鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3

音声の聴き方 カーソルが指矢印 に変わる写真をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん写真からはずし再度写真に当てます。
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2010年08月

 2010.08.31

5月に仕込んだ腐葉土ができました。
落ち葉のほか、機械で粉砕した庭木の剪定枝に、米ぬかを混ぜて発酵を促し4か月ほど寝かせました。その間、均一に発酵するよう月に1度全体をかき混ぜます。
腐葉土升の大きさは1.4×1.8メートル、高さは60センチ。割った孟宗竹で周りを囲った簡単なものです。
はじめは升満杯の落ち葉ですが、4か月で半分ほどのかさに減ります。

このまま放っておくと腐葉土でなく、ただの土になってしまいます。面倒ですが運び出して天日に干し発酵をとめます。運んだのは20リットルのバケツで30杯。腐葉土の中から出てきた5-7センチ大のカブトムシの幼虫20匹は積んである朽木へ退避してもらいました。
2-3日干して軽くなったところでビニール袋に入れ、使うときまで保管します。

普段やり慣れない作業に汗だくでしたが、冷たいビールが待っていました。



 2010.08.30

東三河 (8月7〜14日) 7 最終回

日差しが強ければ強いほど元気に鳴くキリギリス。はじめは草の根元近くで鳴いていますが、だんだん高い所に這い上がってきて、日差しを浴びます。 いっぽう、太陽が雲に隠れるとパタリと鳴き止んでしまいます。
ところが、最も暑い8月は夜でも鳴いているから不思議です。
  
新城市を流れる豊川の桜淵公園で8月13日に行われた花火大会は、途中でにわか雨に見舞われ、見物に来た皆さん大慌てでした。
そんなわけで、カメラ撮影も録音も手に着かずに終わってしまいました。



 2010.08.28

表示できなかった写真やページがやっと元通りに復旧しました。と思うのですが・・・。
何かありましたらご連絡いただけると助かります。

26日にコジュケイがウズラほどの大きさのヒナ5羽を連れて庭にやってきました。ちょっと遅い時期の繁殖です。何度か外敵などに襲われて繁殖を失敗したのかもしれません。
「クックックッ」「ピッピッピッ」と親鳥とヒナが小さな声で鳴き交わしながら歩き、小さな虫などを捕らえます。親鳥が高い所の虫をジャンプして捕らえると、すかさずヒナが駆け寄って虫をもらっていました。
目の前の雑木林が宅地になって4年目の夏に、とうにあきらめていたコジュケイのヒナ連れが見れてうれしくなりました。近所の小さな雑木林で営巣したのでしょうが、数軒の民家の脇を歩いてこなければならない場所です。
昨日、今日は見かけませんでした。



 2010.08.25

東三河 (8月7〜14日) 6

ガタガタ・・・なのは私ですが、「ガチャガチャガチャ・・・」と鳴き通すのは、その声からガチャガチャの愛称で呼ばれるツクワムシ。
東三河ではときおり大合唱しているところに出くわします。農地脇の草むらが主ですが、民家の裏でも騒がしく鳴いていたりします。

録音ではたんたんと鳴き続けますが、12秒後に音の調子が少し変化します。これはクツワムシが体の向きを変えたためで、共鳴箱の役目をする幅広い翅の向く角度によって、微妙に聞こえかたが違ってきます。これには、周囲の葉などに反射する音も影響しています。
こちらの録音は大合唱の様子です。
農地の一画の草むらで数十匹が鳴いていました。
ここでの取材をひとまず終え歩を進めると、これに続く農地のあちこちで大合唱が聞けました。
その端にあった地主さんと思われる民家では、騒音のようなクツワムシの鳴き声も「音の風物詩」として感じているでしょうが、街中から引っ越してきた人であれば「騒音をどうにかしてくれ
」と役所に苦情が出そうなクツワムシの天国でした。


 
 2010.08.23

東三河 (8月7〜14日) 5

カヤキリは日本最大のキリギリスの仲間。尖った頭から翅の先まで7センチ弱です。姿の似ているクビキリギスより体は太くてガッチリ。鳴き声はシブイロカヤキリのように太くて大きく、頭に響く音量です。
本来は夕方から夜に鳴く習性ですが、小雨が時折降るこの日は、午後3時ごろから鳴き始めました。
♀はお尻から外に向け産卵管が長く突き出しているので♂と容易に区別できます。背の両側にある白っぽい線はカヤキリの特徴。
海岸に近いアシやススキの生えた場所にいますが、見つけた場所は海から直線で約10キロ離れた内陸のススキの原です。ここは企業団地脇の草地で、整地のために運んできた土が海辺に近く、その土の中にカヤキリの卵があって、発生したとも考えられます。
草の高い所に出て鳴くので、声をたよりに探すと夜でもわりあい簡単に見つれられます。が、素手で捕まえるとこの大きな口でかまれそう・・・。かみつかれるとなかなか離さないそうです。



 2010.08.21

東三河 (8月7〜14日) 4

クマゼミは夜明けとともに鳴き始め、お昼頃に鳴き終わる習性があります。したがって午後にはほとんど鳴き声は聞こえません。それに替わるように鳴くのがアブザゼミで最も暑い午後によく鳴きます。

写真は左にいる♀に鳴きながらにじり寄る♂(中央上)。右下にいる♀には興味がないようでした。
上の写真の音は大合唱。

下はソロに近い鳴き声です。
腹部に見えるオレンジ色の部分は腹弁(ふくべん)と呼ばれ、左右1対あります。これがあるのは♂だけですが、クマゼミばかりでなく全てのセミにあります。

腹弁は中段の左右の写真で分かるように、腹部を伸縮させて発生した音を調整する役割をし、腹部とともに音の大きさや調子をコントロールします。
あの大きな鳴き声は腹部と腹弁の空洞で音を共鳴させて出しています。
クマゼミの抜け殻は、右のアブラゼミに比べて白っぽい。 抜け殻の大きさはどちらもほぼ同じ。



 2010.08.20

東三河 (8月7〜14日) 3


スギやヒノキの植林地にはヒグラシが多い。ふつう薄暗い早朝と夕暮れに鳴き、明るい日中は鳴かない習性ですが、薄暗い林の中では日中もよく鳴きます。生息密度が高いと林全体がヒグラシの声に包まれ、ウェーブのように大合唱のうねりが繰り返されます。
木のやや高い所にとまって鳴く♂に対し、♀は低い位置にとまることが多く、左下写真を撮ったときも膝より下の幹にとまっていました。
右下写真はセミヤドリガの幼虫に寄生されたヒグラシで、腹部に白いもをつけています。本来この幼虫はぷくっと丸っぽい形をしているのですが、写真のものはつぶれてしまったように見えます。なぜか寄生されるセミのほとんどがヒグラシで、それも♀。
私も今までに何度か出会いましたが、いずれも白い風船のようなものをくっつけたヒグラシでした。

我が家でヒグラシが鳴いてくれたのは7月4日から。いつまで声が聞けたか記録はしていませんが、せいぜい7月いっぱいまでです。



 2010.08.19

東三河 (8月7〜14日) 2

のどを絞めつけられたような「キーッキーッ」という声を発する主はヌマガエル。鳴のうと呼ばれるのどの袋を少しだけ膨らませて鳴きます。右の写真の声のように威勢良く鳴くタイミングを周囲にいるほかのヌマガエルと計っているようです。

録音で一緒に鳴いているのは昨日紹介したツチガエル。体はどちらも3〜6センチの大きさですが、声の質や大きさの違いがよくわかります。
突然のどを大きく膨らませ「ゲコゲコゲコ・・・」と鳴き出します。
本当は1匹が「ゲ ゲ ゲ ・・・」と鳴き、そばにいるほかのヌマガエルが合いの手を入れるよう鳴いて合唱するので「ゲコゲコゲコ」とリズミカルに聞こえます。



 2010.08.18

東三河 (8月7〜14日) 1

東三河で過ごした真夏の音を数回にわたって紹介いたします。

季節の移り変わりとともに水田にすむカエルの主役も替わっていきます。5月の田植えの頃はニホンアマガエルシュレーゲルアオガエル、トノサマガエルなどよく通る声のカエルたちでしたが、真夏はツチガエルが主役。ただ「ゲェゲェゲェ」とくぐもった声で派手さがないため、遠くからは聞き取りにくい声です。

1枚の田んぼに集まったツチガエルたちは鳴くのに一生懸命。ハンディレコーダーLS-10を口元に近づけると、ちょっと鳴き止んだだけで、じきに鳴き始めました。
あまりにもカエルに近いので、レコーダーの録音レベルをしぼったつもりでしたが、まだ大きかったようです。リミッターがかかりすぎて少し頭の詰まった歪んだ音になってしまいました。バック(背景)で鳴いているのはニホンアマガエルです。



 2010.08.17

バーダー  連載の『 BirdCall 』  8月16日(金)発売
9月号はソリハシシギ

残暑の厳しい干潟にも夕方となれば心地よい風がそよぎます。
日中、さかんに干潟を走り回ってカニを獲っていた数羽のソリハシシギが一カ所にたたずみ、ねぐら入り前のひとときを過ごします。
互いに「ピィピィピィ」と鳴き交わす落ち着いた声は
、まるで今日の労をねぎらうかのようです。
この鳴き声は誌面に印刷されたバーコードをサウンドリーダーで読み取って聞くことになりますが、BIRDER デジタル版を購入すればパソコンで聞くことができるようになります。


●特集 『もう迷わない鳥の年齢識別ノート』
青い鳥で人気の雄のオオルリは生まれた翌年の夏に1歳を迎えますが、まだ大雨覆は褐色で成鳥のように青くはありません。このときの羽の状態を専門的には「第1回夏羽」という難解な呼び方をします。
同じように青い鳥で人気のルリビタキの雄は、成鳥になるまで4年かかることが写真で詳しく紹介されてます。そのほかオジロワシにカラフトワシなど・・・。

野鳥を見る楽しみ方のひとつに、細かく羽の色を見比べて年齢を知ることがあります。が、人間でも成長するのに差があるように、鳥の世界でも成長が速いものもいれば遅いものもいます。例外も多くあることを忘れてはいけません。

 


 2010.08.15

一週間ほど家を留守にしている間に、カネタタキエンマコオロギアオマツムシツヅレサセコオロギの声が夜に聞こえるようになっていました。
ただ、アブラゼミが夜中にも盛んに鳴いているため、これにかき消されています。

このホームページの一部は先週より表示できない状態が続いています。
ご面倒ですが、
「SOUND」はhttp://homepage3.nifty.com/ueda-naturesound/Bsound.html
「CD/GUIDE」はhttp://homepage3.nifty.com/ueda-naturesound/Bcdguide.html
の旧HPをご覧ください。



 2010.08.06

只今、一部の写真およびページが表示できません。
ご迷惑をおかけいたしますが復旧までしばらくお待ちください。

8月14日(土)07:15〜11:50放送の
NHK-FM 番組「世界の快適音楽セレクション 2010夏スペシャル」で、私の録音した生き物の鳴き声とそれにまつわる話を「夏休み自由研究」というトークコーナーでします。(ちょっと大げさですが)
この番組は毎週テーマに沿った世界各国の音楽を、アコースティックギターデュオのゴンチチ(GONTITI)ことゴンザレス三上さんとチチ松村さんのお二人が届ける番組で、14日はスペシャル番組です。
チチ松村さんは大のセミ好きだそうで「夏休み自由研究」に登場するトップは宮古島のツマグロゼミ。私が松村さんと出会ったきっかけのセミでもあります。そのほか石垣島のカスタネットを叩くアイフィンガーガエルやよく耳にするヒグラシとはちょっと趣を異にするイシガキヒグラシ。ヤエヤマコキクガシラコウモリのシンセサイザイーのような音や雷シギの異名をもつオオジシギの声に松村さんは驚かれていました。 

このトークコーナー「夏休み自由研究」は10:33〜11:18の予定ですが、時間が前後するかも知れません。
大阪にお住まいのゴンチチ。お二人のほんわか、やんわりした番組です。
よろしければドライブ中にでもチューンしてください。

7月23日のブログに松村さんと知り合ういきさつがあります。




 2010.08.04

日中、セミの声であふれるようになったのはほぼ1週間前から。それまではニイニイゼミやアブラゼミ、ミンミンゼミがときどき鳴くくらいで、全く声の聞こえない時間もあったほどでした。
暑さとともにさかんになるセミの声にいささかうんざりさせられますが、夏はこうでなくてはと・・・。

録音はアブラゼミとミンミンゼミです。そろそろツクツクボウシが加わってきますが、気の早いツクツクの声を先週1度だけ耳にしました。
お住まいの地域や自然環境、とりわけ樹種によって発生するセミ種類やその数が違います。皆さんの周りではいかがでしょうか。我が家ではクマゼミも一夏に数回現れます。



 2010.08.01

ハヤシノウマオイが7月29日の晩から鳴き出しました。「スイーチョ スイーチョ・・・」という鳴き声から、むしろ『スイッチョ』の名のほうがピンとくるかも知れませんれません。
TOPページの「音の風物詩」にもハヤシノウマオイを載せましたのでご覧ください。
鳴き声は上図を拡大して見ていただく分かりますが、およそ8-18khzで中心周波数は12khz。
とても高音で聞きとりにくい音です。
鳴き声は「スイーチョン」より、むしろ「チョンスイー」の方が妥当なことがグラフより見て取れますが・・・。



このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved