更新
24.8.3
YouTube
で鳴き声をどうぞ
音声には「音の透かし」などを挿入して
おりま
すのでご了承ください
UNSサイト内検索
TOP/音の風物詩
> 音ごよみ
QRコードで声を聴く
鳴く虫「音声」図鑑
2020.03.06発行
2019.12.18
ひっそり静まり返った冬枯れの野原で
「ギチギチギチ・・・」と鳴くのはモズです。
オスもメスもそれぞれ縄張りを持って冬を過ごします。
この時期はあまり鳴きませんが、
とっぷり日が暮れる直前、
塒
ねぐら
とする草木の茂みに入るときには必ず鳴きます。
モズのページ
2019.11.29
「クイッ クイッ」と空から聞こえてくるのは
冬鳥のツグミです。
まず、日本海側の山林に大陸から渡来し、
やがて全国の平地へやってきます。
渡りは夜間に行われるため、
暗い空から鳴き声が聞こえてくることも多々あります。
ツグミのページ
2019.11.21
「チン チン チン・・・」と生け垣から
聞こえてくるのはカネタタキのか細い声です。
大きさは10ミリほど。
郊外の林ばかりでなく、
都会の真ん中にも普通にいます。
初秋は夜間に鳴きますが、
気温が下がる晩秋になると暖かな日中に変わります。
カネタタキのページ
2019.11.13
沖縄 宮古島の固有種ミヤコヒキガエルは
秋のこの時期が繁殖期です。
溜池から「クックックッ」とオスの鳴き声が聞こえてきます。
ただ、この声はメスを呼ぶものでなく、
メスと間違われて抱きつかれたオスが
離してくれ!と発している声だそうです。
ミヤコヒキガエルのページ
2019.11.04
長崎県対馬にすむチョウセンケナガニイニイは
他のセミが鳴き終わった9月下旬から11月上旬に鳴くという
変わった習性があります。
名前のとおり長い毛が生えています。
チョウセンケナガニイニイ
のページ
2019.10.29
家の周辺から「ヒッヒッヒッ・・・」と
聞こえてくる時期になりました。
繁殖地の中国大陸から冬鳥として渡ってきた
ジョウビタキはしきりに鳴き、
ほかのジョウビタキと縄張り争いを繰り返します。
縄張りが定まってくると争いがおさまり、
あまり鳴かなくなります。
ジョウビタキのページ
2019.10.28
「チン チロリン」
童謡「虫のこえ」に歌われるマツムシの鳴き声で、
サイコロゲームではありません。
鳴き声がよく、昔から虫かごで飼い愛でていました。
マツムシのページ
2019.10.12
「ピリッ ピリッ ピリッ・・・」と、
フタホシコオロギの響く声が、
沖縄の乾いた草地や耕作地から聞こえてきます。
ほかのコオロギより一段と声が大きく目立ちます。
背にある2つの黄色い斑点を星に見立てたネーミングです。
フタホシコオロギのページ
2019.10.06
しゃっくりしながら鳴いているように聞こえるクロイワツクツク。
奄美大島や沖縄本島の林で、晴れた日の日中には間断なく鳴き、
朝や夕暮れには大合唱になります。
8月から11月までの秋のセミです。
クロイワツクツクのページ
2019.10.03
「カン カン カン」と踏切の警報機そっくりな音が、
奄美大島や沖縄本島の林から聞こえてきます。
その鳴き声からカンカンゼミの愛称でも呼ばれるオオシマゼミは、
秋を代表するセミの一つです。
オオシマゼミのページ
2019.09.21
ほぼ一定のリズムで「リリリリ・・・」と、
途切れることなく鳴き続けるのはツヅレサセコオロギです。
昔の人はこの声を
「肩刺せ、裾刺せ、つづれ刺せ
(かたさせ、すそさせ、つづれさせ)
」
と聞きなし、
秋の夜長に着物のほころびをぬい直して冬に備えたそうです
ツヅレサセコオロギのページ
2019.09.20
テンポよく弾むように「
リッリッリッリッ
」と鳴くのは
ミツカドコオロギです。
同じように鳴くオカメコオロギより声量があり、
透明感も感じます。
カドが3つある扁平の顔は独特です。
ミツカドコオロギのページ
2019.09.19
乾燥ぎみな草地から「リーン リーン リーン」と
ころがす鈴の音のように鳴くのはスズムシです。
きれいな声から鳴く虫の大様と呼ばれています。
垂直に立てた羽はみごとなハート型。
スズムシのページ
2019.09.17
林床を好むモリオカメコオロギも「リリリリ」と鳴き、
姿形もほかの
ハラオカメ
や
タンボオカメ
と似ています。
まあ、薄暗い林にいればモリオカメで間違いないと思いますが・・・
「リリリリ」の鳴きはじめの「リ」音がわずかに長い違いがあります。
詳しくは
モリオカメコオロギのページ
をどうぞ。
2019.09.14
北海道や東北地方など比較的寒冷な水田の畔や湿地に暮らす
タンボオカメコオロギ。
「リリリリ」とモリオカメやハラオカメの鳴き声とよく似ています。
さて、その違いは
タンボオカメコオロギのページ
をご覧ください。
2019.09.13
草地で「リリリリ」と
軽快に鳴くのはハラオカメコオロギです。
オスの顔は切り落としたように真っ平ら。
このほか、代表的なオカメコオロギに
モリ
と
タンボ
がいます。
ハラオカメコオロギのページ
2019.09.12
「ジリッ ジリッ ジリッ・・・」と
力強く鳴くのはヤマヤブキリです。
平地にいる
ナミヤブキリ
の声より太く聞こえますが、
いずれにせよ高音です。
ヤマヤブキリのページ
2019.09.09
薄暗い林の下草から『シリシリシリ・・・」と
聞こえてくるのはササキリの鳴き声です。
20ミリ前後の大きさなので、探すのに苦労しますが、
褐色個体に出会うと眼を奪われます。
さらに、幼虫は赤っぽいオレンジ色と黒色の
ツートンカラーときています。
ササキリのページ
2019.09.07
夜、山地の広葉樹の林から「シュルルル・・・」と
聞こえてくるのはヘリグロツユムシです。
声が高いため大人の耳では厳しい音ですが、
10代までの若者にはよく聞こえるようです。
ヘリグロツユムシのページ
このページの先頭へ
バックナンバー
2009年
8-12月
2010年
1-3月
4-5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1〜12月
2019年
1月〜3月
4月〜6月
7月〜9月
12月〜12月
2020年
1月〜6月
7月〜12月
2021年
1月〜6月
7月〜12月
2022年
1月〜12月
2023年
1月〜12月
商用・
WEBサイト
・展示
・
研究・報道
などに、音声や写真の
使用を希望される場合は
をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です
Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved