更新
25.4.19
UNSサイト内検索
TOP
> 音ごよみ
自然音アルバム・自然音から生まれた音楽をREST IN RECORDSレーベルで配信リリースしています
Spotify・Apple Music・YouTube Music
・Amazon Music・LINE MUSICOTOTOY・mora
・mysound・Rakuten music・KKBOX・AWA
コオロギ類の鳴き声図鑑
←2025年夏
リリース予定→
キリギリス類の鳴き声図鑑
全69種
鳴き声から生まれた音楽
マツムシ
セミの鳴き声図鑑
全36種
カエルの鳴き声図鑑
全49種(亜種を含む)
リュウキュウ
アカショウビン
鳥の鳴き声 100選
リストを見る
2025.04.019
鳴き声クイズ 4は
「田園風景の鳥たち」から
です。
答えは下にある
横長動画
をご覧下さい。
アルバム紹介はこちら
2025.04.08
鳴き声クイズ 3は
「森の歌い手たち」から
です。
答えは下にある
横長動画
をご覧下さい。
アルバム紹介はこちら
2025.04.01
鳴き声クイズ 2は
「北国オホーツク 海辺の鳥たち」
です。
答えは下にある
横長動画
をご覧下さい。
アルバム紹介はこちら
2025.03.13
アルバム
「鳥の鳴き声100選Vol.1」から
鳴き声クイズをつくりました。
北海道の山野にすむ鳥たちです。
YouTubeのショート動画
なので縦長です。
答えは下にある横長動画をご覧下さい。
アルバム紹介はこちら
2024.12.18
五島列島に生息する
ゴトウタゴガエル
2023年に新種として記載されました。
抑揚のあるタゴガエルの声に比べ
乾いた声で鳴きます。
繁殖期は10月中旬〜翌年2月と長く、
各繁殖地によりバラバラで
行われるようです。
画像をクリックして
YouTubeをどうぞ
2024.11.15
「コオロギ類の鳴き声図鑑」
Vol.2の
リリースを始めました。
アルバムとしては 20種、64分。
配信サイト
の
Amazon Musicでは1曲200円、
アルバム2400円で、
ダウンロードできます。
下の画像をクリックすると、
ダイジェストが聞けます。
【収録種】
クチナガコオロギ
ツヅレサセコオロギ
ナツノツヅレサセコオロギ
ムニンツヅレサセコオロギ
コガタコオロギ
カマドコオロギ
クマスズムシ
クチキコオロギ
ヤエヤマクチキコオロギ
ヨナグニクチキコオロギ
マダラコオロギ
コバネマツムシ
マツムシ
リュウキュウサワマツムシ
アオマツムシ
スズムシ
カンタン
コガタカンタン
チャイロカンタン
ヒロバネカンタン
2024.11.08
「
コオロギ類の鳴き声図鑑」
Vol.1の
リリースを始めました。
アルバムとしては 20種、63分。
配信サイト
の
Amazon Musicでは1曲200円、
アルバム2400円で、
ダウンロードできます。
下の画像をクリックすると、
ダイジェストが聞けます。
【収録種】
クロツヤコオロギ
オチバコオロギ
フタホシコオロギ
エゾエンマコオロギ
エンマコオロギ
コモダスエンマコオロギ
ムニンエンマコオロギ
タイワンエンマコオロギ
マメクロコオロギ
ヒメコガタコオロギ
タンボコオロギ
クマコオロギ
ヒメコオロギ
ネッタイオカメコオロギ
モリオカメコオロギ
ハラオカメコオロギ
タンボオカメコオロギ
ミツカドコオロギ
ツシマオカメコオロギ
オオオカメコオロギ
Vol.2は
マツムシ
スズムシ
カンタン
など20種。
11月15日を予定しています。
2024.11.01
生まれ変わった「新 日本の野鳥」
(山溪ハンディ図鑑)
鳴き声が聞ける
QRコードがつきました。
下記サンプルページの
QRコードから
異様な叫び声に続き
牛のようなアホウドリの声
を試聴できます。
全部で363種の
さえずりや地鳴きが聞けて
5,280円(4,800円+税)
11月14日発売です。
Amazon
ヨドバシカメラ
2024.10.31
鳴き声が聞かれるようになって
登場する
「新 日本の野鳥」
2024年11月14日発売です。
ヨドバシカメラ
Amazon
2024.10.25
「コオロギ類の鳴き声図鑑」
Vol.1を2024.11.8
リリースします。
20種を網羅。
Vol.2は
11月15日を予定しています。
2024.08.16
ガチャガチャ・・・と
賑やかな声が、
畑のすみからします。
農薬に極めて弱いクツワムシが
鳴いているということは、
農薬が散布されてない証拠です。
このVol.4ではキリギリス類10種を収録。、
これで全69種の完結です。
配信サイト
https://sites.google.com/view/hideoueda/home/RIR0042
Amazon Musicでは1曲200円、
アルバム1800円で、
ダウンロードできます。
画像をクリックすると、
ダイジェストが聞けます。
プレスリリース
https://www.restinrec.com/post/3631
2024.08.09
キリギリス類の鳴き声図鑑
Vol.3のリリースです。
露虫と名のつく19種を
集めた60分のアルバムです。
この熱帯夜にも、
鳴き声が飛び交っています。
YouTubeでダイジェストが見られます。
https://youtu.be/iR7AzxcRT9A
配信サイトは
https://sites.google.com/view/hideoueda/home/RIR0041
2024.08.02
キリギリス類の鳴き声図鑑
Vol.2のリリースです。
耳に響くクビキリギス、カヤキリモドキ。
極めつけのヒメクサキリは、
クキビキリギスを上回る細い声です。
無料のYouTubeMusicで、
存分に聞いてみてください。
https://sites.google.com/view/hideoueda/home/RIR0040
下の画像をクリックすると
ダイジェストが見られます。
2024.07.26
音楽配信サイトで
レストインレコードより
リリース開始しました。
Vol.1は20種。64分。
https://sites.google.com/view/hideoueda/home/RIR0039
10kHz以上の高音声で鳴く種が多く、
聞こえるかトライしてみてください。
順次Vol.2〜Vol.4で
全69種をリリースします。
下の画像をクリックすると
ダイジェストが見られます。
2024.07.15
草原からキリギリス、
薮からヤブキリの声が
聞こえ始めました。
7月26日、配信リリース予定の
「キリギリス類の鳴き声図鑑」
Vol.1は上記2種のほか、計20種。
2024.05.30
低い声でギュウギュウギュウと
水田から聞こえてくるのは
ツチガエルです。
5月〜9月まで長い期間
鳴いていますが、
ピークは真夏。
背中に蚊がとまっても
動ずることなく鳴き続けていました。
ツチガエルのページ
2024.04.20
ヒグラシの鳴き声から生まれた音楽
〜夏の夕暮れの音楽浴〜
主要音楽配信サービス
で
レストインレコーズ
より
リリース(5/16)開始しました。
2024.04.17
見通しの利かない林から
ドドドドドッと
重低音が聞こえてきます。
オスのヤマドリのドラミングです。
小鳥のさえず
り
に代わる
メスへのアプローチと
縄張り宣言です。
ヤマドリのページ
2024.04.11
2022年に新種として記載された
ヒメタゴガエルです。
京都や福井、滋賀、兵庫、鳥取の
山地に分布しており
清水のある岩崖にいます。
不思議なことに
タゴガエルと一緒に
いることも普通だそうです。
ただ、
ヒメタゴガエルの繁殖期が
タゴガエルより一か月早い
ことで、うまくいくようです
鳴き声も似ていますが
違いは明らかです。
ヒメタゴガエルのページ
2024.03.26
シギやチドリが訪れる有明海は
越冬地としても知られており、
200羽以上の
ダイシャクシギが見らます。
柄杓
ひしゃく
の柄のような
長いクチバシが名前の由来です。
ホーイ ホーイと鳴きます。
ダイシャクシギのページ
2024.03.10
アマガエルの鳴き声のみを
マニュピュレートして作り上げた曲
「ニホンアマガエルの鳴き声から生まれた音楽」が
「REST IN RECORDS」より
配信リリースしました。
試 聴
3曲|約8分45秒
1.
Chill Out Sleep
of Japanese Tree Frogs 2:49
2.
LoFi Beats
of Japanese Tree Frogs 2:59
3.
Lounge House
of Japanese Tree Frogs 2:56
サブスクでの購入のほか
アルバム単位で600円前後
トラック単位で250円前後
「配信サイト」
・
Spotify
・
Apple Music
・
YouTube Music
・
Amazon Music
・
LINE MUSIC
・
OTOTOY
・
mora
・
Rakuten music
・AWA
・
mysound
・KKBOX
プレスリリース
https://sites.google.com/view/bfns/home/RIR0036
2024.02.26
九州北部の干潟で越冬する
ズグロカモメ。
特に有明海の干潟には数千羽が集まります。
名前の頭黒になるのは繁殖期で、
冬は白っぽい。
キョ キョ キョ キュル キュルと
独特のさえずりをするので、
姿の似ているユリカモメと
違いが分かります。
ズグロカモメのページ
2024.02.04
西日本に分布するヒキガエルは
ニホンヒキガエルと呼ばれ、
本州東部の亜種アズマヒキガエルの
基亜種とされています。
姿や鳴き声は
どちらもよくに似ており、
鼓膜の小さい方が
ニホンヒキガエルです。
九州の平野部では
1月に繁殖期を迎え、
水辺から鳴き声が聞こえてきます。
ニホンヒキガエルのページ
このページの先頭へ
バックナンバー
2009年
8-12月
2010年
1-3月
4-5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1〜12月
2019年
1月〜3月
4月〜6月
7月〜9月
12月〜12月
2020年
1月〜6月
7月〜12月
2021年
1月〜6月
7月〜12月
2022年
1月〜12月
2023年
1月〜12月
商用・
WEBサイト
・展示
・
研究・報道
などに、音声や写真の
使用を希望される場合は
をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です
Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved