鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3


音声の聴き方 カーソルが指矢印 に変わる写真をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん写真からはずし再度写真に当てます。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です
このサイト
http://uns.music.coocan.jpへリンクしていただける場合はUNS 上田ネイチャーサウンドロゴバナーをどうぞご利用ください。
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2011年08月


 2011.08.31

長野・野辺山と山形・山間部 5
山形の山間部といっても、平地にほど近い草地にいたヒメギス。体長(頭からお尻まで)は約2.5センチ。
南西諸島をのぞく各地に生息していて、特に珍しい訳ではありません。
やや湿った草むらから「シリリリリ・・・」と弱い声が聞こえてきますが、周波数が高いのでとても聞きにくい音です。パソコンなどのスピーカーの性能によっては、バックで鳴いているエゾゼミの声が目立って聞こえるかも知れません。

写真左はクズの葉の上で鳴くオス。できるだけ太陽の光を浴びて体温を上げようと、体を斜めに傾けています。気温が低い朝方に見られる光景です。ただ、警戒心がやたら強く、人の気配を感じると身を投げ出してポタッと草むらの下に逃げ込むことがほとんどです。
右の写真はムラサキツメクサ(赤クローバー)の種子をたべているメス。短刀のような形の産卵器が特徴です。

羽の長さはオスメスに関係なくまちまちで、右のメスの羽は標準的な長さ。
左のオスのような長い羽は長翅(ちょうし)型といわれ、ヒメギスなどのキリギリス類に限らずコオロギやバッタなどで現われ、新天地を求めて飛行します。

また、緑色が強い個体も現われます。



 2011.08.30

長野・野辺山と山形・山間部 4
野辺山高原に渡ってくる夏鳥の代表の一つであるノビタキ。
すっかり繁殖も終わったようで、さえずりはおろか地鳴き声さえ発することなく、草間に佇んでいました。
オレンジ色の胸の色はあせ、全身の羽も少しいたんでいて、繁殖疲れがうかがわれます。
9月ごろから越冬地の東南アジアへ徐々に向かいはじめます。そのため、下界の農耕地や河川敷など開けた場所で目にすることが多くあります。

録音の地鳴きはCD「野鳥の声283」から。
標高の高い野辺山でもツバメは平地同様に繁殖しています。
多くのツバメは夏に2回子育てをするので、8月中旬に電線で食べ物をねだるツバメの幼鳥は2回目の繁殖で生まれたのでしょう。

ツバメも秋には東南アジアに渡っていきます。

録音はツバメの幼鳥。地鳴きとよく似ていますが、どことなく幼い声に聞こえます。そのほかハシブトガラスと遠くで鳴くエゾゼミの声がはいっています。



 2011.08.21

長野・野辺山と山形・山間部 3
前回のエゾゼミの場所から500メートルも離れていなミズナラやブナなどの広葉樹林にアカエゾゼミがいました。針葉樹が好きなエゾゼミと、はっきりすみ分けています。数はエゾほど多くはありません。

アカエゾの大きさはエゾとほぼ同じで、頭の先から羽まで約6センチですが、一見してオレンジ色が目立ちます。
両種とも樹木の高い位置にいて、なかなか捕まえることができません。ところが不思議なことにアカエゾのごく一部は地上付近の低木や草にとまって鳴いていることがあります。この出会いは偶然で、丹念に探し歩くしかありません。

アカエゾの鳴き声は「ビーーー・・・」という声。びりつく声のエゾとは区別し易いと思います。また、コエゾの声はアカエゾより高く、1秒間のパルス数も多いので濁り少なく聞こえますが、私には聞き分ける自信がいま一つありません。

ただ、グラフにするとその違いがはっきり出ます。
3回に分けて取りあげた本州のエゾゼミ類。その鳴き声を比べ易いよう、長く鳴き続ける声の1秒間を取り出しグラフにしています。


拡大図を見る
図の上段:周波数分布図
中段:ソナグラム(声紋)
下段:「ビーーー」と鳴く1秒間のオシログラム(振幅図)



 2011.08.19

長野・野辺山と山形・山間部 2
山地のアカマツやカラマツなど針葉樹林にいるエゾゼミ。写真のように広葉樹にいることもまれにあります。大きさは羽を含めた長さが6センチ前後。
コエゾゼミやアカエゾゼミより数が多く、標高の低いところにもいます。
写真は山形県の山間部の林。枝先に逆さまにとまって鳴くのはエゾゼミ類の特徴で、腹部をやや丸め、羽を左右に少し開くポーズはエゾゼミにかぎらず多くのセミがとります。
鳴き声は「ギギギ・・・」と震えるような声です。似ているコエゾゼミやアカエゾゼミの声と聞き慣れれば区別できます。
その声を解析したのが右のグラフ。
1秒間あたりのパルスは45で、コエゾの106パルスの半分以下です。したがって、ギギギと聞こえるわけです。
森林総合研究所の「研究の森から」第136号。
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/mori/mori136/mori-136.html
の結果ともほぼ一致しています。

次はアカエゾゼミです。


拡大図を見る
図の上段:周波数分布図
中段:ソナグラム(声紋)
下段:「ギギギ・・・」と鳴く1秒間のオシログラム(振幅図)



 2011.08.18

長野・野辺山と山形・山間部 1
JRのなかでも一番標高の高い1,345メートルに駅があることで知られている小海線の野辺山駅。
この周辺にコエゾゼミがいるということで出かけました。
快晴の野辺山は日差しこそ強いものの、標高1,000メートルを超すとあって、気持ちのよい夏の暑さでした。
野辺山に向かう途中のアカマツやカラマツ林では「ギギギ・・・」とやや震える大きな声で鳴くエゾゼミがたくさん鳴いています。その仲間のコエゾゼミもエゾゼミに姿が似ていて、「ヂーーー・・・」と聞こえる鳴き声もよく似ています。コエゾは落葉広葉樹(左写真)のほかカラマツ(右写真)など針葉樹のどちらにもいます。

もう1種、本州の山間部にアカエゾゼミという鳴き声の似たセミがおり、声を聞いただけでは識別に迷うことが普通です。

そのエゾゼミ3種の鳴き声を識別しようとイヌの言葉がわかる「バウリンガル」にちなんで「セミリンガル」の開発を森林総合研究所がめざしました。
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/mori/mori136/mori-136.html
この報告書第136号によると、コエゾゼミのピーク周波数は5.9kHzで1秒間に100パルスとなっています。私の録音を解析した右のグラフによると、ピーク周波数5.5kHzで106パルス。数値に若干の違いはありますが、このように音声解析ソフトを用いてグラフにしてみると3種の違いがはっきりわかります。

後日、エゾゼミとアカエゾゼミの鳴き声を解析しグラフにいたします。


拡大図を見る
図の上段:周波数分布図
中段:ソナグラム(声紋)
下段:「ヂー−−」と鳴く1秒間のオシログラム(振幅図)



 2011.08.14

あまりに暑い東京を脱出して長野の野辺山高原と山形の山間部へ車で出かけてきました。
会社などがお盆休みになる前に帰ってきたかったのですが、自宅での仕事がすすまず出発が遅れたました。その結果、帰り13日(土)の上り東北自動車道では、下りほどではありませんが渋滞に巻き込まれ、夕方の首都高速や下り中央道も断続的に混んでました。

現地でも日中の日差しは強くて、それなりに暑かったですが、夜は涼しくなります。ただ、1BOX車のエンジンは運転席の下にあるので、エンジンが冷えるまでは車内が暑くて寝られません。しかし、明け方には少し寒いぐらいになり、まあまあ快適でした。

今回はコエゾゼミとハチクマの鳴き声をメインにねらって行きました。ところがハチクマには完全にふられ、かわりに山形の山地では思いがけずアカエゾゼミと出会うことができ、夜には秋に鳴く虫の代表であるカンタンが既に「ルルル・・・」と奏でていました。

これらは録音取材の整理できしだいアップいたします。



 2011.08.05
 
昨日までの約1週間、ときおり雨の降る曇り空の毎日でしたが、今日は天気予報に反し、朝こそ小雨が降ったものの、すっかり快晴に。久しぶりに30℃前後まで気温が上がりました。
この天気にさそわれ、日中はアブラゼミとミンミンゼミが大合唱。今までのストレスを一気に晴らすかのような勢いでした。
写真は自宅のネムノキにとまったミンミンゼミです。羽をやや左右に広げて鳴いているのがわかります。

録音のバックにツクツクボウシの声がかすかに聞こえます。今夏のツクツクボウシの鳴き声は7月31日が初認でした。

ツクツクボウシのほか、日本全国のセミの鳴き声はセミの鳴き声図鑑へどうぞ。



 20,11.08.01

THE WILD BIRD CALENDAR 2011 AUG
 鳴き声の聞ける! 
日本野鳥の会カレンダーの紹介です。
(左の画像をクリックしてください。)


8月
瀬井俊和さん撮影のコジュリンです。
草原に咲くオミナエシにとまり、気持ちよさそうに歌っています。

鳴き声の聞けるサウンドリーダーコード
カレンダーに印刷されています。

昨年まで日本野鳥の会のHPでサウンドリーダーをお持ちでない方の為に、
カレンダーに毎月登場する野鳥の鳴き声を聞くことがきたのですが、
今年は実施されていません。
そこで、日本野鳥の会の協力のもと、鳴き声を提供しているUNSで
声を聞けるようにいたしました。



このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved