鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3


音声には「音の透かし」が入れてあるほか、わずかに「UEDA Nature sounds」のアナウンスが聞こえますのでご了承ください。

                        
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > 音ごよみ


2018.12.18


冬の使者の一つ、コハクチョウ。

オオハクチョウと同じように、おもに北海道や東北、甲信越、北陸、山陰地方の河川や湖沼に渡ってきます。

この2種のハクチョウとも、それぞれ群れをつくって行動しますが、お互いに目立ったいざこざを起こすことなく一緒にいることがあります。

見た目にオオハクチョウと似ていて、大きさもほぼ同じに感じますが、コハクチョウの首は短く太めなことのほか、くちばしの黄色い部分の前方への張り出し方、下くちばしの色に違いがあります。


鳴き声はオオハクチョウのような甲高さがありません。

 群れの鳴き交わし。

    

オスとメスのカップルが鳴き交わす歌声。




2018.12.13


『白鳥の湖』が現われるのは北海道や東北、甲信越、北陸、山陰地方の冬の季節です。

日本へ冬鳥として渡来する白鳥は、このオオハクチョウとやや小型のコハクチョウの2種類になります。

 オオハクチョウの普段の鳴き声は甲高く「コォー」と1声または続けて発します。

     オスとメスのカップルは水面で羽ばたきながら歌います。

 飛行中のメンバーは互いに相づちを打つように小声を発し、群れからはぐれないようにします。




2018.12.10


冬鳥として渡ってくるタヒバリは水辺でひっそりと暮らし人目につくことは稀です。

まして、掘り起こした田んぼの土くれにいれば周囲に同化して直さらです。

ほぼ数羽の群れでおり、1羽が飛立つと、後を追って他のメンバーもバラバラと飛立ち移動します。

その時、「チッ」「ピッ」「ツィ」とおのおのが発する鋭いで、タヒバリに気がつくことがほとんどです。

    




2018.12.03


「チュチュチ  チュチィ チュチィ」と鳴いて飛立つハクセキレイの姿を見かけるようになりました。

    

夜は建物や葉の茂った樹木に集まって塒(ねぐら)とする習性があります。

かつて北海道や東北地方などで夏に繁殖していましたが、ここ数十年の間に繁殖地をほぼ本州全域と九州北部まで拡大し、各地で留鳥になりつつあるパイオニアです。

河川敷や水田など水際が好きなようですが、畑や芝生地、グランドなど乾燥地にもおり、はたまた、人馴れして歩道にもいます。


姿格好はセグロセキレイに似ていますが、黒いスジが目を横切ります。

一方のセグロセキレイは目の下の顔が真っ黒。

夏の終わり頃から秋にかけて、顔を黄色く染めて現われるのは、その年生まれの若い個体です。

さえずりはこちら

また、台湾に多い亜種のホオジロハクセキレイがごく稀にいます。



2018.12.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR 2018 DEC


12月は田中 かおりさん撮影のエナガです。


鳴き声が聞ける
日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダー


紙面の♪マークに「鳴き声タッチペン」で
タッチするほか
サウンドリーダーにも対応しています。



冬の林にエナガの声が静かに渡ります。



♪♪♪ 2019年の野鳥カレンダー♪♪♪
発売中



2018.11.26


河川の中流域や水田地帯、湖沼周辺をおもな生活の場とするセグロセキレイが、この時期よくさえずります。

    

というのも、食べ物の少なくなる冬を前にしたオスは、少しでも良い餌場を確保しようと、真上に5メートルほどさえずりながら舞い上がるディスプレイ飛行を繰り返して縄張りの宣誓をし、かつ、上段画像のように来春の繁殖期のパートナー選びにも熱を入れます。


名前のとおり背は黒色ですが、メスは灰色がかっています。

飛立つときに「ヂッヂッヂッ・・・」と鳴くので、馴れれば声だけ姿の似ているハクセキレイと区別できます。

    




2018.11.22


鹿児島県の出水平野にナベヅルの大群が11月から翌年4月まで越冬します。

その数は1万羽を超え、鳴き交わす声もたいそう賑やかです。

 群れの鳴き声。「ピィピィ」と鳴くのは幼鳥。

 2羽の鳴き交わし。


     ペアのデュエット。

人や犬などがむやみに近づかないよう、囲いが施された田畑をねぐらにし、夜明けと共に飛立つ群れは、三々五々、周囲のお気に入りの場所で日中をを過ごします。(上段の画像)

その間に、食べ物不足を補うために米やトウモロコシ、小魚などをねぐらとする場所にまき、保護しています。




2018.11.11


夜の南西諸島の山林をにぎわすのはリュウキュウサワマツムシです。

沢すじの草むらに好んですんでいます。

「リッリリリリー リッリリリリー」と、泡が沸き立つように繰り返し、夜中鳴き続けます。

    

よく通る声なので、近くで鳴いている感じがしても、意外と離れたところで鳴いており、ハブに咬まれる危険性もあるので、探すにはそれなりの覚悟が必要です。

南国だけあって、数は少なくなりますが、クリスマスの時期になっても鳴いている個体がいます。




2018.11.07


冬鳥として大きな湖沼に飛来するマガン。

初雁
(はつかり)と言われる、初めて渡ってくるガンが北海道に姿を現すのは9月中旬です。

その後、10月まで数を増すと共に、さらに南下し越冬地に向かいます。

有名な越冬地は宮城県の伊豆沼や蕪栗沼、新潟県の福島潟や朝日池、島根県の宍道湖や中海周辺などで、積雪が少なく、冬でも凍りつかない湖沼が暮らす上で重要になります。


編隊飛行する姿が独特で、画像のように鈎・鉤
(かぎ)型になったり、整然と一列に並ぶ棹・竿(さお)になったりし、翼に生じる風の流れを互いにうまく利用します。

いつも群れで行動し「キュユユ」と比較的甲高い声で鳴き交わしています。

     


雁はこの声をカリと聞いたことによるそうで、ガンは音読みです。

翌年4月頃から北上を始め、北海道の宮島沼に集結し、その数は6万羽超だとか。5月上旬に繁殖地のシベリアに帰っていきます。




2018.11.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR 2018 NOV


11月は青木 正男さん撮影のミユビシギです。




鳴き声が聞ける
日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダー


紙面の♪マークに「鳴き声タッチペン」で
タッチするほか
サウンドリーダーにも対応しています。



鳴き声は潮騒をバックに群れの交わしです。



♪♪♪ 2019年の野鳥カレンダー♪♪♪
発売中



2018.10.29


麦の種まきが行われる秋期に姿を現すことから名付けられたムギマキ。

バイカル湖周辺やアムール、サハリンなどの繁殖地と越冬地の東南アジアとを行き来する際に日本に立ち寄ります。

この秋の時期はいたって寡黙
(かもく)ですが、繁殖期を前にした5月頃にはオスのさえずりが聞かれます。




右下画像は前年の夏に生まれた若いオスのようです。
一見、メスによく似たこのオスが、5月の対馬でさえずりを繰り返していました。

数が極端に少ないことと、オレンジ、黒、白のトリコロールカラーの美しさで、大人気の鳥の一つにあげられています。

キビタキに似た姿ですが、成鳥のオスは白い眉がポイントです。




2018.10.18

 

草丈の低い草地や河川敷で、「リリリ・・・」と小気味よいテンポで繰り返し鳴くのはハラオカメコオロギです。



めっきり涼しくなった今頃になると、同じような所にいるキリギリスの仲間の声が少なくなり、コオロギの声だけが目立って聞こえてきます。

オスはスパッと斜めに切り落としたような独特の顔をしており、オス同士が鉢合わせすると、平らな顔を互いに押し当ててケンカ相撲をします。

いっぽうのメスは丸顔です。

メスは産卵器を地面に差し込んで産卵(画像3段目右)。

鳴き声の中心周波数はオレンジの声紋
(ソナグラム、右目盛り)で示すように約4.5kHz。

収録の鳴き声は下段左図のとおり4声で、1声目を拡大した右図のようにリの音を「
リリリリリリリ」と8個発しています。この単音のリをチャープと呼び、8チャープで1声を構成していることが分かります。

さらに1チャープは4パルスから成り立ち、ブルーの波形
(オシログラム)で示すとおり、鳴き出し1チャープの1パルス目が極端に小さく、個体によっては欠如する特徴があります。

ハラオカメコオロギのページへ




2018.10.11


南西諸島を渡っていくツメナガセキレイの声が、草地や農耕地から頻繁に聞こえてきます。



十羽ほどの群れでいることが多く、飛立つときによく鳴きます。

ここに居残るものもいますが、多くは更に南下し東南アジアで越冬します。

南西諸島の秋はまだまだ日差しが強く、口をあけるほどの暑さ。

北海道北部の草原でごく少数が繁殖し、さえずりが聞かれます。




2018.10.08


秋晴れの日中。ススキやオギの原から「チリチリッチッチッチッ・・・ヂヂヂ」と聞こえてくるのはクビキリギスの声です。



高音のため、どこで鳴いているのか方向が分かりにくい声です。

夏を幼虫で過ごし、この秋に成虫になったばかりのクビキリギス。
ひなたぼっこしながら寝言のように突然鳴き、しばし間をあけてまた一声あげます。

秋が深まると落ち葉の下に潜り込んで冬をやり過ごし、春先の暖かい日の夕暮れに「ヂーーーーー」と鳴きはじめます。




2018.10.05


 秋の風情を感じる草の茂みから「チュイ」と鳴いて飛立つのはセッカ。決して大きな声ではありませんが、耳にします。



夏の間は「ヒッヒッヒッ・・・チャッチャ チャッチャ チャッチャ」と鳴きながらディスプレイ飛行していましたが、繁殖を終えて今はひっそり。

その中で、温暖な西日本へ移動する個体が一部いるようで、この時期に目立ちます。




2018.10.02


朝晩がぐっと涼しくなってきた今日この頃、力強く「リィリィリィ・・・」と、正確なテンポで夜に鳴き続けるのはツヅレサセコオロギです。



昔の人はこの声を「肩刺せ、裾刺せ、つづれ刺せ
(かたさせ、すそさせ、つづれさせ)」と聞きなし、秋の夜長に着物のほころびをぬい直して冬に備えたそうです。


ほぼ本州、四国、九州に分布しており、草の生えた空き地などに普通にいます。

ペアになったオスはメスの隣で「ヂー ヂッヂー・・・」と静かな声で、夜ばかりでなく日中も鳴いています。






2018.10.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR 2018 OCT


10月は有賀 正英さん撮影のキビタキです。




鳴き声が聞ける
日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダー


紙面の♪マークに「鳴き声タッチペン」で
タッチするほか
サウンドリーダーにも対応しています。



鳴き声は繁殖期の5〜7月に聞かれるさえずりで、
残念ながら秋期には鳴きません。




♪♪♪ 2019年の野鳥カレンダー♪♪♪
発売中



2018.09.24


開けた草地にいるツユムシ。

特にヨモギの花穂が好物のようで、かじりついています。

が、最初に姿を見つけるのは、そこから飛立つ姿がほとんど、といってよいくらい周囲に溶け込んだ色彩で気がつきません。

細い翅をヒラヒラさせる飛行は決してスピードはありませんが、10メートルも飛ばれるとお手上げです。

鳴き声は超がつくほど繊細で、耳を近づけない限り野外で聞こえるレベルではありません。



青みがかった顔が粋です。




2018.09.21


芝生をはじめ、丈の低い乾燥ぎみの草地で「ヂーッ ヂーッ ヂーッ・・・」と鳴くのはシバスズ。夜間ばかりでなく日中も鳴いています。



2〜3秒の間隔で鳴き、1秒間隔で鳴くマダラスズと聞き分けられます。


大きさ6ミリ。ほぼマダラスズと同大ですが褐色をしています。

北海道から本州、四国、九州と広く分布しており、芝生にはシバスズとマダラスズがいっしょにすんでいることが普通です。

地域によりますが、6月から11月まで鳴き声は聞かれます。




2018.09.20


「ヂーッ ヂーッ ヂーッ・・・」と地面から聞こえてくるのはマダラスズ。



普段、何気なく聞き流していますが、意識するとあちこちから無数の声がこの時期に聞こえてきます。

ほぼ1秒ごとに繰り返して鳴いており、2〜3秒鳴いて繰り返すのはシバスズという別のコオロギです。


庭の芝生をはじめ、田園の草むらなどいたるところに普通で、歩くと足もとから7ミリほどの黒っぽいコオロギが跳び出します。

北海道から本州、四国、九州に広く分布しており、おもしろいことに、寒い冬でも北海道などの温泉地では鳴いていることがあります

小さいので分かりにくいですが、脚に白黒のまだら模様があります。




2018.09.19


関東から四国、九州、沖縄地方の主に海岸に近い草地では、「ビーッ ビーッ ビーッ・・・」と一定のリズムを刻んで鳴くヒロバネカンタンがいます。



8月〜10月に鳴きますが、沖縄では冬でも鳴いていることがあります。

名前のとおり翅がやや広いものの、カンタンと姿はよく似ています。




2018.09.18


夜、ススキやクズの生い茂った草むらあたりで「ルルル・・・」と鳴くのはカンタンです。



細く華奢
(きゃしゃ)な体つきの割りに、声は意外に大きく聞こえます。

というのも右下の画像のように、かじって空けた葉の穴から身を乗り出し、翅を擦り合わせて発する音を葉に共鳴させ増幅する技を持っています。

また、鳴き声の周波数が2kHzと、人が日常しゃべる周波数と近いため、人の耳になじみやすいこともあります。

高原や北海道など涼しい地域では8月中旬頃から鳴きはじめますが、普通は9月が最盛期。

10月になると夜ばかりでなく、日中も鳴くようになり、気温が低くなるにつれ「ル-ル-ル-・・・」とテンポがしだいに遅くなります。



オスの翅の付け根にある誘惑腺
(ゆうわくせん)から出る分泌物をメスになめさせ、その間にオスが交尾する習性も持ち合わせています。



2018.09.17


朝鮮半島で繁殖を終えたアカハラダカの渡りが、
日本で見られる時期になりました。

渡りのルートは主に対馬ー九州北西部ー沖縄経由で南下し、最終的にインドネシア半島やフィリピンなど東南アジアまで移動し越冬します。

ルートにあたる各地では羽を休める個体を見かけることもあり、林から「キビキビキビ・・・」と鳴き声が聞こえてきます。




最も有名な渡りのポイントである長崎県対馬の内山峠では、1日に数万羽が渡っていくこともあるそうですから、想像を絶します。

ところが、越冬地から繁殖地に向かう春は、ほとんどが日本を通らず中国を経由して飛行し、対馬で見られることは稀です。

全長30センチほどで、オスの目は黒っぽく、メスは黄色い違いがあります。




2018.09.16


丈の低い草地や河原で「リッリッリッ・・・」と、威勢よく弾んだ声で鳴くのはミツカドコオロギです。



オスの頭頂と左右に張り出した顔からミツカドと呼ばれますが、そのトガリようといい、刃物でそいだようにまっ平な顔といい、コオロギの仲間の中では異質な存在です。

一方のメスはほかのコオロギと同様にまるっこい顔をしています。




2018.09.14


日中、ススキの原で耳を澄ますと、「ヂ
リリリリリリ・・・」と、オナガササキリの声が聞こえてきます。



北海道を除く全国に広く分布している、代表的なササキリです。

どれも高音声で鳴くササキリの仲間の中では、比較的鳴き声の聞き取りやすい方です。

鳴き声についてはオナガササキリのページをどうぞ。




2018.09.12


夜の草むらからセスジツユムシの声が聞こえてきます。

か細い声は大人の耳には聞こえにくく、姿を探そうにも居場所が分からず簡単ではありません。

 
高音のため、パソコンやスマフォなどの機種により、鳴き声が聞こえないことがあります。

チッチッチッとゆっくり鳴きはじめてからテンポを速め、最後にヂーィヂーィヂーィと鳴いて終わるまで約30秒から1分ほど。


大きさはオスメス共に4センチ前後。背の黒っぽい筋
(すじ)が特徴。

主に緑色をしていますが、茶色い個体もまれにいます。

東北地方から四国、九州、沖縄まで広く分布していて、ツユムシの仲間では最もポピュラー。

右下の画像で、前あしにある細長く黒っぽい部分が耳です。




2018.09.08


秋の夜の小笠原はムニンエンマコオロギの声で賑わいます。

落ち葉の下などに身を隠していますが、暗闇から聞こえてくる鳴き声は情熱的で、南国らしさを覚えます。

    呼び鳴き


    求愛鳴き

体色は黒っぽいものから茶色のものまで様々いるようです。




2018.09.06


近畿地方の一部と四国、九州にはエンマコオロギのほか、タイワンエンマコオロギが同じような環境に生息しています。また、南西諸島ではタイワンエンマのみになり、黒い体に茶色味を増します。

目の上の白っぽい模様が、エンマコオロギよりタイワンの方が太いという微妙な違いがあるだけで、見た目はよく似ています。

呼び鳴きはエンマコオロギより短い声を繰り返します。



また、メスの近くで求愛する声は






2018.09.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR 2018 SEP






9月は
佐藤 恵美子さん撮影のメジロです。

鳴き声が聞ける
日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダー


紙面の♪マークに「鳴き声タッチペン」で
タッチするほか
サウンドリーダーにも対応しています。



鳴き声は繁殖期のさえずりです。
梢にとまり いっきに歌います。

♪♪♪ 2018年の野鳥カレンダーは♪♪♪

ご購入はコチラ



2018.08.28


北海道にすむエゾエンマコオロギ。

エンマコオロギと同じような環境が好きで、いっしょにいることも普通です。

鳴き声はエンマコオロギが鈴を振るように鳴くのと比べて単調で、

 これは呼び鳴きといわれる鳴き方です。


近くのメスに求愛する鳴き方は



眉毛のような白い模様がエンマコオロギより小さい特徴があります。

関東地方から東北地方にはエゾエンマコオロギの亜種カワラエンマコオロギが生息しています。

エゾエンマコオロギのページはこちら。




2018.08.25


コオロギの鳴き声は秋を思わせますが、早くも8月になると鳴きはじめ、徐々に数を増していきます。

その中で代表的なのがエンマコオロギ。北海道から九州まで分布しているので広く親しまれています。

日中にも鳴きますが、主に夕暮れから夜間にかけて盛んなります。

鈴をころがすような音色  は「呼び鳴き」といわれて、メスにアピールする鳴き方です。

メスが目の前まで近づいてくると、「口説き鳴き」という求愛の鳴き方に変わります。



エンマコオロギのページはこちら




2018.08.20


エゾゼミの仲間で最もポピュラーなコエゾゼミです。

分布は北海道から中国地方、四国と広範囲にわたります。といっても、平地のどこにでもいるアブラゼミのような訳ではなく、山地の林に限られます。

落葉広葉樹、針葉樹のどちらの林にも生息し、頭を下にして鳴く習性があります。また、林の下草で鳴いていることもしばしばです。




「ヂーーー」と、エゾゼミの仲間の鳴き声はどれも似ており、違いはコエゾゼミのページをご覧ください。

名前のとおりエゾゼミアカエゾゼミよりやや小さく大きさは5センチほど。

赤っぽい目は、標本にすると赤みが失われてしまいます。

8月いっぱい、晴れの日に鳴き声が聞かれ、太陽が曇に隠れるとピタッと鳴き止みます。



2018.08.19


「ヂーーー」と鳴く声がエゾゼミに似ているアカエゾゼミ。どちらの大きさも約6センチです。



よく聞けば声のビリつき方の違いが分かります。

詳しくはアカエゾゼミのページ


ブナやミズナラなど、やや標高の高い落葉広葉樹林に生息し、針葉樹林のエゾゼミとすみ分けており、全体的に数はずっと少なめです。

体や翅がオレンジ色がかっているのが特徴ですが、画像のメスのようにオレンジ色が薄い個体もいます。

体型的にはメスはお尻の先端が滑らかに細るのに対し、オスは微妙に太めの違いがあります。




2018.08.16


山地の林から「ヂーーー」と聞こえてくるのはエゾゼミの鳴き声です。



声が大きく「ビリビリ」耳に響きます。


鳴きはじめは7月中旬からで、8月上旬をピークに下旬まで続きます。

本州のスギやマツなどの針葉樹の林に生息します。

右下の画像のように口の針を枝に差し込み樹液を吸ってくらします。

エゾゼミのページはこちら




2018.08.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR 2018 AUG



8月は今 兼四郎さん撮影のチョウゲンボウです。



鳴き声が聞ける
日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダー


紙面の♪マークに「鳴き声タッチペン」で
タッチするほか
サウンドリーダーにも対応しています。



鳴き声は繁殖期の4月頃によく聞かれる声です。


♪♪♪ 2018年の野鳥カレンダーは♪♪♪

ご購入はコチラ



2018.07.21


平地の草薮や雑木林に生息するヤブキリの声が夜に聞かれます。

時期は蒸し暑くなりはじめる7月から8月まで。

「シリリリ・・・」と数十秒ほど鳴き、少し間をあけて繰り返します。

鳴くのはオスで、メスには刀状の産卵器があり鳴きません。



高地に生息するヤマヤブキリと姿は似ていますが、鳴き声が違います。




2018.07.20


「ジリリッ ジリリッ ジリリッ・・・」と、短く区切って鳴くヤマヤブキリ。

大きさは4cmほどで、キリギリスの仲間です。

標高500〜1000mの高地の薮に生息し、鳴くのは主に7月中旬から8月の夜間です。



いっぽう、平地の薮には「シリリリ・・・」と長い声で鳴くヤブキリが生息しています。

どちらも姿は似ていますが、鳴き方が違うので区別できます。

ヤブキリの声はこちら



2018.07.09


鮮やかな黄色の胸を張ってさえずるシマアオジののどかな歌声は、北海道の草原の風物詩です。

もとより数は多くありませんでしたが、近年は急激に数を減らしています。そして今年(2018年6月)は広大な北海道で1羽の声が聞こえるのみとなってしまいました。



主な繁殖地はサハリンやカムチャッカ半島などで、北海道でも少数が繁殖します。

渡りのルートにあたる中国では米を食べ荒らす害鳥として捕獲し、食べてしまう祭り事が毎年秋に繰り広げられており、それが数を減らした原因と考えられています。

現在は捕獲が禁止されていますが、中国のことですからすんなりと解決しません。

なお、写真は以前に撮影したものです。




2018.07.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR 2018 JUL



7月は
敷地 富士雄さん撮影のツバメです。



鳴き声が聞ける
日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダー


紙面の♪マークに「鳴き声タッチペン」で
タッチするほか
サウンドリーダーにも対応しています。



人との関わりが強いツバメは、人家ばかりでなく、
道の駅や高速道サービスエリアの建物の軒下に巣を作り、
オスは電線などにとまってしきりに歌います。



♪♪♪ 2018年の野鳥カレンダーは♪♪♪

ご購入はコチラ



2018.06.21


本州などでは、ゴールデンウィークの始まる4月下旬から5月上旬に渡来する夏鳥のオオヨシキリ。冬は東南アジアで過ごします。

オスは営巣地に着くと、周囲より高い草木の先端で歌いはじめ、7月中旬ごろまで懸命に歌い続け縄張りを守ります。夜も草の茂みの中から声が聞こえてくるほどです。



鳴き声を「ギョギョシ」と聞きなすことから「行行子」との異名があります。

個体によって歌にそれぞれ違いがあり、6月の野鳥(ワイルドバード)カレンダーで聞ける声と微妙に異なることが分かります。

子育てが順調に進むと、6月下旬から巣立ちした幼鳥が見られ出します。




2018.06.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR 2018 JUN



6月は上杉 和稔さん撮影のオオヨシキリです。




鳴き声が聞ける
日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダー


紙面の♪マークに「鳴き声タッチペン」で
タッチするほか
サウンドリーダーにも対応しています。



河川敷や湖沼周辺の湿地で歌います。


♪♪♪ 2018年の野鳥カレンダーは♪♪♪

ご購入はコチラ



2018.05.28


夜の草原から「ジーーー」と頭に響く、シブイロカヤキリの声が聞こえてきます。



ただ、声は10kHzぐらいの高音なので、パソコンやスマフォの性能、また、耳により聞こえない場合があります。

主に東北地方南部から本州西部の太平洋側と四国、九州に生息しています。

成虫で越冬しているので、4月下旬頃から暖かい晩に鳴きはじめ、7月ごろまで聞かれます。

同じような環境と時期に鳴くクビキリギスの声はシブイロカヤキリのびりついた濁りが少ないですが似ています。




2018.05.25


渓流沿いの新緑林から、はじけるようなコマドリの鳴き声が聞こえてきます。

夏鳥として越冬地の中国南部から渡ってきました。

早いものは4月中旬に姿を現し、巣を構えようとする場所で、さえずりを始め、繁殖が終わる7月中旬まで鳴き続けます。



録音にはコマドリのほかウグイスが鳴いています。

なお、伊豆諸島や屋久島には亜種のタネコマドリが生息しています。




2018.05.15


テレビを消して眠りについた0時過ぎ、「ポウ ポウ ポウ・・・」とリズムを刻むかすかな音がします。聞き耳をたてているとまた。

まさかとは思いましたが、夜間に鳴くミゾゴイです。

窓をあけて聞くとはるか遠くからで、これから居場所を突き止める気にはならないほどの距離がありそうです。
なにせ、1キロ先まで優に届く声量の持ち主です。

以前は2004年5月28日に200メートル先の高い木で鳴いとことがあります。

4月中旬から下旬に渡って来て巣を構えるのが普通ですが、なぜ今頃盛んにさえずるのか不思議です。繁殖に適した林が見つからないのでしょうか?
近くに好物のミミズやカエルがとれる場所も条件になります。

この日はほかに、ホトトギスの声が今季初めて聞かれました。

ミゾゴイは 16日以降に鳴き声を聞くことはできませんでした。

ミゾゴイのページはこちら







2018.05.08


「ピュィー」と澄んだ声が日中に聞こえて来ました。



おそらく、ほど近くの多摩川べりから飛び立ったのでしょう。

毎年数は多くありませんが、河口から川をさかのぼって来た旅鳥です。

オーストラリアなどで冬を過ごし、シベリアなどの繁殖地へ向かう途中のこの時期に日本に立ち寄りしばし休憩します。

シギの仲間は夜間に移動することが多いため、夜空からこの声が聞こえてもきます。

さえずりはこちら。




2018.05.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR 2018 MAY



5月は小宮山義光さん撮影のオオルリです。



鳴き声が聞ける
日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダー


紙面の♪マークに「鳴き声タッチペン」で
タッチするほか
サウンドリーダーにも対応しています。



鳴き声が美しいことからオオルリは日本三鳴鳥(さんめいちょう)の
一つになっており、ほかはウグイスコマドリです。



♪♪♪ 2018年の野鳥カレンダーは♪♪♪

ご購入はコチラ



2018.04.12


アシが生えた広大な湿地から「ボウ ボウ ボウ・・・」と重低音の鳴き声が聞こえてきます。



日本に生息する鳥の中で最も低い声の持ち主で、周波数は150Hz。

パソコンやスマフォの機種によっては、あまりにも低音のためスピーカーの音が割れたり、まったく音が聞こえない場合があります。


鳴き声が聞かれる時期は4月から6月で、夕暮れから早朝にかけて夜通し鳴き続けます。

ウシガエルの鳴き声に似ているところがありますが、ウシガエルより声が断然大きく迫力があります。

湿地が次々と埋め立てられている現状に、生息地を追い立てられ、国内の生息数は100羽以下と推測します。

アシの茂みに身を隠していることがほとんどで、外敵などに出くわすと首を伸ばしてじっと身構え、周辺のアシに似せてやり過ごします。



2018.04.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR 2018 APR



4月は畔上 正一さん撮影のクロジです。


 

鳴き声が聞ける
日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダー


紙面の♪マークに「鳴き声タッチペン」で
タッチするほか
サウンドリーダーにも対応しています。



梢の中から朗らかなさえずりが聞こえてきますが、
決して木のてっぺんなど目立つ所で歌いません。




♪♪♪ 2018年の野鳥カレンダーは♪♪♪

ご購入はコチラ



2018.03.05


ウグイスの初鳴きの便りが各地から聞かれるこのごろですが、当地でも今朝さえずりが聞かれました。

耳を澄ますと、近くで鳴く個体とは別に、遠くからも聞こえたので2羽です。

鳴きはじめの歌声はぎこちないもので、ホーーと長くためる技が身についていません。



短い節を繰り返しながら練習を重ね、うまく歌えるようになります。

ウグイスのページはこちら




2018.03.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR 2018 MAR



3月は臼田 正人さん撮影のニュウナイスズメです



鳴き声が聞ける
日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダー


紙面の♪マークに「鳴き声タッチペン」で
タッチするほか
サウンドリーダーにも対応しています。



営巣地の林に到着したオスは枝先で歌い始めます。



♪♪♪ 2018年の野鳥カレンダーは♪♪♪

ご購入はコチラ



2018.02.18


対馬のみに分布する2種のカエルの一つチョウセンヤマアカガエルです。もう一つのツシマアカガエルと比べると倍ほどの大きさで5〜8センチ。

ほおには鳴嚢
(めいのう)があり、鳴き声を共鳴させて、大きな声を発します。

しんと静まり返った冬の夜に、ちょっと不気味な合唱が響き渡ります。



上段の画像の右はペアで、下の一回り大きいのがメスで、上はオス。
左の2匹はあぶれたオスです。

産卵直後の卵は透明な寒天状のものに包まれています。




2018.02.12


長崎県対馬に分布するツシマアカガエルは、湿地などに生息します。

本州などにいるニホンアカガエルと同様に、真冬の寒い時期に冬眠から目覚め産卵をはじめます。

鳴き声を共鳴させる鳴嚢(めいのう)がないため、とても小さな声で、オスが鳴きメスを誘います。

上段の画像はメスがやってくるのを待ち続ける2匹のオスです。

下段右のようにお腹が大きく膨らんでいるのでメスと分かります。



録音では「キュッ」と大きく聞こえますが、数メートルも離れれば聞こえないほどの声量で、夜じゅう鳴き続けますます。



2018.02.02


アオゲラのさえずりが雑木林から聞こえる時期なってきました。

「ピョウ ピョウ ピョウ」と口笛に似た音質で、3音または4音で鳴くのが普通です。

 これはオスの声です。


メスも同様な声で鳴きますが、どちらかというとメスの声はしわがれていて、やや濁った声に聞こえます。



地鳴きはこちら



2018.02.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR 2018 FEB



2月は西 次郎さん撮影のマナヅルです。



鳴き声が聞ける
日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダー


紙面の♪マークに「鳴き声タッチペン」で
タッチするほか
サウンドリーダーにも対応しています。




ペアの鳴き交わしが出水平野に響き渡ります。



♪♪♪ 2018年の野鳥カレンダーは♪♪♪

ご購入はコチラ




2018.01.18


日差しがのびて来たことと、気温13℃ほどの穏やかな天候に誘われ、梢からヤマガラの歌声が聞こえてきました。

今季初めてです。



歌声が似ているシジュウカより、のんびりと歌います。



2018.01.01







野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR 2018 JANÅ


1月は井坂 瑞さん撮影のオオマシコです。



鳴き声が聞ける
日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダー


紙面の♪マークに「鳴き声タッチペン」で
タッチするほか
サウンドリーダーにも対応しています。




「チッ」と、群れの仲間と物静かに鳴き交わします。



♪♪♪ 2018年の野鳥カレンダーは♪♪♪

ご購入はコチラ


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved