鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3

 UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > 音ごよみ

   
QRコードで声を聴く
鳴く虫「音声」図鑑
2020.03.06発行



2021.06.30

淡路島のアワジササキリモドキは、
ササキリモドキの中で、
最も低い山、せいぜい400mの
林に生息しています。

アワジササキリモドキのページ




2021.06.27

林から沸き立つように、
賑やかに鳴くのは
エゾハルゼミです。

季節は5〜7月。

北海道や東北地方では
平地の林でも鳴きますが、
西日本などでは標高の高い山の林です。

エゾハルゼミのページ




2021.06.23

苫小牧行きフェリーボートで
東北沖を5〜6月に通過すると
夏羽になったお腹の赤い
ハイイロヒレアシシギの
大群に
出会うことがあります。

ハイイロヒレアシシギのページ




2021.06.18

信州地方〜近畿地方のブナ林にすむのは
ヒトコブササキリモドキです。

「ヂッヂッヂッ・・・」と
バットディテクターから
鳴き声が聞こえてきます。
およそ55kHzの超音波です。

ヒトコブササキリモドキのページ




2021.06.16

キョビイという声がする
上空には
群れをなして飛ぶ
ムナグロの姿があります。

渡来のピークは
ゴールデンウィークごろで、
6月には繁殖地の北極圏に
渡ってしまいます。

ただ、繁殖を終えた群れが、
8月〜10月に再び現われます。

ムナグロのページ




2021.06.07

土色をしていることから
ツチイナゴと呼ばれ、
涙を流したようなスジがあります。

脚を翅にこすりあてて
「チッチッチッ」と鳴きます。

耳を傾けてやっと聞こえる程度で
音量は少なめです。

ツチイナゴのページ




2021.05.27

ヂッヂッヂッと小気味よいテンポで
鳴くトサササキリモドキは
愛媛県の雨霧山や
高知県の天狗高原周辺の
山林に生息しています。

トサササキリモドキのページ




2021.05.06

キャンキャン子犬が鳴いているような
トラフズクのメス声。

巣立ったヒナを呼ぶ声です。

3月ごろにオスが「ポー」と
鳴いてメスに求愛します。

トラフズクのページ




2021.05.01

徳島県高越山のブナ林にすむ
コオツササキリモドキは
シコクササキリモドキの亜種で、
オスの尾端も似ています。

その違いはYouTubeでどうぞ。

コオツササキリモドキのページ




2021.04.28

ヤンバルクイナのすむ沖縄島北部の林に
ひっそりと暮らすオチバコオロギ。

5月のゴールデンウィーク前後に鳴きます。

10.5kHzの高音なので、
大人の耳には厳しい鳴き声です。

個体数は極端に少ないようです。

オチバコオロギのページ




2021.04.24

名前はシコクササキリモドキですが、
生息地は局地的で
徳島県東部と
愛媛県松山の標高の
高い山林に限られています。

シコクササキリモドキのページ




2021.04.18

海岸の浅瀬でタップダンスを
繰り広げるユリカモメです。

ときに、バックステップも

砂に潜む小動物が目当てで、
浮き上がってくるところを
ついばみます。

ユリカモメのページ




2021.04.09

標高1400メートルにある
四国カルスト台地。
その周辺のブナ林に
テングササキリモドキが生息します。

テングとは鼻が長い訳ではなく、
天狗高原が由来です。

テングササキリモドキのページ




2021.04.06

雑木林で越冬するクロジです。

うす暗い林の中から細い声で
「チッ」と聞こえてきます。

同じような環境にいるアオジと
かなり似た地鳴きです。

クロジのページ




2021.03.13

八重山諸島の薄暗い林には
ヤエヤマササキリモドキが生息します。

昼間はクワズイモの葉の裏などで休み
夜になると活動を始めます。

バットディテクターで鳴き声を聞くと
「ザーーー」と雑音のようです。

ヤエヤマササキリモドキのページ




2021.03.13

渓流にすむナガレタゴガエルは
水がぬるむ2月ごろに繁殖行動をはじめます。
といっても水温は5℃。
手がしびれるほどの冷たさです。

水中マイクから「クックックッ」と
聞こえてきます。

ナガレタゴガエルのページ




2021.03.07

愛媛県南予地方の南部の山林に
分布するウワササキリモドキです。

同じ環境にはオニササキリモドキもいますが、
鳴き声のほか、尾端も大きく違います。

ウワササキリモドキのページ




2021.03.03

3月。東の空が白むころ、
「ヒィーイ」「チーィ」と
寂しげな声が聞こえてきます。

越冬中のトラツグミのさえずりです。

トラツグミのページ




2021.03.01

石鎚山脈のブナ林に分布する
イヨササキリモドキは、
大きな肛上板が特徴で、
矢印のような形をしています。

イヨササキリモドキのページ




2021.02.25

九州・四国で1月にスタートした
ニホンアカガエルの
産卵前線が、
2月に中部・関東地方まで
移動してきました。

比較的暖かな日の降雨が、
繁殖行動を起こさせるようです。

ニホンアカガエルのページ




2021.02.18

ニョタイといっても香川県女体山が
由来のササキリモドキです。

人間には別世界の
70kHzの超音波で鳴きます。

ニョタイササキリモドキのページ




2021.02.15

薄暗い雑木林の中で「チッ」と鳴くのは
アオジです。
ほぼ開けた場所には出てきません。

冬の間を雪のない平地で過ごし、
4〜5月に標高の高い山地や
北日本の林へ移動していき繁殖します。

アオジのページ




2021.02.11

四国に分布する
短翅ササキリモドキ類の中で、
サヌキササキリモドキのみが
4県すべてに生息しており、
それなりに個体数も多くいます。

サヌキササキリモドキのページ




2021.02.08

日本へ渡来するコクガンの繁殖地が、
ロシア北極圏のファデエフスキー島と
発表されたのは
昨年2020年12月です。

好物の海草類が豊富な
北日本の海岸で越冬します。




2021.02.06

徳島県最高峰の剣山に分布する
ツルギササキリモドキ。

林に生えるササの葉にとまって
日中は休んでいます。

ツルギササキリモドキのページ




2021.02.03

冬鳥のシロハラですが、
広島県や対馬の山林で
少数が繁殖しています。

薄暗い林を好み、
警戒心が強めです。

シロハラのページ




2021.01.30

九州の九重山の山林に生息する
クロダケササキリモドキは
最高音級の鳴き声で約75kHzです。

同所的にミナミササキリモドキもいますが、
鳴き声の高さが違います。

クロダケササキリモドキのページ




2021.01.27

愛媛県中央部の中予地方の山林には
エヒメフタエササキリモドキが分布しています。

気温が高くなると鳴き声も高くなるのは普通ですが、
8月 2日 気温26℃で44kHz
8月25日 気温16℃で69kHz
と同じ場所で逆転していました。

1つの理由としては成長過程の違いで、
若い個体と成熟した個体の差かも知れません。

エヒメフタエササキリモドキのページ




2021.01.25

ごく少数羽のカナダヅルが
鹿児島出水平野の
ナベヅル、マナヅル越冬地へ渡来します。

おもな繁殖地はシベリア北東部と北米です。

カナダヅルのページ




2021.01.21

高知県四万十川流域の山林にいる
シマントササキリモドキは
49kHzの超音波で鳴きます。

ササキリモドキ類は
どれも10ミリ前後と小さく
見つけるのは大変ですが
バットディテクターを
用いれば鳴いているのが分かります。

シマントササキリモドキのページ




2021.01.20

日本一早い時期に鳴くセミは
沖縄のイワサキクサゼミです。

一般には3月〜7月ですが、
宮古島では1月中旬に鳴くこともあり、
その記事が新聞を賑わします。

イワサキクサゼミのページ




2021.01.12

四国最高峰の石鎚山や周辺の山に
分布するイシヅチササキリモドキ。

9ミリほど大きさなので
夜にライトを照らしても姿は
なかなか浮かび上がりません。

イシヅチササキリモドキのページ




2021.01.09

和歌山県高野山の林にすむ
コウヤササキリモドキは
44kHz前後の超音波で鳴きます。

イエコウモリ(アブラコウモリ)と
同じ高さの声に何か関係があるのでしょうか。

コウヤササキリモドキのページ




2021.01.05

桜の開花前線と同じように
アカガエルの仲間の産卵前線が
南から北上します。

そのトップはアマミアカガエルで
11月〜12月にスタートします。

そして、ゴールは北海道のエゾアカガエル。
5〜6月です。

アマミアカガエルのページ




2021.01.05

超音波で鳴くササキリモドキの仲間を、
翅の長さによってグループに分けし、
短翅と長翅に。

足摺地方の標高の高い山林に生息する
アシズリフタエササキリモドキは短翅です。

まだ、記載のないものを含め
短翅グループには約40種がいます。

アシズリフタエササキリモドキのページ




2021.01.01

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます





イスカのページ

このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved