冬の林にエナガの声が静かに渡ります。
2羽の鳴き交わし。
よく通る声なので、近くで鳴いている感じがしても、意外と離れたところで鳴いており、ハブに咬まれる危険性もあるので、探すにはそれなりの覚悟が必要です。 南国だけあって、数は少なくなりますが、クリスマスの時期になっても鳴いている個体がいます。
雁はこの声をカリと聞いたことによるそうで、ガンは音読みです。 翌年4月頃から北上を始め、北海道の宮島沼に集結し、その数は6万羽超だとか。5月上旬に繁殖地のシベリアに帰っていきます。
鳴き声は潮騒をバックに群れの交わしです。
鳴き声は繁殖期の5〜7月に聞かれるさえずりで、 残念ながら秋期には鳴きません。
青みがかった顔が粋です。
東北地方から四国、九州、沖縄まで広く分布していて、ツユムシの仲間では最もポピュラー。 右下の画像で、前あしにある細長く黒っぽい部分が耳です。
鳴き声は繁殖期のさえずりです。 梢にとまり いっきに歌います。
鳴き声は繁殖期の4月頃によく聞かれる声です。
人との関わりが強いツバメは、人家ばかりでなく、 道の駅や高速道サービスエリアの建物の軒下に巣を作り、 オスは電線などにとまってしきりに歌います。
河川敷や湖沼周辺の湿地で歌います。
鳴き声が美しいことからオオルリは日本三鳴鳥(さんめいちょう)の 一つになっており、ほかはウグイスとコマドリです。
梢の中から朗らかなさえずりが聞こえてきますが、 決して木のてっぺんなど目立つ所で歌いません。
営巣地の林に到着したオスは枝先で歌い始めます。
ペアの鳴き交わしが出水平野に響き渡ります。
「チッ」と、群れの仲間と物静かに鳴き交わします。