鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3

 UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > 音ごよみ


QRコードで声を聴く
鳴く虫「音声」図鑑
2020.03.06発行



2020.12.27

愛媛県南予地方のブナ林に生息する
オニササキリモドキ。

産地の鬼が城山が名前の由来です。

鳴き声は47kHzの超音波ですが、
可聴音に変換すると
さながらマシンガンのような
凄まじさです。

オニササキリモドキのページ




2020.12.21

コウモリのような超音波で鳴く昆虫の一つに
ダイセンササキリモドキがいます。

生息しているのは
鳥取県の伯耆大山ほうきだいせんのブナ林。

鳴き声を聞くにはバットディテクターが
活躍します。

ダイセンササキリモドキのページ




2020.12.04

冬鳥のホシムクドリ。

渡来数は少なく、
あまり目にすることはありませんが、
紫色と緑色の光沢を放ち、
全身に白い斑が星のように点在するので、
ムクドリとは桁外れに美しい鳥です。

欧米では日本のムクドリのように大群をなします。

ホシムクドリのページ




2020.11.19

八重山諸島の限られ地域に分布する
ネッタイヒバリです。

湿った草地にいます。

本州などにいるヤマトヒバリに近い種で、
テンポを変える独特の鳴き声かたをします。

ネッタイヒバリのページ




2020.11.10

マガンの飛来地で知られる
宮城県伊豆沼・蕪栗沼に
100羽ほどのカリガネも混じります。

互いによく似ており
目印となる黄色のアイリングと
額の白色部が頭頂まで続く特徴を
マガンの大群の中から探し出すのは大変です。

カリガネのページ




2020.11.04

トレモロの優しい声で「イリリ・・・」と
鳴くヒメコオロギ。

湿地周辺から聞こえてきます。

土の割れ目などに潜って
鳴くことがほとんどです。

ヒメコオロギのページ




2020.10.28

公園の芝生で「ヂーッ ヂーッ ヂーッ・・・」と
ほぼ1秒のテンポで鳴くのはマダラスズです。

大きさ6ミリ前後と小さいですが、
芝生を歩くと跳ねて出てきて気付きます。

北海道から九州まで広く分布しており、
草地に普通にいます。

マダラスズのページ




2020.10.19

透明感のある声で「リッリッリッ」と
鳴くのはキンヒバリです。

アシの茂みや稲など水辺の草地で
夕暮れから夜に鳴きます。

6~7ミリと小さく見つけることは困難です。

よく鳴く春先を過ぎると、声は少なくなりますが秋まで続きます。

関東地方から西日本、沖縄に分布しています。


キンヒバリのページ




2020.10.12

マガンは渡来地として知られる
宮城県伊豆沼・蕪栗かぶくり沼に
秋から春まで越冬します。

その数は最大で6万羽を超えるそうです。

北海道では宮島沼を渡りの中継地
として使い越冬はしません。

マガンのページ




2020.10.03

海浜の渚を群れで駆けめぐるミユビシギ。
8月〜10月の光景です。

サーファーが近くにいてもおかまいなし。

ミユビシギのページ




2020.09.29

田んぼから「ヂーーーィ」と
ヤチスズの声がかすかに聞こえてきます。

小さな声は、今までセミの声にかき消されており、
秋になるとその所在がわかってきます。

1センチにみたない小さなコオロギです。

ヤチスズのページ




2020.09.25

夏から秋の夜に、
紀伊山地の植林されたスギやヒノキ林から
「シリリリ・・・シリリリ・・・」と
聞こえてくるのは
キイコズエヤブキリです。

細い鳴き声なんですが、
それは高音の聴力が低下し続ける大人の話しで、
10代までの若者には
もっとよく聞こえているはずです。

キイコズエヤブキリのページ




2020.09.23

奄美大島〜沖縄島に生息する
リュウキュウカジカガエル。
那覇などの街中でも
水たまりがあると鳴き声が聞こえてきます。

近縁種のヤエヤマカジカガエル
大変よく似ています。

リュウキュウカジカガエルのページ




2020.09.22

八重山諸島(石垣島、西表島)に生息する
リュウキュウカジカガエルは
ヤエヤマカジカガエルに
2020年8月に新種記載され、
奄美大島〜沖縄島に生息する個体群は
リュウキュウカジカガエルままです。

ヤエヤマカジカガエルのページ




2020.09.20

2020年8月に新種記載された
ヤエヤマヒメアマガエル。

先島諸島(宮古、石垣、西表、与那国)に
生息します。

今まで奄美諸島や沖縄諸島にすむ
ヒメアマガエルと同じとされていました。

それだけに両種ともよく似ていおり、
体長で比べるとヤエヤマが
やや大きい違いがあります。

ヤエヤマヒメアマガエルのページ




2020.09.18

南西諸島のヒメアマガエルが2種に分かれ
先島諸島に分布するものは
ヤエヤマヒメアマガエルと記載されました。

一方、奄美大島〜沖縄島に分布する種名は
ヒメアマガエルのままです。

泡がはじけるような声で、
次から次に泡立つように鳴く声は
バブリングソングと呼ばれます。

ヒメアマガエルのページ




2020.09.17

コオロギの大様といわれるスズムシ。

東北地方北部をのぞく本州、四国、九州に広く
分布していますが、
「リーン リーン リーン」と澄んだ声を愛で、
昔から飼育していたため、
生息地が人為的に広がったと考えられ、
自然分布は少ないようです。

スズムシのページ





2020.09.13

北海道にすむハネナガキリギリス。

鳴き声は
本州のヒガシキリギリスニシキリギリス
同じで「チョン ギーース」

名前のとおり翅は長いが例外もいます。

8月〜9月の晴れた日中によく鳴き、
曇ると鳴き止みます。

夜間にも鳴きますが気温が下がるので、
かなりスローになります。

ハネナガキリギリスのページ




2020.09.07

「ヂィーーー」と真夏の夜に響くカヤキリの声。

キリギリスの仲間では最大級の大きさと
声量の持ち主です。

カヤキリのページ




2020.08.23

父島や母島のある小笠原諸島の固有種、
オガサワラゼミ。

シャックリするセミとして知られています。

6月〜12月まで鳴き声は聞かれますが、
ピークは秋です。

オガサワラゼミのページ




2020.08.19

沖縄 宮古島のミヤコニイニイは
「おしくらまんじゅう」の習性があります。

というのも交尾のために集まり、
ときに10匹ほどが団子状態になって
「ヂッ ヂッ ヂッ・・・」と賑やかに鳴いています。

ミヤコニイニイのページ




2020.08.18

奄美大島や沖縄本島周辺にはニイニイゼニの他に、
よく似たクロイワニイニイが一緒にいます。
鳴き声もそっくりです。

さて、その違いはYouTube動画をご覧下さい。

クロイワニイニイのページ




2020.08.11

全身グリーンで、日本一きれいなセミといわれるクロイワゼミ。

沖縄島と久米島の林に生息していますが数は多くありません。

暑苦しさを感じない声で「チュチュチュ」と
午後3時を過ぎるとぼちぼち鳴き始め、
かなり暗くなる20時前まで続きます。

クロイワゼミのページ




2020.08.10

鳴き声と急降下しながら尾羽でたてる風切音から
カミナリシギと呼ばれるオオジシギ。

オーストラリアで冬を過ごし、
夏に北海道までやってきて繁殖します。

ほかに本州でも東北地方や
高原などで少数が見られます。

オオジシギのページ




2020.08.07

野原の低木で歌うベニマシコです。

夏に北海道で繁殖し、
冬は本州以南で過ごしています。

ベニマシコのページ




2020.08.05

ショウドウツバメは北海道に渡来する夏鳥。
土崖に小さな巣穴を掘ることから漢字で小洞燕です。

本州などでは渡り途中の群れを
秋と春に見ることがあります。

ショウドウツバメのページ





2020.08.03

どことなく寂しげであり、
かたや、清涼感をおぼえる声でもあるヒグラシの鳴き声。

ヒグラシのページ




2020.08.01

アシ原にすむオオジュリン

夏は北海道や東北地方北部で繁殖し
冬には温暖な気候の本州、四国、九州へ
移動し過ごします。

なぜか、まったく違う2つのさえずりをします。

オオジュリンのページ




2020.07.30

東京周辺では普通に見られる
ミンミンゼミも
四国や中国地方など
自然度の高い地域では
遠くの山林から鳴き声を
聞くばかりとなります。

ミンミンゼミのページ




2020.07.29

長雨に打たれたアブラゼミが、
軒下に身を寄せていました。

「ヂリヂリヂリ・・・」と
油で揚げているような
いかにも暑そうな
鳴き声は真夏の風物詩です。

アブラゼミのページには
羽化のシーンがあります、




2020.07.28

梅雨明けが待たれるなか、
雨の止み間の数時間だけセミが鳴きます。

が、どことなく元気がなさそうに聞こえます。

まずはニイニイゼミです。




2020.07.27

どこかたどたどしく聞こえるホオアカのさえずり。

草原や高原で普通に出会えますが、
数はホオジロほどではありません。

ホオアカのページ




2020.07.23

虫の音と間違えてしまいそうな
マキノセンニュウのさえずり。

北海道のオホーツク海沿岸の草地に
夏鳥として渡来します。

マキノとは牧野のことで、生態をよく表しています。

マキノセンニュウのページ




2020.07.22

「ッウィッウィ ッウィ」 と細い声でさえずるツメナガセキレイ。

北海道北部、水辺近くの草地で繁殖する夏鳥です。

ただ、数は多くありません。

一見、キセキレイのようですが、
こちらは眉が黄色です。

ツメナガセキレイのページ




2020.07.17

北海道の草原に「チョイ チョイ チョイ」と
愛らしいさえずりを渡らせるのはシマセンニュウです。

数は少なくありませんが、
姿を見ることが少ない鳥です。

セマセンニュウのページ




2020.07.15

夏の北海道の夜明けは早く、
東の空が白んでくるのは3時。

ノゴマのさえずりはそれよりずっと早く、
闇の中から聞こえてきます。

ノゴマのページ




2020.07.12

アシ原のほか高原や北海道の草地に
夏鳥として渡来すするコヨシキリ。

オオヨシキリと一緒にいる場合も多くあります。

アップテンポの軽快な歌声が草地に響き渡ります。

コヨシキリのページ




2020.07.04

沖縄島北部の林道脇に生えている
シロノセンダングサに
よくとまっているオキナワツユムシ。

特に花粉を食べている幼虫は目につきます。

「ヂーィ ヂーィ ヂーィ…」と鳴きますが、
残念ながら高音でほとんど聞こえません。

オキナワツユムシのページ


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved