鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.8.3


音声の聴き方 カーソルが指矢印 に変わる写真をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん写真からはずし再度写真に当てます。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です
このサイト
http://uns.music.coocan.jpへリンクしていただける場合はUNS 上田ネイチャーサウンドロゴバナーをどうぞご利用ください。
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2011年04月
  2011.04.29

昨日、「声の主を知りたいのです」というお便りをMさんからいただきました。
Mさんありがとうございます。

何かヒントでもいただければと思い、おすがりする次第です。
4月24日(日)午前8時半ごろ、山梨県小淵沢の別荘地、標高1000mを少し越えたあたりで、
「キョ、キョ、キョ、キョ」という鳥の鳴き声を耳にしました。
3声、もしくは4声ヒヨドリほど鋭くは無いけれどはっきりと聞こえました。
澄んだ声です。ヨタカの「キョキョキョキョ」に近いのですが、1声づつ区切って鳴いていますし、時間帯からしてヨタカとは考えにくいのです。この辺りアカゲラがよくいるのですが、その声とも違うと思います。

よく歩いているところなのですが、同行の友人も聞いていて、お互いに初めて聞いた声です。情報不足で申し訳ありませんが、お気づき、ヒントを頂ければと思い、勝手ながらメールさせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。


野鳥の鳴き声ということは間違いありません。さて、皆さんは何だと思いますか?
ポイントはアンダーラインで示した箇所です。

さっそく返信メールを差し上げ、
当サイトの「山野の野鳥鳴き声図鑑」から該当するであろう鳴き声を聞いていただいたところ「間違いありません」と返事をいただきました。

このようなお問合せに、これからも可能な限り答えていきたいと思っておりますので、どうぞ。

答はこのページの最下段にあります。




 2011.04.27

午前10時頃に「チヨチヨビー」と、センダイムシクイのさえずりを耳にしました。渡りの途中に自宅の庭木に寄ってくれたものです。

さて、今日はノビタキのさえずりです。この鳥も夏鳥としては早く渡ってくるほうで、本州中部以北の開けた高原、中でも牛などの放牧地は好物のハエやアブが多く発生するので特に好きのようです。北海道は平地にいます。

以前、奥日光戦場ヶ原で出会ったときは、朝の気温が0℃を下まわる4月20日頃でした。それでも、日中になれば気温もある程度高くなり、動き出した昆虫を狙って補食します。

ノビタキの地鳴きはこちら




 2011.04.23

夏鳥がぞくぞくと東南アジアなどから繁殖のために渡ってくる時期になりました。中でもオオルリはその先陣を切って渡来する鳥の一つです。
標高のあまり高くない針葉樹と落葉広葉樹の混じった山林で、近くに沢などの流れがある環境が好きのようです。

こずえの先など目立つところにとまって朗らかに
1:「ピリリ チューリ ヂィーィ」
2:「ピリリ ピィチュ ヂッリリリ」
3:「ヒーリ ピーリ ヂィヂィィ」
などと、いろいろな節回しのレパートリーを持っています。
また、生息地によってさえずりの節回しはかなり違っていますので、この録音のようでないことが多くあります。
ただ、3の最後のように「ヂィヂィィ」という声で鳴き終わるのがオオルリのさえずりの特徴です。

ほとんど抑揚のない平坦な声で「ピィピィピィ・・・ヂヂヂ」と、朗らかさのない声で鳴く日本海側の東北地方一体に生息するオオルリのさえずりが『野鳥の声283』に収録されていますのでお聞きください。まるで別の鳥のさえずりに聞こえますが、最後の「ヂヂヂ」が識別のポイントになります。



 2011.04.20

アオジと同様に繁殖期を間近にしたシロハラが、木立のブッシュの中てぐぜりしはじめました。特に晴れたおだやかな朝に鳴くことが多く、曇天や降雨では鳴きません。

ここに収録した鳴き声はそのぐぜりではなく、大声でほがらかに鳴くさえずりです。5月、長崎県対馬の山林で録音したもので、日本ではこの対馬のほか中国地方の山林でごくわずか繁殖しているようです。ちなみに主なシロハラの繁殖地はロシアのアムール川流域や樺太です。

例年、5月上旬のゴールデンウィーク前後まで姿を見ますが、いつのまにかいなくなってしまいます。

このさえずりは警戒声を含めて39秒ほどが『野鳥の声283』に収録されています。



 2011.04.18

同じ個体か定かではありませんが、昨年11月5日に庭に渡来したアオジの雄がさえずりの練習を最近はじめました。しかし、庭木の茂みに身を隠していて姿は見えません。さえずりほど大きな声でなく、つぶやくように鳴き続けます。これを「ぐぜり」鳴きといいます。
あと1か月弱で繁殖地へ旅立っていくことでしょう。
繁殖地は信州から東北、北海道の林です。繁殖地で雄はペアになる雌を呼んだり、縄張りを守る為に、右の写真のようにこずえの先端など目立つところにとまり、胸をはって大きな声でさえずります。

右の写真は夏羽(繁殖羽)の雄で、左の冬羽と比べて胸の黄色みが増し、顔も黒みが増して濃くなります。



 2011.04.14

もよりの府中市にあるアメダスで、日中の最高気温を記録したのは14時の22.8℃でした。
ちょうど寒くもなく暑くもない快晴。いつものように多摩川支流の大栗川の堤防を散歩していると、枯れ草の中から「ヂーーー・・・」と鳴き声が聞こえてきました。この春初めて聞くクビキリギスの声です。
普通は夕暮れから夜にかけて鳴くのですが、まだ夜は肌寒い時期なので、この陽気に誘われ日中に鳴き出したようです。

TOPページの「音の風物詩」にもクビキリギスが登場しています。




 2011.04.10

北海道にすむハシブトガラ。
コガラにそっくりの姿ですが、くちばしが名前のように太い違いがあります。ただ、この違いはわずかでノギスで計測すればわかる程度です。下のコガラの写真と比べても角度によっては、かえってコガラのくちばしの方が太く見えてしまいます。
本州以南にハシブトガラは分布しませんが、北海道にはコガラも生息しているので見分けるのに苦労します。ところが、はっきりした違いがさえずり地鳴きにあります。
さえずりは「チョチョチョ・・・」「チィチィチィ・・・」と小気味よいテンポで、コガラの金属的な音質ではありません。
また、「ヂィヂィ」という地鳴きは両種とも発しますが「プスィ プスィ」という声をときおり挟みますので、しばらく声を聞いているとハシブトガラとわかります。

ハシブトガラの鳴き声は「野鳥の声283」「声が聞こえる!野鳥図鑑 増補改訂版」に収録されています。



 2011.04.07

シジュカラ科のコガラです。
同じ仲間のシジュウカラは黒いネクタイを、前回4日に登場したのヒガラヨダレかけをしていましたが、このコガラは黒いベレー帽をかぶっています。

冬の間は標高の低い山林で見かけますが、繁殖期の初夏から夏の間はやや標高の高い林へ移動します。
さえずりは笛の音のようで「チチョーピー チイチイチイ」とほがらかです。
地鳴きは「ツィ」「チー」とヒガラによく似た声のほか、「ヂィヂィ」という少し鼻にかかったような特徴のある声を交えます。

これ以外に『野鳥の声283』には「チッチ ツピツピツピ」と透明感のある金属的な声のさえずりも収録しています。




 2011.04.04

ヒガラの全長はわずか11センチ。姿の似ているシジュウカラより一回りほど小さい。黒いネクタイ姿のシジュウカラに対し、ヒガラの黒いのど元は赤ちゃんのヨダレかけのように見えます。
さえずりは「ツピチ 」という、ほぼ同じ音程の3音の繰り返しに対し、シジュウカラは強弱のある「ツピ」という2音を繰り返して鳴くので、ヒガラのさえずりの方がテンポが速くせわしなく感じます。
地鳴きは金属的な声で「ツィツィツィツィ」「チー」「ピーッ」という細い声です。

録音のさえずりは以前、鹿児島県屋久島で4月に収録したもので、流れの速い谷川の沢音をバックにヤクスギの梢で歌っているところです。




 2011.04.02

雑木林や住宅の庭木などで普通に見かけるシジュウカラ(四十雀)と比べ、シックな姿が1回りほど年をとったように見えることからゴジュウカラ(五十雀)と呼ばれるようになったそうです。ではシジュウカラの名はというと「ジュク ジュク ジュク」という地鳴きの音が由来で、雀は小さい鳥を意味します。 頭を下にした逆さまの状態で木の幹を下ることができるのはゴジュウカラの特技。
「ピイ ピイ ピイ」という笛の音のようなさえずりのほかに、右のように速いテンポで「ピピピピ」とさえずります。いずれも『野鳥の声283』に収録されております。
右の写真は北海道にすむ亜種でシロハラゴジュウカラ。左は本州にすむもので腹が茶色です。




 2011.04.01

今日はエイプリルフール。四月馬鹿(しがつばか)と、昔は言ってましたが死語でしょうか、最近はめっきり耳にしません。嘘をついてもよい特別な日というわけで、ウソと名のついた鳥の登場です。

ただ、この鳥が嘘つきかというとそうではありません。「フィ フィ」という鳴き声が口笛の音に似ていることからついた名前です。口笛を古語でウソといっていたそうです。
これは雄も雌の発する地鳴きですが、さえずりは夏の針葉樹の生えた高山で聞かれます。「フォフォフィッ チロー フィフィホー」などと、調子がはずれたようなユーモラスな歌声です。このさえずりは『声が聞こえる!野鳥図鑑』に収録されていますので、こちらでお聞きください。
左の写真は3月11日の東北地方太平洋沖地震で津波の大被害にあった、岩手県宮古市で以前に撮影したものです。

被災された方々には心からお見舞い申し上げます。

録音は晩秋の白神山地で写真の場面とは異なります。崖の斜面の草むらで、「パチッ」と音を立てて種子の殻を割り、中身を食べている小群です。小声で「フィ」と鳴き互いの居場所を確認しています。

雄の喉もとが赤いので、バードウォッチャーには人気者ですが、サクランボのなる桜やソメイヨシノの花芽を食べることから一部で嫌われてもいます。

 2011.04.01

THE WILD BIRD CALENDAR 2011 APRIL
鳴き声の聞ける 
日本野鳥の会のカレンダーの紹介です。

3月は
薮 重幸さん撮影の
縄張りの花畑から顔お出したキジです。

鳴き声の聞けるサウンドリーダーコード
カレンダーに印刷されています。

昨年まで日本野鳥の会のHPでサウンドリーダーをお持ちでない方の為に、
カレンダーに毎月登場する野鳥の鳴き声を聞くことがきたのですが、
今年は実施されていません。
そこで、日本野鳥の会の協力のもと、鳴き声を提供しているUNSで
声を聞けるようにいたしました。

答え:アオゲラのさえずりで繁殖期によく発する声です。雄ばかりでなく雌も鳴きます。

このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved