鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3


YouTube で鳴き声をどうぞ。

YouTube画面の からチャンネル登録をおねがいします。

音声には「音の透かし」が入れてあるほか、わずかに「UEDA Nature sounds」のアナウンスが聞こえますのでご了承ください


 
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > 音ごよみ


2019,06.29

「ギョギョシ ギョギョシ ギチギチギチ」
の鳴き声から「行行子ぎょうぎょうし」と
俳句に読まれるオオヨシキリ。

初夏の葦原の風物詩で、
ヨシの茎に限って巣を作るので葦切です。

あしの音が悪を思わせることから
「よし」といわれることが多くあります。

オオヨシキリのページ






2019,06.28

枝先に野球ボールほどの大きさの泡をぶら下げ、
その中に500個ほど産卵します。

「コロロロ」「カラララ」と
山あいの池や沼から聞こえてきます。

モリアオガエルのページ






2019,06.24

日当たりのよい草地で
「シャキ シャキ シャキ・・・」と
軽快に鳴くのはナキイナゴです。

2センチほどの小さなバッタですが、
ススキの葉にとまる黄色い姿が目立ちます。

目をこらすと
左右の後ろ足を交互に動かし、
羽と擦り合わせて音を発生させてるところが
分かります。

ナキイナゴのページ






2019,06.21

東海地方から中国地方に分布する
ナゴヤダルマガエルの中でも、
東海から近畿地方の名古屋種群は
震える声で「ギギギギギ」。

いっぽう、岡山、広島、香川、愛媛の
瀬戸内海地方に岡山種群がいます。

また。関東、信越、東北地方には
別亜種のカントウダルマガエルがいます。

それぞれ姿は似ていますが、
鳴き声は違い

ナゴヤダルマガエルのページ

で聞き比べられます。






2019,06.16

春を告げる鳥の一つとして
有名なヒバリ。

空に舞い上がる高さは
最大で100メートル程でしょうか。

さえずるのはオスで、
冠羽かんうと呼ばれる頭頂の羽を逆立て
地上でさえずることもしばしばです。

メスも冠羽を逆立てることがありますが、
オスと比べるとボリューム感が足りません。


ヒバリのページ








2019,06.14

早春からさえずりを始めるシジュウカラ。
今の時期は子育ての真っ最中です。

さえずりのレパートリーを多く持ち、
しばらく歌うと鳴き方を変えます。

シジュウカラのページ



石垣島や西表島に生息する
亜種イシガキシジュウカラは全体に
灰色味が強いほか、
さえずりと地鳴も異なります。



2019,06.13

「アッ ジャッパー」と聞こえる声で、
威勢いせい良く鳴くのはウズラです。

家禽かきんとして飼養され、
卵は中華丼やおでんの具に使われます。

野生の個体は積雪のない草原などで冬を過ごし、
繁殖のために春から夏にかけて、
高原や東北地方、北海道へ移動します。

極端に生息数が減り、
滅多に出会うことはなくなりました。

ウズラのページ




2019,06.11

草地や畑で「ケッ ケーッ」と
雄叫おたけびをあげるのはキジのオスです。

自分の縄張りを偵察しながら歩き、
要所要所の場所で鳴いて、
ほかのオスの侵入を防ぎます。

メスはその縄張り内で巣をかまえ繁殖します。

人より早く地震を感じる鳥でもあります。

キジのページ






2019.06.06

雑木林の梢こずえから「ギィ」と、
ドアが軋きしむような声を発するのはコゲラです。

日本最小のキツツキで全長は15センチ。

木の幹や枝をスイスイと移動できるのは、
三本めの足の役割をする尾羽で
体を支えているからです。

コゲラのページ



         
繁殖期の今の季節はさえずりも聞かれます。


日本野鳥の会 発行  ¥ 1900 (税別) 



2019.05.30

夜、「ヂーーー」と頭に響く声で鳴き続けるのは
シブイロカヤキリです。

ほぼ、同じ時期(4月下旬〜6月)、
同じ場所(丈の高い草地)にいる
クビキリギスに姿も声も似ています。
ただ、シブイロカヤキリの方が濁った声で
太く聞こえる違いがあります。

シブイロカヤキリのページ





子どもには聞こえる高音が、
大人になるにつけ聞きづらくなってきます。

多くの大人はこの鳴き声のピーク音より低い
5〜8kHzの音を
聞いていることになります。

ただ、同所的にいるクギキリギスと比べ
低い音まで聞こえるので声が太く聞こえます。


  日本の鳴く虫



2019.05.28

冬鳥として渡来するジョウビタキですが、
本州の高原や北海道の山林で、
まれに繁殖することが知られ、近年はその数が増えています。

こずえにとまったオスが朗らかに歌います。


ジョウビタキのページ





2019.05.27

「キーーーン」と耳なりのように頭に響く声で鳴くのは
クビキリギスです。

鳴くのは夜。
早くは4月ごろからですが、
暖かくなってきた5〜6月が最盛期です。

声の中心周波数が11kHzと高音なので、
子どもは聞こえても大人には聞きにくい鳴き声です。
また、スマフォやパソコンのスピーカーの性能により
聞こえない場合があります。

クビキリギスのページ





子どもには聞こえる高音が、
大人になるにつけ聞きづらくなってきます。

多くの大人はクビキリギスの鳴き声の
ピーク音より低い6〜8kHzの音を
ギリギリ聞いていることになります。

同所的にクビキリギスより声が太く聞こえる
シブイロカキリがいます。



褐色型も普通にいます。


  日本の鳴く虫




2019.05.25



山地の渓流で涼しげな音色を奏でるのはカジカガエルです。

石に登ったオスは「フィーリリリリ」と鳴き、メスにアピール。

また、近くにいるライバルのオスへは「フィーイ フィーイ」と
強めの声を発し牽制けんせいします。

カジカガエルのページ





2019.05.23

鳴き声は決して美しくありませんが、
青紫の光沢を放ち、ダイナミックに飛行する姿には
魅了させられます。

よく茂った山林に夏鳥として渡来し
樹洞を巣として利用します。
また、樹洞の代わりに橋桁(はしげた)の隙間を利用することも。

最近は、かけた巣箱を積極的に利用して子育てをしています。

ブッポウソウのページ





2019.05.20

夏鳥として早いものでは4月上旬に渡ってくるオオルリ。

渓流や湖沼近くの山林を好みます。

見晴らしのよい樹上のてっぺんにとまって、
朗らかにさえずり、「ヂュヂュ」や「ヂリリ」と
後に付け加えて終わるのが普通です。

鳴き声がよい鳥として日本三鳴鳥(さんめいちょう)
一つがオオルリで、
ほかにウグイスコマドリがいます。


オオルリのページ


日本野鳥の会 発行  ¥ 1900 (税別) 




2019.05.19

アカマツ赤松やクロマツ黒松の林から
「ゼムゼムゼム・・・」と、
春一番で鳴くハルゼミの声が聞こえてきます。
松林にいることからマツゼミと呼ぶ地域もあるそうです。

おもに信州・関東地方から西の本州、四国、九州に
分布しています。

合唱性があり、1匹の声に誘われて周囲の仲間も鳴きだし
大合唱になります。

ハルゼミのページ


 セミハンドブック




2019.05.17



「キリキリッ」という鋭い声が名前の由来のケリ。

東北から近畿地方の水田地帯を中心に分布しています。

田植えの前の田や畔に直接巣を構えることがよくあり、
そんな光景を温かく見守りながら農家は作業にかかります。

一方のケリは、繁殖の邪魔をされまいと
甲高い声をいっそう激しくたてながら周辺を飛び回り、
農家の頭上めがけて襲い追い払おうとする攻防が
しばし繰り広げられます。

ケリのページ





2019.05.16



ツシマアカガエルは名前のとおり、
長崎県対馬のみに分布する小さなカエルで、
大きさは3〜4センチほど。

産卵の時期が2月と4月後半〜5月上旬と2回あり、
ほかのカエルが一般的に1回なのに対し、
変わった習性をもちます。

夜、湿地から小さな声ですが「キュッ キュッ キュッ」と
聞こえてくるほか、
日中に聞こえることもしばしばです。

ツシマアカガエルのページ





2019.04.22


山地の渓流沿で鳴くのはミソサザイ。

全長11センチほどの小さな体のわりに大声です。

枝先などに出てきさえずりますが、

普段は林床や斜面を素早く動き回り、

地味なチョコレート色の姿は目立つことがありません。

ミササザイのページ


日本野鳥の会 発行  ¥ 1900 (税別) 




2019.04.19




広大な湿地で繁殖する数の少ないサンカノゴイ。

繁殖期の3月ごろから6月の夜間に
「ボウ ボウ ボウ・・・」と
重低音の声を響かせてオスがさえずります。

アシに姿を隠して行動するため滅多にお目にかかれませんが、

声は1キロも届くほどです。



ごくまれですが、夕暮れから夜間にかけて「カウ」という声を発しながら飛ぶことがあります。

カラスに似た鳴き声なので聞き逃しそうです。


サンカノゴイのページ




2019.04.10




「デデーポオポウ」と聞こえる声を繰り返すのはオスのキジバト。

声は大きく膨らませた喉に共鳴させているようで、動画でその様子がよくわかります。

    

400Hzと鳴き声は低いですが、遠くまで届く利点があります。


ピジョンミルクといわれるタンパク質を含んだ液状の食べ物をヒナに与えて子育てをすることから、昆虫などの動物タンパク質が得られない冬でも繁殖は可能ですが、やはり活発になるのは春から夏にかけての時期にオスのさえずりが多く聞かれます。

上段画像はペアの2羽。

巣は枯れた小枝などを葉の茂った樹木の枝などに積み重ねて作ります。

凍てつく北海道や積雪の多い地域のキジバトは南に移動し冬をすごすので、戻るのは4〜5月です。


キジバトのページ


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved