鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.8.3


音声の聴き方 カーソルが指矢印 に変わる写真をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん写真からはずし再度写真に当てます。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です
このサイト
http://uns.music.coocan.jpへリンクしていただける場合はUNS 上田ネイチャーサウンドロゴバナーをどうぞご利用ください。
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2011年02月
 
 2011.02.26

春一番が吹きあれ、日中の最高気温が20℃を超した昨日の晩に、よく行く谷戸田に出かけました。ここはは1月20日のブログで登場した場所です。

夜8時頃、現場に到着すると「ちょろちょろ」せせらぎの音だけで何の声もしません。懐中電灯で溜池や水のたまった水田を照らしだしてもカエルの姿がありません。

2月の観測記録を塗り替えたほど、たっぷり降った18日の雨で水量は豊富なことと、生暖かい気温は繁殖活動を引き起こす好条件が整った晩です。「なぜ駄目なんだろう」と消沈しながら帰りかけると、「ヤマアカガエルの鳴き声が聞こえるような聞こえないような」。空耳かもしれないが現場をもう一周してみることにしました。
すると浅い溜池の水底に腕立てポーズの1匹、体が細く小さいことからニホンアカガエル(体長5センチほど)であろう姿が・・・。
更に歩を進めるとガサッ ガサッ ガサッと音をたてて飛び跳ねるカエルにも出くわし、それもニホンアカでした。まさに冬眠からさめて出てきた感じです。

そこで、動かずにしばらく池のふちで様子をうかがうと「クックックッ・・・」とニホンアカの小さな声。その声につられてられて鳴きだすものまで現われました。また「キュルルル キュルルル」とヤマアカの震える声も混じります。時計は9時近くです。

「何の声も聞こえない」と、あのままそさくさ帰ってしまったらこのチャンスを逃すところでした。
意外にカエルの夜は遅いことがわかりましたが、もっと個体数が多いところでは昼間でも鳴き交わすことがあります。
ニホンアカとヤマアカは同じような環境にいることもしばしばで、どちらかというとニホンアカの方が繁殖期が早い傾向があります。
鳴嚢(めいのう)という声を共鳴させる袋をもたないニホンアカガエルの声は小さく、いっぽうのヤマアカガエルは頬の左右にある鳴嚢を膨らませて大声で鳴きます。
写真のカエルの口先から波紋が見えているのは鳴いているところです。
録音はニホンアカの声をメインにバックでヤマアカが鳴いています。夜が更けるとともに北風が吹き出してきました。
「声が聞こえる!カエルハンドブック」に掲載しているニホンアカの声と比較して、今回の声はテンポが早いことがわかります。
これはカエルばかりでなく、周囲の温度に体温が左右される変温動物にいえることで、気温が低いと動きが鈍く、高いと動き易くなるためです。




 2011.02.23

体長4〜6センチのナガレタゴガエルが繁殖期を迎えました。
生息地は東京西部のほか、長野や紀伊半島などのごく限られた山地の沢筋。沢の水温が4℃以上になると淵のよどみに雌雄が集まってきます(日本のカエル図鑑、前田憲男・松井正文、文一総合出版)。手が切られそうな冷たさの水の中で繰り広げられる、変温動物のカエルの神秘的な行動です。

「クックックッ・・・」「コッコッコッ・・・」と微妙に異なる声は6匹ほどの雄。競って鳴いています。姿が見えたのは写真の1匹だけで、ほかは岩の隙間などに隠れているようです。水底で雌が現われるのをじっと待っていました。
実はこの鳴き声、水中マイクを通じて録音できるもので、地上ではまったく聞こえません。
そんな理由でナガレタゴガエルに気づくことが少なく、知られていない生息地が新たに見つかる可能性があります。

この録音の聞き方として上の沢音を再生しながら、カエルの声をスタートさせると臨場感があります。

もっと詳しく知りたい場合は「声が聞こえる!カエル ハンドブック」19ページをどうぞ。
腹の両脇は水でふやけたように
しわが寄ってブヨブヨ。



 2011.02.20

手紙の書き出しに用いることはなくても、「一筆啓上仕候いっぴつけいじょう つかまつり そうろうは、何かで読んだり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか。

これとは別に「聞きなし」といって、早口で鳴くホオジロのさえずりを人間の言葉に置き換え、わかり易く表現したものでもあります。

さて、録音のさえずりを聞いて皆さんの耳にはどう聞こえましたか・・・。
ホオジロのさえずりは個体によって、歌うメロディーやテンポが微妙に異なるうえに、個体それぞれが歌のレパートリーをいくつも持っています。
そんな訳でこのさえずりは「一筆啓上仕」までは、なんとかそれなりに聞こえても、「候」までには無理があります。
私の経験では、「候」までしっかり歌いきるホオジロに今まで出会ったことがありません。
こちらは「チチチ」とか細い3音の地鳴きです。さえずりが繁殖期(春から初夏)の雄のラブソングであるのに対し、地鳴きは普段の生活の声で雌雄とも発します。近くにいる人や猫などの外敵にやや警戒しているときによく出す声です。背景に鳴いているのはアオゲラの地鳴きです。

2月2日のブログに登場したのカシラダカ、3日のミヤマホオジロの地鳴きもそれぞれ似た声ですが、ホオジロはこのように3音で鳴くことがほとんどなので、聞き分けることがきます。ただ、「チチ」と2音のこともあります。

「さえずり」と「地鳴き」合わせて40秒ほどが「野鳥の声283」CD3-トラック50に収録されていますので、こちらもどうぞお聞きください。

ちなみに、ホオジロは千葉県の鳥(県鳥)に指定されています。




 2011.02.17

くちばしの根元が白っぽい特徴のミヤマガラス。
1年中日本にいるハシブトガラスハシボソガラスと違い、ミヤマガラスは冬鳥です。
おもに九州など西日本に渡って来ていましたが、近年は関東地方や東北地方、北海道南部まで勢力を拡大しております。
開けた農耕地に大群をなして生活する習性があり、多いときには1,000羽を超えます。そのときの様子はTOPページの「音の風物詩」をご覧ください。

鳴き声はハシボソガラスに似ていますが、よりしわがれ声で、尻すぼみに「ガーッ」と鳴くので聞き分けられます。
録音はナベヅルとマナヅルの渡来地として有名な鹿児島県の出水平野です。背景にナベヅルの声が聞こえます。



 2011.02.14

アイマスク状の目を覆う黒い帯(過眼線かがんせんといいます)が格好いいツリスガラの雄。雌のマスクは褐色です。ヤナギなどのしだれた細い枝先に作る巣が吊るしたように見えることから吊巣雀(つりすがら)の名に。
中国北部から朝鮮半島経由で九州のアシ原に渡ってくる冬鳥ですが、近年は分布を広げ、中国地方から中部地方の海に近いアシ原でも見られるようになりました。
全長11センチと、メジロよりわずかに小さく、数羽〜数十羽の群をつくって生活しています。渡来する全体の総数はそれほど多くなく、一日のほとんどの時間を枯れアシの茂みの中で過ごすため見過ごされがちです。
そこで頼りになるのが「ツイー」という、か細い鳴き声(地鳴き)です。ときおり聞こえる「パチッ」という音はツリスガラがアシの茎をとり巻く葉鞘(はざや)をくちばしではがす音で、そこに潜む昆虫を食べているところです。
右の写真をクリックして聞こえるのはさえずりです。風のない暖かな日中、特に3月ごろから渡去する5月上旬の期間に雄はアシの先端や灌木の枝先に出てきて、うかれたように鳴きます。
「声が聞こえる!野鳥図鑑」には地鳴きが12秒ほど。16秒収録されているさえずりはもっとうかれて鳴いていますので、こちらもお聞きください。また、「野鳥の声283」をリリースしたときにはさえずりがまだ録音できてなく、地鳴きが約40秒収録されています。



 2011.02.11

ネコの鳴き声に似ている海のかもめということで名がついたウミネコです。
日本のほか朝鮮半島などの沿岸に生息しています。先日7日に登場したカモメより一回り大きく全長47センチ。
冬は北海道や東北地方など寒さの厳しい地域から南へ移動し、関東地方以南で暮らします。逆に春になると徐々に北上し繁殖地に向かう生活のサイクルを繰り返します。岩手の椿島や青森の蕪島、島根の経島、山形の飛島はウミネコの繁殖地として国の天然記念物になっており、中でも数万羽が繁殖する北海道の天売島は海鳥繁殖地として国の天然記念物になっています。

録音は3月の蕪島(かぶしま)です。真冬に姿を消していたウミネコが繁殖地に続々と戻ってきて、こちらも最終的には数万羽になるとのことです。
さて、ネコの声に似て聞こえましたか・・・。



  2011.02.07
 
九州から北海道にかけて、海岸や河口、大きな湖に冬鳥として渡来するカモメ。

よく知られた童謡『かもめの水兵さん』は横浜港のメリケン波止場の「かもめ」をモチーフに作詞したそうですが、この「かもめ」は総称として呼ばれたもので、写真のカモメとは別ものです。
標準和名の「カモメ」と総称の「かもめ」はときに紛らわしいく、誤解をまねいてします。

では、作詞当時の昭和8年9月にメリケン波止場にいたのはなんでしょうか?
船がハワイに向けて出航すると、かもめが一斉に飛び立ったようですから、季節より推測すると夏に繁殖を終えて港に集まってきたウミネコでは...。

録音で「キャーァ」とのばすのは小競り合いをしている声です。「カゥ」と短いのが普段発する声で、まあ、地鳴きといっていいでしょう。

頭に褐色の斑点が散在していのは冬羽で、夏羽になると真っ白な頭になります。



 2011.02.05

北海道に生息するエゾシカ。
ニホンジカの亜種で、本州にはホンシュウジカ、九州にはキュウシュウジカなど7亜種が生息しています。その中でエゾシカは北海道の寒さに耐えるられるよう、一回りほど体格が大きい特徴があります。

2月、北海道の風蓮湖湖畔の林でオジロワシオオワシの声を録音していると、耳ををつんざくような「キュッ」という、突然の鋭い声に驚かされました。知らぬ間に木立の隙間から6-7頭の雌と子どもがじっとこちら伺っていました。不振なものを見張っていた訳で、近くの仲間にも警戒の声を発して知らせます。
この警戒声には北海道のほか奥日光、奈良、対馬、屋久島、ケラマ島など各地で驚かされた思い出があります。

録音の始めと終わりに、警戒声が都合2声入っており、その間にオジロワシの「キョッキョッキョッ・・・」という声が遠くから聴こえてきます。




  2011.02.03

長崎県対馬で繁殖するほかは、中国北東部や朝鮮半島から渡ってくる冬鳥です。
カシラダカと同じように10羽ぐらいの群れをなし里山の林縁で生活しますが、数はカシラダカほど多くありません。越冬中の行動もカシラダカに似ていて、地上に落ちている種子をついばみます。
目の上の眉斑が♂は黄色、♀も淡黄色なので姿を見ればわかりますが、「チィッ」という地鳴きを聴いただけで同定するのは困難です。ただ、カシラダカよりミヤマホオジロの地鳴きのほうが、野外ではどちらかと言えば強く聴こえます。
数が少ないことのほか、黄色の眉斑や黒覆面をしたような顔、とんがった頭などの理由でミヤマホオジロは人気があります。
最も簡単に出会うことができるのは、九州より韓国のほうが距離的に近い位置にある対馬です。

録音のさえずりは5月の対馬で収録したものですが、早くも2月にはさえずりの練習を始める♂がいます。

『野鳥の声283』には地鳴きとさえずり合わせて40秒ほど収録されています。こちらもどうぞ。



 2011.02.02

全長15センチほどのカシラダカ。頭部の羽が少し高く、冠毛になっていることからついた名前です。ホオジロの仲間でロシアなどから渡ってくる冬鳥です。
10羽ぐらいの群れで里山の林縁にいます。落ち葉の積もった林床や、草むらで小さな種子を食べているため目立ちません。知らずにそばに近づくと「チィッ」と、か細い声を発して飛び立ち、近くの木立に退避します。

聞き分けるのが難しいホオジロ類の地鳴きは、どれも簡単に表現すれば「チィッ」です。難しいだけに「聴いて覚えたいので地鳴きだけのCDを作ってください」と言われることもたびたびでなんですが・・・。

ホオジロのほか地鳴きが似ているものにクロジアオジノジコミヤマホオジロ、ホオアカ、コホオアカ、シマアオジ、シロハラホオジロなどなど。

さて、この録音ではカシラダカの声のほかに、「チチチ」と遠くで鳴いている声が聴こえます。なんだかわかりますか。スピーカーに耳を寄せるか、イヤホンで聴いてみてください。

答えはこのページの下段にあります。

1月20日のブログの「氷の張った溜池」にもカシラダカの声が入っています。



 2011.02.01

冬鳥としておもに北海道に渡ってくるオオワシです。

昨日(1月31日)のブログに登場したオジロワシよりさらに一回り大く、広げた翼の長さは端から端まで最大で2.5メートルになります。尾が白いのはオジロと同じですが、翼の一部が白色です。
厚みのあるくちばしはオジロより大きく、よりオレンジがかった黄色です。
幼鳥はオジロと同様に全身褐色で、成鳥になるまで6年かかります。

「ガッガッガッ・・・」と、オジロよりすごみのある低い声は、太くて大きいくちばしが共鳴箱の役目をし、音が増幅するためと思われます。

TOPページの『音の風物詩』でもオオワシを取りあげましたのでご覧ください。



2月2日の答え:ホオジロの地鳴きです。


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved