鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3

音声の聴き方 カーソルが指矢印 に変わる写真をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん写真からはずし再度写真に当てます。
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2010年06月

 2010.06.30

バードアイランド三宅島 2
朝から夕暮れまで、小鳥がつぎつぎ水浴びにやってきます。

オーストンヤマガラは三宅島のほか御蔵島、八丈島で繁殖するヤマガラの亜種。特徴は顔が腹と同じ赤レンガ色をしているところです。

写真のアカコッコは頭が茶色味を帯びた黒色なので、昨年生まれの♂若鳥のようです。

日本で繁殖するカワラヒワは亜種コカワラヒワです。コカワラヒワと比べてがっちりした嘴(クチバシ)の亜種オオカワラヒワは冬鳥として渡来します。


照葉樹の林から「ウゥ ウーゥ ウーゥ」と唸るような声が聞こえます。

数秒の間隔をあけて「ジリリリッ」と単調に鳴き続けるクチキコオロギ。名前のとおり朽ち木や樹皮の隙間に潜んでいます。照葉樹の林に多く、おもに夜間に鳴きますが日中にも。
ニホンイタチは三宅島に人為的に持ち込まれた移入種。農林業に被害を与えるドブネズミやクマネズミの駆除が目的で1976-82年に放たれ、今では数を増やし鳥の巣を襲って卵を食べたり、在来のオカダトカゲを食べたりして生態系に悪影響を及ぼしています。
録音は食べ物を探すイタチがガサゴソ音をたてながら木に登ると、付近のミソサザイが近寄って警戒声を発し威嚇しているところです。



 2010.06.29
 
バードアイランド三宅島 1
6月9日のブログのとおり、6月5日に三宅島バードアイランドフェスティバル2010『バードアイランド三宅島で野鳥観察&野鳥のさえずりを録音しよう』を行ってきました。そのかたわら、三宅島で収録してきた野鳥たちのさえずりを数回にわたってご紹介いたします。

全長12センチ。大路池の照葉樹林に最も多い。

歌のレパートリーが多い。
三宅島や八丈島のほか、屋久島などに生息するコマドリの亜種タネコマドリ。普段は薄暗い林に生活し、地上でミミズなどの小動物を探すのに便利な長い足を持っています。
噴火ガスで立ち枯れたスダジイをソングポストにしていました。



 2010.06.27

雨期の南国へ 沖縄島・宮古島 12
5月30日 最終日 朝早く大野山林に出かけましたが、着いたとたんに雨が本降り。すごすご宿へ。09:00ごろからうまい具合に雨が上がり、薄日が差しはじめたので、再度大野山林へ。「ヂーーー」と草むらから声がしたのはイワサキクサゼミ。昨日見つけておいたのですが、曇天のためススキの葉にじっと止まったままでした。早いものは1月に鳴き始めるので、宮古島の新春ニュースとしてとりあげられますが、たくさん発生するとサトウキビの液を吸う害虫になってしまいます。
この場を早々に引き上げ、気になるツマグロゼミの場所へ移動すると、またまた小雨模様。薄日が差す気配は絶望的です。

19:40宮古島発 22:20羽田着 JTA022便で帰宅しました。
お尻をやや持ち上げ、羽(前翅)を少し開いて鳴きます。小さな赤い点はタカラダニの幼虫で、3つたかっています。このダニの成虫は地表や樹上に普通にいるそうです。

日差しがないと草にとまってじっとしたまま。頭からお尻の先まで15ミリ前後、羽の先まで22ミリ。日本で最小のセミです。

テリンガ パラボラ集音マイクのお皿は透明のポリカーボネイト製。普段はそのままで使用しますが、このお皿に雨粒が当たると「ポコ」と音を発生し、録音されてしまいます。そのため全体を柔らかな生地で覆います。
梅雨の宮古島ではこの覆いが大活躍しました。
島のいたる所に「宮古まもるくん」が立って、見張りをしています。現在19名、警視待遇巡査長だそうです。お陰で事故なく取材できました。



 2010.06.26

雨期の南国へ 沖縄島・宮古島 11
5月29日 今日もどんよりした梅雨空で、ときおり小雨の降る一日でした。
島中いたるところにあるサトウキビ畑は宮古島の最大産業。その畑を利用して繁殖する鳥の一つにツバメチドリがいます。3年間利用した畑は掘り起こし、赤土がむき出しのまましばらく休ませます。地上の巣で抱卵するツバメチドリにとって、その土の色が保護色となり都合がよいという訳です。島の南部、お笑い芸人『レギュラー』の二人が民宿の開業をめざして住んでいるという城辺(ぐすくべ)地区にツバメチドリは多くいます。飛行中はよく通る「キリッ キリッ」という声で鳴き、倍以上の大きさですが細長い翼、二股に分かれた尾の形はツバメに似たシルエットをしています。
小雨が降るなか水浴びをしていました。臆病なオオクイナが車の通る脇の道端に出ているなんて驚きです。
夜、大野山林へ出かけても、時期が合わなかったのかあまり鳴いてくれませんでした。ちなみに繁殖期の鳴き声には1音と2音があります。

これでも鳥のフンにカモフラージュしているつもりです。
夜は池間島へ。シロハラクイナの声は昨夜同様あちこちから聞こえてきます。雨で湿った道には甲羅の幅が10センチはあるオカガニのほか、オカヤドカリ、ヤシガニまで見られました。
宿の殻が舗装道路にこすれて「コトコト」音をたてていました。



 2010.06.24

雨期の南国へ 沖縄島・宮古島 10
5月28日 昨日に続き今日も朝から曇天で、これから小雨も混じる予報です。こんな天気ではツマグロゼミを期待することはできませんが、宮古島固有種のミヤコニイニイは元気に鳴いています。鳴き声は本州などに普通にいるニイニイゼミと明確な違いはわかりません。
「曇天の空が少し明るくなってきたかな」という希望的観測で、午後はツマグロゼミへ行きましたがやはり鳴き声はありません。ところが!薄日が差すと「シーー シーー シーー」とイスノキの梢で、物の見事に鳴き始めました。頭を下にして枝に止まる習性とのことで、鳴く姿を丹念に探しましたがその願いは叶いませんでした。が、そのおかげで飴色に輝く抜け殻を近くの木に発見しました。30メートルほど離れた別の木でもほぼ同時に鳴きだしたので、都合2匹いたことになります。薄日が差したのもつかの間で、黒くどんよりした西の空を見てこの場をあきらめました。

気分を変えて島の北端、池間島をめざしました。晴天ならば真っ青な海をつき抜ける池間大橋ですが、曇天の海の色は鈍く、どうにか4羽のエリグロアジサシが南の海を演出してくれました。池間島に着いた頃には小雨が降りだし、風もあります。やたらシロハラクイナが多く、路肩のあちこちに出て雨シャワーを浴びながら羽繕いをしています。もう一つキジバトも多く、こちらは電線にずらっと並んで羽繕いです。
夜も池間島を訪れましたが、あいかわらずの小雨模様。いたるところで例のシロハラクイナは鳴いていますが録音はあきらめました。
鳴いているときは羽を少し開きます。

交尾中は「チッチッチッ・・・」。
ホウオウボクだけに集まっていました。
ミヤコニイニイを含むニイニイゼミ類の抜け殻には泥が付いています。

3-4秒「シーーー」と鳴き1秒ほど間を置いてまた「シーーー」と続ける宮古島のツマグロゼミ。
石垣島のツマグロゼミ拡大図のように「シ シ シ シーーー」と1節20秒ぐらいで、これを繰り返します。


拡大図 声は非常に高く、その中心周波数11khz。加齢とともに聞こえずらくなる音です。


 2010.06.23

雨期の南国へ 沖縄島・宮古島 9
鳴き声は高音で12khz。パソコン付属のスピーカーで音がうまく再生できない場合はイヤホンやヘッドフォンをご使用ください。
5月27日の夜は大野山林と呼ばれている熱帯植物園へ。山林といってもほとんど起伏はありませんし、宮古島全体がほぼ平坦な土地です。おまけに、ハブがいないので暗がりを歩く場合でもずいぶん気が楽になります。
山林へ一歩足を踏み入れてまず驚かされるのは、リュウキュウコノハズクの生息密度が高いことで「コホッ コホッ」という声があちこちから聞こえてきます。そこに「ホッホ ホッホ」とアオバズクの声も混じり飽きさせません。草むらではセスジツユムシがやたら多く鳴いていて、人工池では数匹のサキシマヌマガエルが「ゲ」と鳴き交わしていました。突然「オ」と押し殺した低い声で鳴き始めたのはアオバズク。どうやら縄張り争いのけんかをしているようでした。
「キキキキッ」と、どこか聞き覚えのある金切り声をたよりに近づくとクビワオオコウモリがバサバサ音をたてて飛び交っていました。沖縄島にすむオリイとは別亜種のヤエヤマオオコウモリです。何かの果実をたらふく食べ終わるとナイトルーストという夜間の休憩所でしばらく休む習性があり、約20匹が木の枝などに止まって休んでいるところでした。録音は22:00ごろです。
ヘッドフォンでは「バサッ バサッ」とコウモリの羽ばたき音が聞こえますが、後半の「キッキ」という鋭い声で耳を痛める場合があります。
音量の上げ過ぎにはくれぐれもご注意ください。
オリイと比べてヤエヤマは茶色のエリマキが目立つ。



 2010.06.22 

雨期の南国へ 沖縄島・宮古島 8
5月27日 今日は移動日。4泊お世話になったヤンバルクイナ荘を09:30に出て、沖縄自動車道経由で那覇空港へ向かいます。
那覇12:30発 JTA563便で宮古島13:30着。宿はレンタカーも一緒に借りられる「サンルーム」。サトウキビ畑に囲まれた平屋建てのワンルームの部屋は玄関直前まで車で乗り入れできるので、荷物の出し入れにすこぶる便利な民宿です。庭は広く雑草が生えているだけですが、ときおりミフウズラの声が聞こえてくる贅沢さです。以前9月にアカハラダカの取材で泊まったときはムナグロがよくおりていましたし、ミヤコヒキガエルも夜になると出てきました。

宮古島に来た目的はツマグロゼミです。今は島全体が宮古島市になっていますが、このセミは旧上野村の砂川(うるか)や友利地区に生息する市の天然記念物。石垣島にもツマグロゼミが生息しており、そこでは珍しくもないのですが、両島で鳴き方が違うそうです。
宮古島のツマグロゼミは『保水の為』に植えてある集落の周りのイスノキに依存しており、水道が普及するにつれて価値のなくなったイスノキが切り倒され、その影響でセミが数を減らしたという経緯です。
その集落に到着し、耳を澄ましますが何も聞こえてきません。はてイスノキとは・・・? 家の庭先に出ていたおばあさんに「ツマグロゼミはいますか?」「昔はいっぱいいて手で捕まえられたが、今はいなくなった」と、わかりやすい言葉で丁寧に話してくれ、「イスノキはどれですか」との質問には、50メートルほど先に生えている所まで案内してくれました。が、セミの気配はありません。

次に向かったのは新里の「ツマグロゼミ増殖施設」。フェンスにぐるっと囲まれた施設には鍵がかけられ厳重に守られています。周囲にイスノキも植えられていますが、ここもセミの気配がまったくしません。
例年5月下旬に鳴き始めるということですが、来るのが少し早すぎたのでしょうか。曇天で鳴くセミもいますが、このツマグロは天気がよくないと鳴かないのかも知れないなどと思いながら、明日に託して引き上げました。



 2010.06.21

雨期の南国へ 沖縄島・宮古島 7
5月26日 午前中はヤンバルの森の大国林道へ出かけました。録音はヒヨドリ、ノグチゲラ、ウグイス、アカヒゲ、ノグチゲラのドラミングなどですが、鳥の声は昨日のとおり、はかばかしくないので最初からあきらめモード。

沢のそばを通りかかるとリュウキュウハグロトンボが緑色の金属光沢を輝かせ、ひらひらと舞っていました。
さらに車を走らせると枯れ葉のたまった路肩から「リッリッリリッ・・・」。きちんとリズムをきざみ、切れ目なく鳴き続けるのはナツノツヅレサセコオロギです。これは秋に現われるツヅレサセコオロギと姿や声がよく似ています。両種は♂の交尾器にわずかな違いがあるそうですが、顕微鏡で覗く世界でしかありません。
山のあちこちで、ツバキに似た白い花を咲かせるのはイジュ。ヤンバルの森には20メートルほどの高木が多くあります。

ヒカゲヘゴは高さ5-10メートルになるシダの仲間。この容姿が南のジャングルの雰囲気を醸し出します。
葉の長さは2メートルほど。

午後は国頭村比地にある「やんばる野生生物保護センター」へ。最近リニューアルして「ウフギー自然館」の名称が付いていました。ヤンバルの森を代表する生き物のほとんどが展示され、その鳴き声を聞くことができます。なかでも驚いたのはケナガネズミの鳴き声で「聴き歩きフィールドガイド沖縄1」を作るときにも、その声が入手できなくて困ったくらい貴重です。

先日14日、本部町の「美ら海水族館」へ出かけた帰りに見つけておいたタイワンカヤヒバリの生息へ行き、そのときは時間がなく、自動車の騒音だらけで終わった鳴き声録音に再度挑戦することにしました。
車道脇のススキの原で「チ・・・」と鳴いていたので、車のガラス窓を開けていれば聞こえてきますが小さい声です。でもクロイワニイニイが盛んに鳴いていたら聞き取れなかったことでしょう。
現場に着くと、うまい具合に車道より奥まったススキで鳴いている所を見つけました。
この声は気温23℃以下になると「チリッチリッチリッ・・・」とテンポが遅くなります。気温が低くなるとタイワンカヤヒバリの動が鈍くなるためです。
♂の全長は6.5ミリ、♀は7ミリほど。
♀は鳴きませんが、気温が低くてテンポが遅くなった♂の鳴き声が聞けます。

夜は大宜味村の湿地です。
何かをつぶした音のような声で「ギーッ」と鳴くシロアゴガエル。これは移入種で、1964年に沖縄嘉手納で初めて確認されたことから、ベトナム戦争の軍事物資に紛れ込んで沖縄島に入って来たと推測されています。
シロアゴガエルの周りで鳴いているのはセグロキンヒバリと思われますが、姿を確認することはできませんでした。
そのほかに、リュウキュウヒクイナも。



 2010.06.20

雨期の南国へ 沖縄島・宮古島 6
全長22ミリ。若い♀は赤く、しだいに青緑色に。

5月25日 ヤンバルクイナ荘の食堂は建物の中にあるほか、三角屋根のものがそとにあります。ほとんどの食事はこの三角屋根食堂でとりますが、快適な気温で気持ちのよい朝は庭に面した、こじんまりした部屋で朝食をとることができます。これは宿の粋な計らいで、のんびりと朝寝坊した我々にはきわめて都合がよいものでした。庭にこしらえた小さな池にはコフキヒメイトトンボがツンツンと飛んでます。彩りよく調理さた食事は、味もさることながら見た目もおいしいものでした。
日中はヤンバルの林を抜ける大国林道に出かけました。アカヒゲ、サンコウチョウ、ノグチゲラ、アカショウビン、サンショウクイ、メジロなどの声は聞こえてきますが春ほど活発ではありません。ほとんどが子育ての最中であまり鳴かなくなっているようです。セミの声も全くしませんが、ひと月もたてばオキナワヒメハルゼミクロイワニイニイの声しか聞こえない賑やかな状態になります。

頭の先から尻まで
♂は14ミリ、
♀は12ミリ。
少々時間を持て余していた夕方近く、今まで聞いたことのないコオロギの鳴き声が耳につきました。「ジーッ ジジ ジッ ジジジ・・・」という不規則な鳴き方が特徴のヒメコガタコオロギのようです。とりあえず録音をすませたあと、潜んでいる所の落ち葉をかきわけて追い出し姿を確認しました。鳴いていた♂の他に黄褐色味の強い♀もあとから出てきました。

立ち寄ったダム湖のトイレの中にリュウキュウツバメが巣を作りかけていました。コンクリートの壁に泥が付けてあり、巣材の枯れ草をくわえてきたところです。電線でわれわれを警戒していました。


夜は昨晩と同じホルストガエルの沢へ。
途中の林道で車を止めているとヤンバルクイナのペアが「キュキュキュ・・・」と鳴き出し、それにつられて四方八方から声があがります。数えてみると都合6ペアが鳴きました。意外にいるものです。
沢では頻繁に鳴くナミエガエルに対し、いつ鳴くか分からないナミエガエルを気長に待ちました。
オリイオオコウモリへも行きましたが、昨晩と違って時間が早いため、頻繁に車が脇を通っていきます。
疲れているので早々に引き上げました。といっても00:20でした。


 2010.06.19

雨期の南国へ 沖縄島・宮古島 5
ホルストガエルは大型で全長10センチ前後。
「アゥー」という声のほか「プープープーゥ」という
前奏鳴きがヘッドフォンではよく聞こえます。
「リリリリ・・・」とリズムを刻んでいるのは
ナツノツヅレサセコオロギ、
後半はじけるように「カッララララ」と歌う
ヒメアマガエルの声が背景に聞こえます。
5月24日 22:30。林道脇を流れる小さな沢からホルストガエルの声が聞こえてくる場所に出くわしました。カエルとの距離は近い所で約10メートル。少し離れた場所の個体を含めて声を数えるとざっと♂10匹はいそうです。テリンガのパラボラ集音マイクを三脚に据え付けると、声が大きく鳴きの盛んな個体の方向に向けて録音を開始。「アウー」と単発の声を発する普段と違って、近くの♂と競い合って鳴く絶好調の個体は立て続けに2-5声を発し、更に気分が乗ってくると「プープープーゥ」と前奏鳴きまで聞かせてくれます。その様子をたっぷり録音し終え、レコーダーをストップさせたまさにそのとき「ウォッ ウォッ ウォッ・・・」と別のカエルが鳴き始めました。ついさっきまで探していたナミエガエルです。マイクを向け直し、録音を開始したときには既に鳴き終わっていました。ナミエガエルは気難しい性格のようで、いつ鳴き始めるかわからないのが困りもの。再び鳴いてくれたのはそれから約30分後。マイクの方角がややずれていて今一つの録音。また数十分経過して少し離れたナミエガエルの録音を終えたのは25日の00:30。今日はこれで引き上げることに。

ところが、前日は風が強くて確認できなかったオリイオオコウモリ。今回の録音取材のもう一つの目玉が気になります。今まで同行していた妻を先に宿で降ろし、S氏に教わっていたコンビニの前の林に向かって車を走らせます。コンビニの駐車場に着くやいなや、聞こえてきたのは「キキキキ」というオオコウモリの声。深夜01:30。 通過する車はかなり少なくなっていても2-3分間隔で目の前を通り過ぎていきます。その間をぬって録音をすませ、あわただしく宿に戻ると妻を乗せて再び現場に急行。それほど珍しくもないオリイオオコウモリなんですが、何度も沖縄島を訪れていたにもかかわらず今まで出会えませんでした。2008年に出版した「聴き歩きフィールドガイド沖縄1」のオリイオオコウモリのページは、そんな訳で別亜種ダイトウオオコウモリの声が載っています。
くたくたでヤンバルクイナ荘に戻り、シャワーを浴びると缶ビールを一気に胃に流し込み、ついで泡盛も。体は疲れていても気が高ぶっていてなかなか寝られそうにありません。時計を見れば、そろそろ東の空が白んでくる03:30。
オリイオオコウモリは沖縄島に生息する
クビワオオコウモリの亜種。
超音波を発して飛行する小型のコウモリと違って、
クビワオオコウモリは有視界飛行し、
人間に聞こえる声を発します。
イメージ的にはカラスほどの大きさです。


 2010.06.18

バーダー連載の『BirdCall』  6月16日(金)発売
7月号はベニマシコ

枯れススキなどの草むらに潜んで、赤い姿をなかなか見せてくれない越冬地でのベニマシコ。それに対し、北海道の夏の草原では赤みをいっそう増した姿を低木の枝先にさらけ出して一心不乱に歌う♂の姿があります。

バーダーの特集は「鳥の闘い」
「ケリリ」「キリリ」という大きな声が名前の由来のケリ。その甲高い声はいつも何やら怒っているように聞こえます。
『ケリ 日本一ケンカっ早い鳥の真実』の記事で闘いの理由がわかります。

バーダーの表紙はアオバズクの巣立ちビナ3羽の写真ですが、我が家の隣にある公園の桜の木に昨晩アオバズクがやってきて「ホッホ ホッホ」と鳴いてくれました。そういえば5-6年ぶりあるいはそれ以上前にも一度、近くの電線で鳴いていたことがありまし。
近所で子育てをしてくれているといいのですが・・・。



 2010.06.16

雨期の南国へ 沖縄島・宮古島 4
5月24日の夕暮れ、少し赤く染まるシロガシラが電線でさえずっていました。日中もさえずりますが、特に早朝と夕方は賑やかです。
沖縄島に分布するシロガシラは人為的に移入されたもので亜種タイワンシロガシラだそうです。その移入経緯ははっきりしませんが、1976年に初めて沖縄島南部で確認され、今では北部でも普通に見られまで分布を拡大しました。与那国島や石垣島、西表島に生息する亜種シロガシラとは鳴き声が違うので聞き比べてください。

夜は、昨日S氏に案内されたヤンバルの森に再び出かけました。午前中にたっぷり降った雨のおかげで、昨日の感想気味だった森がしっとり湿り、カエルが活動する好条件になっています。林道を車で走るとさっそくライトに照らされて浮かび上がったのは大きな姿のナミエガエル。全長は10センチほど。
車を置いて林道を歩くと、
いつも物静な琉球騒がにぃ( ̄▽ ̄;;)リュウキュウサワガニが水溜まりに。小石と見紛うヤンバルマイマイを踏みつけないように進むと、逃げ足の早いハナサキガエルが脚力をいかし、2,3歩のジャンプで草むらに次々姿を消していきます。お目当てのナミエガエルは道すがら4.5匹現われ、湧き水の流れに卵や白い口元が特徴のおたまも見られました。が、とうとう鳴き声は聞けませんでした。その代わり4センチほどのリュウキュウカジカガエルがやや金属的なはずむ声で「ピリッリッリッ・・・」と愛嬌を振りまいてくれました。
車に戻り場所を変えることにしました。22:10です。



 2010.06.15

TOPページの「音の風物詩」にホトトギスをアップいたしました。

ほどよく脂ののった「カツオのたたき」もさることながら、宮古島で食す「カツオの刺身」も格別です。野鳥写真家K内さんに教えてもらった平良港に近い「中山(ちゅうざん)」という居酒屋さん。格安なところも魅力的で、宮古島では足しげく通う店のひとつです。



 2010.06.14

雨期の南国へ 沖縄島・宮古島 3
5月24日 早朝からしっかり雨が降っていて、天気予報では正午ごろまでは降り続くそうだ。
そこで、こんなことでもなければ普段は足の向かない本部町の「美ら海(ちゅらうみ)水族館」へ行くことにしました。有名な観光地だけあって、旅行者や修学旅行の生徒たちでそこそこの入場者。ちらほらと外国人の姿もあります。
アクリル製の分厚い巨大な水槽にはダイビングしなければ見られないカラフルな海水魚が多数おり、目の前を泳ぎ楽しませてくれます。テレビでよく見るマンタと呼ばれるオニイトマキエイや全長10メートルを超すジンベイザメの姿はやっぱり迫力が違いました。2時間程見学して外に出るとすっかり雨も上がり、いくぶん空も明るくなっています。
今夜のカエルを期待して国頭村へ戻ることに。


帰路の途中、世界遺産の「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つ「今帰仁(なきじん)城跡」にも寄りました。この周辺の林で3年前の夏に全身緑色のクロイワゼミを取材したことも立ち寄った理由の一つであります。
3年前は城跡の石積み復元作業中でしたが、きれいに整ってました。
そのクロイワゼミはというと全く鳴き声の気配すらありません。夏の沖縄島は至る所でクロイワニイニイをはじめクロイワツクツクリュウキュウアブラゼミオオシマゼミが騒音のよう鳴いているのですが、これらが鳴き始めるまでもうしばらくかかりそうです。ごく稀にクロイワニイニイの「チーーー」という声が車で移動中に聞こえていましたが・・・。



 2010.06.09

6月5日に実施した
三宅島バードアイランドフェスティバル2010
三宅島エコツアー!バードアイランド三宅島で野鳥観察&野鳥のさえずりを録音しよう
の報告
4日、三宅島錆(さび)ヶ浜港05:00到着。右沖合に見える三本岳はカンムリウミスズメの繁殖地。

5日、アカコッコ館にて09:00にイベントを開始。
挨拶のあと、さっそくアカコッコ館前に出て、野鳥の鳴き声に目をつむって耳を傾けます。
1分間にイイジマムシクイ、アカコッコ、オーストンヤマガラ、モスケミソサザイ、カラスバト、タネコマドリ、カワラヒワ、ヒヨドリ、ホトトギスの9種が聞けました。
こんなに鳴き声が多い場所は日本国内を探しても他にない、といっても過言ではありません。

休憩をはさんで、今度は大路池に通じる「さえずりの小径」に出ました。片手にパラボラ集音マイク『リスン』を握りしめ、もう一方の手の平にはPCMレコーダー『LS-10』。イイジマムシクイや三宅島にすむミソサザイの亜種モスケミソサザイなどの声をヘッドフォンで聞きながら3分ほど録音。初めての録音に皆さん緊張ぎみでしたが、うまく録るよりもまず録音機やパラボラ集音マイクの操作に慣れていただきました。
参加者9名。パラボラ集音マイク3台を用意したので、3班に分かれて3交代で録音を繰り返し、たっぷり録音を体験していただきました。
録音に慣れてくるとヘッドフォンから流れてくる音に見さん聞き入って録音していました。
昼食後はウチヤマセンニュウの録音に挑戦です。あまりにも風が強いため、富賀浜での録音をあきらめ、もう一カ所ウチヤマセンニュウの生息密度が高い伊豆岬へ移動。ここも風は強かったのですが、皆さん録音に熱心でした。
録音の順番待ちをしている方が、背にしている海に双眼鏡を向けると、オオミズナギドリのほかに1羽のカツオドリが姿を現しダイビングを披露してくれるおまけまで・・・。
アカコッコ館に戻り、おのおのの録音成果をみなで聞いているうちに、予定を40分オーバーし、15時40分に終了。
皆さんが録音したものは私が編集し、風などの雑音をある程度軽減してからCDに焼き、レーベルも印刷して後日お渡しすることにしました。

島の北部、神着(かみつき)にある民宿『スナッパー』に宿泊。ダイビングの方が多いのですが、日本野鳥の会の協定旅館でもあります。宿のご主人は島の海から山まで自然にとっても詳しい方。
部屋の窓越しには早朝から夕暮れまで、ほとんどさえずり続けるアカコッコが見られ、夜にはアオバズクが「ホッホ ホッホ ホッホ」と宿の脇で鳴き続けていました。「アオバズクの声がうるさくて眠れない」と宿の奥様・・・。鳥好きにはなんともうらやましい話です。
一昨年はウチヤマセンニュウが、まだ暗い朝4時前から裏庭で鳴いていました。また、カラスバトが部屋からちょくちょく見られることでも有名。
イベント終了後も8日まで三宅島に滞在し、イイジマムシクイやアカコッコ、ウチヤマセンユウは勿論のこと、ホトトギスやカラスバト、タネコマドリなどを録音しました。これらの様子は後日にアップいたします。
船のほか日に1便、飛行機の定期便が三宅島にあります。ただ、西風が吹くと機体に影響する雄山の噴火ガスがふりかかるため飛行機は欠航し、就航率は50%以下だそうです。帰る日は小雨模様でしたが風向きは東。今日を含めて一昨日から3日連続で飛行可能ということは稀なことかも知れません。予約してあった東海汽船をキャンセルし、飛行機で帰宅の途に。
機体はボンバルディアDash8-Q300。56人乗り双発プロペラ機。飛行中の気流が途中悪く、ほんの一瞬、おそらく1秒ほどですが、遊園地にあるフリーフォールのように機体が落下し「キャッ」と声が聞こえました。小さなエアポケットだったのでしょう。<br> 三宅島空港13:00発、45分で羽田空港へ。6時間半かかる船と比べるととても便利で楽でした。

滑走路の 向こうに見えるのは御蔵島。



 2010.06.03

雨期の南国へ 沖縄島・宮古島 2
5月23日
録音機材などの荷物が多いため、聖蹟桜ヶ丘から羽田空港行きの直行バスに乗車。電車では駅の階段の上り下りに一苦労させられるので直行バスは大助かりです。おおかた通勤ラッシュの終わった9時台の中央高速道や首都高速4号線などは渋滞もなく、ほぼ1時間で到着しました。
乗るのは羽田空港11:25発、那覇行きJAL913便です。
14:05那覇空港到着。
早速レンタカーを借りて国頭村の民宿ヤンバルクイナ荘へ。宿の壁にはご覧のような絵が・・・。
さっそく出迎えてくれたのは2匹の子ヤギ。スーツケースの上に乗ったり車のトランクルームに入ったりとやりたい放題。
夜は地元のS氏にナミエガエルを案内していただきました。ナミエガエルの繁殖期は例年5-6月がピーク。それに合わせて沖縄入りした訳です。
沖縄はゴールデンウィークが終わると梅雨に入ります。今年は梅雨入り後すぐに降った大雨をきっかけに、ほとんどのナミエガエルが一斉に産卵し、それ以来繁殖活動は下火になったとか。結局、今晩はわずかに鳴き声が聞けただけした。
自然界のことですからどうすることもできませんが、S氏はしきりに恐縮していました。訪れるタイミングが合わないのは今までに何回も体験済みです。
天気予報によると明日はカエルにとって都合の良い雨。カエルが活発になるよう期待しました。
宿へ帰る途中に立ち寄った田んぼ脇の木立で鳴く、ハロウエルアマガエルを録音して今日は終わりにしました。深夜12時近くです。
写真は別のときに撮影したものです
ハロウエルアマガエルは木登りが得意

5月21日にお知らせしました、

三宅島バードアイランドフェスティバル2010
三宅島エコツアー!
バードアイランド三宅島で野鳥観察&野鳥のさえずりを録音しよう

の為に今晩から出かけます。竹芝桟橋22時20分発三宅島行きに乗船します。
8日まで更新がまた途絶えます。



 2010.06.01

長らく欠品していましたU-SPEAK、バードボイスセットが流通し始めました。
4月8日、NHKニュース番組「おはよう日本」の中でU-SPEAKと「声が聞こえる!野鳥図鑑」が紹介されたことで購入希望者が一気に増えたことと、生産拠点を中国から台湾へ移行する時期がまさに重なった結果だそうです。



 2010.05.31

雨期の南国へ 沖縄島・宮古島 1
雨が激しく降った日や降ったり止んだりしてぐづついた日もありましたが、全般的に梅雨の中休みといった沖縄地方でした。そのお陰で録音はまあまあうまい具合に進みましたが、目標であったナミエガエルのソロの鳴き声を近距離から録音することは叶いませんでした。とは言え、Telingaパラボラ集音マイクの威力を借り、ナミエガエルの「ウォッウォッウォッ・・・」と蒸気機関車が力強く発進するときのような声に混じるホルストガエルの「アウー」という声。その背景で鳴くナツノツヅレサセコオロギキンヒバリが、蒸し暑い夜のヤンバルの森の情景を描き出してくれました。
といった訳で、5月23日から30日まで沖縄島と宮古島を巡って収録した音を中心に、これから数回にわたりアップしていきたいと思います。


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved