鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3


音声の聴き方 カーソルが指矢印 に変わる写真をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん写真からはずし再度写真に当てます。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です
このサイト
http://uns.music.coocan.jpへリンクしていただける場合はUNS 上田ネイチャーサウンドロゴバナーをどうぞご利用ください。
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2011年07月


 2011.07.30

ショウリョウバッタが「チ」と、庭の芝生から飛び立ちました。鳴き声からチキチキバッタとも呼ばれています。ショウリョウとは精霊で旧盆の8月頃に現われるバッタということらしいですが...。

鳴くのはオスだけで、羽を含む長さは4〜5センチ。メスはオスの倍ほどの大きさです。

オスの逃げ足はとてもすばしっこく、捕まえようと近付いても手前で飛ばれてしまうのがもっぱらです。
飛ぶ方向がやみくもで、ジグザグ飛行だから録音するにもマイクを向ける方向が追いつかずに苦労させられます。

左の写真の緑色型のほか、右の枯れ草のような褐色型が出現し、周囲の色に合わせた保護色をしています。

11秒の録音の中に鳴き声が3回入っていますが、高音かつ音量が少ないので、スピーカーによっては聞きにくくなります。しかし、どうも野外で聞くチキチキバッタの音と違うように聞こえます。もっと、それらしい音が録れるようにしなくてはと思っています。



 2011.07.28

昨日、バッタ類をキリギリスのページに追加したので、バッタ類のトップであるトノサマバッタを登場させました。
おもに河川敷など乾燥した草丈の低い土地にいて、イネ科の植物の葉を食べます。人に驚いて飛び立つとハタハタと羽を動かし、10メートル以上飛んで逃げます。
飛び立つときに音は発しませんが、太陽の光を浴びてリラックスしているときに、後ろ足で羽にあるヤスリ状の部分をこすって、「シリシリシリ・・・」と、雌雄ともに鳴きます。高音で音量もあまりなく聞き取りにくい音です。
頭から羽の先端までの長さは4〜6センチ。
写真では右のオスがメスより大きく感じますが、実際のオスはメスより一回りほど小さい体です。
体色はオス・メスに関係なく、茶色っぽいものから緑色まで幅があります。



 2011.07.27

ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミそれにヒグラシの声が少し増えてきました。

19日に紹介したナキイナゴなど、バッタの仲間は鳴く種類が多くありません。そこで『キリギリス・バッタ』にしてアップすることにいたしました。



 2011.07.26

この夏はセミの発生が全国的に1〜2週間遅れているようで、そのことが新聞記事などで取りあげられています。
確かに自宅周辺でも26日現在、羽化したセミの数は少ないようで、ちらほら鳴き声がするだけです。

ちなみに自宅では、16日の夕暮れにヒグラシ、22日にアブラゼミ、23日にミンミンゼミの声を今夏初めて聞きました。

写真は以前に撮影したヒグラシの羽化の様子で、17時頃です。

どことなく、もの悲しげに聞こえるヒグラシの声ですが、録音のような大合唱では力強さが感じられます。これは8月のスギ林で。



 2011.07.19

ススキが生えた草地に多いナキイナゴ。長さは2センチ前後です。
少し前の6月下旬ごろによく鳴いていましたが、最近の猛暑では気温が高いせいか、葉にじっと止まったままで鳴きません。
バッタ類の多くは後ろ足の太腿(ふともも)を羽にこすりつけて「ヂ・・・」と音を発します。膝を上下に動かし、太腿内側にあるヤスリ状のものを、羽にあるヤスリ状のもにすり合わせる仕組みです。
この足の動かし方が種ごとに違っていて、独特のリズムがうまれます。
メスはオスの1.5倍ほど長い約3センチ。スタイルもやや太めで別種のように見えます。
メスは鳴かないので探しにくいですが、オスのいる周辺を丹念に探せばみつかります。
ただ、メスの数はオスほど多くないようです。



 2011.07.14

真夏の鳴く虫の代表であるキリギリス。草の生えた多摩川の堤防から「チョン ギース」とのんびりした声が、あちらこちらでたくさん聞こえてきます。

最近は近畿地方を含む東本州に生息するものをヒガシキリギリス、それより西に生息するものをニシキリギリスと独立種にしたので、ややこしいことになっています。
両種のぱっと見の違は、羽の先端がお尻の位置かそれより短めなのがヒガシで、ニシは長い傾向にありますが、個体変異があるので決定的ではありません。

さらに鳴き声も似ていて聞き分けることはできません。特に声は気温に左右されるところが大きく、高温では声は高く鳴くテンポが早く、気温が下がるにしたがい声が低くテンポもゆっくりになります。



 2011.07.12

U-SPEAK バードボイスセット 販売終了のお知らせ
野鳥やカエルの鳴き声を手軽に知り、覚えることができるほか、自然観察会などの指導で利用したりと、何かと便利なU-SPEAKボイスペンが9月末をもって出荷を終え、販売も終了することになりました。

メーカーのNLCには販売継続を強く要望してきましたが、諸事情によりU-SPEAK事業から撤退することになりました。

ほとんど壊れることのないU-SPEAKですが、NLCのメンテナンス期間は来年(2012年)の9月末までで、それ以降の修理は無償・有償にかかわらずできなくなりますのでご了承ください。

皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、後継機種の検討をしておりますが今のところ未定です。
UNS上田ネイチャーサウンドではU-SPEAKバードボイスセットの販売を8月末で終了する予定でおり、在庫がなくなりしだい終わりになります。価格は定価(13,965円)よりおよそ10%offです。購入ご希望のかたは「お問い合わせ」のページのメールアドレスからお願いいたします。 返品はご容赦ください。



 2011.07.09

今日、昨年より12日早く関東甲信地方が梅雨明けしました。
梅雨入りが早かった分、明けるのも早かったようです。
これから2か月間この暑さがつづくとなるとうんざりな気分です。

さて、音の風物詩でとりあげたセッカのアップ写真。風にたなびくイネ科の植物の穂先にとまっています。そろそろ夏鳥の繁殖も終わりの時期で、さえずりは次第に聞かれなくなっていきますが、セッカは多摩川の河川敷でまだまだ盛んに鳴いています。
ちなみに秋から冬に聞かれるセッカの地鳴きはこちら



 2011.07.06

今夏はじめて、ニイニイゼミの鳴き声を私の住む多摩市の聖蹟桜ヶ丘駅近くの街路樹で聞きました。
時期的には例年とほぼ同じです。

これから徐々に数を増していき、7月中旬頃にはヒグラシ、下旬頃にはアブラゼミとミンミンゼミ、という順番で鳴き出します。

地域の自然環境によって発生する時期に前後があり、また、発生する順番もセミの種類によって入れ替わります。
皆さんお住まいのところではいかがでしょうか?

*写真と鳴き声は以前に撮影、録音したものです。



 2011.07.05

昨日のタンボコオロギの続き。
泥を口にくわえては運び出し、少しずつ地中に穴を掘りすすんでいきます。
日中はこの穴の中で過ごすことが多く、とぎれとぎれの鳴き声を発します。
鳴き声のリズムが昨日とは異なりますが、変わりのない「ヂッ」という声質を記憶にとどめておくとよいでしょう。
近くの別の穴から顔を出したタンボコオロギ。
ときにこの2匹で合唱をしますが、実は鳴き争ってメスを呼ぶ敵同士なんです。
鳴き声に引き寄せられたメスは穴の近くでオスの鳴き声に聞き入り、じっとしていることがあります。穴のでき具合やオスの鳴き声が気に入ったメスは中に入ります。



 2011.07.04

東京周辺では6月ごろから発生し9月頃まで、田んぼなどの湿地周辺にすむ、その名もずばりのタンボコオロギ。
ごく普通のコオロギで東北地方から南西諸島まで広く分布しています。夕暮れごろから鳴き出し「ヂッヂッヂッ・・・」とせわしない鳴き方ですが、ひと声ずつがはっきりした力強い声です。
8月になると、エンマコオロギツヅレサセコオロギなどの大きな声に、タンボコオロギの声が埋もれてしまい目立たなくなってしまいます。

右の写真はメスで、産卵器が長く突き出しています。コオロギのメスは鳴きません。



 2011.07.01

THE WILD BIRD CALENDAR 2011 JUL
 鳴き声の聞ける! 
日本野鳥の会カレンダーの紹介です。
(左の画像をクリックしてください。)


7月
高橋充夫さん撮影の、
赤く熟したヤマザクラ?の果実を食べるアオバトの雌雄です。
尺八のような音色の鳴き声はおよそ40秒ほど続きますが、
お聞きできるのはカレンダーに印刷されている音声コードの関係で鳴き始めから12秒間です。

鳴き声の聞けるサウンドリーダーコード
カレンダーに印刷されています。

昨年まで日本野鳥の会のHPでサウンドリーダーをお持ちでない方の為に、
カレンダーに毎月登場する野鳥の鳴き声を聞くことがきたのですが、
今年は実施されていません。
そこで、日本野鳥の会の協力のもと、鳴き声を提供しているUNSで
声を聞けるようにいたしました。



このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved