鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3


音声の聴き方カーソルが指矢印 に変わる、またはマークのある画像をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん画像からはずし再度画像に当てます。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です
このサイト
http://uns.music.coocan.jpへリンクしていただける場合はUNS 上田ネイチャーサウンドロゴバナーをどうぞご利用ください。
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2011年09月


 2011.09.24

山地の林にいるヤマクダマキモドキ。山地といっても里の雑木林にすむサトクダマキモドキと比べて、やや高い山林にすむということであって、高山の林ではありません。

「チッチッチッ・・・」と細い声の中心周波数は12.9kHz。濁りのない澄んだ非常に聞き取りにくい声です。「チキッ チキッ チキッ」と2音構成で鳴くサトクダマキモドキの声は、22日に掲載した図のとおり周波数の範囲が広く濁っていることがよくわかります。

頭から羽の先まで約5.5センチ。赤っぽい前足が最もわかりやすい識別ポイントです。

拡大図



 2011.09.22

頭から羽の先までの長さが5〜6センチのサトクダマキモドキ。大形のキリギリスの仲間です。
日中はやや高い広葉樹の葉などにとまり休んでいるのが普通ですが、まれに地上やその近くの草の葉にいることがあります。恐らく鳥に驚いて逃げ降りてきたのでしょうが、体が緑色の保護色なので動かないと目に止まりません。

録音はメスとオスの鳴き交わしで、「チッ」というメスの小さな声に「キチッ キチッ キチッ」と即座に反応して答えるオスです。なお右図拡大図をご覧いただければ分かりますが、声は中心周波数11kHzほどの高音。かなり聞き取りにくい音です。
鳴くのは夜で、アオマツムシの大合唱に埋もれながらも鋭いパルス音の声が、かなりの間をおいて聞こえてきます。

拡大図



 2011.09.20

農村ばかりでなく街中の住宅地などに、ほぼ一年中すんでいるイエコウモリ。アブラコウモリの呼び名の方が、なじみがあるかも知れません。

鳥のように飛行しますが哺乳類です。

建物のすき間など1.5センチの幅があれば潜り込めるようで、日中はそうした場所や戸袋内に潜んで休み、暗くなりはじめる夕方になると、食事に飛び立っていきます。
コウモリは飛行しながらユスリカや小さな飛翔昆虫をとらえて食べます。同じ昆虫を食べるツバメが目視で虫を探すのに対し、コウモリは超音波で探します。口から発した超音波が昆虫に当たって反射してくる音がたよりです。イエコウモリの超音波は人間の耳に聞こえる音の限界20kHzの倍以上高い45kHzで、人間には全く聞こえません。録音は人間の耳に聞こえるように音を変換していますが、鋭いパルス音をしきりに発している様子が分かります。
昆虫が飛ばなくなる冬には冬眠します。



 2011.09.15

画像で見る限りほとんど同じようなコオロギが3連続してしまいました。が、今日のヒメコオロギは体長9ミリほどで、ヒメスズの2倍といった感じです。ただ、あまり個体数は多くなく、草地の地中に掘った穴にいることが多いという訳で、探しにくいコオロギの一つです。 「リィィィ・・・」と、声の似たクサヒバリより太めです。鳴く位置も、クサヒバリは名前のとおり高さ1〜2メートルの草や蔓の葉にとまって鳴くのに対し、ヒメコオロギは地面です。

左の写真はメスに鳴いてプロポーズするオスです。



 2011.09.13

オスの体長が5.5ミリほどのヒメスズ。9日に登場したヒゲシロスズも小さかったですが、これより更に一回り小さく、日本最小のコオロギではないでしょうか。

単調に「ヂー ヂー ヂー・・・」と鳴き、声が小さいのでよほど聞き耳を立ててないと聞き逃してしまいます。

録音は林床で鳴き合うヒメスズと、林で鳴くツクツクボウシ
本州から南西諸島まで広く分布していて、特に珍しいコオロギではないのですが、薄暗い林にすんでいることと、セミの声にかき消されてしまう小さな声なので、これまで同じ場所を何度となく通過していても気がつきませんでした。

よく似ているヒゲシロスズとの違いは、ヒメスズの触角は全体に黒く、口元の左右からかのびている小顎髭(しょうあごひげ)は全体に白色です。



 2011.09.09

日中は暑くても、比較的過ごしやすくなったこのごろの夜は、コオロギの音で満ちあふれています。中でも一番目立つのは中国からの外来種であるアオマツムシ。毎年のように分布を広げ、北海道や東北地方の北部を除く各地に生息しているといっても過言でないほどに増え、夜な夜な大合唱を繰り広げています。

そのせいで、ほかのコオロギの声がかき消されて、聞きとることが大変難しくなっています。
そんな影響をもろに受けているコオロギの一つヒゲシロスズ。昼夜を問わず「ジリリリ・・・」と、やや濁った抑揚のない声でよく鳴きますが、しょせん体長6ミリほどの小さなコオロギが奏でる音はたかが知れています。

このコオロギは草地に広く分布し、数も多いので日中に耳をすませると鳴き声が聞こえてきます。
写真を見ればわかりますが、ヒゲは名前のとおり白く、先端が黒いツートンカラーに色分けられています。



 2011.09.07

雨戸をあけると、カラスのような黒い大きな影が寝ぼけまなこに写ったような・・・。

そっとカーテン越しに見るとオオタカのメス。しきりにこちらを気にはしていますが、いっきに逃げる様子がありません。


録音の声はCD「野鳥の声283」からの抜粋です。当日は声を発しませんでした。
右下後方も気にしています。しばらくたつと堪えきれずに枝からサッと飛び降りました。
そこには捕らえた獲物があるり、せっかくの獲物をみすみす置いていくことができなかったようです。

あとで分かったのですが、その周囲にドバトの羽が散乱していました。

この出来事はだいぶ前の8月18日。我が家では初めてことでした。



 2011.09.04

長野・野辺山と山形・山間部 7最終回)
秋の鳴く虫の代表として有名なカンタン。体長は16ミリ前後で細身です。
道路法面の崖崩れ防止に植えられたに北アメリカ原産のイタチハギにとまって鳴いていました。
9月上旬の今では郊外の草薮などで鳴いていますが、収録した8月中旬の山形では真っ盛りでした。

録音は「ルルル・・・」と鳴き続けるカンタンと「シリシリリリ」と鳴くヤブキリの合唱。カンタンの声が重なり合ってしゃんしゃんと鈴を鳴らしているように聞こえます。
葉陰から顔を出して鳴くカンタン独特のポーズ。
というのも、羽を擦り合わせて奏でる音を葉に反射させ、より遠くまで音を届かせる戦略です。
こちらの録音はソロの鳴き声です。
鳴き声のテンポは気温によって変わり、秋が深まって気温が低くなると遅くなります。その様子はこちら



 2011.09.02

長野・野辺山と山形・山間部 6
時期的に繁殖は終わっていると思われるホオジロが、さえずっていました。
さえずりの目的は繁殖する為にメスを呼んだり、縄張りを宣言したりですが、この時期は巣立った幼鳥に親のさえずりを聞かせ、上手にえさえずができるよう覚えてもらう意味があるようです。
もう一つの目的は来春の繁殖地を有利に獲得しようと、秋口にもさえずるようです。

録音はアカマツやスギなどの針葉樹林で大合唱するエゾゼミの声にまけじと懸命に声をはりあげるホオジロのオスです。



 2011.09.01

THE WILD BIRD CALENDAR 2011 SEP
 鳴き声の聞ける! 
日本野鳥の会カレンダーの紹介です。
(左の画像をクリックしてください。)


9月
畔上正一さん撮影のホシガラスです。
たわわになったシラビソの実をとりにやってきたホシガラス。実をくわえて持ち去り、落ち着いた場所で松かさの間にある種子を取り出して食べます。

鳴き声の聞けるサウンドリーダーコード
カレンダーに印刷されています。

昨年まで日本野鳥の会のHPでサウンドリーダーをお持ちでない方の為に、
カレンダーに毎月登場する野鳥の鳴き声を聞くことがきたのですが、
今年は実施されていません。
そこで、日本野鳥の会の協力のもと、鳴き声を提供しているUNSで
声を聞けるようにいたしました。



このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved