鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3

ホームページURLを http://uns.music.coocan.jpに移行中です。
お手数ですが、『お気に入り、ブックマーク』の登録変更をお願いいたします。

音声の聴き方 カーソルが指矢印 に変わる写真をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん写真からはずし再度写真に当てます。

 TOP/音の風物詩 > BLOG 2009年08-12月

 2009.12.24

ルリビタキがこの冬初めて家の庭にやってきてくれました。低木の下枝などにとまって地上を見つめます。地上の昆虫やミミズなどを探しあてると、サッと飛びかかって捕らえます。気温がこう低くなると食べ物を探し出すのも一苦労でしょう。背が褐色なので♀のようでした。

赤い実がなっている数本のガマズミの木もあるのですが、こちらはヒヨドリが独占しようと躍起になっています。ヒヨドリのいない間を狙って、メジロやアカハラ♀が食べにくるのですが、すぐにヒヨドリに見つかって追い払われています。そのアカハラの写真を撮ろうと窓越しにレンズをかまえて待っているのですが、いいシャッターチャンスがなかなか訪れません。
SOUND「山野の野鳥」アカハラCをアップしました。



 2009.12.18

バーダー連載の『BirdCall』は2010年も続きます。

1月号の『BirdCall』はナベヅル。

鹿児島県出水市荒崎に越冬する10,000羽を超えるナベヅルは、毎朝日の出時刻に一斉に飛び立ち優雅な舞をを披露します。「ククルー」という声に混じって聞こえる「ビーィ」という声は若鳥です。若鳥の体つきは親鳥と変わらない大きさですが、声には幼さが感じられます。若鳥の声は本誌でどうぞ。




 2009.12.16

エノキの実が好物のイカル。実の大きさは5,6ミリで秋に茶色く色づく。ただ、イカルは実の果肉を食べるのではなく、そのタネの固い殻を嘴で割って栄養たっぷりの種子を食べます。黄色い嘴は殻を割るために太くて頑丈なのです。耳を傾けていれば「パチッ パチッ」と殻を割る音が聞こえてきます。

SOUND「山野の野鳥」イカルCをアップしました。

野鳥が好んで食べる木の実を詳しく解説した「野鳥と木の実 ハンドブック 叶内拓哉著 文一総合出版」は野外で役立つばかりでなく、自宅で植える「実のなる庭木」の選択にも有用です。




 2009.12.15

SOUND「水辺の野鳥」に夏鳥のコアジサシSコアジサシC、他に旅鳥のキアシシギSタカブシギCをアップいたしました。

今日は、一段と寒くなりました。比較的暖かだった12日(土)の日中にはカネタタキが「チッチッチ・・・」と、最後の力をふりしぼりって鳴いてましたが・・・。



 2009.12.13

現在使用しているホームページのURLを http://uns.music.coocan.jpに移行中です。
お手数ですが、『お気に入り、ブックマーク』の登録変更をお願いいたします。
なお、当分の間は今までのURL(http://homepage3.nifty.com/ueda-naturesound/)も使用していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。



 2009.12.10

SOUND「山野の野鳥」モズCオオヨシキリSマヒワCを追加しました。

時期外れですが、オオヨシキリは5月頃にアシ原などに渡来する夏鳥です。今頃はフィリピンなど暖かい場所へ渡って暮らしています。



 2009.12.6

SOUND「水辺の野鳥」マガモC2カンムリカイツブリCを追加しました。


 2009.12.4

12月1日〜3日まで上越市大潟区にある朝日池へハクガンの録音取材に出かけていました。31羽を数えたハクガンの録音チャンスは巡ってきませんでしたが、その代わりヒシクイの亜種オオヒシクイの声を録音してきました。
ふつう200メートル先からでも首をもたげて人を警戒し、それ以上近づけば飛び立ってしまうほど警戒心の強いオオヒシクイですが、ここのオオヒシクイはあまり人を恐がりません。
SOUND「水辺の野鳥」にもアップしました。

「音の風物詩」に朝日池のマガモをアップしました。



 2009.11.24

本州のヒヨドリと小笠原に生息するオガサワラヒヨドリをSOUND「山野の野鳥」に追加しました。ただ、本州に生息する基亜種ヒヨドリとオガサワラヒヨドリとの明確な鳴き声の違いは聴いても分かりません。
ときに『オガサワラヒヨドリの頭から背にかけて、基亜種ヒヨドリより濃褐色』と図鑑などに書いてありますが、父島で撮影した写真の個体については、そうとも言えないようです。
只今発売中のバーダー12月号には、連載している『BirdCall』でもヒヨドリを取り上げています。今回はサウンドリーダーコード2本をなぞってください。また別の声が聴けます。



 2009.11.21

2009年11月18-20日まで幕張メッセで開催された「国際放送機器展 InterBEE」へ出かけてきました。 プロオーディオ会場でず。私が仕事で使うレコーダーやマイクなどの最新機材を、実際に手に取って見ることができる絶好の機会です。レコーダーはメモリーを使ったコンパクトなものが、ここ数年の主流です。マイクはこれといって目を見張るものがありませんでした。
プロ用ビデオカメラや編集機器、放送機材などの会場です。どちらの会場も多くの人でごった返しています。
興味を持った製品に「虫の目レンズ」がありました。昆虫などをクローズアップ撮影できるビデオカメラ用レンズです。ネット検索で見れます。
会場が広く、行ったり来たりしているうちに、日頃の運動不足がたたり膝が痛くなってしまいトホホです。
ビデオ関係の有名企業ブースが立ち並ぶなか、ソニーが一番活況でした。立体画像の3D映画が最近出てきましたのでご存知の方も多いと思いますが、大スクリーンに映し出される映像を、3Dメガネをかけて見るデモンストレーションに黒山の人だかり。今まで3Dに使用するメガネは左右のレンズが赤と青でした。が、覧のようにこのメガネは透明でなので、メガネをかけていても違和感は少なく、映像は濁りがなくクリアで奥行きの深いものでした。



 2009.11.20

このBLOGとTOPページの音声の聴き方を変更しました。
カーソルが指矢印 に変わる写真(右下に秒数sec表示)をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん写真からはずし再度写真に当てます。


 2009.11.14

季節はずれですがセミ3種をアップしました。
このミヤコニイニイのほかアブラゼミとクマゼミです。肌寒い季節になってくると、真夏の騒々しかった鳴き声がなつかしく思えてきます。
カモ類など10種ほどを水辺の野鳥にアップしました。キンクロハジロ♂の声は「プルッルル」とカモらしくない可愛い声で鳴きます。声が小さいため静な場所で聞き耳をたてないと聴こえません。


 2009.11.10

TOPページの「音の風物詩」にマガン、
SOUNDページの「山野の野鳥」ホシムクドリクロツグミコマドリのさえずりをアップしました。

ホシムクドリは冬鳥として西日本に渡ってきますがごく少数。録音したのは3月、隠岐島でオキタゴガエルの録音取材を終えた帰りに立ち寄った、中海の近くの農耕地です。ここは、北海道に居をかまえる青木則幸さんの故郷の鳥取に近く、たまたま鳥取に帰っていた青木さんの案内で、貴重なホシムクドリのさえずりを録音することができました。
 

 2009.11.8

今朝は「クィッ クィッ」というツグミの声を今シーズン初めて耳にしました。シベリアから渡ってきた冬鳥です。空を見上げると点に見えるほど高いところに、羽ばたく姿が。
これからどんどん数を増し、姿とともに声を聴く機会がが多くなってきます。

鳴き声を聴くには写真右下のスピーカーアイコンをクリックしてください。
また、「山野の野鳥」にもアップしました。



 2009.11.7

ジャパンバードフェスティバルで鳴き声の覚え方・楽しみ方、録音機材と録音方法などの講演をしました。 野鳥の写真と声が楽しめるソフト「BirdSong for iPod」をインストールしたiPod手に。
快晴にめぐまれ、会場は例年にも増した人出。 バードカービング会場には力作が。
知人・大塚豊さんの作品。ひもを引くとフワフワ羽ばたく仕掛けが目を引きます。


 2009,11,6

庭にエサ台を設置しました。大きめの皿には水を張って水飲みと水浴ができるようにしました。野鳥の食べ物が少なくなる冬期だけの設置です。やってくるまで少し時間はかかりますが、おもにスズメ、ヒヨドリ、メジロです。臆病なアオジはぜったいにエサ台を利用せず、地上にまいたアワやヒエをついばみます。 軒先にはヒマワリのたねを入れたフィーダーを吊り下げました。これはヤマガラが利用します。が、今年は姿を現していません。まだまだ雑木林に食べ物がたくさんあるのでしょう。


 2009.11.4

新しく録音してきたカワラスズをアップします。場所は10/29に立ち寄った五日市線の線路脇で、録音は10/31の夜です。敷石の下に潜っているため姿は見られませんが「チリチリチリ・・・」と、以前録音した声と比べて柔らかい声があちこちから。電車の振動に慣れたカワラスズは、がさごそ音を立てたぐらいでは鳴きやまないから録音は簡単でした。が、暗闇にまぎれ、人に見つからないように録音するのは気が気ではありません。でもこれが大事なのです。


 2009.10.31

昨日、『第36回創画展2009』へ上野の東京都美術館へ出かけました。堀越保二さんの「初雪」を見るためです。東京湾野鳥公園の前身「大井野鳥公園」のために尽力された日本画家の堀越さん。毎回、野鳥を題材にした画を出展されます。今年は初雪の舞う田んぼで採食する2羽のトキです。写真はその絵葉書を庭に置いて撮影。
数十年前、佐渡でご一緒させていただいたおりに見た、わずかに残った5羽のトキが塒に向かって飛行する夕暮れの情景が思い出されました。
第36回創画展の上野・東京都美術館は10月31日で終わり、11月3〜15日に京都市美術館、11月17〜23日に愛知県美術館ギャラリーで開催。

上野・東京国立博物館で『皇室の名宝ー日本美の華 永徳、若沖から大観、松園まで』も同時に観てきました。
中でも伊藤若沖の動植綵絵のかずかずは、発色の良さと緻密な筆づかいで魅了します。



 2009.10.30

この秋初めてのアオジが庭にやってきました。庭木に遮られて姿は見られなかったのですが、庭に出た私を警戒して「チ ッ  チッ」と。昨日出かけた、あきるの市の雑木林でアオジの声を聴いたので、いずれ我が家にもやってくるだろうと思っていた矢先きです。年によっては11月に渡来することもありますが、10月下旬が渡来の平均です。地鳴きのよく似た同じホオジロ類のカシラダカやクロジの「チッ」より、アオジは少し濁った声なのでやや力強く聴こえ、どちらかというと「ヂッ」に近い声で区別できます。
ほかに上空を通過するシメの声もしました。

写真は以前庭にきたアオジです。



 2009.10.29

東京あきるの市の河川敷にカワラスズを探してきました。以前同じ場所で録音した「チリチリチリ・・・」という声は、気温が低くかったことと11月中旬の遅い時期で体が弱っていたためか、ややテンポの遅い鳴き声です。それを再度録音しようと出かけた訳です。
名前からもわかるように小石がごろごろした河川敷に本来生息するのですが、鉄道線路の敷石の間を近年はすみかにもしています。雑踏の少ないホームで耳をすませば、ごく小さい声ですがどの駅でも聴こえるほどで、私の住む最寄りの聖蹟桜ヶ丘駅でも聴くことができます。でもホームや線路脇で録音すれば怪しまれそうでできません。
数日前の台風20号の増水で河川敷が水をかぶったこともあるのでしょうが、カワラスズの声はどこにもなく、あるのは姿の似たマダラスズの「ジーッ ジーッ ジーッ・・・」という声ばかり。
帰りがけにJR五日市線の線路脇に寄ってみると、たくさんのカワラスズが鳴いてます。どうにか作戦を練らねば。


 2009.10.20
ウグイスのさえずりやスズムシの音など動物の鳴きまね芸で有名な江戸家小猫さんが、4代目江戸家猫八を襲名されました。野鳥の鳴き声つながりでその襲名披露によばれた私は、やや戸惑いながらも出席してきました。500名ほどがつめかけた会場では、徳光さん、鶴瓶さん、毒蝮三太夫さん、中村メイコさん、ケーシー高峰さん、朝香光代さん、内海 桂子師匠、58代横綱千代の富士などテレビで見かける有名な方々を間近に目にしました。
3代目であった亡き父の名を継いだ猫八さんは、「少しでも父親に近づけるよう一生懸命努力します」と語っていました。また、野鳥のさえずりを100種にしたいと心に秘めているようでした。



 2009.10.19

6日間の入院で今日退院しました。虫垂炎手術の傷後は5センチほど。笑ったり、くしゃみをすると患部はまだ少し痛みますが、早く治ってほっとしています。
13日に聴いたジョウビタキの声はその日限りで、移動してしまったようです。


 2009.10.14

急性虫垂炎で速入院てなことになってしまいました。胃が痛むので数日前から胃薬を飲んで様子をうかがっていましたが、その痛みが昨日にはおへそ右の脇腹に移動。病院で血液検査をしたところ、白血球数や感染症のCRP数値が異常に高く、CT画像にも虫垂炎の炎症が映し出されてました。胃痛ではなかったのです。この痛みの特徴は手でグッ押さえつけたときよりも、手を離したときの方が痛いことです。


 2009.10.13

「ヒッヒッ ヒッヒッ」という声が聴こえてきました。午前中に一度聴いたのですが、ヒヨドリの声や住宅工事の音にかき消されて空耳かな・・・、お昼頃はっきりと声を確認しました。ジョウビタキの渡来です。およそ8か月ぶりの声にうれしくなりました。皆さんのところの渡来状況はいかがですか?

 2009.10.9

朝刊を取りに外に出ると、自宅脇の公園に植えてあるの桜の梢から「ジャー ジャー」
聴こえてきました。半年ぶりのカケスの声です。
繁殖のために山林で夏を過ごしたものが、移動してきたようです。
我が家周辺の雑木林は冬を過ごすには少し狭いようで、いつきませんが、
秋と春の移動の季節に立ち寄ってくれます。

 2009.10.8

ハマスズのメスなんですが、どこにいるか分かりますか? 名前のとおり浜に生息、全身が砂つぶそっくりな模様の保護色をしているコオロギです。体長は8ミリ、右に突き出ている産卵管を含んだ長さで11ミリほどです。近いものが見えにくくなってきた私の目に、小さな虫を扱うのは酷です。ハマスズを含めコオロギ類やキリギリス類のメスは鳴きません。 オスはメスよりさらに小さく体長5ミリ。「ジージージー・・・」という鳴き声も小さくて、探すにに一苦労。この単調な声はシバスズマダラスズと似ていますが、一つの「ジー」という長さが種ごとに違います。「ヂッヂッヂッ」という声を途中にはさむのはハマスズの特徴ですが、これはメスが近くにいる場合。独り鳴きは「ジー」を延々繰り返すだけです。

 2009.10.5

WEBサイトを開設して1か月ほど過ぎましたが、早くもリニューアルです。
鳴き声など音声だけでなく、できるだけ写真も見れるようにいたしました。
声を聞くにはAdobe Flash Playerが必要になりますが、現在のほとんどのパソコンには
このソフトが組み込まれていますので、マウスをクリックしていただくだけで
声が聞けると思います。
また、今まで時間を要した音声取り込み時間を短縮をいたしましたがいかがでしょうか。
さらに、更新などのお知らせを兼ねたこのブログを始めました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

不具合などありましたらご面倒ですが、お知らせいただけると助かります。
 

 2009.10.4

音の風物詩にクサヒバリとジョウビタキを追加しました。
  
 2009.9.30

ジャパンバードフェスティバル2009でバードリスニングセミナーをUNSが講演します。

「バードリスニング野鳥の鳴き声を楽しもう!〜録音して楽しむ野鳥の鳴き声〜」

11月7日(土)12:30-14:00 先着50名 無料、アビスタ2F 第1学習室

野鳥の鳴き声の覚え方、聞き分けるコツを私が解説します。録音機材や鳴き声と姿が覚えられる最新のアイテムもご紹介しますので、どうぞ。
 
 2009.9.22

 
多摩市多摩川河川敷のハラオカメコオロギ。スパッと斜めに切られたような顔がなんとも変わっています。草丈の低い日当たりのよい草原を好んで生活。他に林にはモリオカメ、   田んぼの畦にはタンボオカメがいるが、それぞれ姿形と「ヂッヂッヂッヂッ」という鳴き声が似ていて区別は大変難しい。鳴き声の波形をグラフで見ると違いがわかります、が、そのグラフはいずれの機会に。

 2009.9.12

SOUND-音風景に「熊谷押切 荒川河川敷 秋の虫の音」を追加しました。
これは6日の取材です。さすが「日本の音風景100選」の地だけあって
コオロギの大合唱はみごとでした。
 
 2009.9.10

普段はあまり庭に飛来しないオナガがやってきました。数羽がやけに騒がしくで鳴き交わしていたので目を向けると、黒く熟したゴンズイの実を食べており、若鳥にも親鳥が与えていました。急いで部屋の窓からパラボラマイクを向けて録音しましたが、向かい家の新築工事の電気ノコギリの音がオナガの声かぶってしまいました。

 2009.9.8

6日に取材した熊谷市押切のエゾエンマコオロギの独り鳴。「リーッ リーッ リーッ・・・」と単調な繰り返しでメスがそばやってくるのをひたすら待ち、メスが現れると誘い鳴きにかわります。普通のエンマコオロギは草が生えた場所を好むのに対し、エゾエンマは石がごろごろした河川敷のごみなどの下に隠れています。

 2009.9.6

コオロギの鳴き声が盛んな季節。そこで、以前から一度は行ってみたいと思っていた、環境省の「日本の音風景100選」に選定されている熊谷市押切の荒川河川敷へ出かけました。秋に鳴く虫の声がすばらしいということで選定されている場所で、選考当時は江南町でしたが2007年に熊谷市に編入されています。さらに、エゾエンマコオロギの生息地としても関東地方では有名なところです。目の上にある眉のような白帯が閻魔様の顔に似ているということで名付けられている普通のエンマコオロギに姿形はそっくりですが、エゾエンマは最近ごく一部の女の子のあいだで流行っている?マロ眉のように、白い眉が点のようになっています。もちろん鳴き声も違っていて、オスがメスを誘うとき、鈴をころがすように鳴くエンマコオロギに比べ、エゾエンマは「リーリーリッリーリー」と、単調であまり抑揚がなく、しわがれ声です。

 2009.8.25

ご挨拶
上田ネイチャーサウンドのWEBサイトを開設いたしました。日本の自然を音でお伝えすることができればと考えております。
1990年に「上田ネイチャーサウンド」を設立していらい、おおよそ330種の野鳥の鳴き声をはじめ、カエル40種、コオロギ類50種、キリギリス類30種、セミ類30種、哺乳類20種ほど、合計約500種の日本にすむ生き物の鳴き声を収録することができました。
これからも録音種類数を増やすとともに、いろいろなバリエーションの鳴き声も収録して、順次WEBサイトにアップしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
             
 

このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved