鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3


音声の聴き方カーソルが指矢印 に変わる、またはマークのある画像をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん画像からはずし再度画像に当てます。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です
このサイト
http://uns.music.coocan.jpをリンクしていただける場合はUNS 上田ネイチャーサウンドロゴバナーをどうぞご利用ください。

UNSサイト内検索

 TOP/音の風物詩 > BLOG2012年4月


 2012.04.30

昨日(29日)の朝、雨戸をあけた途端に「ヒツキ ヒツキ」というさえずりが、耳にとびこんできました。夏鳥のエゾムシクイです。
繁殖地に向かう途中なので、先を急がなければならないのに、夕方まで「ピッ」という地鳴きとともに聞こえていました。

夜間のうちに飛び立ったのでしょう、今朝は声がしませんでした。


世界自然遺産 小笠原諸島を訪ねて(2012年3月7日〜18日) その13
母島にしか生息していないメグロのさえずりを録音することが、この時期に小笠原を訪れた目的の一つにあります。

繁殖期が始まってそれほど経っていないのか、メグロの姿を見る機会があまり多くありません。

というより、好物の甘く熟したパパイヤやパッションフルーツなどの果実がないので、人目のつく場所に出てきていないように思えました。

広葉樹のしげみから、ときおり「ピューィ」と甘い声が聞こえてきます。メグロの地鳴きの一つです。
ほかに「ヂュヂュッ」という声も混じっています。



 2012.04.28

世界自然遺産 小笠原諸島を訪ねて(2012年3月7日〜18日) その12
小笠原諸島の鳥で最も数が多いメジロは、硫黄列島に生息する亜種のイオウトウメジロを人為的に小笠原へ移入したといわれています。

島のいたるところでさえずっていて、特に一斉に鳴く夜明けの時間帯はメジロの声で沸き立っています。



 2012.04.25

カジカガエルの鳴き声が多摩川支流の大栗川から聞こえてきました。声は1匹です。4月20日のブログで多摩川のカジカガエルについて書きましたが、どちらも自然の生息ではなく、誰かが放したと推測します。

世界自然遺産 小笠原諸島を訪ねて(2012年3月7日〜18日) その11
母島のクジラウォッチングスポットの一番は沖港の西にある鮫(サメ)が崎。
荒波の寄せる断崖の上のスポットは、せいぜい標高20メートルほどで、父島の三日月山展望台のある150メートルと比べるとだいぶ低く、白波があると見にくくなります。それでも、潮を噴き上げたり、ブリーチしたり姿が見られる場所です。



 2012.04.23

世界自然遺産 小笠原諸島を訪ねて(2012年3月7日〜18日) その10
父島二見港。接岸しているのは東京竹芝桟橋と父島間およそ1,000キロを25時間30分で結ぶ『おがさわら丸』。
滞在中の3月8日-12日のわずか5日間で、豪華客船『にっぽん丸』『ふじ丸』『パシフィックビーナス』の3艘が入れ替わり立ち替わり観光客を乗せて寄港したのには驚きました。ざっと『おがさわら丸』2倍の大きさなので接岸はできず、少し離れたところに停泊します。

1年前の3月11日におきた東日本大震災で亡くなった方々の冥福を祈る汽笛が、午後2時46分に一斉に鳴り渡りました。中でも、ハーモーニーを奏でる『ふじ丸』の汽笛は、2キロ以上離れたところにいた私の体を振動させるような、重厚な音色でした。

父島二見港から母島へは『ははじま丸』が向かいます。490トン、全長57メートルほどで旅客定員は140余名。出航の汽笛は船が小さいだけにやや機械的に聞こえます。

二見港を出て振り返ると小高い山が見えてきます。ここにある三日月山展望台からザトウクジラを探します。

所要時間2時間10分。航路の途中で見られたのはオナガミズナギドリ、クロアシアホウドリ、カツオドリのほか、ザトウクジラ。船は横揺れ防止のスタビライザイーはありますが、海上の大きなうねりに合わせて上下し、写真撮影には苦労させられました。
夏には船と並んでカツオドリが飛んでくれ、間近にる見られる航路です。

入港時は汽笛を2回鳴らします。

私を乗せてきてくれた『ははじま丸』。
この日は4時間ほど母島沖港に停泊し、父島に帰っていきました。運航は6日間で4.5日と変則で時間も日によってかわります。



 2012.04.21

世界自然遺産 小笠原諸島を訪ねて(2012年3月7日〜18日) その9
父島中央の東に位置する東平(ひがしだいら)サンクチュアリーは、カラスバトの小笠原固有亜種アカガシラカラスバトの重要な繁殖地です。

サンクチュアリーエリアは道路に沿って3メートルほどの高さのネットで囲まれていてます。上の写真の看板でわかるようにノネコとノヤギの侵入を防ぐためですが、「環境省はガンバッテ仕事をしてます」とネットフェンスが主張しているようで、自然の景観は考慮していない環境省の仕事でもあります。

さて、中に入ろうとすると下の写真の看板が入口正面に。
要は「ガイドの同行が必要」という訳です。自然保護が優先とありますが、これってガイドさんの雇用促進ではと勘ぐってしまいました。世界自然遺産になってから父島に押し寄せる観光客は昨年の2倍になったそうで、ほぼ毎週通う『おがさわら丸』に800人以上乗船しており、とてもこの観光客を案内するだけのガイドさんの数はいません。

おどろくことに、定期客船『おがさわら丸』のほか、滞在中の3月8日-12日のわずか5日間に、豪華客船『にっぽん丸』『ふじ丸』『パシフィックビーナス』の3艘が入れ替わり立ち替わりに寄港し、島内観光していました。これらの観光客がどっと東平サンクチュアリーに押し寄せたら自然保護どころではないので、「ガイドの同行」という規制はしかたがないのかもしれません。

私のように一人静かに録音しなければならない場合は1万円近い料金を払ってガイドしてもらわなければならないということで、ここに入るのは諦めました。

ちなみに、ネットフェンスに囲まれた動物園のようなこのサンクチュアリーに入ったからといって、アカガシラカラスバトと出会えるのは限りなくゼロに近いのが実情で自然なことです。
『東平サンクチュアリー』ができるまでには数々の紆余曲折があり、多難だったと想像できるだけに、よくぞここまでできたなぁと感心します。
ただ、アカガシラカラスバトの繁殖に悪影響を与えない、貴重な植物を守るという関係者の視点ではとてもよい施設だとは思うのですが、私としては釈然としないルールです。


ところが、東平サンクチュアリー以外の場所でも、それぞれの山の入口に同様の看板があり、今の父島は自由に山を散策し楽しめる場所ではなくなりました。




 2012.04.20

多摩川の土手を散策していると、川岸から「フィリリリリ」と軽やかな声が聞こえてきました。本来は清流にすむカジカガエルです。京王線の関戸鉄橋からすぐ下流の場所で、この鳴き声を聞くのは初めてです。上流から卵なりオタマジャクシが流れてきた自然分布なのか、はたまた人為的に放したものなのか。

3月には聞こえていたヒバリの声がまったくしなかったのが不思議でした。晴れてはいませんが薄曇りなので、いれば当然さえずりが聞こえるはずなんですが・・・。

大栗川合流点の南側斜面の薮からコマドリの「ヒン カラカラカラ」というさえずりが聞こえてきました。渡りの途中に立ち寄ったのでしょうが、ここでコマドリの声が聞くことができ得した気分。ただ、練習中のようで、短めの声を頻繁に発していました。

世界自然遺産 小笠原諸島を訪ねて(2012年3月7日〜18日) その8
おもにサトウキビなどの農作物の害虫を駆除する目的で外国から導入されたオオヒキガエル。父島にはサイパン個体群が1949年に導入されたと国立環境研究所の侵入生物データベスにあります。原産は北アメリカ南部から南米北部にかけてだそうです。

導入当時の害虫駆除という思いとは裏腹に、今では在来生物を食べあさり、小笠原の貴重な生物が減少するということで、国の特定外来生物に指定され駆除作業が進められていますが・・・。
繁殖期の冬を過ぎているので、鳴き声はあまり活発ではありません。本来は「ボボボ・・・」と長く鳴き続けますが、録音したときは途切れがちでした。
ところが、気温と降雨の関係で、繁殖条件がそろうと季節を問わず繁殖し、夜間には鳴き声も聞かれます。



 2012.04.18

世界自然遺産 小笠原諸島を訪ねて(2012年3月7日〜18日) その7
背中の青と腹の赤レンガ色の対比が奇麗なイソヒヨドリのオス。メスはいたって地味で全身褐色です。
名前のとおり磯にすみますが、住宅の屋根上などにとまり、さえずっている姿を島内のいたるところで目にします。

よく通る声で「ピチュイチーピーチュ」などとほがらかに歌います。録音では背景にウグイスとヒヨドリが鳴いています。
ただ、このイソヒヨドリは「ピーピーッ」と騒がしく鳴くヒヨドリの仲間ではなく、ツグミの仲間なので美声です。



 2012.04.17

世界自然遺産 小笠原諸島を訪ねて(2012年3月7日〜18日) その6
小笠原諸島でザトウクジラが頻繁に見られるのは1〜5月まで。ここでメスは出産し、オスは繁殖相手を探します。
オスの体長は12メートル。メスはそれよりやや大きく、最大14メートルだそうです。
三日月山展望台(通称ウェザーステーション)から沖を眺めていると、黒い背中やブローと呼ばれる潮を吹き上げる白い噴気がときどき見られます。

歌をうたうことで知られているザトウクジラ。おそらくメスへのラブソングだと思われますが、海中に沈めた水中マイクから歌が聞こえてきます。録音は「ポァーァ」とゾウのような鳴き声とそれより低い「ボァーァ」の繰り返しで、1頭で鳴いているようでもあり、2頭のようにも聞こえます。そのほか、トランペットのような音色で「キョイー」「キョピピ」「キョア」、低音で「グルルル」「ギョーァ」など数々のレパートリーを持っていて歌い続けます。

ブリーチ(Breach)の4連続写真

突然、海中からジャンプし、体をのけぞらして背中からと海面へ落ちます。

波が静かな時は「ザブーン」というジャンプしたときの着水音や、胸ビレで海面を打ち鳴らす「バシャン バシャン」という音が三日月山展望台まで届きます。




 2012.04.15

世界自然遺産 小笠原諸島を訪ねて(2012年3月7日〜18日) その5
小笠原にすむノスリの亜種オガサワラノスリ。
翼いっぱいに風を受け、停空飛翔しながら地上のネズミなどの小動物を探します。

父島の北西にある通称ウェザーステーションと呼ばれている三日月山展望台から洋上のザトウクジラを観察していると、風に乗ったオガサワラノスリが目の前を横切りました。

ワシやタカの仲間のなかでは比較的によく鳴くほうで、上空から「ピーェー」と尻下がりの声が聞こえてきます。

父島のほかに母島でも見られます。



 2012.04.14

ヤンバルクイナの名で知られる沖縄本島北部の森、山原(ヤンバル)に9-13日まで出かけてきました。
山はキミドリ色の新緑に覆われた、沖縄で「うりずん」と呼ばれる梅雨入り前の季節です。
その報告はまとまりしだいアップいたしますが、途中の小笠原報告を急ぎたいと思います。



 2012.04.08

世界自然遺産 小笠原諸島を訪ねて(2012年3月7日〜18日) その4
ヤギやクマネズミなど外来動物が多くすむ小笠原ですが、固有哺乳動物はオガサワラオオコウモリだけです。

熟れた果実や花蜜が大好物なことからフルーツバットと呼ばれるオオコウモリ。
写真はタコノキの実の食べにきたところです。
タコの足のように地面に根をのばすことから名がついたタコノキの実は、房状で一見パイナップルに見えます。実は熟れてくるとオレンジ色に色づき、食べごろには人も感ずるほど甘い香りをただよわせます。

オオコウモリは視覚もさることながら嗅覚もよく、夜空を飛行しながら甘い香りを嗅ぎつけるようです。

録音のように人間の耳にも聞こえる「キキキィ」と金切り声をあげ、多くのコウモリが発する超音波は出しません。。

翌朝、木の下にはコウモリにかじられた実が地面にバラバラ転がっています。



 2012.04.06

鳴き声タッチペン 日本野鳥の会から発売 11,550円(税込み)

セット内容
昨秋に販売が終了したU-SPEAKバードボイスペンにかわる「鳴き声タッチペン」が発売になりました。

ペン本体のデザインは変わりましたが、機能的にはほぼ同じで互換性があります。

お手持ちの野鳥図鑑に貼ることができる「日本の鳥声250選シール」は勿論のこと、日本野鳥の会発行の野鳥観察ハンディ図鑑「新 山野の鳥」「新 水辺の鳥」に印刷された鳴き声マークにも対応しています。既に鳴き声データ(録音:上田ネイチャーサウンド)が入ったペンの電源スイッチを入れるだけで「さえずり」や「地鳴き」を聞いて楽しむことができます。

販売は日本野鳥の会で、インターネットショップまたはバードショップカタログから購入することができます。



 2012.04.04

 Android版 「野鳥の鳴き声図鑑」 Enwit から
日本の野鳥250種のさえずりが、野鳥写真家 叶内拓哉撮影の画像を見ながら、Androidで聞けるようになりました。

今まではiPadやiPhone、iPod touch向けのiOSアプリしかありませんでしたが、このアンドロイド版アプリケーションの登場で、より多くのユーザーのご利用が可能になりました。

価格は3,500円

気軽に野鳥のさえずりを楽しみたい方には厳選した50種のLite600円があります。

 


 2012.04.03

世界自然遺産 小笠原諸島を訪ねて(2012年3月7日〜18日) その3
父島の北にある宮之浜は前方に広がる兄島のおかげで、そと海が荒れていても打ち寄せる波が静かな浜です。
砂浜の小石に混じった白い塊は死んだサンゴのかけらや貝殻。
砕けた小さな砂粒ほどのサンゴや貝殻は、波音に混じって「サラサラサラ・・・」と小さな音をたてて揺れています。



 2012.04.01

鳴き声の聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR  2012 APR
鳴き声の聞けるサウンドリーダーコードが印刷された、
 
公益財団法人 日本野鳥の会のカレンダーの紹介です。


4月
は上戸鉄雄さん撮影のマミチャジナイ

アカハラにはない、キリリとひきしまった眉がクール。
鳴き声は、さえずりの練習中のようで、
どことなくぎこちなく聞こえます。
(左の画像をクリックすると鳴き声が聞けます)

日本野鳥の会の協力のもと、サウンドリーダーがなくても、
毎月カレンダーに登場する野鳥の鳴き声を聞けるようにいたしました。
鳴き声はUNS提供です。



このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved