更新
25.2.4
【
音声の聴き方
】
カーソルが指矢印
に変わる、または
マークのついた画像をクリックすると音声がスタート。カーソルを画像から一度はずし、再び画像に重ねるとストップします。音声を聴くには
Adobe Flash Player
が必要です。
なお、
スマートフォン
や
タブレット
では鳴き声の聞ける画像が表示されません。ご了承ください。
このサイト
http://uns.music.coocan.jp
をリンクしていただける場合は下段のバナーをどうぞご利用ください。
UNSサイト内検索
TOP/音の風物詩
> BLOG
2016.07.23
富士山裾野の草原のあちらこちらから、ホオアカのさえずりが聞こえてきます。
ほぼ繁殖期が過ぎたこの時期でも比較的よく鳴いており晩夏まで続きます。
さえずっていればオスで間違いないが、メスは図鑑の記載のように「耳や胸の赤褐色部がオスより小さい」と、すんなり当てはまらないケースが多くオスとメスの違いを見いだすのは大変難しい。
ホオアカ
のページはこちら。
2016.07.20
体長3センチほどのコロギス。
本州、四国、九州の林縁にすみ、活動するのは夜間のみ。
姿が
コオ
ロギともキリ
ギ
リ
ス
とも似ているので、その間をとってコロギスだそうです。が、それほど数は多くありません。
翅
(はね)
はあっても鳴くことができず、かわりにオスは左右の後脚を同時に幹や枝に打ちつけ踏み鳴らし、いっしょに腹も打ちつけて振動を起こし、メスへアピールの信号を送ります。
踏み鳴らす足音は、野外では周囲がよほど静でないと聞こえず、打ちつける幹や枝のなどの違いによって、音程に高い低いの差がで
ます。また、腹で打ち鳴らす音はまず聞こえません。
画像中段の左では足音が14回。右では8回「コッ コッ コッ・・・」と聞こえ、腹を打ちつける振動も鈍い音を発しています。
10センチを超える異常に長い触角
(しょっかく)
を上の画像にように前後にのばして、外敵をいち早く察知しようとし、外敵に追いつめられると翅を広げて威嚇
(いかく)
します。
コロギスのページは
こちら
。
2016.07.03
北海道に生息するハネナガキリギリス。
体長は3〜4センチと大がらです。
キリギリスは沖縄の宮古島から北海道まで広く分布し、その鳴き声は真夏の風物詩として親しまれています。
4種類に分類され、オキナワキリギリス、
ニシキリギリス
、
ヒガシキリギリス
、そしてハネナガキリギリスです。
この4種の鳴き声にも大きな違いはなく、のんびり「チョン ギーース」と鳴く声から真夏の気だるさが伝わってきます。
ときどき「チョン」と前奏を入れず、ただ「ギーース」とだけ鳴くところにおおらかさを感じます。
かんかん照りの日中に鳴き、曇天のときはあまり鳴きません。ただ、夜に鳴くことも多く、気温が下がると画像下段左のように、かなりゆっくりしな鳴きかたに変わります。
トップ画像の背景でオホーツクの海鳴りが聞こえます。
ハネナガキリギリスのページは
こちら
。
2016.07.01
野鳥の鳴き声が聞ける!
THE WILD BIRD CALENDAR
2016
JUL
日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダーは
印刷された♪マークに「
鳴き声タッチペン
」で
タッチすると鳴き声が聞けるほか
サウンドリーダー
にも対応しています。
7月は野口 正裕さん撮影の
ホオアカ
です。
このカレンダーで聞けるのは「チョッ チッ チチュ チュチュリチチ」
という早口のさえずりです。
よく似た
ホオジロ
とは「チッ」という地鳴きがさえずりの合間に
入ることで聞き分けられます。
2回目のさえずりの直前の「チッ」という声がそれです。
♪♪♪
2016年の野鳥カレンダーを見る
♪♪♪
このページの先頭へ
バックナンバー
2009年
8-12月
2010年
1-3月
4-5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1〜12月
2019年
1月〜3月
4月〜6月
7月〜9月
12月〜12月
2020年
1月〜6月
7月〜12月
2021年
1月〜6月
7月〜12月
2022年
1月〜12月
2023年
1月〜12月
商用・
WEBサイト
・展示
・
研究・報道
などに、音声や写真の
使用を希望される場合は
をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です
Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved