鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.8.3

音声の聴き方 カーソルが指矢印 に変わる写真をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん写真からはずし再度写真に当てます。  音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2010年10月

  2010.10.29

昨日のヤマガラは地鳴(じな)きでしたので、今日はさえずりをお届けします。おもに春から初夏の繁殖期に、雑木林などで聴かれる声です。
リズミカルに「ツツピーツツピーツツ」と録音では鳴いていますが、もう少し間をあけ「ツツピー ツツピー ツツピー」と、のんびりさえずるときもあります。いずれにせよ声の似ているシジュウカラよりテンポが遅いので聞き分けることができます。背景で鳴いているのはヒヨドリとトラツグミです。

「山野の野鳥」にもさえずりをアップいたしました。



 2010.10.28

ヒマワリのタネを入れたフィーダー(餌台)にヤマガラがやってくるようになりました。
いまのところ最大5羽です。
昨秋は庭にあるエゴノキの実を食べに1,2羽のヤマガラが来ていましたが、フィーダーを用意した11月6日には既にどこかに移動してしまい、それきり姿を見せませんでした。それで今季はエゴノキの実を食べにきているうちにフィーダーを軒に吊る下げたしだいです。

録音は人を警戒するヤマガラです。「ツエーエーエー」または「ニーニーニー」と聴こえる、やや鼻にかかった声が特徴です。左下の写真をクリックしてください。



 2010.10.25

北海道・大雪山系の岩場に生息するエゾナキウサギ。

今朝(25日)の朝日新聞1面に冬支度するエゾナキウサギの写真が掲載されていました。その写真は冬期に食べる草を蓄えるために、口にくわえて草を運ぶ場面です。

記事に書いてある『「ピッ」「チチッ」と短く甲高い鳴き声が岩にこだま・・・』の情景にピッタリな音が、当ネイチャーサウンドにありますのでお届けします。
右の写真をクリックしてください。

また、SOUNDのページへ哺乳動物にもアップいたしました。



 2010.10.23

第十回「ジャパン バード フェスティバル」へ出かけてきました。晴天に恵まれ、例年にない人出で開場はごったがえしていました。

「フィールドアート」のブース。
野鳥イラストレーター 谷口高司氏に
よるタマゴ式鳥絵塾が開かれていました。

双眼鏡やスコープ、三脚など
光学機器メーカーのコーナー。

日本バードカービング協会による
「全日本バードカービングコンクール2010」
の展示会場。

今年から野鳥フォトコンテストが始まり、
別会場に展示されています。
奥で翼を広げているのはシロフクロウ。
実物大です。
このほか、獲物を狙って急降下する
イヌワシも目を引きました。



 2010.10.21

ジャパン バード フェスティバル 10月23(土)〜24(日) 我孫子
今週末、千葉県我孫子市の手賀沼のほとりでジャパン バード フェスティバルが開催されます。
昨年、私は「録音して楽しむ野鳥の鳴き声」を講演しましたが、今年はお休みです。

見る楽しみの一つにバードカービングがあります。実に精巧にできていて、まるで生きているような鳥の姿に見入ってしまいます。100点以上展示されますので、ゆっくり見ていると、ほかの展示を見て回る時間が足りなくなるほどです。

各メーカーの双眼鏡やスコープなどの光学機器を見比べできるので、購入を検討している人には絶好のチャンスです。

このホームページやブログで頻繁に登場する「
U-SPEAK」文一総合出版日本野鳥の会のブースで、「BirdSong for iPod」iPhoneアプリ「野鳥の鳴き声図鑑」はエンウィットのブースで触ることができますので、是非とも足をお運びください。



 2010.10.20

週刊 野鳥の世界 34
ただいま本屋さんの店頭に並んでいる『野鳥の世界 34号』は、久しぶりに鳴き声が聞けるQRコードが付いています。
音声のクレジットの記載が漏れていますが、ハシボソガラスのほか、サメビタキコサメビタキの3点はUNSの音源です。
音声はデータの容量が大きいためか、提供した音声の長さよりかなりカットされ、ダウンロードして実際に聴けるのはちょっと物足りない2秒ほどです。ただ、この鳴き声は携帯電話の呼び出しメロディに使えると思いますので試してみてください。ちなみにサメビタキとコサメビタキはどちらもよく似たさえずりです。

そのほかアマツバメ、カヤクグリ、キクイタダキなどの鳴き声もありますが、バックの雑音が大きくてケータイの呼び出しには・・・。

34号の「野鳥データファイル」はヒクイドリ科、ヒヨドリ科、ジプッポウソウ科、オオブッポウソウ科、コビトドリ科、フウチョウ科と、数々の珍しい鳥がカラー写真で紹介されています。その為でしょうか、今になって1号から買いはじめる人が多くいるようです。
1号については2月18日のブログをご覧ください。



 2010.10.19

バーダー  連載の『 BirdCall 』  10月16日(土)発売
バーダー11月号の『BirdCall』はホシガラスです。

ホシガラスが居ついているという八ヶ岳の山小屋に出かけました。私はあまり山登りが得意でありませんが、その山小屋に足しげく通い、なかば小屋の主人になりかけていた野鳥好きの知人に誘われたからだです。ホシガラスの「ガーガーガー」という声を期待していましたが、意に反し・・・。
誌面には鳴き声の聴けるバーコードが印刷されています。サウンドリーダーで読み取って聴くことになりますが、BIRDER デジタル版を購入すればパソコンで声を聴くことができるようになります。

●特集『身近なフクロウ雑記帳』
冬期に見られるトラフズク、コミミズク、フクロウと夏鳥のアオバズクを中心に、見つけ方、体に秘められた仕組みが分かります。

この特集の中で、私は「フクロウ類の鳴き声を探る」を書いています。もちろんサウンドリーダーで鳴き声が聴けるほか、声が聞こえるペン(旧U-SPEAK)でもWEBサイトから音声データをダウンロードして聴くことができます。
フクロウ類を探す手がかりの一つである鳴き声を聴いて覚えるチャンスです。



 2010.10.17

14人のバードウォッチャーが語る  『探鳥見聞録』   文踊社  1,470円
鳥人とりびとバードウォッチャー14名が野鳥にまつわるエピソードをエッセイ風に書いた「探鳥見聞録」が今月下旬に出版されます。

この本を企画された塚本英夫さんは長年にわたって
スワロフスキー・オプティック(SWAROVSKI OPTIK)の双眼鏡やフィールドスコープなどの光学機器を販売してきた人で、バードウォッチャーでもあります。

執筆した14名のすべてがスワロのユーザー。ということで、ややかたよっていますが、自然録音の私のほか、野鳥写真家や画家、自然ガイドなどにたずさわるプロフェッショナルばかり。ほとんどスワロの製品の話はなく、今まで明かされることのなかった、各人の野鳥への思いや自然に対する接し方が多く書かれています。
で、私のはどうかといいますと終始間抜けな話です。

デジカメの進歩で簡単に野鳥の写真を撮ることができるようになりました。しかし、自然との触れあいなど一切おかまいなしに、写真を撮ることだけに夢中の人がこの本で読めば、さぞかし考えさせられることでしょう。
まあ、そういう人はこの本は読まないでしょうが・・・。

スワロフスキーといえば一般的にはビーズやアクセサリーなどクリスタルガラスの製造メーカーとして有名ですが、その工学機器部門がスワロフスキー・オプティックです。

もう少し本の情報を見るにはこちらからどうぞ




 2010.10.15

国際的に重要な湿地を保全するラムサール条約に登録されている伊豆沼は宮城県の栗原市と登米市の境にあり、沼というより広大な湖です。日本最大級の渡り鳥の越冬地で、数万羽のマガンが秋に渡来し翌春まで羽を休ませます。
夜間は外敵に襲われる危険をのがれて水上で過ごし、夜明けとともに周囲の水田地帯に向かって一斉に飛び立ちます。水田の稲刈り作業は10月いっぱい続いていますが、マガンは刈り取りの終わった水田で落ち穂などをついばみ、伊豆沼へ夕暮れに戻ってくる行動を日々繰り返しています。

「SOUND」ページの音風景に「伊豆沼の朝」としてアップいたしました。



 2010.10.12

山地の落葉広葉樹林で繁殖する夏鳥のセンダイムシクイです。日本へは越冬地の東南アジアから4月ごろ渡ってきて、9月ごろに渡去します。
繁殖地の山林ばかりでなく、繁殖地に向かう途中に立ち寄る都市公園の林でも「チィチヨチヨヂー」という軽快なさえずりを聞くことがあります。いっぽう、繁殖を終えて越冬地に向かう途中の平地の林で「ピィ」という声を8月から9月に聞くことがあります。
今頃は越冬地に着いているのでしょうか・・・。

「SOUND」ページの「山野の野鳥」に、この「さえずり」と、「地鳴き」にも写真を添えてアップいたしました。



 2010.10.11

全国の池や湖などで淡水の水辺で繁殖するカイツブリです。北海道など結氷する地域にすむものは、冬のあいだ暖地に移動して過ごします。
写真はヒナ連れの親子で、手前にいるヒナのほかに、もう1羽いるのが分かりますでしょうか? 親鳥の翼の下に頭だけ突っこんでいる、縞模様のヒナの背中がのぞいています。
「キュリリリ・・・」とけたたましい声で繁殖期にはよく鳴きます。

「SOUND」ページの「水辺の鳥1」にこのカイツブリのほか、アカエリカイツブリも写真を添え改めてアップいたしました。




 2010.10.10

千葉県の房総から西日本にかけて、海岸に近い草むらや低木にすむイソカネタタキを「SOUND」ページの「コオロギ」にアップいたしました。勿論「Search」でも検索できます。
普通にいるカネタタキより一回り大きく全長15ミリ。鳴くための羽はとても小さく、黒い斑点があります。この左右の羽を垂直に立て、すり合わせて「チリチリチリ・・・」とカネタタキより早口で鳴きます。



 2010.10.09

TOPページの「音の風物詩」にオギの穂に群がるスズメをアップいたしました。
河原など水辺に生えるオギはススキによく似ていますが、株立ちするススキに対しオギは株立ちせず一面に広がって生えます。
多摩川では主に中流域に群落を作り、秋になると銀色の穂を輝かせます。



 2010.10.08

さて、6日の続きですが、河原の石の下で鳴くカワラスズを探すのに活躍するのはパラボラ集音マイクでした。とりわけステレオマイクのパラボラを使えば、ヘッドフォンで声を聴きながら鳴いている場所をピンポイントで特定できます。
近づくと歩く振動を感じとって鳴き止みますが、その場で再び鳴きだすのをじっと待ちます。パラボラの向きを前後左右に動かし、ヘッドフォンで声量が左右均等で一番大きく聞こえる場所を探しあてます。どけた石の下にカワラスズがいるのは十中八九。8ミリ前後の大きさなので目をこらさないと見逃します。すこしの間フリーズしていますが、小石の隙間に潜り込むか飛び跳ねていきます。
一般にコオロギ類は夜に鳴くイメージですが、カワラスズは夜のほか日中も鳴きます。
線路の敷石で鳴く声を聴くより、河原で聴く声にはずっと風情がありました。

録音ではスタートから7秒後に「クワッ」とアオサギが一声あげて通過していきます。



 2010.10.06

クチナガコオロギを探しに、昨日まで静岡県に出かけていました。名前のとおり口が異常に長く突き出していて、その特徴以外はツヅレサセコオロギに似ています。漫才コンビ「タカアンドトシ」のトシの吸われたように突き出した唇の比ではありません。

静岡県はクチナガの分布する北限で、おもに関西地方以西や四国、九州に生息しています。関東地方にはいないので見てみたいコオロギの一つです。
で、結論からいいますと録音取材はできずに帰ってきました。でも、丸みのある「リ リ リ』という声を2カ所で聴けたので来年に再挑戦したいと思っています。

せっかく静岡県まで足をのばしたので、天竜川の河川敷にカワラスズを探しました。カワラスズは昨年11月4日のブログで書いているとおり、なかなか見つけるのがむずかしいコオロギです。
通年水量が豊富な天竜川は流れ込む生活排水が少なく水質がよいことと、石ころの河原が大きく広がっているため、カワラスズが生息する絶好の環境と予測したわけです。
目星をつけた河岸段丘下の河原に立つと、足下から「チリチリチリ・・・」という声があちらこちらから。カワラスズの声です。石の下の隙間に潜り込んで生活するため、姿を見ることは簡単ではありません。おまけに声は小さく、高音の声は周囲の石ころに反射するので鳴いている場所を特定することも非常に困難です。
そこで活躍するのが・・・。
この続きは次回にします。



 2010.10.01

ススキなどのイネ科植物の生えた草地にいるオナガササキリ。♂の体長は20ミリほどで、♀は♂より一回り大きい25ミリ。さらに♀は名前の由来となった産卵器が特に長く、体長と同じくらいのびています。
ササキリの仲間はどれも姿や鳴き声が似ているために種の同定が難しく、最終的には交尾器の形を見るのが一番になります。
左下写真がその♂の交尾器で、腹側から見たところです。左右の槍のように尖った形が種によって違っています。

鳴き声は「ジリッ ジリッ ジリッ・・・」と単純で面白みに欠けますが、休むことは少なくほとんど1日24時間鳴き続けている感じがします。鳴き声のテンポはほぼ規則正しいですが、この録音では初めと終わりで少し違っているのが聞き取れます。

「SOUND」のSearchキリギリスにもアップいたしました。


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved