鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.8.3


音声の聴き方カーソルが指矢印 に変わる、またはマークのついた画像をクリックすると音声がスタート。カーソルを画像から一度はずし、再び画像に重ねるとストップします。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です。
このサイト
http://uns.music.coocan.jpをリンクしていただける場合は下段のバナーをどうぞご利用ください。

                        
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG


 2013.08.25

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #21 最終回
「ポンポンポン・・・」とも「ペンペンペン・・・」とも聞こえる声で鳴くヤエヤマハラブチガエル。

陽気な声とリズムがとてもよい。

鳴く時期は春から秋までと長い期間におよび、冬でもわずかですが聞かれます。また、夜間に鳴くほか、少数は日中にも。

ヤエヤマハラブチガエルのページはこちら



 2013.08.24

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #20 
外見がマツムシに似ていることからなぞらえたヤエヤママツムシモドキ。

しかし、オスは羽を使って鳴くことはなく、その代わりに後足でタッピングし音をたてます。これは、22日のブログに登場したヒノマルコロギスと同様に、タップダンスの要領です。
タッピングは比較的単純で、その振動が葉や枝などを経由して伝わり信号として離れたメスに届け、メスが直接音を聞く訳ではありません。したがって、夜間のオスは活発で、盛んに移動をしながらタッピングを繰り返しメスを探します。

録音は伝導マイクでとらえた振動音です。タッピング音は小さく、野外で聞けるのはごく稀です。



 2013.08.23

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #19
石垣島取材のメインの一つイシガキヒグラシです。鳴き声からカナカナの愛称で広く親しまれているヒグラシの八重山諸島に生息する亜種です。金属的な鳴き声に特徴があります。

訪れた時期が早すぎた昨年より2種間ほど遅らせ、ベストシーズンをねらいました。

ところが、夕暮れが進み薄暗くなると鳴き始めるはずの声が、いっこうに聞こえず不安がよぎります。

ようやく鳴き出したのは、林の中でライトが必要なくらいの暗さになってから、多めに数えて6、少なめでは3匹という惨めな結果。昨年とあまりかわらない数にガッカリさせられました。

鳴き終わりは19時40分、周囲はシルエットで見える程度で色を失っていました。

林をあとに急いで下山する途中に出会った地元の人によると、台風7号がくる前には数十匹のイシガキヒグラシが鳴き、林は賑やかだっとのことで、恨んでも恨みきれない台風7号です。

ヒグラシのページはこちら



 2013.08.22

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #18
八重山諸島の林に生息するヒノマルコロギス。

特徴的な額の黄色い丸と大きな口がデビル(悪魔)を思わせますが、見方を変えるとユーモラスでもあります。

コロギスとはコオロギのようで、またキリギリスのようでもあるという意味合いです。

羽を使って、コオロギやキリギリスのように鳴くことはなく、代わりに後足をタップダンスのように動かし、その振動をオスがたててメスに伝えるようです。
右の画像は威嚇のポーズ。
指先でちょっかいをだしたら、羽を目一杯広げ、さらに手で捕まえようとすると、羽を広げたまま小走りに逃げていきました。
ほかに、数メートルは羽で飛ぶこともできます。

むやみに素手で捕まえると、強力な口で思いっきりかまれそうです。

今回出会ったのはメスでしたので、いずれオスを探しタッピング音を収録したいと思っています。



 2013.08.18

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #17
マングローブを形成するヒルギ林のうち、石垣島に生えているのはヤエヤマヒルギとオヒルギの2つ。

ヒルギカネタタキはそこをすみかにしています。

姿は昨日のブログのリュウキュカネタタキに似ていますが、ヒルギカネタタキの背が焦げ茶色で白く縁取られていること、お尻の黒色部が大きいことで識別できます。尾肢が長く先端が白いのは両種に共通してます。
鳴き声はカネタタキに非常によく似ていて、特に30℃を超える気温のときピッチを速めて鳴くカネタタキにそっくりです。声だけ聞いて識別するのは難しいですが、ヒルギ林にカネタタキはいないので間違うことはないでしょう。

ヒルギカネタタキのページはこちら



 2013.08.17

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #16
マングローブの林にもいますが、その近くの草むらや低木に多いリュウキュウカネタタキ。しかし山林にいることも。

お尻から長く伸びる尾肢(びし)が特徴で、オスにもメスにもあります。白い先端もしゃれています。
「チ チ チ・・・」という声は同所にいることのあるカネタタキに似ていて区別は難しいですが、「チチッ チチッ チチッ]と途中から2音の声になるという大きな違いがあります。

リュウキュウカネタタキのページはこちら



 2013.08.16

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #15
人が多く暮らす街中より、耕作地のある集落がお気に入りのシロガシラです。人間とのかかわりがある程度必要のようで、自然度の高い林などにはいません。

暑い日中を避け、早朝と夕暮れに姿をみせます。のんびりした歌声とニワトリの声で集落の一日が始まり、夕方「今日も暑かったな」と言わんばかりに電線で涼みながら歌って一日を終えます。
おもに2つのさえずりがあり、それぞれ使い分けているようですが、その意味はわかりません。

沖縄本島のほぼ全域で見られるシロガシラは、かつて亜種タイワンシロガシラと呼ばれていましたが、現在は亜種不明の移入種とされいています。姿での識別はできませんが、鳴き声に明らかな違いがあります。
その違いはシロガシラのページで。



 2013.08.15

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #15
沖縄県に広く生息するイワサキクサゼミ。
日本最小のセミで、頭から羽の先までの長さは約2センチ。

名前のとおり、画像のようにススキのほか、サトウキビなどイネ科の草にとまる習性があり、樹木にはとまりません。

「ヂーーーー」という抑揚のない単調な鳴き声は、夜間鳴くクビキリギスを思わせますが、イワサキクサゼミが鳴くのは日中、それも晴れた日だけです。
もっとも早く鳴きはじめるセミとしても有名で、1月に鳴く宮古島では新聞記事にもなる風物詩です。

春から初夏にかけて数が多く、今回は石垣島で極わずか声が聞かれました。台風で飛ばされてしまったのかも知れません。

イワサキクサゼミのページはこちら



 2013.08.14

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #14
亜種リュウキュウアカショウビンと呼ばれている南西諸島に生息するアカショウビンは、やや紫色がかって見えます。

生息密度が本州や四国、九州に比べ圧倒的に高く、鳴き声をよく聞くことは勿論のこと姿も容易に見られます。

録音では「キョロ
ロロロロ」というリュウキュウアカショウビンの背景に遠くで鳴くクマゼミの声が聞こえます。


そういえば、ほんの数回でしたが、自宅でもクマゼミの声を(8月14日)午前中に聞きました。




 2013.08.13

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #13
今回の取材の目玉の一つヤエヤマクマゼミ。

昨年は訪れた時期が半月ほど早かったため、かろうじて少数の鳴き声を聞いただけで、写真撮影どころか姿さえ見られませんでした。

国内最大で、西日本でよく知られているクマゼミよりも更に大きい75ミリ(頭から羽の先端まで)。

石垣島と西表島に生息します。
鳴き声はミンミンゼミに似たところがあり、羽を半開きにしたポーズで鳴きます。

何しろ高木の枝にいることが多く、数回鳴くと別の枝に飛び移ってしまう習性なので、低い箇所で鳴くオスをこまめに探すしか手はありません。
おまけに、鳴く時間が朝9時からお昼頃までと、およそ3時間の勝負です。

セミ全般にいえることですが鳴くのはオスだけでメスは鳴きません。

ヤエヤマクマゼミのページはこちら



 2013.08.12

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #12
台風7号による潮焼けで、画面の左右下に見えるように木々の葉が枯れてしまいました。
  
宮古島の北約1キロにある池間島の池間湿地は、小さな島にしては広大で、すみずみまで見渡せる展望台にいると色々な鳥に出会えます。

ここ一番で挙げられるムラサキサギは周年生息し、数つがいが繁殖していうようです。巣は見られませんでしたが、対岸から食べ物をねだるヒナの大きな声が聞こえてきました。
録音はムラサキサギが飛行中に発するしわがれた声。前後に「コワッ コワッ・・・」とテンポよく聞こえるのはシロハラクイナです。

右上の画像はバンのヒナを狙うムラサキサギです。3羽のヒナの世話をしていたバン夫婦が、とつぜん異常に鋭い声を発し、草間から姿を現したムラサキサギに警戒しました。どういうことか最初は理解できませんでしたが、じっと身を潜めたムラサキサギはゆっくり首を回して、隠れたヒナを執拗に探していました。その後、ヒナを狙うのは無理とあきらめたムラサキサギは、魚を捕らえて満足し、飛び去っていきました。
録音はバン夫婦の警戒声。

不思議なことに、これほヒナ連れのバンがムラサキサギを警戒する一方で、すぐ近くにいたダイサギにはまったく気にしていませんでした。ムラサキサギはよほど凶暴なのでしょう。

湿地の上をよく飛ぶ小型のサギに、南西諸島という場所がらからリュウキュウヨシゴイと思ってしまいました、がヨシゴイでした。先入観は恐ろしい!



 2013.08.11

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #11
バサバサバサと音を立てながら黒いシルエットが夕暮れの空を横切ります。

枝にぶらさがって休んでいたヤエヤマオオコウモリが林から飛立ち、活動をはじめるときに目にする光景です。大きさは大雑把にいえばカラスほどで、迫力ある飛び方をします。

ちなみに、ヤエヤマオオコウモリは宮古島や石垣島、西表島に生息するクビワオオコウモリの亜種です。

小型のイエコウモリなどは、人間に聞こえない超音波を発し、その反射波で位置を知ったり、食べ物の昆虫を探したりし飛行しますが、オオコウモリは目を使う有視界飛行で、人間に聞こえる声を発します。

録音には「キキキッ」というオオコウモリの金切り声のほか、タイワンウマオイの声も入っています。

目が大きく、キツネのような顔つきで愛嬌があります。



 2013.08.09

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #10
ポタッと落ちてきた白い塊のうえを見上げると、こちらをにらみつける姿が枝上にありました。フクロウの仲間のアオバズクです。

この周辺を歩き回わり、帰ろうとしたときの出来事で、頭上など気にも留めていませんでした。

『運の尽き』ならぬ『糞
(うん)のつき』です。
よく見れば巣立った2羽のヒナと親鳥2羽の合計4羽がいました。

南西諸島に周年すむのは亜種のリュウキュウアオバズクですが、見た目にこれといった違いはありません。

アオバズクのページはこちら



 2013.08.08

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #09
丈の低い草原から「ヂヂヂヂ」と聞こえてくるのはヒメコガタコオロギ。

ほかのコオロギ類やキリギリス類が鳴かない日中にもヒメコガタコオロギはよく鳴きます。ただ、声量はあまりありません。
15ミリほどの小さなコオロギですが、オスメスともに後頭部が薄茶色という明瞭な特徴があす。

鳴き声は左画像の規則正しい「ヂヂヂヂ」という4音以外に、右画像のように不規則になることもあります。さらに、長く鳴き続けることもあり、ヒメコガタコオロギのページを参照してください。



 2013.08.07

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #08
宮古島北端にある世渡崎。ときおり飛び交うエリグロアジサシの声が波音に混じります。

ここから、さらに北約1キロのところにある池間
(いけま)島は、かつては船でしか行けなかった所。今では一直線に伸びる池間大橋が青い海にかかっています。



 2013.08.06

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #07
昨日のベニアジサシと同じ岩礁で営巣しようとして、ベニアジサシと小競り合いをしているマミジロアジサシです。左側と下にいるのがベニアジサシ。

あまり、陸地に近い岩礁で繁殖することがないマミジロアジサシですが、数日前に通過した7月12日の台風7号によって、営巣していた沖合の岩礁が高波にさらわれてしまい、再び巣作りしようとしているのでしょう。

マミジロアジサシのページはこちら
砂や小石と化した珊瑚礁のかけらの中で抱卵するシロチドリ。
このままじっとしていれば見過ごしたところです。

台風で飛ばされなかったのでしょうか?

巣には3卵ありました。台風通後6日目のことですから新たに営巣を始めたのかも知れません。

シロチドリのページはこちら



 2013.08.05

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #06
岩礁で繁殖するベニアジサシ。
数十から数百羽でコロニー(集団営巣)をつくる習性があり、エリグロアジサシのコロニーと隣り合わせになることも。

毎年同じ場所を使う場合もありますが、数年で変えることも多いようです。この岩礁での営巣は初めて見ました。
目と鼻のさきにある岩礁ですが、海に隔てられていて簡単には人が近寄れない場所です。

こんな場所に、一日中、釣り人が立ち入ったら営巣放棄は間違いありません。

ベニアジサシのページはこちら



 2013.08.04

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #05
キンバトの名の由来は、上面のグリーンが太陽光を浴びると輝くことから。

木漏れ日の林の中を飛ぶ姿は目に焼き付く美しさです。

警戒心が比較的強いにもかかわらず、宮古島で出会うキンバトはそれほどではありません。植物の名は分かりませんが、足もとに落ちているオレンジ色の実をついばんでいました。

キンバトのページはこちら
広く南西諸島に生息するミフウズラの中でも、宮古島は生息密度が高いようです。

日が西にかたむいた頃、耕作地や農道に出ている姿をよく目にします。

この時期、繁殖行動は一段落したようで、「ボーボー ボ
・・・」という唸るような声はほとんど聞こえません。
その代わり、ヒナ連れのオスと出会いました。

ミフウズラのページはこちら



 2013.08.03

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #04
キリギリス界の異端児アシグロウマオイ。

名前のとおり足が黒く、全身に艶があり、後翅
(こうし)ぷくっと膨らむ特徴など、トータルでほかに類を見ない格好良さ。

図鑑を見て以来、あこがれていたアシグロウマオイの姿を 3度目の挑戦でついに捉えることができ感激しました。

さらに、翅に太陽が当たった瞬間、血管のように浮き出た翅脈の造形はみごととしか言いようがありません。
夜になると、クツワムシをイメージさせる大声で鳴くので、レベルオーバーにさえ気をつければ録音はいたって簡単。しかし、写真を撮るとなると大変です。いつもこんもり茂ったススキの根元近くにいて、姿を見つけることは至難の業。鳴いている声をたよりに、次から次に姿が見えそうな個体を丹念に探します。

丸みを帯びた後翅は、鳴くときに今どきに言えば
「JJJ!」と驚くほどぷっくら広げ、音を共鳴させます。

左画像の鳴き声のように、エンジンが徐々に回転をあげるような鳴きはじめの感じから、調子が出てくると右画像のようにフル回転の鳴き声になり長く続けます。




 2013.08.02

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #03
クワズイモの葉に好んでとまるマダラコオロギ。

成虫の数は7月では少なく、 右の画像のような幼虫がほとんど。ところが9月にもなれば、日中はクワズイモの葉裏や重なった葉の隙間に成虫がごそっと隠れています。

その葉を指でそっと持ち上げてめくると、背筋が寒くなるような、ザワザワザワっという不気味な足音を立てて大群が移動します。
床屋さんがハサミで髪を切るときの「チョキッ」という音に似た、ほとんど面白みがなく、観賞する気の起こらない単発の鳴き声を不規則に繰り返します。

高音で、かつ声量がない声は、聴力が落ちてくる年寄り泣かせで、場合によっては録音の背景で鳴いているリュウキュウコノハズクの声しか聞こえません。私もその状況にそろそろ片足を突っ込みはじめています。



 2013.08.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR  2013 AUG
公益財団法人 日本野鳥の会 カレンダーの紹介です。

鳴き声はカレンダーに印刷された
サウンドリーダーコードのほか、
♪マークを
鳴き声タッチペン」、または旧製品の「バードボイスペン」でタッチし聞くことができます。


8月は薮 重幸さん撮影のセッカ

ほとんどの野鳥は繁殖を終え、さえずりもやめた中、
セッカはギラギラした太陽に向かって飛び立ち歌います。


左の画像をクリックしてください


♪♪♪今年2013年の野鳥カレンダーを詳しく見る♪♪♪



このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved