ひと月に35日も雨が降るとまでいわれる屋久島は水の豊かな島。
鹿児島から飛行機で35分。高速船で1時間45分ですが、車を積んでいく都合から、貨客フェリーで137kmの距離を約4時間かけて向かいました。
今回、屋久島へ渡った目的はヤクシマタゴガエルの鳴き声収録です。これは本州などにいるタゴガエルの屋久島固有亜種です。ほかにいるのはニホンアマガエルとニホンヒキガエルで合計3種のみ。
島特有の温暖な気候がカエルの繁殖活動に大きく影響し、本州で4月から5月に鳴くタゴガエルは、屋久島で10月から3月にかけて。また、九州などで12月から2月にかけて鳴くニホンヒキガエルは、屋久島で10月下旬から2月までと、違いがあります。ただ、この期間にずっと鳴いているということではなく、気温や降雨の条件によって繁殖ピークが大きくずれます。
右の画像は標高30mぐらいにある沼地のニホンヒキガエル。メスがやってくるのを待つ2匹のオスです。体の大きさは男性の手の平サイズ、手足をのばしたらかなりの大きさです。
この場所を翌朝たずねると、直径1センチほどのヒモ状の卵塊(らんかい)がうねうねと水底に沈んでいました。
ということは、盛んに鳴いていたと思われる昨晩の録音チャンスをのがしたということです。
その後も離島するまで通いましたが無駄足でした。
この島は、おおげさな言い方をすれば、降った雨が山の急斜面を駆け下りるという感じで、平坦な場所が少なく、ヒキガエルの産卵に適した流れの少ない沼のような場所は多くありません。
そこで、雨水や湧き水の溜まる海岸の岩礁に集まって産卵するという習性があります。今回もその場所を探したところ、鳴き声を1カ所で聞き、産卵も1カ所だけ。繁殖行動の引き金にはもう少し寒さが必要のようでした。
繁殖期の最盛期にはカエル合戦がいたるところの岩礁で行われ、海水をかぶるような水溜まりにまでヒキガエルがごったがえしているという地元の人の話。この時期にまた来なくてはいけません!
さて、肝心のヤクシマタゴガエルは・・・。
|
後からやってきたオスに、メスと間違われて抱きつかれそうになった困り顔のオス。「ククク・・・」というヒキガエルの鳴き声のバックはクサヒバリの大合唱です。 |
|