鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.8.3


音声の聴き方カーソルが指矢印 に変わる、またはマークのある画像をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん画像からはずし再度画像に当てます。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です
このサイト
http://uns.music.coocan.jpをリンクしていただける場合はUNS 上田ネイチャーサウンドロゴバナーをどうぞご利用ください。

UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2012年01月

 2012.01.29

世界自然遺産 屋久島の秋(2011年11月9日〜14日) その12(最終回)
鹿児島と屋久島をむすぶ『フェリー屋久島2』は全長122メートル。所要時間は4時間です。ほかに約2時間の高速船ジェットフォイルもありますが、これは人だけで車は運べません。ちなみに全長5メートル未満の車の料金は往復で37,000円です。
屋久島は5泊6日しました。

さて、汽笛は長短と、その数の組み合わせでいろいろな意味があります。長い汽笛1つは出航の合図です。また、汽笛の周波数が船の全長によって規定されているようで、ネットで検索してみると、
全長200メートル以上の船で70〜200Hz(ヘルツ)、
75〜200メートルの船で130Hz〜350Hz以下、
75メートル以下の船で250〜700Hz以下
の記事がありました。
恐らく、低音の方がより遠くまで音が伝わる理由だからでしょう。

それで、フェリー屋久島2の汽笛の周波数を測定してみると中心周波数は128Hz。全長122メートルの船の汽笛音としてはギリギリという結果でした。



 2012.01.25

23日の夜から降った雪は、気温が高いためびちゃびちゃと湿った雪。翌朝、見てみると5センチ程度しか積もっていませんでした。ただ、一面真っ白な庭にけものの足跡です。

よく来る「タヌキだろう!」と思ったのは間違いで、『哺乳類のフィールドサイン 観察ガイド』で調べるとアライグマのものでした。

新聞やテレビで、捨てられたペットのアライグマが各地で野生化しているのは知っていましたが、昨年8月5日の夕方に我が家の庭にも現われました。もっと前よりいたのかも知れませんが突然目が合いました。それが右上の写真です。

1度見ただけで、それ以来はっきりした足取りのつかめていなかったアライグマ。今回、足がついたという訳です。

左上の写真の並んだ足跡は左が前足で右が後足。

下の写真は手前から向こうに進んでいった足跡で、
左前足と右後足のセット、
左後足と右前足のセット
の歩行パターンになっています。

     Amazonサイトへリンクします




 2012.01.18

世界自然遺産 屋久島の秋(2011年11月9日〜14日) その11
海に近い林に生息するヒメクダマキモドキ。頭から羽の先までの長さは約4センチで、ヒメの名のとおり近縁のサトクダマキモドキヤマクダマキモドキより一回り小さい体つきです。

千葉県から南西諸島まで分布する、特に珍し種ではありませんが、内陸部にあたる自宅周辺ではお目にかかれません。
ところが最近、直線距離にして十数キロほどの緑豊かな公園に生息していることを知りました。ヒメクダマキモドキが産卵した植木を、この公園に移植したことから増えた、人為的な分布のようです。どこか海岸に近いところで育てられた植木だったのでしょう。
鳴き声は「ヂッ ヂッ・・・」と、10回前後続けて発しますが、ここに収録したのはその内の4声で、約6秒間隔で鳴いています。
この鳴く回数と間隔は季節や気温に左右され、回数と間隔の増減があります。

パルス的な声は周波数が高いうえに、音量が少なく、野外では聞き取りにくい声です。

「バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑」によると、メスは「プチッ」と鳴いて、オスと鳴き交わすとありますが、それは確認できませんでした。



 2012.01.13

世界自然遺産 屋久島の秋(2011年11月9日〜14日) その10
晩秋だというのに、いまだたくさんの秋の虫が鳴いているほか、わずかですがツクツクボウシの声を聞くことができました。地元の人の話では、この時期でも例年はもっと多くいるそうで、今季は台風の強風にあおられ、ほとんどが早めに死んでしまったとのことです。

ツクツクボウシは「オーシツクツク」の声でよく知られているとおり、ゆっくりした鳴き出しからテンポを次第にあげ、「オーシオ」を数度繰り返したあと、小さく「ジィーィーィー」と発して鳴き止むのが普通ですが、屋久島産のツクツクボウシには終わりの「オーシオ」がありません。

夕暮れ迫る照葉樹の林から届くツクツクボウシの声が寂しげでした。



 2012.01.11

世界自然遺産 屋久島の秋(2011年11月9日〜14日) その9
タイワンクツワムシの名が示すとおり、南方系のクツワムシですが、神奈川県の温暖な海岸地方から西の南西諸島まで分布しています。林縁や道路脇の草むらにいることが多く、夜間に大きな声で鳴きます。

鳴く準備を整えるように「ジーィ ジーィ ジーィ・・・」と、おもちゃのゼンマイを巻く音に似た声を10回ほど繰り返したあと、おもむろに声を変えて「ガチャガチャガガチャ・・・」と、調子を次第に上げて鳴きつづけます。その間およそ2〜5分。

鳴き声は、本州ではせいぜい10月中旬までですが、屋久島より暖かな南西諸島では冬期でもタイワンクツワムシの声を聞くことがあります。



 2012.01.08

世界自然遺産 屋久島の秋(2011年11月9日〜14日) その8
ここのニホンザルは屋久島特産の亜種ヤクシマザル。ヤクザルとも呼ばれています。

観光客の気を引こうと道路上にたむろし、あわよくばお菓子などを貰おうとするニホンザルの光景は日本各地で見られますが、屋久島でも同じです。大胆なやつは道路の真ん中で寝そべるので、車のスピードを落とさざるを得ません。車にひかれたのか、後脚がびっこのサルをたびたび見かけました
食べ物が貰えるのではないかと、止めた車の中の私をじっと見つめます。しかし、お菓子のかわりにカメラを持って車外に出ると、とたんに警戒して木に駆け登って行きます。それが左の画像です。

右は赤く熟した木の実を食べる若いサル。「ここまで来れるものなら来てみろ」というような顔つきです。



 2012.01.01


版画:Yu



 2012.01.01

鳴き声の聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR  2012 JAN
鳴き声の聞けるサウンドリーダーコードが印刷された、 
公益財団法人 日本野鳥の会のカレンダーの紹介です。


1月
は石橋孝継さん撮影のベニマシコ。

ただ、雪に埋もれず枯れ残った植物ですが、
食料となる種子がたくさん残っているのでしょう。
懸命に種子をついばむオスとメスです。


(左の画像をクリックすると鳴き声が聞けます)

日本野鳥の会の協力のもと、サウンドリーダーがなくても、
毎月カレンダーに登場する野鳥の鳴き声を聞けるようにいたしました。
鳴き声はUNS提供です。



このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved