更新
25.2.4
【
音声の聴き方
】
カーソルが指矢印
に変わる、または
マークのついた画像をクリックすると音声がスタート。カーソルを画像から一度はずし、再び画像に重ねるとストップします。音声を聴くには
Adobe Flash Player
が必要です。
このサイト
http://uns.music.coocan.jp
をリンクしていただける場合は
下段のバナー
をどうぞご利用ください。
UNSサイト内検索
TOP/音の風物詩
> BLOG
2014.05.31
隣地の宅地造成工事は業者の資金難でほぼ1年間ストップしたまま。
そこの赤土の崖で昨年同様、カワセミが営巣しようと巣穴を掘り出しました。
最初の巣穴は根が多くて掘りにくそうです。掘りはじめたばかりのある日、この巣穴から崖を垂直に登る2メートルの大きなアオダイショウを目撃し度肝を抜かれました。鋭い嗅覚の持ち主なんですねヘビは。
そんな影響なのか、1メートル左に別の巣穴を掘りはじめました。こちらはメスもお気に入りのようです。
ただ、あの2メートル級のアオダイショウだったら伝ってきそうです。
この記事を書いていたら、「ピッピッピッ・・・」と普段聞き慣れない鳴き声。
繁殖に適した造成地の裸地をコチドリがみつけたようです。
2014.05.24
増補改訂版
声が聞こえる! 野鳥図鑑
日本鳥類目録改訂第7版 準拠
定価 2000円+税
鳴き声が聞ける野鳥図鑑が日本鳥学会 鳥類目録改訂版第7版に対応し、それにともない表紙を変更した増補改訂版となります。
収録種は
と変更ありませんが、「チチロ チチロ チチロ」と鳴くメボソムシクイの亜種が、この度の改訂で別種のオオムシクイとなりました。よって、その鳴き声を含め収録種は251種に。ただ、写真掲載種は今までどおり250種です。
なお、鳴き声を聞くには
1. 声が聞こえるPEN
2. U-SPEAK
(販売終了)
3. サウンドリーダー
のいずれかが必要になります。
詳しくは
こちら
をどうぞ。
2014.05.22
コンクリートの堤防で仕切られた調整池で繁殖するセイタカシギ。
長さ数百メートルの狭い水辺に8ペアほどのカップルとあぶれた数羽がおり、このときは3巣が見られました。
繁殖期のオスは普段の白い胸をほんのりピンクに染め、ときおり「ケッ ケッ ケッ・・・」と鳴いて飛行します。
狭い場所なので縄張り争いが絶えず、数ペアが入り乱れての喧嘩が頻繁におこっていました。
堤防上は散歩する人が行き交うので、人には馴れっこのセイタカシギ。まったくと言ってよいほど人を警戒しません。
枯れたアシの茎を周囲から拾い集めて積み重ねた巣は外から丸見えの場所にあり、既に抱卵中の巣では上空を飛ぶ天敵のカラスを見つけるや否や、一気に飛びかかって追い払っていました。
カラスばかりでなく、トビやイタチなどの天敵のほか、増水による巣の冠水などで子育ては多難です。無事にヒナが誕生し、育ってくれることを祈るばかりです。
セイタカシギのページは
こちら
。
2014.05.21
大きな海岸の砂浜や河川敷で繁殖するコアジサシ。
オーストラリアなどで冬を過ごし、遠路はるばる赤道を越えて飛来します。
左下画像:海岸上空から小魚をねらい、頭から飛び込んでつかまえます。「アジサシ」の名の由来はアジをくちばしで刺してつかまえるような行動からで、実際はくわえて獲ります。普段は「キュイ キュイ」と聞こえる鳴き声。
上段画像:「キュルリリ キュルリリ キュルリリ・・・」とオスが鳴きながらメスにプロポーズ。くちばしにはプレゼントの小魚が。
右下画像:地上に降り立ち、メス(奥)がオス(左)のプレゼントを受け取り、食べればカップル成立です。右はふられたメスかカップルの邪魔をするオスであろう。
コアジサシのページは
こちら
。
2014.05.20
平地の雑木林で冬を過ごしたアカハラは、春になると信州や東北地方のほか、北海道の林へ移動し繁殖します。
地域や個体により「さえずり」に変異はありますが「キョロン キョロン
ジュリ
」が基本的な鳴きかたで、それに該当するのは左画像の声では3声目。
1と2声目のように「
ジュリ
」という小さな声を付け加えてなくても、しばらく耳を傾けていると必ず聞かれます。
録音では全体に
エゾハルゼミ
の声が背景にあり、アカハラの1と2声目の間に
キバシリ
のさえずりが聞かれます。
アカハラのページ
では地鳴きが聞けます。
2014.05.19
今季はじめて
ホトトギス
の声を聞きました。見上げると飛行中の姿も。
ほぼ毎年、ずっと夏の間声を聞かせてくれるています。
ちなみに、このへんのホトトギスはホオジロに托卵するのでしょう。
2014.05.13
新緑の林をさらさらと流れる川から、そよ風のようなカジカガエルの声が聞こえてきます。
体長はオスで4センチ、メスは6センチ前後。
漢字で河鹿蛙。鹿のような声で鳴く、河にすむカエルということです。このカエルの声を
シカ
と聞いたところに、先人の風流な心が表れています。
はたして現代人の耳にはそのように聞こえるのでしょうか?
かくゆう私も実は・・・。
左の画像の声は鈴を振るわせるような声で、鳥でいうさえずりです。
右の画像の声は別のオスを牽制し、声をはりあげ争っています。
声を共鳴させる鳴嚢
(めいのう)
が、5日のエゾアカガエルには左右の頬に、いっぽうカジカガエルは喉にあり、それを膨らませて鳴いています。
カジカガエルのページは
こちら
。
奄美や沖縄には
リュウキュウカジカガエル
がいます。
2014.05.12
積み重なった落ち葉の中から「ヂー ヂー ヂー・・・」とエゾスズの声が聞こえてきます。
コオロギといえば一般的に秋を連想しますが、このエゾスズは春に鳴きます。
エゾの名のとおり北海道に分布するほか、本州、四国、九州にもいます。
湿った環境が好きで、本州では山地の水がしみ出すようなじめじめした所から鳴き声が聞こえてきます。
ただ、オスもメスも体長約8ミリと小さく、姿を見つけるのは容易ではありません。
声も体の大きさに比例して小さく、聞き耳をたてないと気がつきません。
鳴きかたは短く区切ったり、不規則に区切ったりを織り交ぜ、規則的な鳴き方をする
マダラスズ
や
シバスズ
と聞き分けできます。
コオロギをはじめキリギリスやセミも鳴くのはおもにオスで、メスが鳴く種はごくわずかに限られます。
メスの特徴としてはお尻から産卵管(または産卵器と呼ばれる)が長くのびています。写真では赤褐色で刀状に見えています。
エゾスズのページは
こちら
。
2014.05.05
北海道に生息するエゾアカガエルの繁殖期がピークを迎えています。
湿地や池のほか、雪解けでできた小さな水溜など、そこかしこからオスの鳴き合う声が聞こえてきます。
鳴き声は鳴嚢
(めいのう)
と呼ばれる頬のふくろを膨らませて共鳴させるので大きく響きます。
聞きようによっては薄気味悪く聞こえる震え声。夜には不気味にも聞こえます。
昨年の6月。鳴き声の収録に適した場所を探して車で移動していると、ヘッドライトの明かりが闇にまぎれる黒い物体をぼんやりととらえました。
何だ!とスピードをゆるめて近づくとそれは逃げる惑う大きなヒグマ。
後を追うように車で並走していると、後を振り向く顔が何度か見えます。
100メートルほど走ったところで、逃げ込みやすい茂みの切れ間を見つけたのか、黒い塊が突然視界から消え去りました。
初めて出会ったヒグマ。そんな事があった1時間後の録音です。
2014.05.03
ナツグミの花密を求め、早朝からブーーーンという羽音をたてて、クロマルハナバチが次々にやってきます。
黒色と橙
(だいだい)
色のコントラストから、いっけんクマバチのように思えますが、クマバチは体が黄色でお尻が黒色とまったく逆の配色です。
大きさは2センチほど。
羽音が大きいでのでややもすると恐怖を感じますが、攻撃性はなく、捕らえていじめない限り針で刺すようなことはないようです。
ちなみに、このマルハナバチはトマトなどビニールハウス栽培の農作物の受粉に使われていてます。
背景でさえずっているのは
オオルリ
とウグイス、ほかにシジュウカラに地鳴きが聞こえます。
2014.05.02
このホオアカも4月26日のブログと同じ草地にいました。
田んぼ地帯の真中にぽっかりある草地の大きさはせいぜい20m×50m。ほぼ平坦な田んぼでは身を隠すことができない鳥も、草地では安心して身を潜めることができるため、ほかにセッカ、オオジュリン、アオジなどが利用していました。
そんな訳で草地に潜ってばかりで、写真を撮らせてくれるチャンスはごくわずか。
たまたま何かに驚いて飛び出したホオアカがススキの枯れ葉にとまると、しばらく警戒声をたててていました。
声の似ている
ホオジロ
より太く濁った声でなので、「チ」の濁音「ヂ」を用い「ヂッ ヂッ ヂッ・・・ 」と表現するのが分かりやすいと思います。
また、4月30日のブログの
サバンナシトド
とも聞き比べてください。こちらはやややわらかい声です。
ホオアカのページ
ではさえずりが聞けます。
2014.05.01
野鳥の鳴き声が聞ける!
THE WILD BIRD CALENDAR
2014
MAY
公益財団法人
日本野鳥の会 カレンダーの紹介です。
鳴き声はカレンダーに印刷された
サウンドリーダー
コードのほか、
♪マークを
「
鳴き声タッチペン
」
または旧製品の「バードボイスペン」
でタッチし聞くことができます。
5月は
石橋 孝継
さん撮影のキビタキ。
夜明け前から薄暮になる夕暮れまで、
ほぼ途切れることなく1日中鳴き続ける森の歌い手です。
【左の画像をクリックしてください】
♪♪♪
今年 2014年の野鳥カレンダーを詳しく見る
♪♪♪
このページの先頭へ
バックナンバー
2009年
8-12月
2010年
1-3月
4-5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1〜12月
2019年
1月〜3月
4月〜6月
7月〜9月
12月〜12月
2020年
1月〜6月
7月〜12月
2021年
1月〜6月
7月〜12月
2022年
1月〜12月
2023年
1月〜12月
商用・
WEBサイト
・展示
・
研究・報道
などに、音声や写真の
使用を希望される場合は
をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です
Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved