鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3


音声の聴き方 カーソルが指矢印 に変わる写真をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん写真からはずし再度写真に当てます。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です
このサイト
http://uns.music.coocan.jpへリンクしていただける場合はUNS 上田ネイチャーサウンドロゴバナーをどうぞご利用ください。
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2011年06月


 2011.06.28

林に生息するモリアオガエル。5月から6月にかけてが繁殖期で、下の写真のように池などにせり出した樹の枝先に直径10センチほどの白っぽい泡状の卵塊を産みつける習性があります。実際の卵は卵塊の中に500粒前後あるそうです。
その卵塊の中で孵化したオタマジャクシは梅雨どきの雨を利用して、しずくのように下の水面へ落下します。
ただ、水中では落下してくるオタマをアカハライモリなどが食べようと待ち構えています。
私のすむ近くの多摩西部ではあまり生息数が多くありません。かつて道路脇にあった水田周辺に多くいたことで「モリアオガエルの道」と道標まである場所は、宅地に変わりカエルの姿はほとんどないようです。私は見つけることができませんでした。

数が多い場所では産卵シーンに巡り合うこともそれほど難しくなく、夜間だけでなく日中にも行われるようです。
生息数の少ない小さな池では繁殖期のピークに出会うには、現地に毎夜のように通えばよいのですが、そうもいかいきません。産卵シーンは次の機会に持ち越しです。
写真左上の声はソロで「コロロロ」と、シュレーゲルアオガエルより低くこもった感じの声が特徴です。写真右上はメスがやってくるのを樹上で待つオスです。こうなると繁殖の絶頂期に近く、「コロロロ」に「ココココ」と付け加えて激しく鳴き交わします。
録音は絶好調で鳴き交わしているところに、「ゴーホー ゴロスケホーホー」というフクロウの声を聞きつけて、ピタリと鳴き止んだところです。
モリアオガエルをフクロウが捕まえるのかは定かでありませんが、フクロウの声で警戒したようです。フクロウの声は約10秒経過したところにありますが、レベルが小さく、おまけに低音なので、ヘッドフォンでないと聞こえないかもしれません。私のパソコンのスピーカーでは聞こえませんでした。



 2011.06.24

「キョッキョ キョキョキョ」とホトトギスが毎日のように鳴いています。特に5月下旬から6月上旬にかけての夜間は頻繁に声が聞こえ、オスがメスをさがしているようでした。

ホトトギスは自分で巣を作りヒナを育てることをせず、ウグイスの巣に卵を産み込み、ウグイスに育ててもらう托卵(たくらん)の習性があります。
日中は鳴きながら飛行し、ウグイスの巣を探しまわります。声を聞いたり、飛ぶ姿がタカのシルエットに似ているホトトギスを発見したりしたウグイスは「ケキョ ケキョ ケキョ」と発して警戒します。
右上の写真は托卵できそうなウグイスの巣を探すメスで、あたりの様子をうかがってじっとたたずみます。
なお、写真は三宅島で昨年撮影したものです。自宅のある多摩周辺では個体密度が低いため、声は聞けても姿はなかなか見ることができません。



 2011.06.19

沖縄 ヤンバルの森へ 10 最終回 (5/15〜19)
ヤンバルなど沖縄を含む南西諸島地域に限らず、近畿地方周辺まで生息している南方系のタイワンエンマコオロギ。
このほかエンマコオロギの仲間は、広く本州・四国・九州にすむエンマコオロギ、北海道から北陸・関東地方にすむエゾエンマ、小笠原にすむムニンエンマがいて、どれも鈴をころがすようなよい声で鳴きます。
左上の声がそれで「本鳴き」または「ひとり鳴き」、右上の声は「誘い鳴き」と呼ばれ、雌が近くにいる場合の鳴き方です。さらに沖縄のタイワンエンマは、数は少なくなりますが冬でも寂しげに鳴いています。

後翅(羽)が細く長くのびていて、懐中電灯で照らし出された雄でも暗いと、いっけん雌の産卵器(管)のように見えてしまいます。最近は老眼のため写真の雄も最初は雌と思ってしまったほどです。



 2011.06.14

沖縄 ヤンバルの森へ 9 (5/15〜19)
夕方から夜中にかけて鳴くクロツヤコオロギ。
黒くテカリのある太めの体が特徴で、体長2センチ前後の比較的大きいコオロギです。
沖縄特産種というわけでなく、広く南関東地方から西の日当たりのよい場所に生息しています。
あまりほかのコオロギのいない5〜6月の時期に、「ヂリヂリヂリ・・・」と絶え間なく大声で鳴き続けるので、いることは確認しやすいですが、ほとんど地中に掘った穴の中で鳴いていて、姿を見つけるのは並大抵ではありません。穴の直径は約1センチ。草地では多くの穴が枯れ葉などで隠されていいます。



 2011.06.11

沖縄 ヤンバルの森へ 8 (5/15〜19)
クビワオオコウモリの沖縄島に生息する亜種オリイオオコウモリ。
ほかに八重山・宮古諸島に亜種ヤエヤマオオコウモリ、大東諸島に亜種ダイトウオオコウモリ、トカラ列島・口永良部島に亜種エラブオオコウモリがそれぞれ生息しています。
オオコウモリは、超音波を発して飛行する小型のコウモリと違い、超音波は出さずに人間の耳に聞こえる声を発します。ですから有視界飛行です。

写真は昨年、国頭村で撮影したもので違いますが、鳴き声はヤンバルの林に集まるオオコウモリです。おそらくヤマモモの実を食べにきたのでしょう。熟した実を争って、このような金切り声を発っしているようです。




 2011.06.10

沖縄 ヤンバルの森へ 7 (5/15〜19)
6日に登場したネッタイヤチスズと画像を見る限りでは似ていますが、こちらは頭からお尻先端までの体長が雄で約14ミリと倍近い大きさです。
見つけたところは湿った所でしたが、やや乾燥した場所も見られる南西諸島特産種です。
夕方、暗くなってくると鳴きはじめます。
「ジーッ ジーッ ジーッ」と不規則な間隔をあけて鳴くほか、右上写真のように「ジィジィジィ・・・」と早いテンポの規則的なリズムで鳴き続けます。
ただ、地中に掘った穴の中で鳴いていることが多く、探し当てるまでに根気が必要です。



 2011.06.07 

「青い鳥」を探して
6月8日に歌手デビューするfumikaさんのシングル「アオイトリ」
先日、その青い鳥を探しに出かけ、森を案内し、fumikaさんがその鳴き声を録音してきました。

青い鳥はバードウォッチャーにとっても憧れの鳥。
コルリ、ルリビタキ、カワセミなどいる中で、透明感のある伸びやかな声でさえずるオオルリを選出。

現地に着くなり、スギと広葉樹からなる森からオオルリのさえずりが谷にこだましていました。それも3羽。
初めてオオルリの声を聴き、姿を見たfumikaさんは大感激! 幸せを運ぶといわれる青い鳥との素晴らしい出会いでした。

fumikaさんの公式サイト
http://www.fumika-official.netから
青い鳥のキャラクターが無料でダウンロードでき、鳴き声も聞くことができます。
また、青い鳥を探し求めるドキュメンタリー映像も公開中です。ここで使用しているパラボラ集音マイク:リスン、レコーダー:LS-10の組み合わせです。

なお、この曲はテレビ東京系列で放映されている[TVアニメ
BLEACH]のエンディングテーマに採用されています。



 2011.06.06

沖縄 ヤンバルの森へ 6 (5/15〜19)
耕作地などの湿地にすむネッタイヤチスズ。頭の先からお尻までの体長は8ミリほどの小さなコオロギです。
「ジーーー」と8秒ほど続け、これを何度も繰り返して鳴き続けます。体の大きさに比例して鳴き声も小さいので、注意深く聞き耳を立てないと聞こえてきません。

本州などにすむヤチスズと姿が似ていて、ちょっと見ただけでは区別できません。鳴き声もヤチスズに似ていますが、だんだん声が大きくなっていく違いがあります。
反り上がった短めの産卵器をもつ雌。
キリギリスの仲間には雄ばかりでなく雌も鳴く種類がいますが、コオロギの雌はどれも鳴きません。



 2011.06.02

沖縄 ヤンバルの森へ 5 (5/15〜19)
沖縄島固有種のノグチゲラがヤンバルの林で子育てをしていました。
巣穴は立ち枯れた幹にあるようですが、向こう側で見ることはできませんでした。
親鳥の「ピッ」という声が聞こえると、巣の中のヒナは「ピピピ・・・」という食べ物をねだる声を発していました。
生い茂った薄暗い林の中では、赤黒い体の色が保護色となっているようです。雄の頭は黒い頭の雌と違って赤色です。
「ピッ」という声に雌雄の違いはなく、繁殖期のさえずりと呼ばれる鳴き方は特にありません。ですが、さえずりの替わりに、くちばしで樹木の幹を打ち叩くドラミングを繁殖期に行います。ドラミングは見通しの利かない林の中で、存在感を遠くまで誇示する有効な手段となり、雄ばかりでなく雌も行います。



 2011.06.01 

THE WILD BIRD CALENDAR 2011 JUN
 鳴き声の聞ける! 

日本野鳥の会カレンダーの紹介です。
(左の画像をクリックしてください。)


6月
石橋孝継さん撮影の、
ネムロコオホネの葉にとまるツメナガセキレイです。


鳴き声の聞けるサウンドリーダーコード
カレンダーに印刷されています。

昨年まで日本野鳥の会のHPでサウンドリーダーをお持ちでない方の為に、
カレンダーに毎月登場する野鳥の鳴き声を聞くことがきたのですが、
今年は実施されていません。
そこで、日本野鳥の会の協力のもと、鳴き声を提供しているUNSで
声を聞けるようにいたしました。



このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved