鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3


音声の聴き方カーソルが指矢印 に変わる、またはマークのついた画像をクリックすると音声がスタート。カーソルを画像から一度はずし、再び画像に重ねるとストップします。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です。
このサイト
http://uns.music.coocan.jpをリンクしていただける場合は下段のバナーをどうぞご利用ください。

                        
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG


 2015.11.25


キリギリス科ササキリ属(Conocephalus)10種のうちの9番目のイズササキリです。

名前のとおり伊豆半島のほか、東京の河口付近の水際のアシ原、そして遠く離れた奄美大島のマングローブ林に生息していて、いずれも少数といわれています。

ちなみに10種とは、このイズササキリのほかホシササキリエゾコバネササキリキタササキリウスイロササキリオナガササキリコバネササキリササキリフタツトゲササキリ、ハナハクササキリ。
「バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑」によると、ハナハクササキリは1990年に大阪で開催された「花の万国博」のオーストラリア庭園で1♂が採取されたとあり、海外から移植された植物から一時的に発生したと推測されます。

体長は18ミリ。すらっとした細身なので、茎や葉にピタッと身を伏せると姿が分からなくなります。

鳴くのは秋で、「ヂィッ ヂィッ ヂイーーッ」と繰り返し、昼も夜も鳴きます。

この声もほかのササキリ属と同様に高音で、15kHzをピークにした9〜25kHzの声といってよいでしょう。

したがって、周囲に雑音のない条件で、よほど耳を傾けなければ大人には聞こえない声ですが、今後、新たな場所で鳴き声が聞けるかも知れません。

イズササキリのページはこちら




 2015.11.24


体長15ミリほどのササキリ属(Conocephalus)の中で一番こがらなササキリです。

目の後から翅先にかけて通る黒色のスジと、黒色の膝が特徴です。

いっけん別種を思わせる褐色型がごく稀に現われますが、その特徴は持ち合わせています。


秋、薄暗い林の下草にとまって、トップ画像のように前翅をやや持ち上げ「ギシギシギシ・・・」と、昼も夜も鳴いています。

鳴き声の周波数分布グラフで示すとおり、 13〜40kHzの声でピークは22
kHz。

可聴周波数となる15kHz未満の声は弱いため聞き取りにくい。

ササキリのページはこちら




 2015.11.23


南関東地方を北限にメダケやマダケ、モウソウチクの林に生息するフタツトゲササキリです。

全長は20ミリほどですからほかのササキリ属(Conocephalus)と大差はありませんが、タケの葉の新芽を食べるための口が発達している大きな顔が特徴です。

翅の先端は画像のように体を超えませんが、メスのなかには産卵器が優に隠れるほど長い翅をもつものがおり、新天地を求めて飛行します。

名前のフタツトゲとはオスのお尻の尾肢にある2個のトゲ状突起のことで、小さくて写真ではよく見えません。


普通はタケの高い枝先にいて見つかりませんが、まれに落ちて下草の葉上にとまっています。

鳴くのは秋。日中にも鳴いていますが、夜間のほうが盛んなようで、「ヂヂヂヂヂ」と繰り返して鳴き、何回かに一度、後半に調子を上げて長く鳴きます。

下段の周波数分布グラフで示すとおり、7kHz〜30kHzの声でピーク
約20kHz。大人の耳泣かせの高音ですが、若者には聞こえています。

フタツトゲササキリのページはこちら




 2015.11.19


北海道のササキリ属(Conocephalus)4種のうち、一番生息数の少ないエゾコバネササキリです。

なにしろ道北および道東地方のアシ原の中でも、特に生息地が限られているようです。

先日(2015年11月16日)登場した同じく北海道だけに生息するキタササキリと比べ、体長は18ミリとやや小さく体格は細身。翅が小さいためか、鳴き声はさらに高音です。

鳴いているところにマイクを数十cmまで近づけて録音したのがトップ画像の音です。

「ザアザア」とアシが風にそよぐ音のほか、「ギーッ」とハネガガキリギリスが鳴くだけで、ほとんどエゾコバネササキリの声は聞こえません。

というのも、鳴き声は下段グラフのような周波数分布をしており、グラフの青線が山になりはじめる10kHzからピークで約30kHz、さらに60kHzまでとてつもなく高音を発していました。

詳しいことは省きますが、右縦軸の20dBの差は人間の耳に感じる音の大きさの音響パワーでいうと、同じ周波数の比較で100倍になります。

したがって、大人の耳ではほんのわずかな音量の1〜10kHzまでの鳴き声を聞いていることが図からわかります。

これでは静寂なところで鳴いているならまだしも、少しでも風が吹いていたり、水が流れたりしているところで声はほとんど聞こえず、ただ聴覚でけで生息を確認することは困難なようです。

中段左画像は鳴き声のみにしたもので、強弱を繰り返す独特の鳴きかたをします。

エゾコバネササキリのページはこちら

ちなみに北海道にすむササキリ属(Conocephalus)の残り2種はウスイロササキリコバネササキリです。



 2015.11.16


雪の便りが聞かれる北海道ですが、初秋に訪れた北海道のアシ原で鳴いていたキタササキリです。

北海道に生息するササキリ属(Conocephalus)4種の中では一番体格ががっちりしていて、体長は約20ミリ。

それほど珍しくはありませんが、その気でアシ原を探してもなかなか見つかりません。

とりわけ鳴き声をたよりに探すのが一番ですが、ササキリ類は全般に高音声で、大人の耳にはかなり聞こえずらいときてます。

トップ画像で「ギシギシギシ・・・」と連続で鳴いているのがキタササキリ。ほかに断続的に「キョッ」とアカゲラが、「ギーッ」とハネナガキリギリスと鳴いています。

左下画像はキタササキリの声のみにしたもので、その周波数分布図(サウンドスペクトラム)が右下のグラフです。

これより12kHzをピークにした8〜26kHzの鳴き声であることが分かります。

人間の可聴域は一般に50〜20,000Hzといわれていますが、大人になるにつれ高音は聞こえずらくなってきて10,000Hz以下が普通
です

これで普段の生活は困りませんが、キタササキリの声はその一部の8〜12kHzの範囲の音だけを聞いているといってよいでしょう。

でも、ティーンエイジの若者にはもっと豊かな音が聞こえているのでは
・・・

キタササキリのページはこちら




 2015.11.15


冬鳥のタゲリ。積雪の少ない各地の水田や湿地に渡ってきます。

いつも10〜20羽の群れでいて、単独でいることは極めて稀です。

ただ地上にたたずんでいるように見える左画像ですが、好物のミミズの動きをじっとうかがっている最中で、ミミズを見つけるいなや足早にかけより、上手に嘴でつまみ出します。

ときには片足を小刻みに地面に打ちつけ、その振動で動き出すミミズを探すこともします。動体視力の良さのほか、もしかするとミミズ特有の動く振動を察知する能力が足先に備わっているのかも知れません。


群れの中ではときおり猫に似た「ミューゥ」という鳴き声があがり、飛立つときに最もよく鳴きます。

また、風のない暖かな日中には右画像の鳴き声のように、おもちゃの音を思わせる鳴き声をオスが発して、メスにアピールし、数羽のオスで争うこともしばしばです。

風雪が強い時はわずかな凹みや畝(うね)の間にじっと身を伏せてやり過ごしているのでなかなか見つかりません。

タゲリのページはこちら



 2015.11.13


1965年のアメリカ映画の題名にもなったイソシギです。
ただ、映画の舞台のカリフォルニアにいるのはアメリカイソシギ(Spotted Sandpiper)で、日本のイソシギと似ていますが種を異にします。

日本で繁殖するシギ科の鳥は少なく、このイソシギのほか、アカアシシギ、ヤマシギ、アマミヤマシギ、オオジシギ。それと科は違いますがセイタカシギ、タマシギなどがいます。

種名は磯の鷸(しぎ)なんですが、一般に磯を連想する岩の多い海岸ばかりでなく、河川や湖沼など淡水の水辺にも生息します。

ちなみに磯を辞書を引くと湖沼などの波打ち際も含まれてました。


トップ画像のように「ピィ ピュピュピュピィ」と頻繁に鳴くのはおもに夕方。薄暗くなるにしたがい哀愁を帯びた歌声に聞こえてきます。数羽が集まって鳴き交わすこともしばしばです。

ひとしきり歌うと、お気に入りの塒に向かって飛立っていきます。

左画像の「ピーイ」はやはり夕暮れの時に数羽が集まった場合のほか警戒したときに発する声です。

右画像は繁殖期(4〜7月)のさえずりで、オスが翼をV字に持ち上げながら小刻みにはばたき、水際すれすれを飛んで歌いメスにアピールします。

イソシギのページはこちら



 2015.11.12


今朝7時ごろツグミの「キュウ キュウ」という声が空高くから聞こえてきました。

北海道や日本海側の地域では10月中旬ごろに渡ってくるようですが、当地では今季初です。




 2015.11.11


冬鳥としてやってくるクサシギ。
繁殖地のユーラシア北部から、早いものでは7月中旬に渡ってきて、河川や湖沼など淡水の水辺で冬を過ごし翌年の4月ごろに去っていきます。

どちらかというと臆病な性格で、草かげなどに身を隠して行動をとりたがり、近づく外敵などをいち早く察知し、「キュピピピッ」「キュピーッ」と鋭い声を発しながら電光石火
(でんこうせっか)で飛び去ります。

特に近くで飛立たれると、「今のは何だったのか!」と度肝を抜かれる感じがします。

単独で行動していることがほとんどですが、付近に数羽いることもあり、1羽に飛立たれてもまだじっと身をひそめる個体がいるかもしれません。
これが探すポイントです。

クサシギのページはこちら




 2015.11.10


石垣島と西表島の秋に現われるイワサキゼミ。

合唱性があるので林のあちこちから騒がしい声が聞こえてきます。

では、トップ画像に続けて左画像をクリックし、同時に鳴き声を再生してみてください。1匹でも賑やかなのにそれが倍増されて聞けます。

数は少なくなりますがクリスマスの時期でも鳴き声が聞かるのは南の島ならでは。本州などでは考えられない音風景です。

鳴くのはオスのみで、メスは鳴きませんがどちらも姿はそっくり。

ただ、右の画像のようにメスお尻の先端がスーと尖っている違いがあります。

イワサキゼミのページはこちら



 2015.11.02


越冬するために毎年やってくるアオジジョウビタキに続いて今年も姿を現してくれました。

やや濁った感じの「ツェッ」という声が聞こえたのは昨日(11月1日)でしたが、今朝は同時に2羽の声が聞かれ、姿も見ることができました。




 2015.11.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR 2015 NOV

日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダー
に印刷された
サウンドリーダーコードのほか、
♪マークを「鳴き声タッチペン
でタッチすると聞くことができます。

11月は
敷地 富士雄さん撮影のコチョウゲンボウです。

冬鳥としてひらけた農耕地へ渡ってきます。

ごく稀に「キィキィキィ・・・」と鳴きますが、
今回は録音がなく鳴き声が聞けません。




♪♪♪来年 2016年の野鳥カレンダーを見る♪♪♪


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved