鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.8.3


音声の聴き方カーソルが指矢印 に変わる、またはマークのある画像をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん画像からはずし再度画像に当てます。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です
このサイト
http://uns.music.coocan.jpをリンクしていただける場合はUNS 上田ネイチャーサウンドロゴバナーをどうぞご利用ください。

UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2011年12月


 2011.12.27

世界自然遺産 屋久島の秋(2011年11月9日〜14日) その7
南西部にある大川(おおこ)の滝は、屋久島一番の大滝で落差88メートル。
滝壺から霧状の水しぶきをともなった風が、冷たく吹き抜けていきます。

数百メートル下った川の大きな岩で、じっと水面を見つめるササゴイに出会いました。小魚をねらっているところです。
このササゴイ、本州などでは夏鳥として渡ってきて、冬は九州南部や南西諸島の河川でひっそり過ごします。

「キューゥ」というササゴイの声は以前に録音したものです。飛び立つ時や飛行中に鳴きますが、越冬中はほとんど声を発しません。



 2011.12.25

世界自然遺産 屋久島の秋(2011年11月9日〜14日) その6
標高1,200メートル。
緩やかな山の斜面に生えた分厚いコケの絨毯は、豊富に蓄えた雨水をポツポツとしたたらせ、川の始まりをつくります。

無数の雫を集め、チョロチョロした小さな流れをつくり、
岩肌を渓流となり勢いよくくだって行きます。



 2011.12.24

世界自然遺産 屋久島の秋(2011年11月9日〜14日) その5
海岸の砂浜に生える代表的な植物ハマユウの群落から「チリチリチリ・・・」と、テンポの速い声が無数に聞こえてきます。磯にすむカネタタキの仲間、イソカネタタキです。体は小さく、頭の先からお尻まで15ミリほど。

録音は潮騒をバックに、数匹が競って鳴き交わしています。大きく聞こえますが、実際はかなり小さい声です。
本州でも温暖な地方の海岸付近に普通にいて、珍しくはありませんが、屋久島のイソカネタタキは生息密度がべらぼうに高く、探せば簡単に見つけることができたほどです。

尾(尾肢)は長めで、メスは一段と長い特徴があります。



 2011.12.23

世界自然遺産 屋久島の秋(2011年11月9日〜14日) その4
晩秋の本州ではすっかり声を聞かなくなったコオロギも、ピークの時期は過ぎたといえ、屋久島ではまだまだ賑やかに鳴いていました。
島をぐるっと一周する道は海岸に近いため温暖で、鳴く虫が活動できる気温のようです。しかし、高度300メートルも登ると気温が下がり虫の音は聞こえなくなります。

この「グリーッ」と、単純な声をたんたんと続けるクチキコオロギは、7月に島を訪れたときには標高700メートル前後のところで鳴いていましたが、今回は下界のみです。
同じ周回道路でも環境によってコオロギはすみ分けています。クチキは樹木が多い場所に、マツムシスズムシはやや背の高い草地です。


「バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑」2006年の1版によれば、屋久島にクチキコオロギもマツムシもスズムシも分布していないことになっています。
屋久島は、まだまだ調べられてないことがたくさんあり、新しい発見があるようです。



 2011.12.22

世界自然遺産 屋久島の秋(2011年11月9日〜14日) その3
屋久島に生息するニホンジカの亜種ヤクシカは、本州にいるホンシュウジカより一回り体は小さくても、島では一番大きな哺乳動物です。

個体数が多く、林ばかりでなく道路脇まで出てきているほどですが、たぶんに観光客がくれるエサねらいのようです。

ニホンジカは秋に繁殖期を迎えます。成獣のオスは、おもに夜間から早朝にかけて「キュウーーゥ キュウーーゥ」と吠えるように鳴き、つがいになるメスを呼びます。
その鳴く間隔は10分以上で、ゆっくり移動しながら鳴きます。夜は姿が見えませんし、足音を立てずに林の中を移動するシカに、集音マイクの方向を定めることはとても難しく、録音は失敗ばかりです。
その反面、「キューッ」「キャン」という鋭い声は、一カ所に留まって鳴くので簡単に録音できます。

これは、林の陰にいるシカがこちらを警戒する声で、私には姿は見えなくても、シカからは私が丸見えのようです。

昼夜を問わずに発するこの鋭い警戒声。特に夜間はシカの声と分かっていても、毎回体が飛び上がりそうなくらい驚かされます。

屋久島の哺乳動物は、ほかに移入されたタヌキがいます。今のところ、夜間に2〜3匹見かける程度ですが、数を増すと世界自然遺産の島にとって、いろいろ弊害が起こりそうです。



 2011.12.21

世界自然遺産 屋久島の秋(2011年11月9日〜14日) その2
屋久島を訪れた最大の目的は、島固有亜種ヤクシマタゴガエルの鳴き声収録です。

水の豊富な島で、いたるところに沢が流れています。ただ、ヤクシマタゴガエルは、岩のすき間から湧き水が流れ出すような場所で繁殖し、少なくとも繁殖期には急流な谷川にはいません。

で、肝心の繁殖期はというと、10月〜翌年の4月まで。
その期間ずっと産卵しているということでなく、カエルが好む気温や水量などの条件によって産卵行動が始まります。それを人間が感じ取れればいいのですが、今のところは無理です。

5日ほどかけて、環境のよさそうな場所を探し歩きましたが、結局、今回も鳴き声も姿も見ることはできませんでした。
また、早春に挑戦です。



 2011.12.14

屋久島への前後に、ツルの越冬で有名な鹿児島県出水平野に立ち寄りました。11月中旬ですが、既にナベヅルが7,000羽ほど、マナヅルも数百羽とのことでした。
そのナベヅルを「音の風物詩」にアップしました。

地元の人たちによって、渡来期間中に何度か羽数をカウントし記録しています。私が九州にいる間に行われた調査では、カウント中に何かに驚いたツルが一斉に飛び立ってしまい、カウントできなかったとニュースで伝えていました。



 2011.12.12

世界自然遺産 屋久島の秋(2011年11月9日〜14日) その1
ひと月に35日も雨が降るとまでいわれる屋久島は水の豊かな島。

鹿児島から飛行機で35分。高速船で1時間45分ですが、車を積んでいく都合から、貨客フェリーで137kmの距離を約4時間かけて向かいました。

今回、屋久島へ渡った目的はヤクシマタゴガエルの鳴き声収録です。これは本州などにいるタゴガエルの屋久島固有亜種です。ほかにいるのはニホンアマガエルとニホンヒキガエルで合計3種のみ。

島特有の温暖な気候がカエルの繁殖活動に大きく影響し、本州で4月から5月に鳴くタゴガエルは、屋久島で10月から3月にかけて。また、九州などで12月から2月にかけて鳴くニホンヒキガエルは、屋久島で10月下旬から2月までと、違いがあります。ただ、この期間にずっと鳴いているということではなく、気温や降雨の条件によって繁殖ピークが大きくずれます。

右の画像は標高30mぐらいにある沼地のニホンヒキガエル。メスがやってくるのを待つ2匹のオスです。体の大きさは男性の手の平サイズ、手足をのばしたらかなりの大きさです。

この場所を翌朝たずねると、直径1センチほどのヒモ状の卵塊(らんかい)がうねうねと水底に沈んでいました。

ということは、盛んに鳴いていたと思われる昨晩の録音チャンスをのがしたということです。
その後も離島するまで通いましたが無駄足でした。

この島は、おおげさな言い方をすれば、降った雨が山の急斜面を駆け下りるという感じで、平坦な場所が少なく、ヒキガエルの産卵に適した流れの少ない沼のような場所は多くありません。

そこで、雨水や湧き水の溜まる海岸の岩礁に集まって産卵するという習性があります。今回もその場所を探したところ、鳴き声を1カ所で聞き、産卵も1カ所だけ。繁殖行動の引き金にはもう少し寒さが必要のようでした。

繁殖期の最盛期にはカエル合戦がいたるところの岩礁で行われ、海水をかぶるような水溜まりにまでヒキガエルがごったがえしているという地元の人の話。この時期にまた来なくてはいけません!

さて、肝心のヤクシマタゴガエルは・・・。  


後からやってきたオスに、メスと間違われて抱きつかれそうになった困り顔のオス。「ククク・・・」というヒキガエルの鳴き声のバックはクサヒバリの大合唱です。



 2011.12.09

「声が聞こえる! カエルハンドブック」iPhone・iPad アプリがリリース
昨年(2010年)4月に発行した書籍声が聞こえる! カエルハンドブックが、iPhone・iPad アプリケーションになって登場しました。

このアプリは写真と解説が書籍よりスピーディに見られることはもとより、鳴き声もU-SPEAKボイスペンよりクリアーに聞こえます。

書籍ではサウンドリーダーもしくはU-SPEAKボイスペンを使って鳴き声を聞きましたが、サウンドリーダーは音声コードの制約でU-SPEAKで聞ける鳴き声の、およそ半分しか聞けないことは意外に知られていません。鳴き声をフルバージョンでお聞きになるにはこのアプリが最適です。

iPhone・iPadのほか、iPod touchにもダウンロード可能です。ダウンロードは文一総合出版のシェルアプリからどうぞ!

今月27日までは1,200円のところ900円で購入できる特典があります。



 2011.12.08

山溪ハンディ図鑑7 増補改訂新版 日本の野鳥  12月14日発売
今年の春より絶版になっていました山溪ハンディ図鑑7「日本の野鳥」が増補改訂新版として戻ってきました。

写真は掲載種が30種増えて509種、約2300点。野鳥写真家 叶内拓哉 渾身の野鳥図鑑です。

最近の知見を取り入れた解説のほか、生息分布図を見直し、私が担当した鳴声解説も加筆しました。

定価は3,980円+消費税5%=4,179円

書店に並ぶ12月14日(水)には、お手にとってご覧いただけると思います。

なお、この図鑑に対応するCDの発売予定は残念ながらありません。
図鑑と合わせて鳴き声をお聞きになりたい方は、ご不便 ですが旧版対応のCD「野鳥の声283」をご利用ください。

CD「日本の声283」は、私の手元に若干ですが在庫しています。このページ上段の「年末特価セール」をご覧いただき、お申し込みください。



 2011.12.04

「ワイルド バード カレンダー2012」

「多様な風景 多様な野鳥」
をテーマに、
日本各地の野鳥がくらす風景をみごとにとらえた12枚。
応募総数798点から選ばれています。



UNS提供の鳴き声はカレンダーに印刷された
12種の音声コードにより
サウンドリーダーで聞くことができます。

そのほか
このカレンダーを詳しく紹介しているページからも
鳴き声が聞けます。




 2011.12.02

庭にあるイヌツゲの木の茂みで、キジバトが子育てをしていました。

およそ2か月前に、枯れた小枝を地上で探すキジバトが、くちばしにくわえては庭木の茂みに飛んでいくので、巣作りをしていることは知っていました。が、大きさこそ親より2回りぐらい小さいものの、すっかり羽が生えそろい、容姿がキジバトらしくなった巣にいる2羽のヒナをみつけたときには、ハトではなく私が豆鉄砲をくらったように目を丸くしました。

写真を撮っていると、戻ってきた親鳥が私を警戒し、バサバサバサと音をたて身を翻して逃げていったので、撮影はほどほどにしてきりあげました。

ところで、ヒナは声を発するのでしょうか、聞いたことがありません。親鳥のデデッポーポーという声はこちらからどうぞ。


 
 2011.12.01

THE WILD BIRD CALENDAR 2011 DEC
 鳴き声の聞ける! 
日本野鳥の会カレンダーの紹介です。
(左の画像をクリックしてください。)


12月
内山 暁さん撮影のオオワシです。

オオワシの声はオジロワシと似ていますが、名にふさわしく、より重量感がある太い声で鳴きます。

鳴き声の聞けるサウンドリーダーコード
カレンダーに印刷されています。

昨年まで日本野鳥の会のHPでサウンドリーダーをお持ちでない方の為に、
カレンダーに毎月登場する野鳥の鳴き声を聞くことがきたのですが、
今年は実施されていません。
そこで、日本野鳥の会の協力のもと、鳴き声を提供しているUNSで
声を聞けるようにいたしました。



このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved