鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.8.3


音声の聴き方カーソルが指矢印 に変わる、またはマークのある画像をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん画像からはずし再度画像に当てます。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です
このサイト
http://uns.music.coocan.jpをリンクしていただける場合はUNS 上田ネイチャーサウンドロゴバナーをどうぞご利用ください。

UNSサイト内検索

 TOP/音の風物詩 > BLOG2012年5月

 
 2012.05.31

隣家には錦鯉を飼う大きな池があるため、カルガモがたびたび訪れ、繁殖期の今では追尾飛行も見られます。低い「ゲーゲーゲー」という声をともなって。

そんな池の水にカワセミも気をひかれるようで、ときどき「ツィーッ」と声がします。
午前10時ごろに「ピーッピッピッピッピッ」「ツピーッ ツピーッ」と激しく鳴き交わす声がしばし続きました。
うまくカップル成立する(した)でしょうか。



 2012.05.30

「キリッ キリッ キリッ」と聞き覚えのある声が上空から。
朝日に照らされ、いっそう白く輝く1羽のコアジサシが南方向へ飛んでいきました。
07時45分のことです。

仲間とはぐれてしまったのか、それとも新天地を求めていたのか。
多摩川から南へ、およそ1キロ離れた自宅では初記録です。



 2012.05.27

世界自然遺産 小笠原諸島を訪ねて(2012年3月7日〜18日) その20(最終回)
雨に降られ宿に閉じ込められることなく、ほほ順調にメグロのさえずりやザトウクジラの歌声、オガサワラオオコウモリの鳴き声を収録できたほか、思いがけずアカガシラカラスバトに、予想していなかったムニンツユムシにも合うことができました。カツオドリには少し時期が早かったようで、見たのは数羽。

すべての取材を終え、母島を立ったのは3月17日の10時30分。父島は14時00分の出航です。
航路ではオナガミズナギドリの群れに遭遇し、船に驚いて飛び立つトビウオもチラホラと。
翌日18日の伊豆諸島沖ではアホウドリとも出会えました。
東京竹芝桟橋到着15時30分。



 2012.05.24

今季初めてホトトギスのさえずりを自宅で聞きました。22時30分ごろで、あっという間に通り過ぎていってしまいました。
ホトトギスはおもにウグイスの巣に托卵するのですが、なぜ夜中に鳴きながら飛行するのでしょう。
日中、ホトトギスの声を聞きつけたウグイスは「ケキョケキョケキョ・・・」と谷渡りのような声を発して警戒することはありますが・・・。

ホトトギスの仲間ではほかに、ジュウイチが夜間飛行しながら鳴き、カッコウとツツドリは私が知る限り夜に鳴くことはありません。



 2012.05.22

世界自然遺産 小笠原諸島を訪ねて(2012年3月7日〜18日) その19
本州の照葉樹林から追われ、例えば伊豆諸島のように多くのカラスバトが島嶼の照葉樹林で暮らしています。なかでも、小笠原には生息数が100羽以下といわれている固有亜種アカガシラカラスバトがいます。

2012.04.21のブログにあるように、父島の東平にあるアカガシラカラスバトのすむ サンクチュアリーの入場を拒まれて以来、ほとんど忘れかけていたアカガシラカラスバトに母島で偶然出会うことができました。3月14日17時。母島南崎の遊歩道です。

このハトの繁殖はもっともよく食べるシマホルトノキの実のでき具合に大きく左右され、不作だと食べ物を求めて他の島へ移動し、営巣時期が定まらないようです。実際、およそ50キロある母島と父島の間を行き来しています。

録音の鳴き声は2008年9月、まだネットフェンスで囲まれていない父島東平での収録です。

ドスのきいたというか、凄みのあるカラスバトの声に比べ、やや細い声に聞こえますが、いずれにせよかなりの低音です。そのため、我が家のパソコンやディスプレイについているスピーカーでは声がよく聞こえません。ヘッドフォンやイヤフォンでは「ヴルル ウーウ ウ ヴルル ウーウ ウ」と唸るような声が聞こえますのでお試しください。



 2012.05.18

世界自然遺産 小笠原諸島を訪ねて(2012年3月7日〜18日) その18
15日のブログに登場したムニンツユムシの録音の背景に「チチ チチ チチ」という声が、かすかに聞こえます。わかり易い箇所はムニンツユムシが鳴き終わる前後です。

「はっきりチチと2音で区切り、ゆっくり繰り返して鳴くカネタタキなど日本にいたかな、まして母島に」と思いながら、とりあえず録音をすませたあと、姿を探すことにしました。

懐中電灯で照らしても、カネタタキ類は重なった葉のすき間に潜んでいることが多く、見つけるのは簡単でありません。声のした周辺の草の葉を時間をかけ丹念にめくったり、ゆすったりしたあげく姿を現したのは、ポチッと黒い点が特徴のイソカネタタキ。大きさは1センチほどです。小笠原固有種ではなく、本州や四国、九州の海岸近くにいる普通種でした。

ふだん聞き慣れているイソカネタタキは「チリチリチリ・・・」という早いテンポの連続音声。どうも、気温が低いとテンポが遅くなり「チチ チチ チチ」と特徴ある2音で鳴くようで、この晩の気温は15℃前後でした。

個体によって気温の対応に差があり、聞き慣れたイソカネタタキの声で鳴いているのも周辺にいました。



 2012.05.17

日中の気温が昨日に続き、今日も25℃を超える夏日でした。
夜10時を過ぎても室温は24度と高く、窓をあけていると気持ちのよい風が入ってきます。

外から「ヂーーーー」とクビキリギスの高音声に混ざって、「ゴホー ゴロスケゴッホー」とフクロウの声が聞こえたような・・・。
よく、遠くで吠える犬の声がフクロウに聞こえることがあるので、聞き耳をたてていると確かにフクロウでした。

我が家でも数年に一度の割合で、フクロウの声を聞くことがあります。何か「福」が来るといいのですが。



 2012.05.15

世界自然遺産 小笠原諸島を訪ねて(2012年3月7日〜18日) その17
母島と父島にすむ、小笠原固有種のムニンツユムシです。頭から羽の先まで3センチほど。
成虫が多く現われるのは4月になってからのようで、3月中旬で鳴き声が聞かれたのは母島の限られた一カ所だけでした。

木立の茂みから「ヂィヂィヂィ・・・」という前奏につづき、「ヂッヂッヂッ・・・」とリズミカルな鳴き声は、耳を傾けないと聞きのがしてしまいそうな高音声です。20秒ほどの一鳴きを何度も繰り返し、少しずつ歩いて移動していました。

暗闇の中で、鳴き声をたよりに姿を探すのは一苦労です。さらに高音声はいろいろな物に反射し方角がつかめず、距離感もつかめません。
やっとみつけたのは、和紙に用いるアオガンピの葉の上。周囲で鳴いているおよそ10個体もアオガンピ、またはその周辺でした。食草または産卵と関係があるのかも知れません。

写真のような褐色型のほか、緑色型がいるようですが、見た2個体はいずれも褐色型。メスは見られませんでした。



 2012.05.10

世界自然遺産 小笠原諸島を訪ねて(2012年3月7日〜18日) その16
「ははじま丸」が入港する母島の沖港。その港の入口にある脇浜なぎさ公園で越冬しているムナグロとキョウジョシギ。数はそれぞれ30羽と10羽程度です。3月中旬では、すでに伊豆諸島や本州などへ旅立ったものがいるかも知れません。
録音は浜に寄せる波音とムナグロの声です。

その浜の波打ち際にはネムリブカがうようよいます。最大でおよそ100匹。体長は2メートルほどで背びれの先端が白っぽい特徴があります。
このサメは特に凶暴なところがなく、襲ってこないので、近くで泳いでいる人がいました。

昼間は群をなし浅瀬でゆったりと休み、夜は珊瑚礁で活発に泳ぎ、エビやカニ、魚などを獲るそうです。



 2012.05.06

世界自然遺産 小笠原諸島を訪ねて(2012年3月7日〜18日) その15
3月15日の母島の日の出時刻は05:40。
それより33分前の05:07に、「チヨチ チロリ ピーエ」と、待望のメグロがやわらかな声でさえずりはじめ、周囲のメグロもそれに続きます。早口な歌声で、抑揚がルリビタキのさえずりに似ています。
島の東側では空がうっすら明るくなっている時刻ですが、西側の森の中のここは依然まっ暗。

声をたよりにマイクの方向を定めているうちに、ウグイスが鳴きはじめ、約10分後には数の多いメジロのさえずりも加わり森が大合唱で沸き立ちました。

声量ですぐるウグイスとメジロにかき消されるメグロのさえずりは、それを承知しているかのように、しだいにおさまっていき、鳴きはじめから約20分で終わってしまいました。この頃、やっと周囲が見える明るさです。

日中に録音のようなさえずるをすることはなく、聞こえるのは地鳴きばかり(4月30日のブログを参照)。ほかの小鳥が夕方にもう一度さえずるような行動もありません。メグロは夜明け前の20分間だけさえずる不思議な鳥です。



 2012.05.03

世界自然遺産 小笠原諸島を訪ねて(2012年3月7日〜18日) その14
「ヒーッ ヒーッ」。
聞きようによっては、もの寂しげなトラツグミのさえずりが、ここ母島ばかりでなく父島の夜空を駆け巡ります。

夜明け前のほんの数十分だけさえずるメグロを録音しようと、パラボラ集音マイクをセットして待つ間、トラツグミがさえずりながら上空を旋回飛行していました。これはディスプレイ飛行の一つで、自分の縄張り上空を飛行し、侵入してくるほかのトラツグミを追い払います。

暗闇で飛行するトラツグミを目視することは困難ですが、どのような羽ばたきでディスプレイ飛行をしているのか興味がわきます。

明るくなり周囲が見えるころには飛行をやめ、林の中でしばらくの間さえずります。それもじきにやんで、日中はさえずりません。



 2012.05.01

鳴き声の聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR  2012 MAY
鳴き声の聞けるサウンドリーダーコードが印刷された、
 
公益財団法人 日本野鳥の会のカレンダーの紹介です。


5月
は浅見明博さん撮影のカンムリウミスズメ

海上から飛び立った2羽、ペアなんでしょうか。

鳴き声は繁殖地での録音ですが、繁殖地近くの海岸などで、
追尾飛行するペアの鳴き声を夜間に聞くことがあるそうです。

(左の画像をクリックすると鳴き声が聞けます)

日本野鳥の会の協力のもと、サウンドリーダーがなくても、
毎月カレンダーに登場する野鳥の鳴き声を聞けるようにいたしました。
鳴き声はUNS提供です。


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved