更新
24.8.3
UNSサイト内検索
TOP/音の風物詩
> 音ごよみ
QRコードで声を聴く
鳴く虫「音声」図鑑
2020.03.06発行
2020.06.11
南西諸島の水田や田イモの湿地に
生息しているリュウキュウヨシゴイ。
いつも草に身を隠して行動しているため
あまり目につきませんが、
繁殖期あたる 4〜6月の早朝には
目立つところとにとまって「アアア…」と
鳴くオスの姿を見ることができます。
リュウキュウヨシゴイのページ
2020.06.06
春先の田んぼから「ケレレレレッ」と
聞こえていたシュレーゲルアオガル。
梅雨前のこの時期が産卵期です。
シュレーゲルアオガルのページ
2020.05.29
雄叫
おたけ
びに似た
「ケー
ッ
ケェーッ」という
声で、
鳴くのはキジです。
日本の国鳥です。
見晴らしのよいお立ち台で繰り返し鳴き、
その間隔は個体により違いはありますが3分前後。
ほぼ等間隔です。
キジのページ
2020.05.21
建物の軒下で営巣するツバメ。
3月ごろに夏鳥として渡来します。
電線や軒の照明器具にとまってさえずる姿をよく目にします。
秋には東南アジアへ向けて移動をはじめ、
そこで冬を過ごします。
ツバメのページ
2020.05.15
河川や湖沼など水辺周辺の電線にとまり、
「チチチチッ」とさえずりを繰り返すのはキセキレイです。
民家の屋根の上などでもその姿を見かけます。
キセキレイのページ
2020.05.12
両翼で身を包み込み、天井からぶら下がって休む
独特のポーズをとるキクガシラコウモリです。
大きさは見た目に
ユビナガコウモリ
の倍ほど。
鳴き声も大きく、モールス信号のように明瞭です。
キクガシラコウモリのページ
2020.05.05
洞窟などで越冬していたコウモリたちが、
好物の飛翔昆虫を求めて、
夜間飛び回る季節になりました。
超音波の鳴き声は人には聞こえないので、
バットディテクターと呼ばれる機器を用いて声を変換し、
人の耳に聞こえる音にします。
その一つのユビナガコウモリは50kHzの超音波を発します。
ユビナガコウモリのページ
2020.05.01
「ググググッ」と低音の鳴き声が、
林道脇の沢から聞こえてきます。
「ワンワン・・・」とも聞こえることから
ワンワンガエルとも呼ばれるタゴガエルです。
西日本の暖かい地域では2月に、
本州の高地では6月に聞かれます。
タゴガエルのページ
2020.04.23
田んぼの畔や川辺で暮らすタヒバリ。
冬鳥として秋に渡来し、
春の今時分に繁殖地のシベリアやアラスカへと
渡っていきます。
北海道と目と鼻の先の樺太や択捉でも
繁殖しているようですが、
鳴き声は地鳴きCallばかりで、
さえずりを聞いたことがありません。
タヒバリのページ
2020.04.16
最低気温が氷点下になるにもかかわらず
本州の高原や北海道の草原に渡ってくる夏鳥のノビタキ。
夜が明けないうちから
さえずりが暗闇に響き渡ります。
ノビタキのページ
2020.04.13
日本で冬を過ごしたシマアジが
繁殖地のロシアへ旅立つ時期です。
昨秋、渡ってきたときのオスは茶色のエクリプスでしたが、
シックな装いと眉を白く変身させます。
シマアジのページ
2020.04.11
秋期に日本各地へ群れで渡来し、
多いときは数万羽になります。
この集まった鳥がアトリとなったようです
こうなると、羽音と鳴き声が入り交じった「うなり音」です。
渡去する5月上旬まで山林などで見られます。
アトリのページ
2020.04.08
川辺から「ツッピー」と鋭い声が聞こえてきたらカワセミです。
背が光輝く青色で、飛ぶ宝石とまでいわれています。
カワセミのページ
2020.04.06
いつも群れているイメージのスズメも
繁殖期を迎えたオスは目立つ所でさえずりをはじめます。
やや不規則ですがリズムを刻んで小気味よく歌います。
スズメのページ
2020.04.02
有名な聞きなし
「いっぴつけいじょうつかまつりそうろう」
と鳴くホオジロ。
漢字で「一筆啓上仕り候」。
江戸時代から明治時代に、男性が手紙の冒頭に書いた言葉です。
ただ、この聞きなしのように鳴く個体に出会うことは滅多にありません。
ビデオでは前半が「源平ツツジじゃ」、
後半は「ちょっと下さい」と私には聞こえますが・・・
ホオジロのページ
2020.04.01
「チャチュー チャチュー チャチュー」と
やや遅いテンポでさえずるシジュウカラ。
いくつもレパートリーを持ち
速いテンポで「ツピー ツピー ツピー」
遅いテンポで「ツツピー ツツピーツツピー」などと
いろいろ鳴き分けることができます。
多くレパートリーをもつことは
メスにもてるためオスの戦術のようです。
シジュウカラのページ
2020.03.21
春分の日ごろにはウグイスの本格的なさえずりが
よく聞こえるようになります。
「ホー」で息をいっぱい吸い、
「ホケキョ」で吐き出します。
ウグイスのページ
2020.03.12
ウグイスの鳴き声が
ちらほら聞こえてくる時期になりました。
鳴きはじめはうまく歌えず、
つっかえたり尻切れたりしながら、
練習を数日間積み重ねます。
このような鳴き方を「ぐぜり」といい、
英語でSubSong。
ウグイスのページ
2020.02.26
博多より韓国の釜山
ぷさん
の方が近い位置にある
長崎県対馬には、
チョウセンヤマアカガエルが分布しています。
「キュルルル」とやや震える鳴き声は、
ヤマアカガエルとよく似ています。
鳴く時期もさほど違いはありません。
繁殖行動が始まるきっかけは、
大量の雨と比較的暖かな気温によるようです。
チョウセンヤマアカガエル
のページ
右はペアで、一回り大きいメスの上にいるのがオス。
左の2匹はあぶれたオス。
2020.02.01
2月上旬、谷戸と呼ばれる雑木林に囲まれた湿地から、
ヤマアカガエルの「キュルルル」という声が
賑やかに聞こえてきます。
冬眠からさめたオスが集まり、
メスの来るのを待ちかまえながら合唱します。
といっても実は互いにライバル同士のオスなので、
競い張り合っています。
個体数が多い場所では日中でも鳴きますが、
盛んになるのはやはり夜間、産卵も行われます。
ヤマアカガエル
のページ
2020.01.21
奄美大島の沢すじにはアマミイシカワガエルが生息しています。
オキナワイシカワガエルとよく似ていますが、
2011年に別種として記載されました。
繁殖期はやや遅く2〜5月。
闇夜に鳴き声が響きます。
アマミイシカワガエルのページ
2020.01.14
沖縄島のヤンバルの森から「アーッ」「アーウー」と
女性の悲鳴にも聞こえる声で鳴くのは
オキナワイシカワガエル。
真冬の12月から3月ごろまでが繁殖期で、夜間に鳴きます。
オキナワイシカワガエルのページ
2020.01.01
シジュウカラガンのページ
このページの先頭へ
バックナンバー
2009年
8-12月
2010年
1-3月
4-5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1〜12月
2019年
1月〜3月
4月〜6月
7月〜9月
12月〜12月
2020年
1月〜6月
7月〜12月
2021年
1月〜6月
7月〜12月
2022年
1月〜12月
2023年
1月〜12月
商用・
WEBサイト
・展示
・
研究・報道
などに、音声や写真の
使用を希望される場合は
をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です
Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved