鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3


YouTube で鳴き声をどうぞ


音声には「音の透かし」などを挿入しておりますのでご了承ください


 
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > 音ごよみ



2019.09.21

ほぼ一定のリズムで「リリリリ・・・」と、
途切れることなく鳴き続けるのはツヅレサセコオロギです。

昔の人はこの声を
「肩刺せ、裾刺せ、つづれ刺せ(かたさせ、すそさせ、つづれさせ)
と聞きなし、
秋の夜長に着物のほころびをぬい直して冬に備えたそうです

ツヅレサセコオロギのページ






2019.09.20

テンポよく弾むように「リッリッリッリッ」と鳴くのは
ミツカドコオロギです。
同じように鳴くオカメコオロギより声量があり、
透明感も感じます。

カドが3つある扁平の顔は独特です。

ミツカドコオロギのページ






2019.09.19

乾燥ぎみな草地から「リーン リーン リーン」と
ころがす鈴の音のように鳴くのはスズムシです。

きれいな声から鳴く虫の大様と呼ばれています。

垂直に立てた羽はみごとなハート型。

スズムシのページ






2019.09.17

林床を好むモリオカメコオロギも「リリリリ」と鳴き、
姿形もほかのハラオカメタンボオカメと似ています。

まあ、薄暗い林にいればモリオカメで間違いないと思いますが・・・
「リリリリ」の鳴きはじめの「リ」音がわずかに長い違いがあります。

詳しくは

モリオカメコオロギのページをどうぞ。






2019.09.14

北海道や東北地方など比較的寒冷な水田の畔や湿地に暮らす
タンボオカメコオロギ。

「リリリリ」とモリオカメやハラオカメの鳴き声とよく似ています。
さて、その違いは

タンボオカメコオロギのページ
をご覧ください。






2019.09.13

草地で「リリリリ」と
軽快に鳴くのはハラオカメコオロギです。

オスの顔は切り落としたように真っ平ら。

このほか、代表的なオカメコオロギにモリタンボがいます。

ハラオカメコオロギのページ






2019.09.12

「ジリッ ジリッ ジリッ・・・」と
力強く鳴くのはヤマヤブキリです。

平地にいるナミヤブキリの声より太く聞こえますが、
いずれにせよ高音です。

ヤマヤブキリのページ






2019.09.09

薄暗い林の下草から『シリシリシリ・・・」と
聞こえてくるのはササキリの鳴き声です。

20ミリ前後の大きさなので、探すのに苦労しますが、
褐色個体に出会うと眼を奪われます。

さらに、幼虫は赤っぽいオレンジ色と黒色の
ツートンカラーときています。

ササキリのページ






2019.09.07

夜、山地の広葉樹の林から「シュルルル・・・」と
聞こえてくるのはヘリグロツユムシです。

声が高いため大人の耳では厳しい音ですが、
10代までの若者にはよく聞こえるようです。

ヘリグロツユムシのページ






2019.09.05

草むらでガチャガチャと、やかましく鳴くのはクツワムシです。

関東地方から西の本州や四国、九州に分布していますが、
農薬や除草剤に特に弱いようで、
それらを使った農耕地周辺にはいません。

褐色型と緑色型がいます。

クツワムシのページ






2019.08.24

オオクサキリは関東地方と九州の高原の
ごく限られた地域に分布します。

鳴き声のテンポによって3の型に分けられています。

オオクサキリのページ








2019.08.22

「ヂーッ」または「ビーッ」と鳴くのはコガタコオロギ。
単調に繰り返すところが特徴です。


闘争心が強く、オス同士が出会うと互いに噛みついて
なかなか離れません。

コガタコオロギのページ






2019.08.18

コオロギといえば秋ですが、
エンマコオロギは8月の暑い夜から徐々に鳴き出します。

眉毛まゆげのような白い模様などが、
閻魔大王えんまだいおうの顔つきに似ていることが、
名前の由来だそうです。

エンマコオロギのページ





2019.08.16

カエルのシーズンは梅雨明けとともに終わりを迎えますが、
ヌマガエルはまだまだです。

「ゲッゲッゲッ・・・」とオスが鳴きはじめると、
ほかのオスも相づちを入れるように鳴き、
共演しているように聞こえます。
が、実はオス同士の争いです。

ヌマガエルのページ






2019.08.15

朝と夕方、八重山諸島(石垣島、西表島など)の林を賑わすのは
イワサキゼミの大合唱です。

8月中旬から11月までがピークで、
数こそ少なくなりますが年明けに声を聞くこともあります。

鳴き声は「ゼーム」「キン キキキ」と
種類の違うセミが鳴いているように聞こえますが、
実際はイワサキゼミのページ
をご覧ください。





2019.08.14

北海道の林から「チリチリチリ・・・」と
聞こえてくるのはエゾチッチゼミです。

チッチゼミと同様に高音声なので、
聞き取りにくい声です。

詳しくは
エゾチッチゼミのページ
ご覧ください。

高音声のためスマフォやパソコンなどで、うまく再生されない場合があります



2019.08.13

かすかに「チッチッチッ・・・」と聞こえるのはチッチゼミです。

9kHz~14kHzの高音声なので、
可聴音域が次第に低くなる大人の耳では
聞き取りにくいのは仕方ありません。

背側の腹から角が生えているように見えますが、
実は後羽の一部が突起していて、
左右の羽がそこでカチッと引っ付く構造になっています。

チッチゼミのページ

高音声のためスマフォやパソコンなどで、うまく再生されない場合があります




2019.08.12

八重山諸島(石垣島、西表島)に生息する
ヤエヤマニイニイ。

姿や鳴き声はニイニイゼミとそっくりです。

「チーーーッ」と鳴く声が転調する様子をグラフにしたのは
ヤエヤマニイニイのページでどうぞ。








2019.08.10

「ヂッ ヂッ ヂッ・・・」と薄暗い林で鳴き続け、
やおら「ヂヂヂ・・・ヂーッ」と鳴くリュウキュウアブラゼミ。

本州などにいるアブラゼミとは声の質こそそっくりですが、
鳴き声にあの暑苦しさは感じません。

リュウキュウアブラゼミのページ






2019.08.08

エゾゼミの仲間ではやや小さいコエゾゼミ。

鳴き声はエゾゼミアカエゾゼミと似ています。

この3種の中では低い位置にいることがまれにあり、
間近で見ることができます。

コエゾゼミのページ





2019.08.06

ブナなどの落葉広葉樹の林から「ヂーーー」と
聞こえてくるのはアカエゾゼミです。

名前のとおりエゾゼミより赤み(オレンジ色)が強いのですが、
鳴き声はよく似ていて聞き分けは困難です。

ただ、エゾゼミはスギなどの針葉樹林を好むので、
ある程度の推測は可能です。

録音した鳴き声をアプリで解析した図は
アカエゾゼミのページをご覧ください。






2019.08.05

山手の針葉樹の林から「ビーーー」と
びりついた大声で鳴くのはエゾゼミです。

日差しがあると鳴き、曇ると鳴きやみます。

残念なことに、
スギやマツの高いところにいるため
なかなか目にできません。

エゾゼミのページ






2019.07.26

八重山諸島と呼ばれる石垣島と西表島の山林で、
ミンミンゼミに似た声で鳴くのはヤエヤマクマゼミです。

日本のセミの中で一番の大きさです。

鳴く時間が限られ、8時ごろから12時ごろまでと短い。

ヤエヤマクマゼミのページ




2019.07.26

オーシーツクの名でも呼ばれるツクツクボウシ。

私の身近にいるセミの中では1番あとに現われますが、
場所によって現われる順番は異なります。

皆さんのところではいかがでしょう?

10月ごろまで鳴き声が聞かれます。

ツクツクボウシのページ






2019.07.25

「ジジワー ジジワー ジジワー・・・」と
ヒメハルゼミの鳴き声は、
何かまとわりつくような粘り気を感じます。

関東地方から四国、九州まで分布していますが、
多くは社寺周辺の鬱蒼うっそうとした林に生息しています。
それもかなり局所的で限られています。

日中も鳴きますが、夕暮れからよく鳴くようになり
日没後のかなり暗くなった時にピークを迎え、
スーッと静かになります

合唱性があり、鳴き声のうねりがウエーブのように林を渡ります。

ヒメハルゼミのページ








2019.07.24

このミンミンゼミの声を聞くと夏も真っ盛り。

東京の都心では街路樹で鳴くことも普通ですが、
北海道から九州まで広く分布する中では少ないことです。

多くは雑木林や山林から鳴き声が聞こえてきます。

何度も「ミーン ミミー」を繰り返しますが、
生息している地域によって回数が違うのでしょうか?

おそらく、天候や気温にも左右されると思いますが・・・。

アップしている鳴き声は3声目と4声目の間がつまっていますが、
全部で16回です。

ミンミンゼミのページ








2019.07.22

夕方、石垣島と西表島の林に音の嵐が駆け抜けます。
タイワンヒグラシの声です。

遠くで沸き立った「グワン ワン ワン・・・」という声が、
どんどん近づいてきて、ほんの数分で去っていきます。

1匹の声量もさることながら、
数匹の群れをなして鳴く声に圧倒されます。

タイワンヒグラシのページ




動画音声のサウンド スペクトログラム




2019.07.20

草薮やぶから「シリリリ・・・」と聞こえてくるのはナミヤブキリです。

高音声のため聴き取りにくく、
どこで鳴いているのか方向がさっぱり分かりません。

日中にも鳴きますが、夕方から夜にかけて盛んになります。

ナミヤブキリのページ






2019.07.19

真夏の風物詩の一つにあげられるキリギリスの鳴き声。
竹ひごでこしらえた虫かごに入れて飼い、
鳴き声を楽しんだ風流な昔もありました。

近畿地方から東北地方に分布するのはヒガシキリギリスで、
西日本にはニシキリギリスが分布しています。

ヒガシキリギリスのページ






2019.07.18

西日本に「シャーシャーシャー・・・」と鳴き声のシャワーを
降らせるのはクマゼミです。

好きな樹に集まる習性があり、
そこで合唱がおこるとまるで騒音です。
救いなのは、昼の11時ごろには鳴きやむことです。

関東地方でも鳴き声を耳にしますが、
神奈川県がボーダーラインのようで、
それより東への進出は今のところ偶発的に終わっています。

クマゼミのページ






2019.07.16

鳴き声が油で揚げ物をしているときの音に
似ていることからアブラゼミとか。

確かに、この声を聞くだけで火のそばにいるように思え、
暑さが増した気にさせられます。

夜、ライトに浮かびあがる羽化のシーンは、
神秘的です。

アブラゼミのページ








動画に収録されている鳴き声(1分6秒)のサウンド スペクトロ グラム




2019.07.15

キッ」という鋭い音が山の岩崖から聞こえてきます。

北海道中央部の大雪山系や日高山脈にすむ
エゾナキウサギの声です。
岩のすき間を巣としています。

体長は小柄で16センチ前後。
じっとしていると見過ごしてしまいますが、
岩に反響する声は遠くからでもよく聞こえます。

エゾナキウサギのページ







2019.07.14

カナカナの愛称で呼ばれるヒグラシの声が、
雑木林から聞こえてくるころです。

よく耳にするのは夕暮れですが、
夜明け前の薄暗い時間も同様に鳴いています。

合唱性があり、1匹が鳴くと周囲のヒグラシも誘われて鳴きます。

ヒグラシのページ








2019.07.13

夏の訪れを告げるニイニイゼミ。

この声を聞くといよいよ暑さが増してきます。

木の肌そっくりに姿をカムフラージュし、
外敵をやりすごす作戦のようです。

じっとしているので昆虫採集の的になりやすいですが、
一番の敵はヒヨドリではないでしょうか。

セミがではじめるとヒヨドリの巣作りが本格的になり、
産まれたヒナの餌となってしまいます。

ニイニイゼミのページ






2019.07.11

海岸の岩礁に群れ、集団で繁殖するウミネコは
その鳴き声が猫に似ていることに由来しています。

山陰・北陸・東北地方と北海道で夏に繁殖し、
島根の経島、山形の飛島、宮城の陸前江ノ島、
岩手の椿島、青森の蕪島がウミネコの
繁殖地として国の天然記念物になっています。

ウミネコのページ






2019.07.09

上空からお目当ての小魚を見つけると、
急降下してとらえるコアジサシ。

小魚をくちばしで突き刺すように見えますが、
実際はくちばしではさんで捕らえます。
また、鰺あじばかりを選んでいる訳でもありません。

コアジサシのページ








2019.07.08

さえずりが駒(馬)のいななく声に
似ていることが
名前の由来となったコマドリです。

夏鳥として日本へ渡ってきますが、
伊豆諸島や屋久島には1年中くらす
亜種タネコマドいます。
コマドリのページでご覧ください。






2019.07.07

テッペンカケタカと聞きなされるホトトギスのさえずりは
漢字で表すと「天辺駆けたか」です。

昼夜を問わず、上空を駆け巡るように飛び
盛んに鳴く習性がうまく表現されています。

ホトトギスのページ
もご覧ください。






2019.07.06

水辺近くの林から「キョロロロ・・・」と
聞こえてくるのは
アカショウビンのさえずりです。

毎朝鳴きますが、
いかにも雨が降りそうな日中にも鳴くことから
雨乞あまご鳥として知られています。

また、炎のように赤いことから火の鳥とも。

アカショウビンのページ






2019.07.05

夜、田んぼの畔から「ヂッヂッヂッ・・・」と
小刻みのテンポの声が聞こえてきます。

タンボコオロギです。

コオロギといえば秋のイメージですが、
タンボコオロギは田植えの時期から鳴きはじめ、
気温が高くなるとともに数を増していきます。

タンボコオロギのページ






2019.07.03

「ポンポンポン・・・」とユーモラスに鳴くのは
ヤエヤマハラブチガエルです。
八重山諸島と呼ばれる石垣島と西表島にすんでいます。

冬を除けば数の違いこそありますが声を耳にします。

ヤエヤマハラブチガエルのページ




2019.07.02

関東地方の水田で「グエエエエエエエエ」
迫力ある声で鳴くのはカントウダルマガエル。
少し震えるような声です。

夜ばかりでなく、日中にも鳴きます。

姿や鳴き声が似ているトノサマガエルは
関東地方と仙台平野を除く本州、
四国、九州に分布しています。

トウキョウダルマガエルのページ


 
カエル ハンドブック
声が聞こえるペンで鳴き声が






2019.07.01

雨蛙としてなじみ深いニホンアマガエル。
昼と夜で鳴き方が違います。

雨が降りそうなとき、
軽快に「ケッケッケッ・・・」と
日中に鳴く雨鳴きと、

夜の「ゲッ ゲッ ゲッ…」という力強い鳴き方。
こちらはメスを呼ぶオスの声で、
ときに歌合戦となり大合唱に聞こえます。

周囲の色に体の色をなじませ、カムフラージュしますが、
ごくまれに、色素が欠けた青っぽい体色の個体がいます。


ニホンアマガエルのページ







このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved