鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3


音声の聴き方カーソルが指矢印 に変わる、またはマークのついた画像をクリックすると音声がスタート。カーソルを画像から一度はずし、再び画像に重ねるとストップします。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です。
このサイト
http://uns.music.coocan.jpをリンクしていただける場合は下段のバナーをどうぞご利用ください。

                        
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG


 2014.04.30

26日のウズラと同じ場所で越冬していたサバンナシトド。黄色い眉斑が特徴です。

20以上もの亜種がおり、写真だけではどの亜種か分かりませんが、おもに北アメリカ大陸に分布していて、迷って日本へ渡ってきたようです。

ホオジロ科の鳥だけあって、地鳴きはどれもその仲間に似ていて聞き分けはむずかしいですが、しいて言えばやや濁った声のホオアカに似ており、それよりやわらかく聞こえます。

風のない穏やかな日中にぐぜり鳴きしたので、写真の個体はオスのようです。ただ、オスもメスも姿は同じで外見では区別はできません。

今頃は、繁殖地のアラスカを目指し北上しているといいのですが・・・。



 2014.04.26

4月中旬、静岡県の水田地帯でウズラを録音取材してきました。

数を減らし、滅多に出会うことがなくなったウズラですが、ここでは耕作をやめた草地を中心に少なくとも3羽のオスのさえずりが聞けました。

鳴き声は大きく「ドッピッチャー」などと聞こえ、年配の人なら喜劇俳優で知られた伴 淳三郎
(ばん じゅんざぶろ)の名台詞「アジャパー」と聞きなさられます。

今ではなんと聞こえますか?

上の写真は胸をはり、嘴を大きく広げてさえずっているところです。背景にヒバリが鳴いています。
日中はタカなどの天敵をおそれ、草むらから姿を現すことが少なく、見ることがなかなかできません。

探すにも姿が見られなければほとんど探すことはできませんが、独特のさえずりで存在がわかります。

ところが、ペアができたためなのか、昨日まで夜明けから夕暮れまで聞かれたさえずりが、ぱたっと鳴き止んでしまいました。

もういないのかと思っていると、オスの後について草陰から出てきたのが写真の白っぽい顔のメスです。

ウズラのページはこちら



 2014.04.24

水が流れ出す日陰の崖からくぐもった声が聞こえてきます。

声がする崖の隙間をのぞいても姿が見られることはまずありません。

声が聞こえてくる数カ所の中でも、ひときわ声が大きく、数匹がもっとも盛んに鳴き交わす場所をさがし、そこでじっと待っていると、メスを巡るオスの争いのためか、隙間からいきなりオスが飛び出したり、のこの出てきたりする個体がいることが分かりました。

姿を現したオスが鳴くのを待ちましたが、狭い空間でないと落ち着かないのか、鳴くことはありませんでした。

産卵も狭い場所で行われます。写真の産卵間近のペアをよく見ると、メスの脇腹に卵が透けて見えます。

見られる時期や地域、鳴く時期のデータは「声が聞こえる!カエルハンドブック」をご覧ください。

タゴガエルのページはこちら



 2014.04.20


夏鳥のオオルリが芽吹きだした山林に渡ってきました。

さっそく、目立つ木立の頂にとまって自慢の歌声を披露します。

でも、自慢かどうかはさておき、メスがその歌声に惹(ひ)かれるかで善し悪しが決まります。

オオルリのページの鳴き声と聞き比べると、かなり歌に違いがあることが分かります。



 2014.04.08

3月下旬に近畿地方へ出かけ、繁殖期をむかえたナガレヒキガエルを録音取材してきました。

ナガレヒキガエルは北陸から近畿地方にのみ分布する種ですが、姿形は普通のニホンヒキガエルとそっくりで、鳴き声も似ています。

ただ、名前がしめすとおり、冷たい清流の少し流れの淀んだ場所に産卵するという生態で、田んぼの水溜まりや池で産卵するニホンヒキガエルと違いがあります。

メスがやってくるのを待つオスは、動くものに反応して抱きつく習性があり、水中では撮影しようとするカメラにもメスと間違えて抱くつくほどです。

メスと比べざっと半分の大きさのオスは、一度メスに抱きつくと滅多なことでは腕を離しませんが、あぶれオスはメスを横取りしようとし、ペアにアタックします。このとき「クックックッ・・・」とペアのオスが鳴き、あぶれオスに抱きつかれないように払いのけます。


活動がさかんなこの時期は、水にとけ込む酸素だけでは足りなくなるようで、ときどき鼻先を水面から出し空気を吸います。

このとき、普段は水中でしか聞けない声が、地上で聞けるチャンス。その声はメスの耳もとでささやくオスのラブコールのように思えました。


水中で繰り広げられる蛙合戦。
写っている3ペアのほか、あぶれオスの足が左下と右端に見えます。

体の模様は様々で、バリエーションはメスに多くあります。

銀色に輝いているのが水中マイク

水中の振動をとらえるため、流れる水の音はあまりひろわず、鳴き声だけがきわだちます。

このマイクは2012年4月17日のブログのクジラの録音などでも活躍しています。
流れのおだやかな淀みで産卵。黒い卵は寒天のようなもので包まれた長いひも状で、水中の浮遊物が右端のように時間の経過と共にその表面に付着していくようです。

オスの体にひも状の卵が幾重
(いくえ)にも絡まっているのが心配。産卵後にメスから離れたオスは身動きがとれない状態でした。

ナガレヒキガエルのページへ



 2014.04.06


消費税の変更にともない、当サウンドライブラリーの音源使用料を変更いたしました。

ただ、使用料金は据え置きか、または「電波媒体広告」や「WEB・インターネット」などのようにリーズナブルな料金にしました。

これにともない、音源使用規定も改定しましたので、有料でご利用の際には合わせてご覧ください。


新たに学術調査・研究の項目も設けましたので、まずはメールでご相談ください。




 2014.04.02


Power Mac G4 MDD


電源ユニット

WEBサイトの作成とアップロードで使用しているPower Mac G4 MDD(ミラー ドア ドライブ)がしばらくの間ダウンしていました。

このMacは2003年製。今年で11年目に突入という一昔前以上のパソコンです。

電源が入らないという不具合をネットで調べると、この機種でダントツの故障だということがわかりました。組み込まれている電源ユニットで使用しているコンデンサーの劣化によるものだそうです。

修理してくれるところは数カ所あり、その内の1軒は自宅から車で数十分と近くて便利そうでしたが、定額26,000円とあり、かなりの高額。それに電源ユニット単体の修理ではなく、パソコン本体を持ち込まなければならないということで・・・。故障が電源ユニットとは限らないからでしょう。

で、別のところを探すと、電源ユニットの修理をしてくれるところを発見。そこは修理または再生品を購入する2つの選択がありますが、どちらも送料を含め1万円ほどとリーズナブル。

ただ、自分で電源ユニットを本体からはずすという作業は、初めてのこともあり数時間かかりました。そのはずし方はアップルで「在宅自己交換修理」として公表しているほどで、やはり故障のクレームが多かったことが何となくうかがえます。

送られてきた電源ユニットを組み込むのもひと手間ですが、電源スイッチを入れ、問題なくパソコンが起動してくれたときにはホッとしました。

という訳で、また、ぼちぼちアップしていきます。




 2014.04.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR 2014 APR

公益財団法人 日本野鳥の会 カレンダーの紹介です。

鳴き声はカレンダーに印刷された
サウンドリーダーコードのほか、
♪マークを
鳴き声タッチペン」、または旧製品の「バードボイスペン」でタッチし聞くことができます。


4月は宮 彰男さん撮影のウミネコ。

春になると、繁殖地に戻ってきた群が一斉に鳴き交わし、
夜中でも鳴き声が絶えません。

【左の画像をクリックしてください】



♪♪♪今年 2014年の野鳥カレンダーを詳しく見る♪♪♪



このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved