鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.8.3


音声の聴き方カーソルが指矢印 に変わる、またはマークのある画像をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん画像からはずし再度画像に当てます。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です
このサイト
http://uns.music.coocan.jpへリンクしていただける場合はUNS 上田ネイチャーサウンドロゴバナーをどうぞご利用ください。
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2011年10月

 
 
2011.10.30

今シーズン、はじめて「ヒッ ヒッ ヒッ・・・」という声を聞きました。
ジョウビタキの渡来です。
時刻は9時47分。

電線にとまるオスをガラス窓越しに見ましたが、すぐに飛び立って隣家の庭木へ移動。
その後もときどき声が聞こえていましたが、午後にはぱったりと・・・。


写真は以前撮影したもので、鳴き声は「野鳥の声283」からです。
  


 2011.10.27


音の風物詩」を更新しました。

繁殖期の春ばかりでなく、なぜか秋にも聞かれるセグロセキレイのさえずりです。




 2011.10.25


拡大図へ
拡大図へ
本州、四国、九州に広く分布するモリオカメコオロギ。雑草の生えた我が庭にもたくさんいます。乾燥した草地にいるハラオカメコオロギと姿も鳴き声もよく似ていますが、モリオカメは名前のとおり森の中にすむほか、庭木の下の湿っぽい草地に普通にいます。
頭からお尻までの体長は15ミリ程度。コオロギの中では中型です。オスの顔はスパッと切り取られたように平坦で、ユーモラスな顔つきをしています。

古い昆虫図鑑などには、羽の形の違いや羽の長さとお尻の出かたによってタンボオカメ、ハラオカメ、モリオカメ3種の同定方が書いてありますが、それらはほとんど役にたちません。

そこで、解剖して生殖器を調べ種を同定する方法より簡単な手段としてあげられるのが鳴き声です。

左上図はその上の写真をクリックして聞ける鳴き声の前半分を解析したものです。1番最初の「リ」という音のパルス数が他より多くなるという特徴がモリオカメにはあります。このサンプルの場合拡大図のとおり、1音目が14パルスで2音目6、3音目は8という具合です。ただ、この個体の鳴き声はもっとも分かり易いケースで、普通は1音目が他より1〜3パルス多い程度なので、声を聞いただけでは違いが聞き取れません。
右上図は別のモリオカメの鳴き声を2声目までを解析したものです。拡大図から分かるように1音目と2音目のパルス数に差がない例も多くあります。

1節の「リリリ・・・」という音数にも個体や気温、メスが近くにいるかいないかで異なります。



 2011.10.21

野鳥の鳴き声が図鑑から聞ける! ということで大人気のU-SPEAK バードボイスセット。メーカーの販売は9月末で終了しています。当UNSの在庫も本日で完売いたしました。

ご愛顧ありがとうございました。

同じデザインと性能のU-SPEAK(文一セット)はまだ在庫があるようです。文一総合出版へ直接お問い合わせください。こちらにセットされているU-SPEAKペンは、バードボイスセット対応の「日本の鳥声250選」音声データを入れることはできません、また図鑑に貼れる「日本の鳥声250選」シールも付属していない違いがあります。



 2011.10.12

キリギリスの仲間のヒメクサキリ。頭から羽の先までオスで40ミリ前後、メスは一回りオスより大く45ミリ前後。メスはがっしりとした産卵器がお尻から長く突き出ています。

写真のように緑色型と褐色型がいて、まるで別種のように見えます。

鳴き声は単純で「ヂィーーーー」と鳴き続けますが、30秒から1分ほどでいったん鳴きやむのが、延々と鳴き続けるクビキリギスとの違いです。また、メスを目の前にしたオスは小刻みに「ヂィッ ヂィッ ヂィッ・・・」と前奏のように鳴いてアプローチし、その後「ヂィーーーー」と鳴くところが、姿と鳴き声の似ているクサキリとの違いです。
外見の違いは、真横から見た場合に羽の先端がシュッとつぼまった形のヒメクサキリに対し、クサキリは丸まった形をしています。

右下の図は「ヂィーーーー」と鳴く声の3秒間をグラフにしたものです。声の中心周波数が13kHzと高音ですなため、スピーカーの機械的性能、加齢による聴力低下によって聞こえない場合があります。

9.5kHzから最高17kHzまでの幅広い音は年齢の若い人と、私のようにそうでないない人とで、同じ「ヂィーーーー」でも聞こえ方が違うのでしょう。


拡大図



 2011.10.05

デジタル版  新訂 ワシタカ類 飛翔ハンドブック 文一総合出版  1,400円(税込み)
ちょっとピークを逸してしまいましたが、日本の夏に繁殖したワシやタカが越冬地の東南アジアなどへ渡っていくシーンを見るのにピッタリな「ワシタカ類飛翔ハンドブック」デジタル版の紹介です。

著者はワシタカ類写真の第一人者、山形則男さん。

既刊の書籍ガイドブックに当UNSの17種の鳴き声がプラスされた、iPod touch、iPhone、iPod用アプリケーションです。
鳴き声が聞ける他に、印刷では見にくかった羽の細部を拡大画面で見られることがデジタル版の最大の魅力です。

主に日本で繁殖するワシタカ類
17種の鳴き声をデジタル版に収録。

1. ミサゴ
2. ハチクマ
3. トビ
4. オジロワシ
5. オオワシ
6. オオタカ
7. ツミ
8. ハイタカ
9. ノスリ
10. サシバ
11. クマタカ
12. イヌワシ
13. カンムリワシ
14. チュウヒ
15. ハヤブサ
16. チゴハヤブサ
17. チョウゲンボウ


 デジタル版 




 書 籍 版 





 2011.10.01

THE WILD BIRD CALENDAR 2011 OCT
 鳴き声の聞ける! 
日本野鳥の会カレンダーの紹介です。
(左の画像をクリックしてください。)


10月
上戸鉄雄さん撮影のメジロです。
ツリバナでしょうか、いっけん食べにくそうにぶら下がっている実をいとも簡単にくわえています。


鳴き声の聞けるサウンドリーダーコード
カレンダーに印刷されています。

昨年まで日本野鳥の会のHPでサウンドリーダーをお持ちでない方の為に、
カレンダーに毎月登場する野鳥の鳴き声を聞くことがきたのですが、
今年は実施されていません。
そこで、日本野鳥の会の協力のもと、鳴き声を提供しているUNSで
声を聞けるようにいたしました。


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved