鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド

鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩
鳴き声の聞ける ブログ
CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK
レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク
鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ



鳴き声の聞ける
UNS『上田ネイチャーサウンド』ライブラリー

鳥のさえずり、カエルの合唱、キリギリスやコオロギの虫の音・セミしぐれ、
哺乳動
物など500種を超す鳴き声と、渓流、波、風などの風景音を野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声でどうぞ。

写真をクリックすると、ほとんどのPC、MacにインストールされているAdobe Flash Playerで音声が聞けます。
音声をストップする場合はカーソルを写真からいったんはずし、再度あてます。
このサイトhttp://uns.music.coocan.jpへリンクしていただける場合はUNS 上田ネイチャーサウンド ロゴバナーをどうぞご利用ください。


 
TOP/音の風物詩
UNSサイト内検索

音の風物詩



ヤマアカガエル 東京の田園地帯
ほぼ時期を同じくしてヤマアカガエルとニホンアカガエルが鳴きはじめます。いる場所は沼や湿地、水の張った田など、田園の代表的な環境です。
東京郊外のこの地ではアヤマアカの数がニホンアカより圧倒的に多くいます。
そのため、夜ばかりか、日中も合唱が聞かれ、鳴く期間も長く3月末頃まで続きます。


ニホンアカガエル 東京の田園地帯
真冬のこの時期に繁殖行動をするニホンアカガエルの声が、木々を渡る風のざわめきの中から聞こえてきます。声を共鳴させ増幅機能のある鳴嚢(めいのう)を持たないこのカエルの声は小さく、この録音のように大きくは聞こえません。
春一番の暖かな南風が吹き込んだ夜、流れの緩やかな池や湿地で繰り広げられたあと、また、暖かくなる春まで冬眠します。

「クックックッ・・・」というニホンアカガエルの声のほか、「キュルルル」という笑うような声のヤマアカガエルも同じような環境で繁殖します。

わずかに口を動かして鳴く声が、口元から波紋となって広がる様子が見て取れます。


ナベヅル 鹿児島出水平野
秋になると朝鮮半島から長崎県対馬上空を通過して鶴が渡ってきます。そのほとんどが写真のナベヅルです。寒さの深まりと共にその数を増し、1月ごろには最大で1万羽前後。そのほか一回り体の大きいマナヅルが数千羽加わり、鳴き交わす声は1日中絶えることありません。
録音は地上で採食する群の声です。夏に生まれた幼鳥も親鳥とほぼ同じ大きさになっていますが、「ピーッ ピーッ」という鳴き声に幼さが残っています。
鳥インフルエンザがツルに感染するのを予防して、一般の人の立ち入りを制限していますが、2011年11月現在、ごく限られた一部のみでした。


セグロセキレイ 神奈川県愛川
すだいていた虫の音もめっきり少なくなり、そろそろ冬支度の季節です。
動物食の野鳥たちはこれから冬にかけて昆虫探しにたいへん苦労します。そこで、少しでも有利な場所を確保しようとする闘いが始まる季節でもあります。

秋枯れの河川敷を歩くと、季節はずれのセグロセキレイのさえずりが聞こえてきます。流れの中にある石の上で歌い、ときに舞い上がって歌い縄張りを宣言し、徹底的に侵入者を追い払います。

録音は声をあらげて鳴き合う2羽。この争いは縄張りが決まる初冬まで続きます。

セグロセキレイのさえずりは繁殖期の春ばかりでなく、秋も聞かれます。


虫の音
あの真夏の暑さも次第にうすれ、セミからコオロギの声へと移り変わっていきます。中でも雑木林ばかりでなく都市の街路樹にもいる樹上棲のアオマツムシは、「リーリーリー」となかなかの美声ですが、おあまりにも数が多くなかば騒音とかして趣がありません。ほどほどが一番です!

そもそもアオマツムシは、明治時代に中国から移入されたもので、もとは日本にいませんでした。それが1970年代から爆発的に分布を広げ、生態系のバランスを欠いてしまっているからです。

いっぽう足もとに耳を傾けるとミツカドコオロギエンマコオロギが精一杯の大声で自己主張しています。
面白いことに、うるさいほど鳴くアオマツムシは夜が更けるにしたがい鳴き止んでいきますので、ほかのコオロギの声がよく聞こえるようになります。


蝉時雨 多摩丘陵
アブラゼミの抜け殻が早朝に閉じたユウスゲの花びらにたかっていました。羽化しても鳴けるまで1週間かかるそうです。
今年(2011年)の夏のセミは例年より発生が1〜2週間ほど遅れました。また、7月下旬は曇りや雨の日が多く、鳴く機会をセミは失っていました。そんな天候にもめげず薄日がさすと蝉時雨がふりそそぎます。その主はニイニイゼミアブラゼミミンミンゼミ。それに夕暮れにはヒグラシが、季節がすすみ旧盆ごろにはツクツクボウシが加わります。ごく稀にクマゼミがやってきて「シュシュシュシュ・・・」と暑さを助長します。


セッカ 多摩川中流
容赦なく太陽が照りつける夏の河川敷に立つと、「ヒッヒッヒッ・・・チャチャッ チャチャッチャチャッ」という声がきわだって聞こえてきます。セッカのさえずりです。

この声が聞かれる春から晩夏までの期間のうち、もっとも一番似合う季節はうだるような暑さの真夏です。
青空を見上げれば、この声にシンクロしながら空中を舞う姿がありますが、陽のまぶしさで容易には見つけ
られません。

ところが意外なことにセッカの漢字名は「雪加」。
なぜこのようになったのでしょう。山溪名前図鑑 野鳥の名前
(amazonのページにジャンプします)に面白い名前の由来が書かれていますのでご覧ください。()


シュレーゲルアオガエル あきる野市
湿地や水田から「ケレレレ・・・」「カラララ・・・」と聞こえてくるシュレーゲルアオガエルの合唱が、梅雨を迎えると一段と賑やかになります。

沖縄と北海道をのぞく九州から本州にすむごく普通のカエルで、のどの下にある鳴嚢(めいのう)を大きく膨らませて、声を響かせるのでとても大きな鳴き声です。

九州などの暖地では3月ごろから、東日本では4月ごろからで鳴きはじめ、6月いっぱい声が聞かれます。


タゴガエル 大台ケ原(上北山村)

水がしたたる沢からタゴガエルの「グワッ グワッ グワッ グワッ」という、しわがれた声が聞こえてきます。

声のする方向に目をこらしても、タゴガエルは岩の割れ目に潜んでいることがほとんどで、姿を見ることはまずできません。

大台ケ原より少し下った標高1,000メートルほどのこの場所は、平地よりだいぶ春の訪れが遅く、3月上旬に鳴き出す平地のタゴガエルと比べて2か月ほど遅い5月上旬に鳴きます。

沢の上の木立では渡って来たばかりのオオルリの歌声が谷に響き、沢の奥からウグイスの声も聞こえてきます。


クビキリギス 大栗川(多摩川支流)
キリギリスの仲間のクビキリギスは、コオロギの仲間などと合わせて直翅類と呼ばれ、そのなかの多くは鳴きます。
その直翅類の先陣を切って鳴く一つがクビキリギス。日中の気温が20℃を超え、夜もあまり冷えこまなくなる気候になると、おもに夕暮れから夜間にかけて「ヂーーー・・・」と単調な声で鳴き続けます。この声は鳴くといっても羽をすりあわせて発する音で、人間の耳には聞き取りにくい11khz前後の高音です。

その声をたよりに姿を探そうとしてむやみに草をかき分けると、とまっている葉からパタリと落ちて姿をくらまします。
鳴くのは雄でこれから6月ごろまで声は聞かれますが、繁殖を終えて一生をとじます。夏から初秋にかけて卵から孵化したクビキリギスの幼虫は晩秋までに成虫になり、冬を草の根元や枯れ葉に中に潜り込んで過ごし、春になると冬眠からさめて出てくる生活をします。

この声をグラフ化したものが2010年5月16日のブログにあります。


カシラダカ 長野 御代田町(鳴き声)
雑木林のこずえからカシラダカのコーラスが春風に乗って聞こえてきます。
「チュルリ チュルリ・・・」と沸き立つような雄たちの歌声は、春の喜びをおさえることができないかのように陽気。これは「ぐぜり」と呼ばれるつぶやくような鳴き方で、縄張り宣言や雌へのラブコールの「さえずり」ではありません。本当の「さえずり」は繁殖地であるユーラシアの高緯度地帯に着いてからで、
もっと声をはって懸命に歌います。
この「ぐぜり」は日本を去る5月上旬まで聞かれますが、2011年3月30日のブログのように「さえずり」に近い歌声も混じります。


ウグイス 島根 隠岐の島町島後(鳴き声)
春を告げる鳥の一つウグイス。
その名前と「ホーホケキョ」という鳴き声は日本人のほとんどが知っていて、この声を春に待ちこがれます。ところがその声をよく聞くと、「ホーホケキョ」と典型的な声でさえずるウグイスは意外にいません。一例をあげると、かつて3月に島根県隠岐の島町 島後(おきのしまちょう
どうご)で録音した声は「ホーホッケキキョ」「ホーホッケチェ」と語尾が変化していて、これ以外にもいろいろ語尾が変化しているウグイスは全国各地にいます。これを「その地方にすむウグイスの方言」と一概に言いがたいのは、同じ地域の中でも典型的に鳴く個体がいるからです。
これから真夏までこのさえずりが日本各地の山林で聞かれます。


ミヤマガラス 鹿児島出水平野
ミヤマガラスは街なかにいるハシブトガラスや郊外にいるハシボソガラスと違い、中国北部などから渡ってくる冬鳥です。特徴はくちばしの基部が成鳥では白く見えることですが、若鳥はハシボソガラスのように真っ黒で似ています。
大きな群れを作っていることがほとんどで、広大な農耕地で冬を過ごします。特に朝と夕暮れは、ねぐらの雑木林と日中を過ごす農耕地との間を行き来するミヤマガラスの声が賑やかに聞こえます。
以前は九州各地でこの光景が見られましたが、近年は生活範囲を拡大していて本州から北海道南部まで積雪のない平野部で見られます。
この光景は11月ごろから渡去する5月上旬まで続きます。
2月17日のブログにもミヤマガラスが登場していますのでこちらもどうぞ。


オオワシ 知床半島羅臼
オホーツク海の流氷が北海道の北部から東部の海上に押し寄せ、海岸一帯が流氷で覆われはじめるのは例年2月前後。
濃い藍色の海が一面真っ白に様変わりすると、漁船を出すことができなく、漁は休みとなります。漁師の捨てる雑魚に頼っているオオワシにとって過酷な日々が続きます。
知床半島の南側に位置する羅臼沖合の海域は、北側より流氷の密度がやや低く、流氷の合間をぬってスケトウダラ漁が昔から盛ん行われています。それで、スケソウダラ漁のおこぼれや、捨てられる雑魚を待ち構えるオオワシとオジロワシが羅臼に多く集まるという訳です。ところが近年はスケソウダラ漁が不振で、かつてにぎわったワシの数も少ないようです。それでも「キッキッキッ・・・」というオジロワシの鳴き声や、「ガッガッガッ・・・・」とうオオワシの鳴き声が聞かれます。

2011年の1月31日と2月1日ブログにもオジロワシとオオワシの記事があります。そちらもご覧ください。


メジロ 沖縄 国頭村
本州の暖かい地域では梅が花を咲かせていますが、南の沖縄ではカンヒザクラ(寒緋桜)が咲く時期です。ヒカンザクラ(寒緋桜)とも言われていますが、こちらは使わない方がよさそうです。
食べ物の少ない冬期に好物の花蜜が食べられるとあって、メジロはこの桜の木を盛んに訪れます。

しばらくその様子を眺めていると、たくさんある桜の木の中でも花蜜が豊富にあると思われる人気の木があり、その木を独占したがるメジロが他のメジロを追いだ出そうとやっきになっています。

録音はメジロのさえずりをメインに、オキナワアオガエルとヒヨドリ、アカヒゲのさえずりが背景に聞かれ、何とはわからない虫の音がサワサワと小さく聞こえます。


タンチョウ 北海道 鶴居村
鶴居村を流れる雪裡(せつり)川にかかる音羽橋は、驚かすことなくタンチョウのねぐらを見ることのできる唯一のポイント。真冬でも凍りつくことのない川の中ほどの浅瀬は外敵が近付きにくい安全な場所で、およそ100羽がここに集まって眠ります。
夜があけてからしばらくすると、給餌場に向かって飛び立っていきますが、幼鳥(右端)をつれた1組の家族だけがここにとどまっていました。


雑木林 多摩丘陵
コナラがおもな多摩丘陵の雑木林。昔は炭焼きに使われ、その落ち葉はかき集めて腐葉土づくりに利用されていましたが、今はほとんど手入れされずアズマザサのはびこる荒れた林です。
奇麗に色づいたコナラの葉は1週間ほどで茶色にかわり、もう落としはじめています。林の中の細い小径を進むと落ち葉の乾いた足音が・・・。


オオハクチョウ 屈斜路湖
北日本の河川や湖沼などに渡ってくるオオハクチョウは代表的な冬鳥。各地で多くの人に親しまれています。
水面が凍ってしまうような場所では、水中に生える好物の水草をとることができないため、その場を離れ凍らないところへ移動します。
クッシーが現われるというわさで知られる北海道東部 弟子屈
(てしかが)町の屈斜路(くっしゃろ)湖は例年結氷しますが、近年は暖冬で凍らないことが多いようです。2007年の2月に訪れたときも100羽以上のオオハクチョウが青い水面に浮かんでいました。
周りを山に囲まれた湖に「コーオー コーオー コーオー・・・」と、トランペットのような音色で鳴き交わす声が響きわたります。


ナベヅル 出水平野
鹿児島県の出水市に広がる出水平野で毎年越冬するナベヅル
大きな「ククウ」「ククルウ」という声で互いに鳴き交わし、あたりに響きわたりとても賑やかです。ときおり聴こえる「ピィー」という声は夏に生まれた幼鳥(若鳥)。親鳥からはぐれないよう懸命に羽ばたいてついてきます。
ナベヅルはロシアのアムール川やウスリー川流域の繁殖地から朝鮮半島を経由してはるばるやってきます。10月ごろから徐々に数を増していき、ピークとなる1月には1万羽を超します。ほかに2〜3千羽のマナヅルも一緒に越冬します。
翌年の2〜4月にかけて再び繁殖地に向け旅立ちます。


スズメ 多摩川
ススキに似たオギの種子をついばむスズメの群れです。春から夏にかけての繁殖期はおのおのつがいで過ごすしますが、繁殖を終えると群れをつくって過ごします。
実った稲穂に群がり米を食べしまうスズメは耕作者の嫌われ者ですが、一方で稲につく害虫を食べてくれています。

童謡「雀の学校」の歌詞「チイチイパッパ チイパッパ」は「チッ チュン チョッ・・・」と賑やかに鳴き交わしている情景なのでしょう。


モズ あきる野市
柿の葉が写真のように色ずくのはまだ1-2か月先ですが、昆虫やカエルなどの食べ物が少なくなる晩秋から冬に備えて、少しでも条件のよい縄張りを持とうとする行動が夏の終わりごろから始まります。
そのときの縄張り宣言の声を「モズの高鳴き
たかなき)」と言い、木々の頂など目立つ所にとまって、ひときわ甲高い声をで張り上げます。
春から初夏にかけて一緒に子育てしていたカップルでさえ、この時期は互いに分かれ、縄張りを争う相手の1羽なってしまいます。


ハヤシノウマオイ 川崎市
夏の夜に「スイーチョン スイーチョン スイーチョン・・・」。
このせわしなく鳴く声は、名前の由来となった馬追のかけ声に似ているそうですが、身近に馬のいない今ではちょっと想像しがたくなってしまいました。
声は高く非常に聞きとりにくい音です。で、どのくらい高いかといいいますとおおよそ12khz。加齢とともに聞こえなくなってくる音です。
鳴き声の図を「BLOG」ページの2010.08.01に掲載しました。
林縁の草地にすむハヤシノウマオイに対し、海岸に近い草地にはハタケノウマオイがいます。どちらも姿はよく似ていて区別は難しいですが、ハタケノの声はハヤシよりもっとせわしなく「シッ
チョンシッチョンシッチョン・・・」と鳴きます。ただ、聞こえるのは頭の「シッ」だけで「チョン」はほとんど聞こえません。
ヒグラシ ヒメハルゼミ
7月上旬、夕暮れの雑木林で「カナカナカナ・・・」と尻つぼみの声が聞かれ始めます。いよいよ蝉の季節の到来です。ヒグラシの声は夕方ばかりでなく、まだ薄暗い明け方にも聞くことができます。合唱性があり、1匹が鳴くとその声につられてほかのヒグラシも鳴くという習性です。だんだん数が増す盛夏には日中にも鳴く地域があり、大合唱性のうねりがあたりの林を包みます。
暑かった一日の終わりに聞くヒグラシの声に清涼感をおぼえます。
局所的に分布するのであまり知られていませんが、7月上旬から下旬にかけて鳴く珍しいセミです。茨城県笠間市片庭、千葉県茂原市鶴枝、新潟県糸魚川市能生はヒメハルゼミの発生地として国の天然記念物に指定されているほか、各地の天然記念物になっているほどです。
このセミもヒグラシと同じように合唱性があり、夕方に鳴きます。面白いことに、JR中央本線沿いにある生息地では電車の音に反応して、列車が通過するたびに合唱が起こり、スピードの速い特急電車の場合は合唱が大きくなります。
ホトトギス 三宅島
江戸時代前期の俳人 山口素堂(1642ー1716)の名は知らなくても『目に青葉 山ほととぎす 初鰹』はよく知られた句でしょう。
初鰹とは太平洋沖を北上するカツオがイワシを食べてまるまる太った5月頃、静岡間や千葉県の港に水揚げされるカツオのこと。旬は1か月ほど前ですが、6月はさらに脂がのっているそうです。
6月上旬に訪れた三宅島は固有種のアカコッコやイイジマムシクイが見られることで有名ですが、ほかにホトトギスの生息密度が日本随一高い所といってよいかも知れません。
ホトトギスはカッコウと同様に、自分の卵をほかの鳥の巣に産んで育ててもらう托卵(たくらん)の習性があり、三宅島のホトトギスは主にイイジマムシクイとウグイスの巣に托卵します。
録音は近づいてきたホトトギスとその♀に托卵されるのを警戒するウグイスの声です。
オオヨシキリ 多摩川
その鳴き声から行行子(ぎょうぎょうし)という俗称で古くから親しまれているオオヨシキリ。5月上旬ごろに河川敷や湖沼のオギやアシの原っぱに渡ってくる夏鳥です。渡来当初のオギやアシは地上から芽をのばし始めたばかりで、高いところに止まって鳴く習性があるオオヨシキリは、前年の枯れ残ったそれらの茎に陣取りさえずります。やがてオギやアシが勢いよく背をのばすと写真のように葉先に止まるようになります。一般にアシは「悪し」に通じるので、それを嫌ってヨシとも呼ばれています。
日の出前から夕暮れまでずっと歌いっぱなしのオオヨシキリ。しかも繁殖最盛期の6月ごろは夜間でもさえずっているほどで、実によく歌います。そんな名手の歌声も繁殖が終わる7月20日前後を境にピタッと止んでしまいます。それからは渡去する秋までアシの茂みに潜行して暮らし、姿をあまり見かけなくなります。
ニホンアマガエル 佐渡市
田植えを前に水の張られた水田では、蛙たちが夜な夜な合唱をくりひろげます。
冬眠から目覚めて、さほど日数がたっていないニホンアマガエルですが、雄は「ケェ ケェ ケェ・・・」と規則正しいリズムで歌を歌いながら、雌を呼び続けます。その声は日が暮れて暗さが増すすともに増していきますが、真夜中の0時を過ぎる頃には鳴き声が少なくなっていきます。
録音の冒頭で「ケレレレレッ」と鳴いているのはシュレーゲルアオガエル。ここは1匹の声しか聞かれませんでしたが、アマガエルと同様に合唱性がある蛙です。
ソメイヨシノ 多摩市
桜を代表するソメイヨシノの開花前線が日本列島を北上していき、青森に到着するのは4月下旬になります。寒気の影響で真冬並みの寒さになった3月末ですが、日の光はひところと比べると強く差すようになってきました。
好物の花蜜を求めてメジロやヒヨドリが桜の木に集まってきます。メジロの歌声も梢から聞こえてくる季節です。
写真下は3月30日で、上は9日後の4月8日撮影。
シジュウカラ ヒバリ
梢の目立つところにとまって「ツピ ツピ ツピ ツピ」。アップテンポでさえずります。
気の早い♂は1月ごろから鳴き始めますが、いよいよ♀にアピールする本格的な季節の到来です。
この録音ではどちらかというと「ツチャツチャツチャツチャ」と聞こえますが、途中で「ピツピツ ピツ・・・」などと鳴き方を変えることがあります。 歌のレパートリーを少なくとも3つ4つ持っています。
春を告げる鳥として知られているヒバリ。耕作地や河原など開けた場所にいます。
鳴き始め当初の声には張りがなく、 長く歌えません。地上で毎日少しずつ練習を重ね、歌が上達すると上空に舞い上がってピーチク パーチクさえずります。漢字名を雲雀と書くだけあって、高度は100メートルに達し、10分以上鳴き続けることもあります。
冬期間、雪の降る地域では見られませんが、雪解けとともにやってきます。
流氷 斜里町ウトロ
北海道オホーツクの海に例年おしよせてくる流氷。今年(2010年)は1月22日に網走で流氷初日を観測したと網走地方気象台が発表している。この冬、初めて海上を漂う流氷が陸地から見られたということで、海岸に接岸するにはもう数日かかる。
大きな塊の氷同士がぶつかり合い「キューゥ」ときしんだ音をたてる。氷の隙間から海中に入れた水中マイクがひろった音で、地上では聞こえない。流氷の接岸した海岸は打ち寄せる波がないため、シーンと静まり返った音のない不思議な世界である。
ナベヅル 出水平野 荒崎
ナベヅルが越冬地することで有名な鹿児島県出水市の荒崎地区。毎年10,000羽を超える数が前年の11月から4月ごろまで滞在する。まるで朝食前の運動のように、毎朝欠かさずねぐらを飛び立ち、出水平野の上空をしばらく飛行し戻ってくる。その間、ねぐら近くの田んぼでは、不足する食べ物を補うために、また、畑の作物をツルが食べてしまわないように、エサの小麦やくず米をまく保護活動が人の手によって行われている。
「クルルル クルルル」と鳴き交わす声に混じって、若鳥の「ビーッ」という声も聴こえてくる。
マガモ 朝日池
カモ類の多くは冬鳥。その代表ともいうべきマガモも国内で繁殖するが多くは渡ってくる。カモの生活はどちらかというと夜行性で、日中は嘴を背中につっこんで水上で休み、夕方暗くなると「ゲーッ ゲーッ」と鳴いて飛び立ち、近辺の田んぼや湿地で落ち穂のほか植物の種子や根などを食べて過ごす。池に戻ってくるのは未明なので、人目にはあたかも四六時中池で暮らしているように見える。
ここ朝日池は上越市大潟地区にあり、砂が海岸をせき止めてできた潟と呼ばれる湖沼。周辺に潟はいくつか点在している。
   
マガン 雪を頂く栗駒山

マガンの渡来地として有名な宮城県伊豆沼の朝は、沼から飛び立つ群れの声でにぎやかだ。9月中旬の先陣をかわきりに日ごと数を増し最終的には5万羽以上、近くの蕪栗沼の群れと合わせると優に10万羽を超す。夜間、安全な沼の水面に浮かんで休んだでいた大群が食べ物を求め、日の出の時刻を見計らって一斉に飛び立つ。「ゴーー」と地響きのような轟音の羽音が沼で沸き立つと、「キュユユ」「 クワワワ」と鳴き交わしながら、みるみる頭上を越して周辺の広大な田んぼへ分散する。
轟音の羽音を聴くにはイヤホンなどをご使用ください。

   
クサヒバリ ジョウビタキ
体長7.5ミリ前後。自然薯(じねんじょ)と呼ばれるヤマノイモ類のつるがからんだ草薮から「フィリ フィリ フィリ」と、小さいがよく通る声が聞こえてくる。夜ばかりでなく日中も鳴き、特に朝よく鳴く。朝日を浴びた羽は金色に輝いて美しいが、体が小さくて見つけるの大変苦労する。11月まで声は聴こえる。
全長14センチ。繁殖地の中国や韓国から10月中旬以降、日本へ渡ってくる。「ヒッ ヒッ ヒッ」と雄も雌も盛んに鳴いて縄張り争いするが、1-2ヶ月もたてば争いは落ち着いてあまり鳴かなくなる。この声の合間の「カッ カッ」という声が火打石を叩いているように聴こえることから「火焚(ひた)き」と呼ばれるように。
   
クツワムシ マツムシ
 
体長50ミリ。前羽を擦り合わせて鳴く声は大きくてやかましいほどだ。名前の由来はたづなを引くため馬にくわえさせたくつわが、馬の動きに合わせてガチャガチャ音を立てることによる。鳴き声からガチャガチャとも呼ばれる。    体長20ミリほど。マツムシなどコオロギの仲間は前羽を大きく立て、左右2枚の羽の右を上にして擦り合わせて音を立てる。一方、クツワムシなどキリギリスの仲間は左羽を上にして擦りあわせて鳴く違いがある。
   
ミンミンゼミ ヒガシキリギリス
   
全長60ミリほど。ミンミンゼミとツクツクボウシの蝉時雨。東京町中の街路樹で、うるさいほどにミンミンと鳴いてる。が、自然の豊かな地方の林ではかえって数が少なく、一鳴きすると飛び立つ習性もあって網で捕まえようにも簡単にはいかない。    全長40ミリほど。おおまかにいって近畿を含む東日本にすむキリギリス。近年の研究で西日本にすむニシキリギリスと分類された。眠気を誘う気だるい鳴き声は東西とも同じで、気温が高くなるほど絶好調に。お日様が曇ると鳴くテンポが遅くなる。
   
エリグロアジサシ
ニイニイゼミ
   
全長31センチ。繁殖のため奄美大島や石垣島など南西諸島の岩礁に渡来する夏鳥。夏の碧い海と青い空に白い姿はよく映える。秋には太平洋南西部の島々やオーストラリア北部の海岸まで渡っていく。    全長35ミリ。「チーーー」や「ニーーー」と聞こえるこの声で本格的な夏が始まる。南の沖縄などを除き、全国各地で鳴き出すのは6月下旬から7月上旬。ヒヨドリなどの天敵に捕食されないよう姿を木肌に似せてカモフラージュ。

このページの先頭へ

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS
商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved