鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3


音声の聴き方 カーソルが指矢印 に変わる写真をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん写真からはずし再度写真に当てます。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です
このサイト
http://uns.music.coocan.jpへリンクしていただける場合はUNS 上田ネイチャーサウンドロゴバナーをどうぞご利用ください。
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2011年05月

  2011.05.31

沖縄 ヤンバルの森へ 4 (5/15〜19)
沖縄島のほか奄美大島などの山林に生息するサキオレツユムシ。頭の先から翅の先まで45ミリほどです。
あたりがだいぶ暗くなった、夕暮れのヤンバルの林縁から「ヂッヂッヂッ」と、かなり高音で聞き取りにくい声ですが、力強く鳴いてくれたので気付くことができました。
「バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑」などによれば、高い樹上にいるとのこと。まったく期待していなかったサキオレツユムシですが、植栽された足もとの木にいて興奮しました。
特徴は顔が白っぽいことのほか、黄色い2本のライン。背にある濃褐色の部分は1対の発音器で、これを擦り合わせて高音を発し鳴くわけです。
ところで、サキオレとはなんでしょう。写真には写っていませんが、雄のお尻にある2本の尾肢(びし)と呼ばれる先端が内側に反り曲がっていることによるものです。
これと近縁にナカオレツユムシがいます。発生時期が1か月ほど遅い6から8月だそうです。こんどはこれを探しに行きたいところですが、旅費が高くて・・・。




 2011.05.28

きのうの27日、関東地方が例年より10日ほど早く梅雨入りしました。

4月ごろより鳴いているシュレーゲルアオガエルの声がピークを迎え、夜ばかりか日中でも聞かれ、一日中合唱が途絶えなくなりました。
なお、気温が低くい4月ごろの鳴き声はテンポがゆっくりしていますので聞き比べてください。

右上の写真は下側の大きなのが雌で、抱きついた雄はめったなことでは離しません。

左下の写真は卵塊(らんかい)。白い泡状の中に卵が数百個ほどあるそうです。

TOPページの「音の風物詩」にもシュレーゲルアオガエルをアップいたしました。



 2011.05.26

沖縄 ヤンバルの森へ 3 (5/15〜19)
樹上にすむハロウエルアマガエル。気温がある程度高いと下にさがってくるものもいるようで、写真撮影は比較的楽そうです。しかし、今晩(15日)のように長袖シャツでも肌寒い気温では高いところばかり。おまけに木の葉が邪魔をし、姿をみつけるのにひと苦労。ハブがいないか足もとを気にしながら、上を向いてハロウエルを探すのは楽ではありません。

その点、録音は姿が見えなくても鳴いてくれればよいので、風のないとは絶好の録音日和になります。のどの鳴嚢(めいのう)を膨らませて鳴く声は大きく、近くで聞くと、鼓膜が痛いほどにビリビリします。

上の写真の鳴き声は数匹による合唱ですが、ソロの鳴き声は「カエルの鳴き声図鑑」のハロウエルアマガエルをクリックしてください。

    



 2011.05.24

沖縄 ヤンバルの森へ 2 (5/15〜19)
15日の午後、那覇空港に到着するとさっそくレンタカーを借りて沖縄北部へ向かいました。

夜のヤンバルの森の林道をしばらく走ると、沢すじから「ウォッウォッウォッ・・・」とナミエガエルの合唱が聞こえてきます。
昨年と違い今年の梅雨は、まずまずの降雨があったようでナミエガエルの繁殖行動は例年のように順調そうです。
ここではほかにホルストガエルの声もときおり聞こえてきました。


写真のナミエガエルは林道沿いの水路で、頭だけ出して雌のやって来るのをじっと待ち構えているようでした。

全身の写真と鳴き声は「カエルの鳴き声図鑑」のナミエガエルでもどうぞ。



 2011.05.22

沖縄 ヤンバルの森へ 1 (5/15〜19)
先週の15〜19日は、例年より1週間以上も早い4月30日に梅雨入りした沖縄北部の山原(ヤンバル)地域へ出かけていました。
昨年、ヤンバルを訪れた5月23日は梅雨の中休みといった感じで、目的のナミエガエルの繁殖活動が活発でなく、ソロの鳴き声が録音できませんでした。
今回はその再挑戦です。

もっか、収録してきた音を整理していますので、できしだいアップしていきます。
いましばらくお待ちください。



 2011.05.14

旅鳥のトウネンです。越冬地の東南アジアやオーストラリアから、繁殖地のシベリアやアラスカへ向かう旅の途中の中継地として、日本で少し羽を休めます。時期は4月下旬から5月中旬です。

小柄なシギで全長15センチほど。その年生まれで小さいという意味の「当年」が漢字名です。
海岸の干潟や海に近い水田などの湿地で水生動物をついばみます。小さな群でいることが多く、互いに会話するように小さな声をよく発しています。
左の写真のように単独でいる場合や、少し離れた個体と連絡をとりあうときは「ピョッ」「チョッ」とはっきりした声を発します。また録音の最後のように「チョッチョッチョッ・・・」と連続音を発して飛び立っていきます。



 2011.05.12

大台ケ原ヘ 3 最終回  (5月2日〜3日)
まだ冬枯れの大台ケ原を下っていくと、木々の新緑と山桜の淡いピンク色の景色が広がってきました。
オオルリの歌声が聞こえたところで車を止めると、ほかにミソサザイウグイスセンダイムシクイ。水がしたたる沢からは、「グワッ グワッ グワッ グワッ」とタゴガエルの声も聞こえました。
このタゴガエルの声はTOPページの「音の風物詩」でお聞きください。
更に下って水流の豊かな川に出会うと、再度ナガレヒキガエルを探して歩きました。
崖に咲くミヤマハコベの白い小さな花をみつけると、あまりにガツガツ探しまわっている自分の気持ちを落ち着けることができました。

帰路の高速道路では言うまでもなく、連休の渋滞にすっぽり巻き込まれました。



 2011.05.10

大台ケ原ヘ 2  (5月2日〜3日)
大台ケ原へ出かけた最大の目的はナガレヒキガエルの取材です。このナガレヒキガエルは普通のヒキガエルに姿形は似ていますが、清流に集まって水中で繁殖します。生息分布域は限られ北陸から紀伊半島にかけてです。
さっそく谷川へおりて水中を探しました。流れが速く泡立っている場所をさけ、すこし淀みのあるところを丹念に見てまわりましたが、まったく姿がありません。試しに水中マイクを投入し、水中の音を聞いてみましたが「コッコッコッコッ」というナガレヒキガエルの鳴き声もありませんでした。

今春は寒く、チョウなどが発生する生物カレンダーが10日ほど遅れているようです。ナガレヒキガエルもこれから姿を現すのかも知れません。残念!

気落ちしながら登る山道は、普段の運動不足も手伝ってきついものでした。
翌日は太腿が筋肉痛で、膝はガクガク。再度、谷川へくだることをあきらめ帰ることにしました。

日本のカエルについて、当UNSサイトおすすめの「声が聞こえる!カエルハンドブック」はこちら



 2011.05.09

大台ケ原ヘ 1  (5月2日〜3日)
三重県と奈良県の境に位置する大台ケ原へゴールデンウィークまっただ中の5月2-3日に出かけてきました。

黄砂が西日本を襲った2日、遠くの山々は霧(ガス)というより、霞がかかったように見えました。

下界ではとっくに若葉をまとった広葉樹も、標高1,400メートルを超すブナやミズナラなどの広葉樹は芽吹き前です。

そんな林からコガラゴジュウカラウグイスヒガラのさえずりが聞こえてきました。ただ、あまり生息密度は高くないようで声はまばらです。



 2011.05.06

iPhone App「野鳥の鳴き声図鑑 Japanese Birds」 Ver1.1 リリース
アイフォーン アプリ「野鳥の鳴き声図鑑」のバージョンが1.0.0から1.1.0にアップし、検索機能がかくだんに充実しました。

価格は3,500円とアプリとしては高価ですが、それなりの価値は十分にあります。既にバージョン1.0を購入されている方はiTunes Storeから無償アップデートできます。

そのおもな検索機能は下記のとおりですが、更に詳しいことはアプリ開発者「エンウィット」のページをご覧ください。なお、このアプリは日本語と英語が初期設定で選択できます。Englishの詳しい説明はこちらからどうぞ。

アプリには日本の野鳥250種の写真、364のさえずりや地鳴きなどを収録しています。

これとは別に、日本の野鳥の中から50種を厳選し収録したライト版アプリ(600円)もあります。
見た鳥を生息環境分布大きさの4項目から検索できます。
上の画面の例では
黄色を選択するとスズメ大が5種、全体で12種が検索されました。これから環境の高地を選択するとキクイタダキが検索されます。また、検索された12種を大きさ順にソート(並びかえ)もできます。
この検索は必要なときに引き出し、普段は下段に閉じることができます。検索項目の表示は1〜4つまで選択可能です。
「さえずり」または「地鳴き」の似た鳥同士の声が聞き比べできます。
上の画面はホオジロの例で、
さえずりの似ているホオアカ、
地鳴きの似ているカシラダカ、ミヤマホオジロ、ノジコ、さらに画面を下にスクロールするとアオジ、クロジも出てきて、それぞれを選択すれば瞬時に鳴き声を聞くことができます。
五十音順、科順の一覧から野鳥を選択するほかに、タッチキーボードで学名や英名、野鳥の名前などの文字を入力していくにしたがい、候補がしぼられ、その中から選択することもできます。
上の画面の例では
「から」を入力しただけでシジュウカラ、ツリスガラ、ハシブトガラなどが表示され、すばやく目的の鳥を探し出すことができます。



 2011.05.04

先日、知人から鳴き声に関してのメールをいただきました。その内容を簡単に。

 「先週末、見島へ行ってきた際、今まで聞いたことのない鳥のさえずりを聞きました。
 最初はクロツグミのさえずりのように聞こえましたが、それにしては少し調子外れの感じ。続いてアカハラのさえずりのようにも聞こえましが、それもやや調子外れの感じでした。そこまでは節回しがあるさえずりでした。ところがその先は、雑然としたやかましい鳴き声の連続で、数羽のムクドリが鳴き合っているような感じでした。ときおり、ジャジャというシロハラの地鳴のような声が混じりました。
 暫く待ってみたのですが、その鳥は深い茂みに身を隠して一向に姿を現しませんでした。

 ある人にそのことを話したところ、それはシロハラだろうとのことでした。

 そこで質問です。上田さんのCDのシロハラの囀りに、雑然としたやかましい感じの鳴き声は入っていないのはなぜでしょうか。シロハラがそのような鳴き方をすることはないからでしょうか。それとも、シロハラがそのような鳴き方をすることがあるが、それを録音できなかったからでしょうか。あるいは、録音できたが、雑然とした鳴き声はあまり聞き心地がよいものではないので、CDには収録しなかったのでしょうか。」

見島は山口県の日本海沖合にあり、春には珍しい渡り鳥が訪れるところとして知られています。
さて、問題の鳴き声ですがクロツグミの地鳴きで、雄が同種の雄を威嚇する「ヂョッヂョッヂョッ・・・」「ジッジッジッジ・・・」という声だと推測いたしました。雄同士が縄張り争いをすると興奮し、録音よりも更にけたたましく鳴きます。
録音の途中に聞こえる「ツィー」という4-5回の声は大型ツグミの仲間特有の警戒声です。

今度、新しいCDを出すときにはこの声を入れたいと思います。



 2011.05.01

THE WILD BIRD CALENDAR 2011 MAY
鳴き声の聞ける 
日本野鳥の会のカレンダーの紹介です。

5月は
小宮山義光さん撮影の、
花の咲いたキリにとまるブッポウソウです。


鳴き声の聞けるサウンドリーダーコード
カレンダーに印刷されています。

昨年まで日本野鳥の会のHPでサウンドリーダーをお持ちでない方の為に、
カレンダーに毎月登場する野鳥の鳴き声を聞くことがきたのですが、
今年は実施されていません。
そこで、日本野鳥の会の協力のもと、鳴き声を提供しているUNSで
声を聞けるようにいたしました。

このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved