鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.8.3


音声の聴き方カーソルが指矢印 に変わる、またはマークのある画像をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん画像からはずし再度画像に当てます。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です
このサイト
http://uns.music.coocan.jpをリンクしていただける場合はUNS 上田ネイチャーサウンドロゴバナーをどうぞご利用ください。

UNSサイト内検索

 TOP/音の風物詩 > BLOG 2012年7月


 2012.07.31

宮古島・石垣島 梅雨あけの音風景(6月27日〜7月5日)その4
頭から羽の先までの長さ4-5センチ。本州などにいるハヤシノウマオイハタケノウマオイより一回りほど大きく、全体的にガッチリした印象があります。

「ヂチョチョチョ」とせわしなく鳴く声は、人によっては聞き取りにくいほど高音です。

6月下旬の宮古島では最盛期のようで、植物の生えたいたるところから、声が聞こえてきました。一方の石垣島でもよく声を耳にしましたが、宮古島ほどではありませんでした。微妙な天候の違いによるものだと思います。
メスの産卵器はやや弓なりに反った刀のような形。これを地中に差し込んで産卵するようです。

うかつに手づかみすると、口でおもいっきり咬まれ痛い目にあいます。

昆虫などを捕らえて食べる完全な肉食なので、強靭な口を持っています。

録音の背景で「コホー」と聞こえるのはリュウキュウコノハズクの鳴き声です。



 2012.07.30

宮古島・石垣島 梅雨あけの音風景(6月27日〜7月5日)その3
合唱性のあるサキシマヌマガエル。
本州などにいるヌマガエルと比べ、鳴き声は似ているものの、より体が大きく、およそ1.5倍ほどに見えます。
警戒心がとても強く、数メートル先の距離から大きくジャンプしてピョンピョン逃げ去り、アッという間に見失ってしまいます。が、中には写真を撮らせてくれるものに巡り会えます

録音は、ソロで「ゲーッゲーッゲーッ」とアップテンポに歌い出したあとに続き、数頭が加わってにぎやかな蛙の合唱風景です。

ほかのカエルを「見たい!知りたい!」場合はこちらをどうぞ。



 2012.07.29

宮古島・石垣島 梅雨あけの音風景(6月27日〜7月5日)その2
宮古島へ訪れた最大の目的はツマグロゼミの取材でした。
2010年6月24日のブログのように、5下旬の宮古島のツマグロゼミは、やっと鳴きはじめたばかりで思うように取材ができず、今年は約1か月遅くした6月下旬の再度挑戦という訳です。

ところが現地では、快晴という好条件にもかかわらず、鳴き声がしません。朝、騒音のように鳴くクマゼミの声もほぼ止んだ11時なので、鳴いていれば聞こえるはず・・・。
しばらく付近を探し回り、「ヂーー」というツマグロゼミの声が聞こえたときにはホッとしましたが、姿は木の葉に隠されて見えません。

話によると、6月18日に通過した台風4号の風の影響で激減したようでした。宮古島のツマグロゼミは環境省の絶滅危惧地方個体群に指定されていて、もともと生息数が少ないうえに台風で激減したので、残っているのが奇跡のようなものです。

かろうじて鳴いているオスと近くに寄ってきたメスに出会うことができました。腹が鮮やかな青色した個体は宮古島では標準的なオスと、メスは少ない橙色型。

宮古島市の天然記念物に指定されていますので捕獲はできません。

鳴き声は高音で10kHz前後。ヘッドフォンやイヤフォンを使うとよく聞こえます。

石垣島のツマグロゼミは鳴き声が違います。




 2012.07.28

 宮古島・石垣島 梅雨あけの音風景(6月27日〜7月5日)その1
昨年と同様に、今年も例年より1週間ほど早く梅雨があけた沖縄地方。
自然録音には絶好の気象コンディションです。
これが雨降りでは、木々からしたたり落ちるしずくの音で録音の邪魔をされ、イライラがつのるばかりになってしまいます。
ただ、ほとんどの鳥は繁殖を終えようとしていて、さえずりは極端に少なくなります。その反面、期待して出かけたのが夏のイメージであるセミでした。

宮古島の林といえば、飛行場の東にある大野山林。山林といっても標高差は数メートルで、ほぼ平坦なところです。
そこから聞こえてきたのは低い声で鳴くキンバト。あちらこちらから「ボーッ ボーッ ボーッ・・・」と聞こえてくるということは、ほかの小鳥と違って、繁殖期の真ただ中なのかもしれません。
警戒心が強く、緑色の翼を輝かせて林の中を飛び抜けていきます。



 2012.07.25

きょう鳴き出したのはミンミンゼミです。
まだ1匹なので、およそ1年ぶりの鳴き声に聞き耳を立ててしまいますが、
大合唱になる8月にはうんざりしそうです。



 2012.07.24

U-SPEAK対応 声が聞こえる!ペン セット 販売開始 文一総合出版より
タッチ式ボイスペン「声が聞こえる!ペン」セットが文一総合出版から発売されました。

初代ボイスペンU-SPEAKの機能や使用できるコンテンツはそのままに引き継いでいます。

すなわち互換性があるということです。が、セットに同梱されているブックコードシールを1枚貼る必要があります。これは各々のコンテンツを識別するためのシールです。

使用できるコンテンツは
声が聞こえる!野鳥図鑑 増補改訂版
声が聞こえる!カエルハンドブック
コウモリ識別ハンドブック 改訂版

詳しくはこちらをご覧ください。



 2012.07.23

19日の21時40分、「ピピィ」という声を耳にしました。遠くの声だったので聞き耳を立てているともう一度。キアシシギが夜空を渡ってきたようです。

毎年7月20日ごろ、第一陣が繁殖地のロシア方面から戻ってきます。
もう30年以上前になりますが、クサシギが多摩川支流の大栗川に姿を現したのは、決まって20日前後でした。


異常に涼しい日が3日続き、久しぶりに太陽が顔を出した今日23日の最高気温は29℃。夕方近くになって、今年初めてアブラゼミがジリジリ鳴き出しました。加えて、18時50分ごろには2匹のヒグラシも。



 2012.07.18


おかげ様で (株)山と溪谷社のCD「野鳥の声283」の在庫がわずかになりました。

旧版の「山溪ハンディ図鑑7日本の野鳥」に対応する
CD「野鳥の声283」との
ベストな組み合わせを格安で頒布いたします。

ご希望の方はこちらをご覧ください。




 2012.07.13

夏の風物詩のひとつであるセミが鳴き出しました。
ニイニイゼミです。
初日は11日の夕方でした。

隣の公園のソメイヨシノの木からから「ヂーーー・・・チーーー・・・」と。
まだ1匹のようで合唱は聞けませんが。
これから徐々に数を増していきます。



 2012.07.06

6月27日から7月5日まで、南西諸島の宮古島と石垣島へ音の収録へ出かけました。
例年より1週間ほど早い梅雨明けで連日の晴天。真上から注ぐ日光と地面からの照り返しで頭はボーッとなり、クーラーのきいた車の中に逃げ込むことしきり。

色々ないきものの鳴き声も日中はあまり聞かれず、夕暮れから数を増していきます。

中でも、まったく予想していなかったムラサキサギの鳴き声が・・・。その反面イシガキヒグラシやヤエヤマクマゼミなどのセミには振られました。

取材の整理ができしだい、ここでアップしていきたいと思います。



 2012.07.01

鳴き声の聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR  2012 JUL
鳴き声の聞けるサウンドリーダーコードが印刷された、
 
公益財団法人 日本野鳥の会のカレンダーの紹介です。


7月
は松倉 毅さん撮影のケイマフリ

思いっきり広げた翼と水かきに風を受けて着水準備完了。
海上を鳴き声が渡ります。

(左の画像をクリックすると鳴き声が聞けます)

日本野鳥の会の協力のもと、サウンドリーダーがなくても、
毎月カレンダーに登場する野鳥の鳴き声を聞けるようにいたしました。
鳴き声はUNS提供です。



このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved