鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.8.3

音声の聴き方 カーソルが指矢印 に変わる写真をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん写真からはずし再度写真に当てます。  音声を聴くにはが必要です
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2010年12月

  2010.12.28

北海道東部に生息するタンチョウ。

赤い土などの色をむかしは丹色(にいろ)と言っていたそうで、頭の頂が赤いことから丹頂鶴と名がついています。
ただ、日本鳥学会の標準和名はタンチョウで、語尾にツルをつけません。それだけ日本国民にこの名が広く知れ渡っている証なのでしょう。国の特別天然記念物です。

一面雪に覆われる冬は食べ物が極端にとりにくくなるので、阿寒(あかん)町や鶴居(つるい)村などで給餌が行われています。おもにコーンをまいて食べさせてるようです。

写真の左は♂で、翼をやや持ち上げたポーズを保ちながら、右の♀とデュエットして歌います。

小鳥では吐く息の量が少ないので見えませんが、ツルのように大人の背丈ほどある大型の鳥では吐く息が白く見えます。

この鳴き声はCD「野鳥の声283」にも収録されています。

TOPページの「音の風物詩」にも冬のタンチョウをアップしました。



 2010.12.26

録音は目の周囲が赤いマナヅルのディスプレイ(さえずり)。マナヅルの地鳴き(普段の声)はこちら
奥にいる濃い灰色の一回り小さいのはナベヅル
日本最大のツルの越冬地 鹿児島県出水(いずみ)市で23日、ナベヅルにつづいてマナヅルも鳥インフルエンザ(高病原性ウィルスH5N1)に感染して1羽が死亡したと環境省から発表がありました。

お目出たいツルを見ようとしていた観光客などは、越冬地一帯の感染拡大予防のため今のところ28日まで出入りが禁止され、以後については未定のようです。

同地には12月11日の調査で、
ナベヅル11,9537羽
マナヅル1,0357羽
現在はもう少し渡来数が増えていると推測されますが、その全生息数の大部分が出水に集中しています。
したがって、鳥インフルエンザの感染が拡大し死亡すると、種の絶滅の危機に直面します。
これ以上拡大しなないことを願うばかりです。

なお同日の調査ではほかに
クロヅル 9羽
カナダヅル 7羽



 2010.12.23

この冬は前にも書きましたがトグミの渡来数が多く、
公園に植えられたトキワサンザシやナンテン、トウネズミモチの実を食べに次から次にやってきます。

これら野鳥が好んで食べる実がなる樹を庭に植えれば、いろいろな野鳥が食べに訪れてくれ、楽しませてくれます。
そんな時に役立つのが「野鳥と木の実 ハンドブック」。およそ80種の樹と、どんな野鳥がその実を好むのかが紹介されています。また、鳥と人間では味覚に違いはありますが、著者の叶内さん自ら実を口にして、おいしいだの甘いだの苦いなどとユニークなコメントを添えています。

当日写真を撮っていると、突然、樹に集まっていた10羽以上のツグミがに一斉に飛び立っていきました。上空を飛ぶハイタカに気付き、襲われる前にいち早く逃げ出したのでした。

叶内拓哉著 文一総合出版 1,200(税別)



 2010.12.22

おもに北海道の凍てつく海上で生活するコオリガモ。右手前は♂で、尾が長く全長60センチ。後ろの♀は全長38センチ。潜水して貝などをとって食べます。

特徴ある声で鳴きますが皆さんには何と聴こえるでしょうか?
この声から○○○ガモとも呼ばれています。
答えはこのページの最下部に。 

氷の浮かぶ荒れた沿岸にいることが多く、まれに漁港などに入っていることもあります。1羽の♀を取り囲むようにして数羽の♂が集まり鳴きますが、漁港では船のエンジン音がうるさく、とても録音のできる状況ではありません。
録音は3月の別海町尾岱沼で、CD「野鳥の声283」に収録されているものです。



 2010.12.20

モミジの種子を食べるイカルです。
枝先に吊り下がる種子をくちばしで取ると、「パチパチ」音をたてながら種子の殻を器用に割り、中身を食べます。
ひっきりなしに食べ続ける「パチパチ」音を録音ししたかったのですが、音量がいかんせん小さすぎ。よっぽど近くでなければ。録音できそうにありません。

イカルはムクノキの種子も好物です。種子の大きさは5ミリほどでモミジの倍以上。殻を割る音は大きくモミジの比ではありません。録音は今年の2月に宮崎県高原町で、ムクノキの種子を食べる音です。「ピュルル」という地鳴きも聴こえます。



 2010.12.17

今季初めて霜がおりました。落ち葉の表面がうっすら白くなったほか、クルマのフロントガラスも。
水盤には厚さ5ミリほどの氷が張りました。
水飲みと水浴ができるよう、20センチほどの大きめのお皿を水盤に利用しています。
シジュウカラやメジロはこの水盤で水浴びします。ところがヤマガラは水盤の水を飲むだけで水浴はきらいなようです。

ようやく水浴びをしたときのショットです。気持ち良さそうな表情に見えます。



 2010.12.16

12 月8日(水)から 12 月 14 日(火)まで上野の森美術館で行われていた第37回創画展に出かけてきました。例年10月に上野東京都美術館で行われていましたが、改修工事で会場と会期が変更されました。

絵心があるわけでない私の興味は野鳥画を描かれる堀越保二さんの作品です。『蓮池』と題する画は花を咲かせた蓮(はす)の池を飛ぶ翡翠(カワセミ)。
もう一人、同会理事長の上村淳之さんもいつも鳥を画題にし、題は失念しましたが翡翠と小鷺(コサギ)と群れ飛ぶ3羽の反嘴鷸(ソリハシシギ)でした。

創画展の名古屋展が平成 22 年 12 月 21日(火)〜 26 日(日) 愛知県美術館ギャラリー<休館日なし>で催されます。

昼過ぎまで降っていた雨がやんだので、不忍池へ足をのばすことにしました。「探鳥見聞録」で書いたギックリ腰の場所をついでに見てみようと思った訳です。中之島に立つ八角堂(弁天堂)に着くと、堂の左手前にあったはず例の腰掛けは取り払らわれており、ちょっとガッカリ。

池の蓮はすっかり枯れ果てているものの、さきほど見た堀越さんの画にそっくりの光景が一面に。さらに、姿は見えませんでしたが「ツッピー ツッピー」とカワセミの声も聴こえたほどです。




 2010.12.13

 拡大
録音の仕事をする前のサラリーマン時代から北海道東部へ出かけたときにお世話になるのが「風露荘」。この宿のご主人高田 勝さんの近著「ニムオロ原野 風露荘の春秋」を紹介いたします。 

東京出身の高田さんが、野鳥の楽園をつくることを夢見て根室に移住してからの35年史です。
まだバードウォッチングというしゃれた言葉がなかった時代から鳥を見ていた高田さんのエネルギッシュな話がおもしろく描かれています。
これを読んで「風露荘」は民宿でなくフィールド・イン 風露荘であったことを初めて知りました。

トッカリという名のベランダ犬の写真が121ページに載っています。私ともよく遊んでくれ、自動車の音を聞きつけると遠くから吠えて迎えてくれました。4年前に15歳で死んでしまったのですが、だいぶ前にトッカリの声を録音したことを思い出しました。その声は画像をクリックしていただくと聴けます。

青土社 1,900円(税別)



 2010.12.12.

東北地方北部から北海道かけての夏の林で繁殖するシメですが、冬はあまり雪の降らない温暖な地域に移動して過ごします。
11月上旬ごろより、「チッ」という舌打ちみたいな声を発しながら飛行する姿を、ときどき自宅上空で目にしていました。
今季はまだですが、庭のモミジの枝先にやってきて、プロペラ状のつばさがついた果実をついばみます。
シジュウカラなどに比べ倍の太さの、見るからに頑丈そうなくちばしで果実のかたい殻をわり、中の種子を食べます。

写真と録音は昨年の4月下旬に訪れた佐渡のものです。
録音の背景にはハシボソガラスヒヨドリの「ピッ」のほか、小声ですがイカルの「ピュルル」という地鳴きが聴きとれます。



 2010.12.09

コナラなど落葉広葉樹の葉が奇麗に色づいたのもつかの間、風にあおられるたびにハラハラと葉を落としています。

多摩ニュータウンの片隅に残った雑木林の中を、ガサゴソ音をたてながらの散歩です。
手に持ったレコーダーLS-10のマイクを下に向けて足音を録音しました。
その音はTOPページの「音の風物詩」にアップしました。




 2010.12.06

日増しに寒くなっていくこのごろですが、氷点下の気温にならない南西諸島では数種類のカエルが繁殖期をむかえています。
その一つ、石垣島と西表島にすむヤエヤマアオガエルは水田や湿地、池などで毎夜大合唱を繰り広げています。
以前12月に訪れた西表島では、クリスマスの電飾を見ながらヤエヤマアオガエルの合唱を聴くという本土では考えられない別世界を体験しました。

大きさは鼻先からお尻まで4〜6センチですから、よく見るニホンアマガエルより一回り小形。

録音は♂の繁殖期の声で「ポポポッポポポッ・・・」と弾む声。泡が次から次に沸き立つ感じの声はバブリング コールと呼ばれます。

鳴き声は「声が聴こえる!カエル ハンドブック」からの抜粋です。



 2010.12.04

シジュウカラ続きで、今日は八重山地方と呼ばれる石垣島と西表島にすむ亜種イシガキシジュウカラを紹介いたします。写真を見てわかるように本州などにすむシジュウカラ(12月2日のブログに掲載)と比べ、全体に黒い印象がします。特に脇腹が濃い灰色です。
鳴き声も特徴的で、「ツピツピツピ」というさえずりの声にのびがなく、リズムもよくありません。さえずりの背景に聴こえる「ヒリリリ」は亜種リュウキュウサンショウクイです。さえずりに続く後半の「ヂヂッ」という地鳴きは、普段聞き慣れているシジュカラのものとずいぶんかけ離れています。初めてこの声を石垣島で耳にしたとき、姿を見るまでシジュウカラのものだとは思いもよりませんでした。
この録音は「野鳥の声 283」に収録されています。



 2010.12.02

同じようにフィーダーのヒマワリのタネを食べにやってくるシジュウカラとヤマガラですが、性質が少し違います。それというのも、フィーダーの近くに人がいると、シジュウカラは警戒心が強いので近づきません。一方のヤマガラも警戒はおこたりませんが割とだいたんで、素早くタネをとっていきます。

録音は「ジュクジュクジュク」「ピィーピィーピィーッ」「ピィーチュチュ」というシジュウカラの地鳴きです。中でも「ピィーピィーピィーッ」をやや強めに発していることから、少し警戒している感じが聴き取れます。

SOUNDページの「山野の野鳥」にもアップいたしました。



 2010.12.01

軒先に吊り下げた小屋型のフィーダー(餌箱)。
前・後面の透明アクリル板の下にあいた、わずかな隙間からヒマワリのタネが出てくる仕組みになっています。フィーダーに目一杯入れたヒマワリのタネは、入れ替わり立ち替わりやってくる5羽のヤマガラと3羽のシジュウカラで、1週間もたたずからっぽになる勢いです。

ヒマワリのタネはタカなどの外敵に襲われることがない庭木の茂みにくわえていき、器用に足の指で押さえつけ、くちばしで殻をわり中身を食べます。
食べ終わればすぐに次のタネをとってくるので、みるみるフィーダーの中のタネが減っていくのがわかります。
そこで、食べる時間が少しかかる殻付きピーナッツを針金に通しリース状にして吊るしました。ピーナッツは殻の両サイドをハサミで小さく切り落とすのがコツです。
やってくるのはもっぱらシジュウカラで、理由はよくわかりませんがヤマガラは苦手のようです。
 
コオリガモの別名はアオナガモ

このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved