鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.8.3


音声の聴き方カーソルが指矢印 に変わる、またはマークのある画像をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん画像からはずし再度画像に当てます。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です
このサイト
http://uns.music.coocan.jpをリンクしていただける場合はUNS 上田ネイチャーサウンドロゴバナーをどうぞご利用ください。

UNSサイト内検索

 TOP/音の風物詩 > BLOG2012年8月


 2012.08.30

宮古島・石垣島 梅雨あけの音風景(6月27日〜7月5日)その15
良く茂った夜の林から、「ビーッ ビーッ ビーッ・・・」というヤエヤマクチキコオロギの鳴き声が聞こえてきます。

コオロギの仲間の中では最大級で体長4センチほど。写真のように短い羽を立てて奏でる音は、大きい体に比例して大きく、遠くまで渡ります。ただ、延々と続く単調な鳴き声は、どことなくものうげです。

名前のとおり、朽ちた木などの隙間の奥に昼間は潜んでいて、夜に出てきます。ライトを手に林道を歩いていると路上で見かけることもしばしばあります。

録音は気温およそ30℃のときで、2秒ほどの間隔をあけ鳴いていますが、気温が低くなるともっと間延びし、声に哀愁が漂います。数は少なくなりますが真冬でも鳴き声が聞かれ、長生きするコオロギとしても有名です。


石垣島と隣の西表島に生息するヒノマルコロギス。こちらも体長は4センチほど。顔の黄色い丸模様がなんとも不思議です。

コロギスとは姿格好がコオロギとキリギリスの中間のようなことからついた名称で、羽はあっても鳴きません。

その代わり、葉っぱ枝に脚を使ってタッピングしたり、腹をこまかく上下させて打ち鳴らすドラミングをしたりして、オスとメスでコミニュケーションをとります。
写真は長い産卵管を持ったメスでした。

前足の針のような剛毛が昆虫を捕まえる動物食であることを物語っています。

個体数は少なく、探そうにもなかなか見つかるものではありません。このときは偶然の出会いでした。



 2012.08.26

宮古島・石垣島 梅雨あけの音風景(6月27日〜7月5日)その14
石垣島など八重山諸島にすむハシブトガラスは、体が一回り小さい亜種オサハシブトガラスです。
ちょっと、ハシボソガラスのようなガラガラ声です。

宮古島にもカラスはいましたが、こちらは別亜種のリュウキュウハシブトガラスだそうです。

人の捨てた食べカスなどをあさる習性は、どこも変わらないようです。



 2012.08.24

宮古島・石垣島 梅雨あけの音風景(6月27日〜7月5日)その13
陽が西に沈みかけるころになって、草の生えた湿地で鳴きはじめたのがツルクイナです。

草にうもれて姿は見えませんが「カゥカゥ・・・コッコッ・・・」という、近くの山林にこだまするほどの大きな声が、夕闇に響き渡ります。

しばらくすると、重そうな体にもかかわらず、力強い羽ばたきで、湿地上空をディスプレイフライトしはじめました。



 2012.08.23

今日は処暑というこで、暑さがしだいにやわらぎはじめる季節だそうです。が、連日の猛暑です。

そんな中、夜になると網戸越しにコオロギやキリギリスの仲間の声が聞こえてくるようになりました。

スイーチョンと呼ばれるハヤシノウマオイをはじめ、
リーリーリー・・・と単調に奏でるツヅレサセコオロギ
リリリリッリリと鈴をころがすように鳴くエンマコオロギ
遠慮気味にチンチンチンと鐘を叩くカネタタキ
外来種のアオマツムシなどです。

これから日増しに鳴き声が増えていきます。



 2012.08.13

宮古島・石垣島 梅雨あけの音風景(6月27日〜7月5日)その12
昨日(12日)のブログの最後に登場したサキシマハブが、とぐろを巻いてじっと待っていたのは、リュウキュウカジカガエルと、ヤエヤマハラブチガエルです。

リュウキュウカジカガエルはオスが2.5センチ、メスは3.5センチ前後の小さいカエル。南西諸島に広くすんでいます。

録音の「ピリリリリ」という、盛り上がりに欠けた、つぶやくような声も繁殖期の鳴き声だと思いますが、最高調のときは「ピリッリッリッリッ」と弾むように歌います。
こちらはヤエヤマハラブチガエル。4センチを少し超える大きさです。石垣島のほか隣の西表島にすんでいます。

地中にドーム状の穴を作り、その中で鳴くことが多いため、声はよく耳にしますが姿を見せてくれません。

その鳴き声はユニークで、ややこもった声は、私にはどうしても「ポ・・・」と聞こえてしまいます。皆さんはいかがでしょう。

ほかのカエルの声はこちらからどうぞ。




「シュシュシュ・・・」と威勢のいいクマゼミの声を8時ごろに聞きましたが、ほんの1鳴きくらいでした。
これで我が家周辺で聞かれるセミは一通り現われたことになります。

いろいろなセミの声はこちらをどうぞ。



 2012.08.12

宮古島・石垣島 梅雨あけの音風景(6月27日〜7月5日)その11
石垣島では、ヒグラシの亜種イシガキヒグラシを数あるターゲットの一つのにしていました。

ヒグラシが鳴くのは、夜明け前と夕暮れの2回。
於茂登岳の中腹を目指して日が傾きだした頃に登リ始めました。途中、谷沿いの林道は2010年10月の台風の影響で一部が大きく崩壊しており、すっかりむき出しになった岩がゴロゴロする箇所を横切って、目指す中腹までは30分ぐらいでした。
日没まで1時間以上も前に余裕で到着。最初はヤエヤマニイニイの声ばかりで、時間が経つにつれ、夕方に鳴くタイワンヒグラシイワサキヒメハルゼミの声が加わります。
ところが肝心のイシガキヒグラシの声がさっぱり。少し薄暗くなったころに「キーン カナカナカナ]と、あまりに遅いお出ましです。同じところで数回鳴いては飛び立ち、別のところでまた数回鳴くという移動鳴きをする習性で、あっちこっちとイシガキヒグラシの声に振り回されました。たあげくに声のゆくえを観察すると、たった1匹だけのようです。録音は、数回鳴いた声を録るのがやっとで、写真を撮るどころではありませんでした。
時期が少し早すぎたようです。あと2週間ぐらい後でしょうか。

ヘッドランプと懐中電灯を手に、サキシマハブに気をつけながら暗い登山道を下り、ふもと近くの小さな湿地までくると、カエルを待ちかまえるサキシマハブがとぐろを巻いていました。



 2012.08.11

宮古島・石垣島 梅雨あけの音風景(6月27日〜7月5日)その10
宮古島の北部に位置する池間島には、小さな島にもかかわらず比較的大きな湿地があります。
島との間は南国特有のブルーの海で隔てられていますが、現在は1,425メートルの池間大橋が結んでいます。

この池間湿地は、バンやカイツブリの声が絶えないほか、ムラサキサギがいつも見られるところでもあります。

普段は寡黙なムラサキサギも、飛び立つときには録音のような「ガーガー ガガガガゥガゥガゥ」というだみ声を発します。ちょっとアオサギの声に似たところはありますが、「ガガガガゥガゥガゥ」という特徴ある鳴き方で聞き分けできます。

写真のムラサキサギは石垣島の撮影です。



 2012.08.09

宮古島・石垣島 梅雨あけの音風景(6月27日〜7月5日)その9
海から隆起した岩のような珊瑚礁が沖縄の海岸には多くあります。
そこで見かけるのは、逃げまどうフナムシばかりですが、割れ目に耳を傾けると、中から「ヂィヂィ ヂィ・・・」と小さな声が聞こえてきます。

その主はイソスズ。1センチたらずのコオロギです。

昼間は隙間に潜んでいるので姿をみることはできませんが、夜になると砂浜まで出てくるそうです。

今回は時間が無くて夜の海岸で探すことはできませんでした。

録音は2匹の鳴き交わしです。


ツクツクボウシの声をこの夏初めて聞きました。

これはどちらかというと秋のセミです。そういえば7日が立秋でした。



 2012.08.08

宮古島・石垣島 梅雨あけの音風景(6月27日〜7月5日)その8
長い尾羽をひるがえしながら、林の中をぬって飛ぶサンコウチョウのオス。尾の長さは30センチほどです。

いかにも南国のイメージにぴったりですが、本州の東北地方にまで夏期に渡来します。これは亜種サンコウチョウで、南西諸島に渡来する亜種リュウキュウサンコウチョウとは亜種を異にしますが、見た目の違いはこれと言ってありません。

口笛で鳴き真似できそうなリュウキュウサンコウチョウのさえずりの背景に、リュウキュウアカショウビンの声が聞こえてきます。




 2012.08.07

宮古島・石垣島 梅雨あけの音風景(6月27日〜7月5日)その7
とっぷりと陽の沈んだ夕暮れ、ススキの原から「ヂーーーー」と、電子ブザーのような単純な音があちこちから聞こえてきます。クビキリギスに似た声ですが、このオキナワシブイロカヤキリは、図太くて大きい声なので聞き分けることができます。大きさは頭から羽の先まで7センチほど。

以前はシブイロカヤキリモドキと呼ばれており、10年以上も前の図鑑にはそう記載されています。さらに今日では本土産はシブイロカヤキリで、南西諸島に生息するのはオキナワシブイロカヤカリと、別種になっています。

道端のススキで鳴いているので、ライトを照らせば簡単に見つかりそうですが、そうとう難儀させられます。邪魔なススキの葉をむやみ動かすとポトリと落ちて、根元に身を隠してしまい元も子もありません。

録音は11秒ですが、10分も20分も鳴き続けます。ただ、真夜中に近づくほど声は少なくなっていきます。



 2012.08.06

宮古島・石垣島 梅雨あけの音風景(6月27日〜7月5日)その6
南西諸島に1年中生息する、キビタキの亜種リュウキュウキビタキです。
「フィーチュ」「フィーチィ」というさえずりが照葉樹の林から聞こえてきました。本州などに夏に渡ってくるキビタキのさえずりと比べ、あっさりした短い歌ですが、声の質に大きな違いはないので、キビタキの声をしっかり覚えておけば、それほど迷うことはありません。

何か虫を見つけたようで、枝先からスッと下降してついばむと、驚くことに黒い翼を半分ほど広げて日光浴を地上でし始めました。ほんの十数秒の間です。

私がカメラを向けると翼を閉じてしまったのですが、そのときの戸惑った様子が写真です。

顔は黒色味が少なくオリーブ色、喉のオレンジ色には鮮やかさがありません。



 2012.08.05

宮古島・石垣島 梅雨あけの音風景(6月27日〜7月5日)その5
火の鳥といわれるにふさわしい姿のアカショウビンは、ウォッチャー憧れの的。
極端に数が少ない本州などとは比べものにならないくらい、南西諸島では生息密度が高く、声ばかりでなく姿も簡単に見られます。

ここにすむのはリュウキュウアカショウビンという亜種で、亜種アカショウビンと見た目に差異はありません。しいてあげるならば、「キョロロロロ」というさえずりが短めであることぐらいです。
色彩について、図鑑によって違いが書かれていますが、光を反射させる構造色の羽毛だから、見る角度によって反射光は微妙に変わります。

録音は宮古島大野山林の夜明け。陽が昇りはじめるとアカショウビンから「シャシャシャ・・・」というクマゼミの声に移り変わっていきます。



  2012.08.01

鳴き声の聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR  2012 AUG
鳴き声の聞けるサウンドリーダーコードが印刷された、
 
公益財団法人 日本野鳥の会のカレンダーの紹介です。


8月
福島千枝子さん撮影のホオアカ

ヒヨドリバナでしょうか、淡いピンクの花が涼しげです。

(左の画像をクリックすると鳴き声が聞けます)

日本野鳥の会の協力のもと、サウンドリーダーがなくても、
毎月カレンダーに登場する野鳥の鳴き声を聞けるようにいたしました。
鳴き声はUNS 上田ネイチャーサウンド提供です。



このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved