鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3

音声の聴き方 カーソルが指矢印 に変わる写真をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん写真からはずし再度写真に当てます。
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2010年04-05月


 2010.05.31

雨期の南国へ 沖縄島・宮古島 1
雨が激しく降った日や降ったり止んだりしてぐづついた日もありましたが、全般的に梅雨の中休みといった沖縄地方でした。そのお陰で録音はまあまあうまい具合に進みましたが、目標であったナミエガエルのソロの鳴き声を近距離から録音することは叶いませんでした。とは言え、Telingaパラボラ集音マイクの威力を借り、ナミエガエルの「ウォッウォッウォッ・・・」と蒸気機関車が力強く発進するときのような声に混じるホルストガエルの「アウー」という声。その背景で鳴くナツノツヅレサセコオロギキンヒバリが、蒸し暑い夜のヤンバルの森の情景を描き出してくれました。
といった訳で、5月23日から30日まで沖縄島と宮古島を巡って収録した音を中心に、これから数回にわたりアップしていきたいと思います。



 2010.05.22

講演「野鳥のさえずりとその録音事情」を楽しむ」の報告です。

5月22日(土) 10:00〜12:30 
日本野鳥の会 WING(鳥と緑の日野センター)に於いて「日本野鳥の会東京」の室内例会の講演をしてきました。

前半は「さえずりの覚え方・聞き分け方」「新しい録音機材と録音の仕方」などの話を写真と鳴き声を交えて講演。
後半は隣接する雑木林へ録音機とパラボラ集音マイクを持ち出し、ヘッドフォンから間近に聞こえる野鳥の声を銘々に楽しんでいただきました。
ヒヨドリやシジュウカラ、ガビチョウの声に混じって、近くの土崖にでも巣を作るのか「ツッピー ツッピー」とカワセミのペアが鳴き交わすのが印象的でした。
パラボラ集音マイクLisNのハンドルをしっかり持ち、録音中は持つ手を動かさないのが、よい音を録る秘訣です。
握り直すたびにマイクにゴソゴソ雑音が入ってしまいます。

明日23日から30日まで梅雨の沖縄へ録音取材出かけます。
その期間は更新がありませんのでご了承ください。




2010.05.21
三宅島バードアイランドフェスティバル2010
三宅島エコツアー!バードアイランド三宅島で野鳥観察&野鳥のさえずりを録音しよう
のお知らせ
日時:6月5日(土)9:00〜15:00
場所:アカコッコ館 (東京都三宅島三宅村坪田4188)
主催:三宅村、日本野鳥の会
概要:日本一の『さえずりの小径・大路池』で野鳥の音声録音を体験します!
レンジャー、上田の案内によるバードウォッチングも合わせて実施します。
お土産には皆さんが録音した音源で作ったオリジナルCDもプレゼントします。

三宅島以外では中々できない体験です!ぜひ奮ってご参加ください。
※録音機はお貸し出しをいたします。

<実施内容>
・ オリエンテーション、レクチャー
・野鳥のさえずりの聞きわけを中心とした観察の実施(レンジャー&上田ガイド)
・さえずりの録音会(上田ガイド)

申し込み:必要(申し込みは三宅島観光協会) TEL:04994-5-1144 FAX:04994-5-1418
定員:先着25名
参加費:1500円(お弁当、お茶、オリジナルCD代が含まれます)

昨年「さえずりの小径・大路池」で行われた録音会の一コマです。その名のとおり、居ながらにして小鳥のさえずりのシャワーをたっぷり浴びることがでる小径(こみち)でした。
左はアカコッコ館チーフレンジャーの篠木さん。

録音はイイジマムシクイ、シジュウカラ、ミソサザイ。
パラボラ集音マイクは軽いので女性でも楽々。右手には録音機。
ヘッドフォンで聞くイイジマムシクイのさえずり、飛び交う羽音に参加者皆さん感激していました。

録音はウグイス、アカコッコ、ホトトギス。



 2010.05.21

多摩川中流域の河川敷に生えるのはヨシではなくオギ。その草原で元気よく歌うオオヨシキリが目立つ季節になりました。川面を渡る心地よい風が歌声を運んできます。
TOPページの音の風物詩にそんな光景を載せました。



 2010.05.20

コンパクトになったEDIROL R-44 ポータブルレコーダーをREC/MICのページにもアップいたしました。これを持って、23日から30日まで沖縄へ録音取材へ出かける予定です。
沖縄本島ではナミエガエルとオリイオオコウモリ、宮古島ではツマグロゼミの鳴き声録音が目的です。が、得てして予期せぬ音が案外よかったりして・・・。



 2010.05.19

EDIROL R-44  ポータブルレコーダー

現在使用しているEDIROL R-4は音声データを40Gのハードディスクに記録していますが、 今回購入したR-44はSDHCカード仕様です。わずかに雑音を発生させていたR-4のHDD駆動音がR-44には一切ありません。メカがないので消費電力はグッと少なく、電池は長持ちします。
機能的、電気回路的にはR-4とほぼ同じで、HDDのスペースがいらなくなった分だけR-44はコンパクト。半分の大きさとまではいきませんが、パッと見にはそんな感じです。
重量は400グラム軽くなり1.3キロ。若いときに比べて体力がなくなってきただけに、機材が軽くなって大助かりです。
R-44の発売は2年前の2008年ですから新発売という訳ではありません。発売当時、コンパクトなR-44を欲しかったのはやまやまですが、05年に17万円で購入したR-4をすぐに葬ることはできませんでした。
最近になってR-4のHDDもそろそろへたってくるころでは?と理由をつけ、7.5万円のR-44の購入に。
R-44がR-4をしのぐ性能なのに10万円弱も安くなるという流れは、一眼デジタルカメラの世界と同様です。

REC/MICにも後日アップいたします。



 2010.05.17

バーダー連載の『BirdCall』  5月16日(金)発売
6月号はアカコッコ

バードアイランドと呼ばれる伊豆諸島の三宅島。中でも島の南端に位置する大路池(たいろいけ)周辺のタブ林は最も生息密度の高いイイジマムシクイに次いで多いのがアカコッコ。早朝、空が白んでくる前に、まずアココッコが鳴き、空が白んでくるとイイジマムシクイのコーラスが梢から降り注ぎはじめます。
6月下旬に同所を訪れると、以前訪れた5月とは打って変わって・・・。

ここでお知らせ:宅島バードアイランドフェスティバル2010 スペシャルイベント 第2弾!
6月5日(土)に三宅島の大路池で「野鳥観察 & 野鳥のさえずりを録音しよう」を開催します。詳しい事は後日発表いたします。


バーダーの特集は
「野鳥写真を楽しもう!」です。

珍鳥ばかりを追いかけたり、一カ所に長時間居座り鳥にストレスを与えたりして、がむしゃらに写真を撮るのはチョット考えものです。
もっと気楽に野鳥写真を楽しんではいかがでしょう。




 2010.05.16

大きさは頭から羽の先まで5センチほど。体は緑色のほかに薄茶色のものもいます。ごくまれにピンク色をした個体も。
最近は日中の気温が20℃を超えるようになり、夜もそれほど冷えない晩は2010年3月21日のブログで紹介したクビキリギスが「ヂーー」と鳴き出します。特によく鳴くのは暗くなってから22時ごろまでで、深夜になると声は少なくなります。
声はとても高音で11khz(キロヘルツ)。若い人にはキーンと大きな耳鳴りのように聞こえる音も、高音の聴力が衰え始める高年の耳には聞きにくいか、まったく聞こえない音です。
写真をクリックすると本来は「ヂーー」と声が聞こえるのですが、パソコンに組み込まれているスピーカーの性能では、ほとんど再生できないほどの高音。
ヘッドフォンやイヤホンでお聞きください。

こういう高音は建物や樹木の幹などいろいろな物に反射するので、どこで鳴いているのか場所を突き止めるのに苦労させられます。そんなときの技は手の平を耳にかざすこと。そうしながら首を上下左右にまわすと音源の方向がグッとつかみやすくなります。

左は不明コウモリの話(2010.05.10)のときに使った図と同様のものです。
拡大図の右上の表のように
最高周波数13.77khz
最低周波数8.94khz
ピーク周波数11.34khz。



 2010.05.14

クロマルハナバチは全長12-19ミリと大きさにずいぶん差があり、大と小ではまるで別物のように見えます。花の蜜を吸うほか、体に花粉をつけて運ぶ習性を利用して、近年はイチゴやトマトなどの受粉のため、自然の生態系を乱す外来種のセイヨウマルハナバチに代わってビニールハウスの中で飼われてもいます。一見、黒と黄色の姿がクマバチに似ていて怖そうですが、性質はおとなしく刺すことはほとんどないようです。
「ブーーン」と羽音を立てて庭のオオムラサキツツジにやってきたところを、パラボラ集音マイクで狙ってみましたが、音を拾うのが意外に難しく周囲の雑音、ヒヨドリやシジュウカラの鳴き声に負けてしまいました。
普段はあまり気にかけていなかったのですが、ニホンミツバチとセイヨウミツバチもオオムラサキツツジの花を訪れていました。
腹部上面の黄色い部分が大きいセイヨウに対し、ニホンは黒っぽく見えます。どちらも体がスリムなぶん羽音は小さく、クロマルハナバチより高音に聞こえます。録音したのですが、よくなかったのでまたの機会に。

ひときわ大きな羽音に振り向くと黄色がやけに目立つハチ。これはツツジなどに目もくれず、垂れ下がった細長いホウチャクソウの花ばかりにしがみつきます。図鑑などで調べてみると、蜜を吸う口の部分がクロマルより長いトラマルハナバチです。体に合った花をちゃんと選ぶんですね。
トラマルはクロマルと同じ寸法で書いてありますが、少し大きい印象がしました。



 2010.05.12

講演のご案内 「野鳥のさえずりとその録音事情」 5月22日(土)  日本野鳥の会東京
講師:上田秀雄(ネイチャーサウンド)
会場:日本野鳥の会 WING(鳥と緑の日野センター) 日野市南平2-36-2 電話 042-593-6877
交通:京王線南平駅から徒歩15分(南平駅に午前9時30分集合で、WINGまで担当者が案内いたします)
開場:午前9時30分
開演:10時  終了:12時
参加費:500円(18歳未満は無料)
                       

 日本各地で録音した「野鳥のさえずり」を写真と共に紹介いたします。後半には、野鳥録音に適した最新のパラボラ集音マイクやハンディレコーダーなどの機材を野外にて実施紹介します。
 最近 iPhone、iPod touch向けにリリースした「野鳥の鳴き声図鑑」「BirdSong for iPod」を実際に手で触れ、奇麗な映像と音の良さを体感してください。

会員のほか、どなたでも参加できます。

問合せ
日本野鳥の会東京
  〒160-0022 東京都新宿区新宿 5-18-16 新宿伊藤ビル3階  
  電話 03-5273-5141 ※事務取扱時間:平日(月〜金)10時〜17時




 2010.05.11

トキの暮らす佐渡へ 7 
昨日(2010.05.10)の「トキの暮らす佐渡へ6」で、お聞きいただいた不明コウモリを音声解析しました。
というのも、26日の午前中に録音した不明の声と聞き比べてあまりにも似ていたからです。
その解析の結果を先にいいますと、ほぼ間違いなく同じ声でした。
日中は林の中で、恐らく枝か樹洞で休息しながら可聴音の声で鳴き、夜間も同様の声を発しながら飛行するコウモリとはいったいなんでしょうか?
拡大図 拡大図
DATE
2010年4月27日 23時02分 気温9.3℃ 晴れ
佐渡市新穂の溜め池上空を飛行。

気温はいずれも気象庁の佐渡市秋津アメダスデータより
2010年4月26日 10時07分 気温11℃ 晴れ
佐渡市新穂のスギ林の中で休憩中と思われる。27日の23時のような声の激しい強弱はなく、ときどき声が完全に途切れる。午後に声は聞かれませんでした。

図batは録音の中から2.2秒を選択し、うち約0.2秒をグラフにしたもの。 図UKは録音の中から2.8秒を選択し、うち約0.2秒をグラフにしたもの。

音声波形(図下段)
4パルスで構成された1ノート(40.00ミリ秒)を1秒間に約10回発する。 4パルスで構成された1ノート(35.63ミリ秒)を1秒間に約12回発する。

スペクトログラム(図中段)
ソノグラムとも呼ばれる声紋図。1パルスがV字型をした独特のもので、どちらもよく似ている。

1ノートの周波数分布図(図上段) 詳しくは各図右上の表を拡大図で参照
最低周波数6.70khz、
最高周波数9.98khz、
ピーク周波数8.06khz。
最低周波数7.04khz、
最高周波数10.32khz、
ピーク周波数8.44khz。

備考
・音声解析ソフト:Canary 1.2.4
・図UKのスペクトログラムが図batと比べてシャープでないのは、音声が高音のため木々などに反射しているからではないかと推測される。
・ピーク周波数ではバットディテクターで測定した周波数9.3khzより,およそ1khzほど低い結果がでました。



 2010.05.10

トキの暮らす佐渡へ 6 
4月27日の夜10時過ぎ、ふと外に出るとトラツグミのさえずりが闇の林にこだましていました。ほぼ一定の間隔をあけ「ヒーー」と尻つぼみの寂しげな声を発し、ときどき「チー」という声を間に挟みます。2羽で鳴き交わしているようで、遠くからも同様の声が聞こえてきます。
風のない静かな夜だったので、車を移動させて録音することに。
車を降りて耳をすますとトラツグミの声のほかに「ヂヂヂ・・・」とかすかに虫のような声。キリギリス類のササキリの仲間のような高音の細い声です。声は梢のほうからで、体の向きを変えるためなのかパラボラ集音マイクで拾う音には強弱があります。ただ、今の時期に鳴くのはクビキリギスぐらいしかいないはず。ですが声が違います。それに気温は鳴くには寒すぎる10℃ぐらい(気象庁アメダスのデータで9.3℃)。私の知らない佐渡特産種か? そういえば、昨日の午前中にも林の中からキリギリス類のような細い声がしていたなあ・・・。
一度録音を終え、声の方へ向かって静かに歩きますが、いっこうに距離が縮まりません。30メートル程歩くと懐中電灯ではよくわかりませんが直径2,30メートルの小さな溜め池の淵に出ました。パラボラマイクを取り付けた三脚を設置し声の方角に向けると、ヘッドフォンを通して聞く音は先程より少し大きいだけで大差ありません。池の対岸?とも思いましたが音の強弱は相変わらず大きく、マイクの向きを左右に振ってみると別の方角でも音が強弱します。どうやら空中を飛びながら発している声のようで、考えられるのはコウモリ。普通は人に聞こえない超音波を発してコウモリは飛行しますが、可聴音域の声を発するコウモリも数種います。ただ連続音を発しながら飛び続けるのは知りません。
ここで思い出したのが佐渡へ来る前に見た「蒼い蝙物の館日記」というブログ(2010年4月11日)。春先だけ可聴音を発する正体不明のコウモリがいるという内容です。
昆虫を捕らえながら旋回飛行しているのか? その様子を見ようと懐中電灯でさぐりましたが姿は確認できませんでした。
車に戻ってからバットディテクターで周波数を測定すると9.3khz。高年の私の耳にやっと聞こえる音です。ほかに超音波を出しているのではと200khzまで調べましたが測定はされません。
再び声の方を見上げると満月が顔を出してました。

いつもはモノラルで音をアップしていますが、今回は移動する声の様子が分かるようにステレオです。ヘッドフォンやイヤホンでお聞きください。録音は謎のコウモリが発する声とトラツグミのさえずりです。
写真は翌28日に撮影
この晩も同所でコウモリと
トラツグミが鳴いていました。



 2010.05.07 

バードウィーク(5月10-16日)直前にU-SPEAKが品薄
このサイトでも紹介し、私自身でも使用している声が聞こえるペン(旧U-SPEAK) タッチ式ボイスペンが品薄で、現在は在庫がほとんどないようです。バードウィークを前に困った事態です。
というのも4月8日のNHKのニュース番組「おはよう日本」で、U-SPEAKを使った自然観察会の話が放送されてから、購入を希望する視聴者の問合せが文一総合出版をはじめ日本野鳥の会のショップへ殺到したそうで、電話の応対に当日は仕事が手につかなかったとか(笑い)。
ですが、品物がなくてまだ手元に届いてない方もいらしゃるようでご迷惑をおかけしております。

数年前にも同様な出来事がサウンドリーダーでありました。このときはテレビ東京(12ch)が毎週土曜日21時に放送している「出没! アド街ック天国」の神保町特集で、野鳥グッズ専門店の「ホビーズワールド」が「サウンドリーダー」初版「声が聞こえる!野鳥図鑑」が紹介し、スタジオではバーコードをなぞった出演者(愛川欽也、峰竜太、山田五郎など)らが、サウンドリーダーから流れるリアルな鳴き声に驚嘆していました。
その結果、大きさは分かりませんが爆発的に売れたと聞いております・・・。



 2010.05.06

トキの暮らす佐渡へ 5
佐渡はトキばかりでなく草花の多いことでも知られています。特に雪割草の名で親しまれているオオミスミソウは有名。その花の時期は4月上旬がベストのようで、私が出かけた下旬では遅すぎました。
そこで開花が遅れる標高の高い山へ向かうと、さっそくニリンソウ、キクザキイチゲなどが姿を見せはじめ、カタクリなどは車道脇に花を咲かせています。カタクリの花は他所と比べて一段と大きく見事。カメラを持ち出し撮影をしていると、頭上の梢で雌をめぐる雄2羽のオオアカゲラが争いをしはじめました。
園芸店で見る鮮やか過ぎるほどの紫色のオオミスミソウは、てっきり人の手で作り出された色だと思いこんでいただけに、これを山中で見つけたときには感激しました。



 2010.05.05

トキの暮らす佐渡へ 4
畦を直したり水を入れて耕したりと、日中農家の人が忙しく田植えの準備をする田んぼは、夜になるとカエル達の独壇場にかわります。
日本国内で生息分布一番広く、ほぼ九州から北海道までくまなくいるニホンアマガエル。その大合唱です。声は大きいので、それほど近づかなくても録音は簡単に録れます。が、のどを膨らませて鳴くところを写真に収めるには修行が必要のようです。
物音を立てずに、そーっと近づいても人の気配を感じてカエルは鳴き止んでしまいます。再び鳴き出すのをしゃがんで待つのですが、その前に足がしびれてきてギブアップ。
いかに前田さんが辛抱強いか改めて思い知らされました。



 2010.05.04

『野鳥の鳴き声図鑑 50』 "Japanese Birds 50" ライト版  App Storeから
4月20日にお知らせした『野鳥の鳴き声図鑑』のライト版の登場です。
日本の野鳥50種で、価格は600円。
250種を扱ったフル版『野鳥の鳴き声図鑑』は3,500円ですが、とりあえず使ってみたいという向きにはライトがお勧めです。

  
AppStoreに表示されるアイコン

ライト版の詳しい情報は販売のエンウィットさんのホームページをご覧ください。
こちらはAppStoreへダイレクトリンクします。

【50種一覧】アオサギ / アオバズク / アカショウビン / アカハラ / イカル / イソシギ / ウグイス / ウソ / ウミネコ / エナガ / オオタカ / オオハクチョウ / オオルリ / オシドリ / カイツブリ / カッコウ / カルガモ / カワセミ / カワラヒワ / キジ / キビタキ / コウノトリ / コサギ / コチドリ / コマドリ / シジュウカラ / ジョウビタキ / スズメ / タンチョウ / ツグミ / ツバメ / トキ / トビ / ハクセキレイ / ハシブトガラス / ハヤブサ / ヒガラ / ヒバリ / ヒヨドリ / フクロウ / ホオジロ / ホトトギス / マガン / ムクドリ / メジロ / モズ / ヤマガラ / ヤンバルクイナ / ユリカモメ / ライチョウ

どうぞよろしくお願いいたします。



 2010.05.03

トキの暮らす佐渡へ 3
4月27-28日
佐渡市新穂(にいぼ)に広がる水田地帯がトキの生息地の一つ。
カラスにやや似た声で「アウ アウ アウ・・・」と、♂が繁殖期の声を山間に響かせながら飛行していきました。実際、遠くから聞こえる声はハシブトカラスと聞き違えしそうです。
テレビや新聞などで話題となっている巣の近くには、報道人たちが取り巻いていて到底近づけるものではなく、人の話し声や自動車の音で鳴き声を録音するどころではありません。

一方、トキ保護センターでは100羽ほどがケージ内で飼育され、繁殖も行っています。
一般に公開されており、来場者が少ないだろうと思われる平日の昼時に、パラボラ集音マイクを使って録音もしました。右の写真は窓ガラス越しにケージの中のトキを撮影したものです。

SOUND「水辺の野鳥」へもトキをアップいたしました。



 2010.05.02

トキの暮らす佐渡へ 2
4月25日(日) 16:00
佐渡市両津港に向け新潟港を佐渡汽船のフェリー船「おけさ丸」が出航です。
ETCの休日高速道路割引を利用して、圏央道あきる野ICから関越道新潟西ICまで1,300円。
フェリー運賃もETCの休日割引と連動して割引がありました。出航5分前に打ち鳴らす銅鑼(ドラ)は録音されたものを船内放送で流していてガッカリ。結局、銅鑼の音はやめ、出航のアナウンスを甲板で録音。「おけさ丸」の甲板から子供が投げ与えるお菓子目当てにウミネコがついてきます。
録音はLS-10を手に、船が巻き起こす波音にまぎれるウミネコの声を甲板からしたものです。
佐渡の両津港まで2時間半。島かげがだいぶ大きくなったところで、まだ雪をいただく山に日が沈んでいきました。



 2010.05.01

トキの暮らす佐渡へ 1
放鳥トキのヒナ誕生が待たれる佐渡へ、4月25日-29日まで出かけてきました。
あたりまえですが、注目の的になっている卵を巣の外に捨てる場面を見るためではなく、繁殖期の鳴き声録音が目的です。
繁殖活動に影響が生じないよう、身を隠しながらの野外の鳴き声録音は非常に困難を極めましたが、トキ保護センターで飼育されているケージの中のトキは一般公開されおり、数も多いことからパラボラ集音マイクを使用して容易く録音することができました。
ここは20メートルほど先にいるケージの中のトキを保護センターのガラス越しに正面から見ることができるほか、部屋を出たサイドからも見ることがで、その場所で録音も可能でした。
今後、その鳴き声をアップする予定ですが、録音や写真の整理に少し時間がかかりますのでご了承ください。
フェリーおけさ丸から太陽の沈む佐渡を望む



 2010.04.24

先週に続き、今週も寒かったり暑かったりと気温の差が大きく、着る服の選択に苦労させられます。

冬眠からさめたカエルは、自分で体温を調節できないため、こう気温が低いと活動が鈍ぶります。
日中の最高気温が久しぶりに平年並みの20℃となった19日(月)の夕方、車で20分ほど離れた田んぼに出かけてみました。1カ所目はシュレーゲルアオガエルが1匹、散発的に鳴くだけ。これでは録音は無理と、移動することに。2番目の田んぼに着くや、遠くから数匹の鳴き声が伝わってきてひと安心。さっそくLS-10をポケットに入れ、ゴム長靴に履き替えて声のする方へ向かいます。
地面に伝わる人の歩く振動を感じとったカエルは一時的に鳴き止みますが、目星をつけた声のする場所まで一気に進み、再び鳴き出すのを待ちます。立って待つよりしゃがんだ方が良く、鳴き出したら、しやがんだまま限りなく音をたてないようにゆっくり足をずらすようにして近づきます。レコーダーのスイッチを入れマイクを声の方向に向けて録音を開始。既に夜露がおりて草は濡れていましたが、短時間であれば大丈夫。写真のようにマイク部に取りつけた風よけのウインドジャマーが地面との密着するのをうまい具合に避けてくれます。
やはり低い気温が続いていたせいでしょうか、鳴き声の数は少なめ。夜になればもう少し鳴き声が増えると思われますが、今日のところは早々に引き上げることに。
途中、「チリリリリ」という声に、かなり暗くなった空を見上げると、キレンジャク6羽のシルエットが頭上をかぶって雑木林の方へ・・・。得した気分で帰宅しました。

結局、シュレーゲルアオガエルの姿は見られませんでしたが、録音できたのは2-3メートル離れたところから。音源に近いといい音が録れます。



 2010.04.21

大哺乳類展 陸のなかまたち     国立科学博物館
音声ガイドシートに印刷された会場の順路に沿って進み、1〜20番の場所をU-SPEAKでタッチするとナレーションが聞けるというものです。
途中4カ所にある4択クイズはTBS系列で放送中の『飛び出せ!科学くん』の田中直樹と中川翔子によるもの。
私は2問○で、2問×。
♂ヒョウと♀ライオンの雑種レオポンの剥製の前で、3番をU-SPEAKでタッチし解説を聞いているところです。
剥製展示の中でもW.T.ヨシモト氏のものは丁寧な作りでひときわ目を引きます。
上野の国立科学博物館で開催されている『大哺乳類展』に行ってきました。

会場入口で、普段はあまり目にとまらない音声ガイドに思わず引きつけられてしまいました。黒いボディーのタッチ式ボイスペンU-SPEAKです。私はいつも『声が聞こえる!野鳥図鑑』『声が聞こえる!カエルハンドブック』『野鳥の声250選シール』などでU-SPEAKを活用していますが、話に聞いていた博物館の展示ガイドとして見るのは初めてです。さっそく、500円を払って借りてみました。右上写真の音声ガイドシート付きです。

各ポイントでナレーションガイドを聞きましたが、迫力のある動物の剥製に目を奪われて、話は耳にほとんど入ってはきません。
音声ガイドを活かして、それぞれの動物の鳴き声が聞ければ、もっと楽しい物になったと仕事柄思いました。
会場の出口付近にはU-SPEAKの回収箱が。

当然ですが、自前のU-SPEAKを持参しても、それにはこの展示の音声データが入ってないので役立ちませんヨ!
7月10日からは「海のなかまたち」が予定されています。



 2010.04.20

「野鳥の鳴き声図鑑」 "Japanese Birds"   App Storeからリリース
昨年5月にリリースした「Bird Song for iPod」のアプリケーション版がいよいよ登場。
iPod touch / iPhone (iPhone OS 3.1 以降が必要)で使用できます。

日本で見られる野鳥250種のさえずりや地鳴きなど364声を収録。「声が聞こえる!野鳥図鑑」(文一総合出版)の電子版で、Apple(アップル)が運営するApp Store(アップストアー)からのダウンロード販売です。

特徴
1.日本語/英語の切り替表示
2.文字サイズは日本語:大中小、英語:Small/Large 選択。老眼の私に大文字表示は助かります
3.解説文の鳴き声表記を指先でタップして声がきける
4.種名五十音順/科名五十音順表示 選択
5.種名/学名などの頭文字入力ですばやい候補検索
6.解説に出てくる地名は索引から地図表示
7.北海道や沖縄の鳥リスト表示。自分専用の鳥リスト作製も

もっと詳しいことはiTunesプレビューをご覧ください。

システム条件
アプリケーションのダウンロードやiPod touch / iPhoneにインストールするにはiTunes8以降が動作するMac OS(10.4.11以降)safari4以降、またはWindows XP・Vista・7必要です。

価格
日本AppStore :
「野鳥の鳴き声図鑑」 3,500円(税込み)

アメリカAppStore :
"Japanese Birds" $29.99(税込み)

どちらも内容は同じです。
購入するには、iTunes8または9を立ち上げ、
itunes store>App store>「野鳥の鳴き声図鑑」で検索してください。
決済にはクレジットカードが使えます。

制作・販売はEnwit inc.(エンウィット)こちらにも詳しい情報がたくさんあります。

どうぞよろしくお願いいたします。

AppStoreに表示されるアイコン




 2010.0418

本州などに夏鳥として渡ってくるサシバ。東南アジアのほか、奄美大島や沖縄など南西諸島で冬を過ごしていました。
渡りの移動中は滅多に鳴きませんが、水田が広がる山間部の林に到着すると繁殖のために「ピックィー ピックィー ピックィー」頻繁に繰り返して鳴きます。♂♀とも同じ声で鳴くので、声で識別はできませんが、♂が「Kiss me」と盛んに鳴いているよに聞こえます。
ちなみに越冬地で鳴く声と聞き比べると、声の張りや繰り返すテンポの違いがよくわかります。
SOUND「山野の野鳥」にもサシバS をアップいたしました。

ここ数日は冬のような寒さ。特に昨日のように雪が降るような低い気温ですと、好物であるカエルやヘビなどが地上に姿を現すことがないのでサシバは獲ることができません。いったい何を物を食べているのでしょうか? いずれにせよ、かなりお腹をすかしているに違いありません。



 2010.04.17

最も積もったところで1センチほどの雪です。
東京都心では1969年以来、41年ぶりの最も遅い降雪記録と並んだそうです。そんな前のことを覚えているはずはありませんが、それにしてもここ数日寒い日が続いてます。庭の草花も淡雪に埋もれかかって戸惑ったのでは?

餌の不足しがちな冬期間だけ野鳥のために設置していた餌台はそろそろお役御免です。これから秋まで野鳥たちは昆虫やクモ、植物の実などを獲って暮らしていきます。
使わない餌台をそのまま雨ざらしにしておくと腐食が早まるので撤収しておきます。



 2010.04.16

バーダー連載の『BirdCall』  4月16日(金)発売
5月号はコサメビタキ

同じヒタキ科の中でもオオリリやキビタキと比べてコサメビタキは地味な姿。どちらかというと「さえずり」もあまり目立たず、「ぐぜり」に近い鳴き方です。コサメビタキに似た姿のサメビタキは鳴き声も似ていて、声を聞いただけで両種を識別するのはとても困難です・・・。

今月号の特集は「はじめよう!スロウバードウォッチング」
とかく珍鳥情報に群がりがちなバードウォッチャーというより写真やさん?。以前は親しみを込めた冗談で「ハイエナ軍団」と呼んでましたが、最近は独りよがりの人が、周囲で鳥を見ている人や地域住民の迷惑をよそに身勝手な行動からトラブルが多々発生し、冗談ではすまなくなっています。その最悪な結末が「鳥やさん」立ち入り禁止になっているところもあります。
もっとスロウで野鳥に接する行動が今のバードウォッチャーや野鳥写真やさんには必要です。
この特集記事を読んで私も身にしみるものがありました。




 2010.04.12

サギ類の中で最大級のアオサギ。全長は100センチほど。チュウヒが生息するアシ原の水際のほか、河川や海岸で魚やカニなどを獲って暮らしています。やや警戒心が強いので飛び立って逃げることが多く、精一杯の大きなしわがれ声を「ギャーッ ガァ ガァ」とたてていきます。

普段は薄黄色であまり目立たない嘴(くちばし)ですが、繁殖期を迎えて赤っぽくなっています。これを婚姻(こんいん)色と呼びます。

SOUND「水辺の野鳥」にもアオサギをアップいたしました。

 

 2010.04.10

/tr>
4月上旬に中部地方へ出かけ、チュウヒを録音してきました。
チュウヒは、よく知られているトビほどの大きさで、茶色の体色も似ていますが、海岸に多いトビと違ってアシ原で生活するワシです。
写真のようにアシ原の上空をゆっくり飛行しながら、獲物となる地上の小動物を探します。今回は冬眠からさめたばかりのトノサマガエルを急降下して何度か捕らえ食べていました。
広いアシ原の中央に枯れアシの茎を積み重ねて巣を作ります。アシの根元は水に浸かっているし、密生したアシが邪魔して外敵を容易に巣に近づけさせません。
普段は寡黙なチュウヒですが、繁殖期を迎えたペアは盛んに鳴き交わします。

録音は「ピィーッ ピィーッ」と、やや間隔をあけながら絶え間なく続けるチュウヒの声のほか、ヒバリのさえずりと一声「ケーッ ケーン」とキジの声が聞こえてきます。

SOUND「山野の野鳥 」にもチュウヒをアップいたしました。




 2010.04.08

今朝、NHKニュース「おはよう日本」のまちかど情報室のコーナーで3種の音声ペンが紹介され、その内の一つがU-SPEAKでした。明治神宮などで自然観察会を指導されているシェアリングアース協会代表の藤本さんが「声が聞こえる!野鳥図鑑」を手に、U-SPEAKペンで鳥の鳴き声を再生している様子が映し出されました。
藤本さんの会では自然を体で感じてもらう意味を込め、あえて観察会を「感察会」と言い、野鳥ばかりでなく昆虫や植物などありとあらゆる自然に親しむ会を催しています。

音声ペンは放送された3種ばかりでなく、UD PENなどほかにも数社が販売しています。いずれもペン本体に固有の音声情報を持つため、互いに共通で使用できないのがネックになっています。
そんな中、UNSとしてはU-SPEAKを使った文一総合出版の「声が聞こえる」シリーズ第1弾の野鳥に続く、今回発売のカエル、そして次なる第3弾も企画していきます。



 2010.04.07

8日(木)の NHKニュース「おはよう日本」で「野鳥観察に使えるペン型の器械」放送予定

「野鳥観察に使えるペン型の器械」と題して、
U-SPEAKを使った番組が4分ほど放送されます。

8日(木)の NHKニュース「おはよう日本」で
時間は
05時30分ごろ
06時30分ごろ
07時30分ごろ
の3回です。

収録に私は立ち会ってないのですが、よろしければご覧ください。




 2010.04.06

以前よりお知らせしている「声が聞こえる!カエル ハンドブック」の68ページサンプルです。

写真と解説はカエル写真の第一人者である前田憲男さん。

ページに印刷されているカエルアイコンをU-SPEAK(タッチ式ボイスペン)でタッチするとヤエヤマアオガエルの鳴き声が聞けるしかけです。さらにサウンドリーダーで左端のバーコードをなぞっても聞けます。

で、どういう声かというと右のサンプルページ写真をクリックしてお聞きください。

4月10日発売

もう少し詳しい情報は「CD/GUIDE」「声が聞こえる!カエルハンドブック」ご覧になれます。



 2010.04.01

やや強めの南風が吹く中、3月23日で書いたアオジの「ぐぜり」鳴きをやっと録音することができました。
なにせ、本格的に歌い出す前の、さえずりの練習といった感じなので、声量がありません。おまけに竹やぶの中で鳴いていたので、風にゆれる竹の葉の音が邪魔で決してよい録音ではありません。
まあ、「ぐぜり」とはこんなものかということでお聞きください。抑揚がある大きな歌声と違い、一本調子でえんえんとつぶやきます。
「さえずり」はまたの機会にアップいたします。


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved