鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3


音声の聴き方カーソルが指矢印 に変わる、またはマークのついた画像をクリックすると音声がスタート。カーソルを画像から一度はずし、再び画像に重ねるとストップします。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です。
このサイト
http://uns.music.coocan.jpをリンクしていただける場合は下段のバナーをどうぞご利用ください。

                        UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG


 2013.05.29

高原に夏鳥として渡来するノビタキ。
その時期は4月上・中旬と早く、高原の夜明けには霜がおりるまで気温が下がるほどです。

さえずりは夜明け前の暗い時間から始まり、日中はほとんど鳴かなくなります。

録音は朗らかなノビタキの歌声のバックでヒバリが鳴いています。
高原には牛の放牧場が多く、ノビタキが周囲に張り巡らされた有刺鉄線にとまっている光景を目にします。

北海道では平地の草原などでも見られます。

地鳴きは「ヒッ」「ヂャッ ヂャッ 」



 2013.05.27

山地の林に生息するコガラ。

ヒガラと同じ環境にもいるが、より高度の山林を好むので、冬期もヒガラのように山裾の林までおりてこない。

さえずりに数パターンあり、いずれも金属的な高い声が特徴。ほかのさえずりは『野鳥の鳴き声図鑑』『CD声でわかる山野の鳥』に収録されていますのでどうぞ。

地鳴とさえずりはこちらにも。



 2013.05.24

梢でさえずるヒガラのオス。

透明感のある声で、はずむように小気味よく歌う針葉樹林の名手です。

ややアクセントの違うさえずりと地鳴きはこちら。

姿の似ているシジュウカラが黒いネクタイをしめているのに対し、ヒガラは蝶ネクタイという感じ。
生息密度が高い繁殖地では縄張りをめぐり声を張り上げて争います。

普段のさえずりよりテンポが一段と速くなり、その声からオスの興奮度が伝わってきます。




 2013.05.23

ホトトギス(カッコウ科)の声が昨日から聞かれるようになりました。

まず初めは朝の8時半ごろ、ガラス窓をあけたとき。
次に聞かれたのは夜の9時半ごろ、湯船に静かにつかっていたときで、何か得をした気分に。

私の住む多摩でホトトギスが托卵する相手はホオジロだと推測します。例年7月ごろまで鳴き声が聞かれますが今年は・・・。


ところで、日本の主なカッコウ科4種の中で、
夜間に鳴くのはホトトギスのほかにジュウイチ。残りのカッコウとツツドリは夜に鳴かないという不思議があります。



 2013.05.22

よく知られた「花鳥風月」という言葉。

その自然の四季の移ろいをしみじみと感じる「もののあはれ」という優美で繊細な情緒を、絵画や工芸などでたどることができる展覧会です。

館内に流れる鶯
(うぐいす)、雲雀(ひばり)、鵤(いかる)、四十雀(しじゅうから)、木葉木菟(このはずく)、雉(きじ)、三光鳥(さんこうちょう)、時鳥(ほととぎす)のさえずりが、いっそう趣をかもしだしています。



 2013.05.20

ダルマガエルの亜種ナゴヤダルマガエル。
名前のとおり名古屋を中心に東は東海地方、西は岡山まで分布しています。

一方、関東地方から東北南部には亜種トウキョウダルマガエルがすんでいて、いずれも外見は似ていますが鳴き声は少し違います。

田んぼに水が入ると鳴き始めます。

画像左は鳴くために空気をたくさん吸い込んでお腹が丸く見えます。
画像右は鳴いているところで、鳴き声を大きくし遠くまで届かせようと、頬の左右の鳴嚢(めいのう)に空気を移してふくらませ音を共鳴させます。

録音は名古屋など中部産の鳴き声で、岡山や香川など瀬戸内産の個体群とは違う声です。

瀬戸内産ナゴヤダルマガエルの声は『声が聞こえる!カエルハンドブック』 39ページにあります。

ダルマガエルの声はこちらにも。



 2013.05.19

大きなケヤキの枝に巣を構え、集団で繁殖するアオサギ。

このような集団繁殖のことをコロニー(colony)ともいいます。

巣材はおもに枯れ枝で、オスが周辺の雑木林などから探し、くわえて運んできます。
巣ではオスがメスに求愛し、クラッタリング(Clattering)と呼ばれる、くちばしを「パチッ」と噛み合わせて音を発する行動をとります。

右下画像の録音では、普段聞くことのないつぶやくような声に続き、「パチッ パチッ パチッ」と3回くちばしを噛み鳴らしています。

飛行中によく発する声はこちらで。



 2013.05.17

三重県の鳥に指定されているシロチドリ。

砂浜の海岸を好み、三重県では良好な浜が続く伊勢湾に多く、全国の海浜にも分布し繁殖します。

「ポイッ」と聞こえる声のほか、こちらの声も普段は発します。
繁殖期には「ビィルルルル」と、ひときわ大きなで、ときに繁殖地の上空を旋回飛行しながら鳴きます。

左の画像でくわえているのは、葉っぱの下に隠れていたケラ

どことなくうれしそうな顔つきです。



 2013.05.16

野鳥観察ハンディ図鑑 山野の鳥水辺の鳥 改訂版 新発売
入門書として名高い日本野鳥の会の野鳥観察ハンディ図鑑が改訂されました。

『新 山野の鳥』『新 水辺の鳥』の2冊、各630円(税込)

4月下旬発売のアナウンスから発売日が延びていました。

別売の「鳴き声タッチペン」でページ紙面に印刷された音声コードをタッチすると鳴き声が聞けるという優れた図鑑。UNSは鳴き声を提供しています。

野鳥イラストは第一人者の谷口高司(鳥絵工房)さんです。

お買い求めはバードショップでどうぞ。
はじめの一冊はこれ!

  



 2013.05.15

海岸の干潟を好むチドリの仲間のダイゼン。

冬羽の姿がとりわけ似ているムナグロが内陸の水田を好むのとは対照的です。

口笛のような音色の「ピゥイー」という声はどことなく哀愁を帯びて聞こえます。

日本で越冬する個体も少数いますが多くは旅鳥なので、見られるのは4-5月中旬。8-10月には繁殖を終え再び日本の干潟に姿を現します。

今頃は繁殖地の北極圏をめざし、移動を続けていることでしょう。



 2013.05.13

冬鳥のユリカモメはゴールデンウィーク前後にユーラシア大陸の繁殖地を目指し、越冬地の日本から群れて飛び去ります。

その頃、白っぽかった冬羽の顔と頭が、黒い夏羽に変わります。

中には、渡去前に求愛するオスがいて、「ガァ ギャーア ギャーア ・・・」と、だみ声で情熱的に歌います。
画像左は既に夏羽に変身したオスが普段みせないポーズで身をかがめ、まだ夏羽になっていないメスにプロポーズしているところです。

ほかのユリカモメが近づくと、このオスは飛立ち執拗に追い払っていました。

2013年4月3日のブログ
こちらのユリカモメのページもどうぞご覧ください。



 2013.05.12

在庫切れとなっていました
『DVDブック 知っておきたい鳥の声120』
『CD 声でわかる山野の鳥』 
5月16日 品切れとなりました
『BirdSong for iPod』
が、UNS特価で。

なお、こちらの都合で一時中止する場合があります。



 2013.05.05

日本で越冬するシギ類の中で、最も数が多いハマシギ。

数百羽の群が飛び立つと壮観で、夕陽を浴びながら水面を飛ぶ姿はとりわけ美しい。

5月には繁殖地へ向かって飛立ち、ハマシギの群で賑わっていた干潟は静かになる。

録音は群の中で鳴き交わす声。このほか「ジューゥ」と大きな声を発する。



 2013.05.04

毎年、日本へやってくる渡り鳥が、急速に数を減らしています。

そのおかげで、少なくなった野鳥が公園に現われると、おおぜいのカメラマンがぐるっと取り囲んで朝から夕暮れまで、鳥の迷惑にはおかまいなしで撮影するカメラマンの問題や、三脚を立てて陣取り、公園を訪れる一般の人たちに迷惑をかる社会問題にまで発展したりしています。

そもそも、野鳥が数を減らさなければ、これほど大きな問題にはならないのでは ないでしょうか?

では、なぜ、野鳥が減ったのでしょう。

いろいろ考えられる一つが農薬です。それも、脳の発達障害を起こすといわれているネオ ニコチノイド系農薬。

そんな農薬は知らないし聞いたこともないと思うでしょうが、とってもに身近なところで使われています。

「ミツバチが突然いなくなった」という話は聞き覚えあると思います。これはミツバチの体内に入ったネオニコチノイド系農薬が脳に障害を起こし、巣の場所が分からなくなり帰れなくなるようです。

そんなネオ ニコチノイド系農薬のシンポジウムが5月18日(土)にあります。



 2013.05.03

後頭部から首にかけて真っ白に衣替えしたカワウ。腰の側面も白く見えます。

普段は全身真っ黒ですが、繁殖期を迎えると部分的に白くなります。

体が重いため、足の水かきでもって水面を「バシャバシャバシャ・・・」と蹴り、助走しないと飛立てません。録音では14回水面を蹴っています。

画像はシャッターのタイミングが遅れ、最後の水を蹴って飛立ったところです。



 2013.05.02

けさ9時ごろに「チヨ チヨ ビー」と、センダイムシクイのさえずりが聞こえてきました。

センダイムシクイの声は今季初めて。夏鳥の渡来が最盛期を迎えたようです。

姿は見えませんが、声はソメイヨシノの樹から。葉などにつく小さな虫をついばみながら山林へ
移動していきます。



 2013.05.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR  2013 MAY

かなり低いフクロウの声は、聞くスピーカーなどによって鳴き声がまく再生できない場合があります。
公益財団法人 日本野鳥の会 カレンダーの紹介です。

鳴き声は
サウンドリーダーコードのほか、
印刷された♪マークを
鳴き声タッチペン」、
または旧製品の「バードボイスペン」でタッチし聞くことができます。


5月
宮沢安二郎さん撮影のフクロウ。

子育てを終えてのんびり、はたまた見張りをしているのか。
左の画像をクリックしてください



♪♪♪今年2013年の野鳥カレンダーを詳しく見る♪♪♪


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved