鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3

音声の聴き方 カーソルが指矢印 に変わる写真をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん写真からはずし再度写真に当てます。
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2010年01-03月

 
 2010.03.31

23日に開花したソメイヨシノですが、あれから寒い日が続いたこともあって、全体を見渡せば今のところ2-3分咲きといったところです。中には写真のように全開の枝もあります。
TOPページの「音の風物詩」では、そんな桜の梢からメジロの歌声が流れてくる音風景をアップいたしました。



 2010.03.30

ここ一か月ほど凍ったことのない水盤の水が、今朝は厚さ3ミリぐらいになっていました。まだまだ、北国では氷点下もざらにあることでしょうが、サクラが咲き始めた時期にしては珍しいことです。
水盤は食器のお皿を利用したもので、直径21センチ。ヒヨドリには少し小さいようで、水を飲むだけですが、シジュウカラやメジロ、スズメはここで水浴びもします。



 2010.03.28

橋桁でそろそろ営巣をはじめるチョウゲンボウに、朝4時45分起きで出かけてきました。
毎年、数つがいがここを利用して繁殖するので有名となり、日中は多くの人が見にやってきてカメラをかまえます。
まだ薄暗い5時15分に現地の駐車場に着くと、あいにく一台の車がエンジンをかけて止まってます。寒いので暖をとっているのでしょうが、エンジン音は録音にとっては最悪。しかたなく録音機をかついで川辺にいくと、「ツッピー ツッピー」と2羽で鳴き交わすカワセミに出会えました。つがいかも知れません。

7時ごろには、散歩や鳥屋の人たちが増えてくるのでそろそろ退散の時刻。
例の車はエンジン切っていたので、橋脚にとまる♀のチョウゲンボウに集音マイクを向けて♂と♀の鳴き交わす「キー キー キー キー キー・・・」をちょっとだけ録音しました。スピーカーに耳を近寄せて聞くと分かるのですが、離れたところで鳴く♂の声が小さくキー、間髪を入れず♀がキー。♀にプレゼントする小鳥を捕まえてきた♂に向かって、♀が声を発しながら飛び立ったシーンです。




 2010.03.26

声が聞こえる!カエル ハンドブック

前回3月18日にお知らせしましたが、4月10日に発売され店頭に並ぶと思います。価格は税込みで1,470円。

目次ページから内容を紹介しますと
10-11ページ:北海道のカエル
12-45ページ:本州のカエル
48-75ページ:奄美、沖縄のカエル
のように北海道から本州、沖縄の順に生息するカエルを配列していますので、フィールドで鳴いているカエルの種がしぼられ検索しやすくなります。なかでも種類数の多い本州のカエルについては生息分布図が6ページにあるのでなおさら便利です。

「本書 の使い方」をクリックすると大画面になります。

U-SPEAKサウンドリーダーで鳴き声が聞けます

鳴き声の聞きごろが一目で分かるグラフ
卵の形状イラスト
変異の多い体色のカラーチャート
など、今までにないカエル図鑑になっています。




 2010.03.25

          

軒先でちゃっかり雨宿りするヒヨドリのペア。2日続きの雨でいささかヒヨもうんざりしているようです。
梅雨どきには雨宿りすることもしばしばありますが、いまじぶんには珍しい光景です。
物干の下のベランダには黒っぽいフンがポトリポトリ。スズメのフンとは比べものにならないほど大きいのが困りものです。
様々なものを食べるので、落ちているフンの色もいろいろ。今日のは全体的に黒っぽいですが、ぎょっと驚くほど紫色だったり赤っぽかったりすることも。
最近は赤く色づいた庭のアオキの実をぱくりと食べます。果肉は薄くほとんど殻ばかりなので、長さ15ミリほどの白っぽいラグビーボール状の殻がフンとともにベランダに排泄されてます。よーく見れば6ミリほどの赤い殻?も落ちてました。




 2010.03.24

無類のキノコ好きではないのですが、このトガリアミガサダケは採って食べます。
わざわざ採りに出かけるのではなく、落ち葉のたまった自宅の木の下の薄暗いところを目をこらして探すだけです。採取する前にこの写真を撮ったのですが、40センチほど離れたところにもう1本。妻と顔を合わせてニンマリ。ところが欲をだして午後に同所周辺を探すと、草にちょっと隠れて見落としていたいたもう1本を発見! ならばと他を探して長さ6から12センチまで都合4本になりました。

すっかり春めいてきた2年前の今頃、アミガサダケのようなものが生えているのを見つけ、図鑑で調べたらトガリアミガサダケだったという訳です。毒キノコに当たるのがいやで滅多に野生のキノコは食べないのですが、これは油との相性がよく、炒めると香りが引き立ちます。
ちなみに、生食は中毒をおこすそうです。

雨が降ったあと探せば、またどこかに出ているはずですが・・・。



 2010.03.23

19日に写したソメイヨシノのほか、もう1本が10輪ほど花を咲かせました。
天気予報で日中は曇りといってましたが、薄日がさして思いのほか暖かな春の陽気です。
どこからか、シジュウカラのさえずりが聞こえてきます。

「ヂッ」と地鳴きしかしなかったアオジも19日ごろからさえずりの練習を始めました。庭木の茂みで「チョリイッ チュリッチー」と小声でつぶやく感じです。こういう鳴き方を「ぐぜり」といって、アオジがぐぜり始めたと言い表わします。今度録音できたらアップしますが、声量がないので一苦労です。



 2010.03.21

枯れ葉の中のに潜って昨秋から越冬していたビキリギス♂が、南風の吹き込みで気温が上昇した昨日(20日)姿を現しました。捕まえようとすると2-3メートルほど飛行して逃げるほど元気でしたが、やはり少し寒いのか体をブルブル震わせていました。もう少し暖かくなると夕暮れから夜にかけて「ジーーーーー」と単調に鳴き始めます。ただ12khzと高音ですので、聞き取りにくい声です。
クビキリギスというと凶暴なイメージですが実は草食。チスイ(血吸い)バッタの異名があるほど特徴的な赤い口は噛む力が強く、私は試したことはないのですが、指などに噛みついたところをむりやり引っ張ると首からもげてしまうことからクビキリの名になったようです。



2010.03.20

カワセミの声がケータイの着信音に!
2月14日にお知らせした「週刊 野鳥の世界」の4号。

野鳥データファイルでカワセミが取り上げられています。

ページに印刷されたQRコード(右写真の中ほどを参照)を携帯電話のバーコードリーダーで読み取り、サイトにアクセスするとカワセミの鳴き声が聞け、ダウンロードできます。

画面のQRコードは携帯電話で読み取れません

実際にダウンロードされる声と若干違いますがカワセミはこのような声です



2010.03.19

自宅横隣にある児童公園のソメイヨシノ。
ここ数日の暖かさで、蕾みがだいぶ膨らんできました。何となくそわそわする気分に駆り立てられます。

そんな桜を見上げていたら、「ピョウ ピョウ ピョピョピョピョ」とツミの声が聞こえてきました。
例年4月上旬に聞くことが多いこの声を、今年は半月ほど早く耳にしたことになります。声のした上空を探しましたが姿を見ることは残念ながら叶いませんでした。
ツミは♂も♀も同様の声で鳴くので、人間の耳では区別はできませんが、ツミはこうして繁殖相手を探して飛行します。



 2010.03.18

声が聞こえる! カエル ハンドブック  4月8 10日発売予定 1,470円(税込)
日本産のカエル全43種(亜種を含む)+4地域タイプ、合計47種の鳴き声が、
声が聞こえるペン(旧U-SPEAK)サウンドリーダーで聞ける写真ハンドブックです。
写真・解説は前田憲男さんです。カエルの写真といえば前田さんと即返答が帰ってくるほど有名な人物。鳴き声の録音はUNSです。

でも、音楽に興味のある方ですとジャズピアニストで作曲家の前田憲男さんを思い浮かべるのではないでしょうか。
カエルの前田さんの話によりますと、思い当たらない高額の銀行振込が稀にあるそうで、そのつど返却手続きをしているようです。が、冗談の絶えないカエルの前田さんのことですから・・・。

この本の制作中にカエルを含む両生類と爬虫類の分類が変更になりました。といっても改定案なんですが、昨年12月6日に日本爬虫両棲類学会のWEBサイトで発表されました。私のHPのSOUND「カエルの声」のリストは2008年5月27日改訂によるものもなので、いずれ新しいものに変更しなくてはと。

カエルの声を発するグッズを紹介するユニークなページもあります。カエルグッズコレクターは以外に多くいるようです。

詳しい本の内容や鳴き声データの入手については後日アップいたします。




 2010.03.15

バーダー連載の『BirdCall』  3月16日(火)発売

4月号はツミ。

関東地方では街中の雑木林で繁殖するツミ。4月上旬に渡来します。その頃はまだ木々が芽吹き始めたばかりで、林内は明るく見通しがきくから姿を探しやすい。「ピョウ ピョウ ピョ ピョ ピョ」という独特の鳴き声で気付くことも多いが、この雑木林のある公園でペアになった♀は、今まで聞いたこともない声で♂に甘えるような声を発していました。
さて、どんな声でしょうか。

特集「初夏の人気鳥別見つけ方ガイド」ではオオルリとキビタキ、コルリとコマドリをはじめアカショウビン、サンコウチョウ、ミゾゴイ、ヤマシギなど16種の見つけ方のポイントを紹介しています。
イヤー、見たい鳥ばかりですね。
ぜひ、このHPのSOUNDで鳴き声を聞いてみてください(一部、声をアップしてない種もあります)。




 2010.03.13

昨日の公園で3羽のコジュケイが草をおいしそうに食べているところに出くわしました。距離は20メートルほど。
警戒心が強いため薄暗い林床にいることが多く、あまり明るいところへ姿を現さないのが普通ですが、少しこちらを気にするだけ逃げ出しません。
望遠レンズを向けて写真を撮っていると、私の後ろから「コッ コッ」とつぶやくような声。振り向けば別のコジュケイ2羽が5メートルの近距離で地上に落ちている種子をついばんでいました。どうやらペアのようで、こちらも悠然としています。頻繁に通過する人に慣れているようです。
かつては鉄砲で追いかけ回されていたから人に対してとても警戒心があったのでしょうが、近年危害を加えられないと分かってきたのかも知れません。
やけに人慣れしたコジュケイですが、同時に前からも後ろからも散歩をする人がやってくと、さすがに歩道脇の草むらに歩いて身を隠しました。
人が通り過ぎたあと再びコジュケイのペアが出てくるのを待つと、突然、先の3羽の群れの方角から「チョットコイ チョットコイ・・・」。その声に近くのペアも反応して草むらで鳴き出しました。互いに縄張り宣言です。
ポケットに忍ばせていたレコーダーを取り出しパワーON。レコーダーのメーターは大きな鳴き声にあわせて大きく振れます。
「チョットコイ チョットコイ・・・」という♂の声に、♀が「ピピィ」と間の手をはさむデュエットが思いがけず録音できました。迫力のある声です。

SOUND「山野の野鳥」にもコジュケイのデュエットをアップいたしました。




 2010.03.12

今日も晴天。最近は雨の日が多く2日続きの晴天は久しぶりです。
雑木林のある近所の公園に出かけると、数声ですがウグイスのさえずりが聞かれました。日増しに鳴き声が多くなるでしょう。
コナラなどの芽はまだ固く、ソメイヨシノの花芽は気持ち膨らんだようです。

あちらこちらで見かけたエナガはすべてペアで行動していました。エナガの巣作りはシジュカラやスズメなど他の鳥より少し早く始まります。

この録音はオリンパスのPCMレコーダーLS-10を手に、3メートルぐらいのまでエナガに近づき、パソコンソフトを使用して雑音を除去したものです。

SOUND「山野の野鳥」にもエナガをアップいたしました。



 2010.03.09

ユリカモメは赤色のくちばしと足が特徴です。白い頭が黒くうす汚れたように見えるので冬羽。4月ごろには夏羽に変わり、黒い帽子をかぶったように頭が真っ黒になります。後ろにいるのはセグロカモメで、ユリカモメの2倍ほどの大きさです。

SOUND「水辺の野鳥」にもユリカモメをアップいたしました。
全長61センチ。
セグロカモメ(背黒鴎)といっても実際の背は灰色なんです。頭から胸にかけて淡褐色の斑点があるので冬羽。左後ろの個体は斑点がほとんどない夏羽です。

SOUND「水辺の野鳥」にもセグロカモメをアップいたしました。



 2010.03.08

市川市にある千葉県行徳野鳥観察舍へ出かけてきました。ディズニーランドがすぐ近くにあるような場所です。
観察舍の前にある水路で、一日3回ほど給餌しており、ユリカモメ、セグロカモメ、オナガガモ、カワウなどが集まってきます。
おもにパンの耳にはユリカモメが、魚のアラにはセグロカモメとカワウが一斉に群がり、目の色を変えて食べます。

録音はユリカモメとセグロカモメが餌を奪い合うときの鳴き叫びです。



 2010.03.06

今朝、けたたましいコジュケイの声が庭に響きました。いよいよ繁殖期を迎えたようです。
以前は雑木林が庭に続いていたので、4-5羽の群れでやってきてくれましたが、雑木林が宅地に変わった今では1羽がまれにくるだけになってしまいました。

実は、コジュケイは1919年に狩猟目的で中国から移入され、今では日本各地で繁殖するようになった外来種なんです。

「チョットコイ チョットコイ・・・」と聞こえる声はなかなか愛嬌があります。
縄張り争いで盛んに鳴き交わしたあと「ピーァ」という雄叫びを発し、ニワトリのように「コココ・・・」と小さい声で鳴くこともあります。
SOUND「山野の野鳥」にもコジュケイをアップいたしました。



 2010.03.04

2日と同じオオアカゲラの♂です。
オオアカゲラは姿の似ているアカゲラの翼にあるV字型の大きな白斑がなく、体は一回り大きい。腹に何本ものスジ状の黒い縦斑があること、♂の頭頂が全体に赤いこともオオアカゲラの特徴だ。

「ケッ」という地鳴き(普段の声)はアカゲラアオゲラと大変よく似ていて、声だけで区別は難しいが、オオアカゲラのドラミングの音はひときわ大きく、ダイナミックである。

巣穴の大きさは直径6センチほど。



 2010.03.02

オオアカゲラ♂が立ち枯れた幹に巣穴を掘っていました。先月、南九州への出かけたときのことですから、今頃は巣が完成していて、抱卵しているかも知れません。

このオオアカゲラをはじめアオゲラなどのキツツキ類は、大工さんが使うノミのように、くちばしでもって「コツ コツ コツ・・・」と幹を叩き掘っていきます。足で幹をしっかりつかむほかに、尾羽も幹に当てて体をささえるため穴を掘る力が出せるようです。
巣穴の下に目をやれば、地面に木屑がいっぱい落ちています。

背景で「ガーガーガー」と鳴くのはハシボソガラス。



 2010.03.01

庭にくる野鳥のためのに設置している水盤の水が、
もう寒さで凍ることはなくまりました。


TOPページの「音の風物詩」に春の音をアップいたしました。



 2010.02.27 

鹿児島県南大隅町 佐多岬のニホンザル。
九州本島の最南端にある佐多岬灯台が有名な場所です。
海岸に面した田尻集落に到着すると「キィー」という甲高い声が、斜面の林から聞こえてきました。聞き覚えはあったが・・・、予期せぬ声にニホンザルと分かるまで少し時間がかりました。
止めた車のフロントガラス越しに目をやれば、数匹のサルがかなり離れた草むらから出て道端に出て座っていたのです。
「キィー」というのは小ザルの声で、「ギャー」とひときわ大きな声は成獣でしょう。そのあとに続く「ガッ」とたしなめるような声は♂です。
食べているのは新芽でしょうか。近寄ってくるほかのサルを追い払い、長く居座っています。

別のところから、何か硬い実の殻を「パチッ」と割っているような音がしきりに聞こえてきます。

SOUND「哺乳動物」へもアップいたしました。




 2010.02.23

宮崎県高原(たかはる)町の御池は直径およそ1キロメートルで、周囲は4キロ弱。霧島山の火山活動でできた火口湖。周囲はアカガシやイチイガシなどの常緑樹が繁茂している。水面の標高約300メートルと低いにもかかわらず、本州ではやや標高の高い森林にすむオオアカゲラやゴジュウカラが普通に見られる。
録音はそんな林の木々からしたたり落ちる雨だれの音。背景にコゲラが「ギーギーギーギーッ」、カミキリムシなどの幼虫を探して幹をつつくオオアカゲラが「コツコツ」と鈍い音をたて、「ピピピ・・・」と口ばやにゴジュウカラが鳴いています。
SOUND「音風景」にもアップいたしました。



 2010.02.22

宮崎県の御池へ行った第一の目的はニホンヒキガエルの鳴き声を録音することでした。ヒキガエルの基亜種です。
東日本にすみ、我が家の庭にも夏になると出てくるアズマヒキガエルはその亜種です。

例年ですと12月から繁殖が始まるのですが、今期は違ってました。池の水辺に十数匹の♂が見られるほか、♀に抱きついている♂は数ペアだけです。1カ所だけ水中に産卵場所を見つけましたが、そこらじゅうに産卵されると聞いていた話とはほど遠いものです。
幸い、かなり降雨があった日の夕方に冬眠からさめて這い出てきたものやら、♀を待つ♂がじっと水辺を眺めてたたずんでいたりする場面に出くわしました。
それでも、出てくる個体数が少ないことが影響して、活発には鳴いてくれません。少ない♀を巡ってたくさんの♂が争ってくれれば盛んに鳴くのですが、今回の取材では期待通りにはいきませんでした。
♂の体長は尻から鼻先まで約10センチ。それに比べて♀は1.5倍ほど大です。♂は「クックックッ」と、姿に似つかわしくない声でやさしくく鳴きます。
SOUND「カエルの声」にもニホンヒキガエルをアップいたしました。




 2010.02.21

先月末から今月上旬、南九州へ出かけたときの写真や録音がだいぶ整理できてきました。
写真は御池(みいけ)にいたオオバン。クイナ科ですが弁足(べんそく)と呼ばれる指にヒレがついた足をつかって、カモのように水面を泳いだり水中に潜ったりします。
鋭い声で「キュッ」「クッ」と鳴きますが、冬期はあまり声が聞かれません。繁殖期の春から夏にかけては頻繁に鳴き、ほかに「ピッ」「 ピシッ」という声も連続で発します。
これはSOUND「水辺の野鳥」のオオバンSにアップしました。
この場所は観光客向けにアヒルの餌を販売しており、アヒル以外に野生と思われるマガモも混じって餌付けされています。
オオバンも餌に近寄っていきますが、少し遠巻きにしておこぼれ頂戴にあずかっています。ただ、もっぱら草の芽を盛んについばんでいました。
この写真では分かりずらいですが弁足の指が幅広く見えます。



 2010.02.20

『杉並区の野鳥』
写真展に出かけてきました。
善福寺公園の池や周辺にすむ野鳥を四季にわたって撮影した、私と同年の西村氏の作品です。

桜の樹の紅葉と、その枝でたたずむコサギの白色がよいバランスで撮影された秀作です。



 2010.02.19

幹線道路脇の歩道に大量の白い糞をまき散らすのがコサギと分かったのは1月下旬。それまでは夕暮れに集まるムクドリが落としたものかと思っていた。付近の川で小魚が簡単に獲れるようで、ひとしきり食べ終えた80羽ほどのコサギが電線に止まって腹ごなしにいそしむ。 目の色を変えて小魚を追うコサギの群れ。逃げまどう魚をめぐって「ゴアーオ ゴアー」としゃがれ声を発しながら小競り合を頻繁に起こす。
SOUND「水辺の鳥1」にもコサギCをアップいたしました。



 2010.02.18

朝7時には4センチほど雪が積もっていました。
左下に見える餌台の中にある輪切りのミカンも雪に埋もれ、メジロやヒヨドリは食べることができません。知恵がないのか、自分で雪を除けることはしないので、撮影後に除いてやるとさっそく鳥たちがミカンを食べにきました。
その後、気温が高くなって11時ごろに雪はほとんど融けてなくなってしまいました。

週刊「世界の野鳥」が2月16日に創刊されました。数々の週刊コンテンツを刊行しているデアゴスティーニ(DeAGOSTINI)からです。すでにテレビでコマーシャルをご覧になられた方もいるでしょう。
昨年より数カ所の地域でテスト販売を重ね、全国販売に至ったようです。
タイトルのように日本ばかりでなく世界の鳥の生態や行動、習性などを写真とイラストで紹介しています。

このブログで紹介するからには鳥の鳴き声がもちろん聞けます。携帯電話のバーコード(2次元コード)リーダー機能を使って、本に印刷されているQRコードを読み取り、発信すると、該当するサイトから鳴き声が聞けます。声をダウンロードすれば着信音として使用もできます。
1月号のUNS録音はキマユムシクイカラフトムシクイ2種のさえずりで、ほかに4種あります。




 2010.02.16

バーダー連載の『BirdCall』

3月号はハシビロガモ。 

平たいくちばしが特徴のハシビロガモ。水に漂うプランクトンを、上下のくちばしの合わせ目にあるブラシ状のもので濾しとって食べるため、くちばしを水面につけながら泳ぐ姿をよく見かけます。
そんな体勢のまま発する「tuttu」という声は、くちばしの隙間から漏れるような・・・。
聞いたことありますか?

今月の特集は「バードウォッチャー 丸わかりガイド」
日本のバードウォッチャーの動向や興味事などを知ることができます。
日本初記録シラハラアカアシミズナギドリの観察記事も目を引きます。




 2010.02.15

14日、日本野鳥の会・千葉県支部の招きで「録音して楽しむ野鳥の鳴き声」と題した講演をしました。支部総会会議後の講演ということもあって50名を超す多くの方々です。野鳥の鳴き声の覚え方のコツやレコーダーとマイク、音の編集などの話に皆さん熱心に耳を傾けてくださいました。
ほかの鳥の鳴きまねがうまいことから百の舌を持つといわれるモズ。その鳴きまねの録音を数々お聞かせしたうち、[キュアア キュアア 」というヤマアカガエルの鳴きまね声を言い当てた方がいらしたことに驚かされました。モズの鳴きまねは鳥の声ばかりでないのです。



 2010.02.13

昨日に続き今日もみぞれ混じりの雪が降って、とても寒い一日でした。でも、雪はうっすら積もったときもあったのですが、地上ですぐに融けてしまいました。

そんなおり、餌台にシロハラが突然やってきて、ラードで作ったバードケーキをついばみはじめました。
ほとんどのシロハラは警戒心が強く人影を見ると逃げる性格ですが、写真のように堂々と餌台にとまる個体のも稀にいます。
よほどお腹が空いていたのかも知れません。よそものが餌台にとまると攻撃してくるヒヨドリの姿が、運良く見えなかったことも幸いしているようです。
1月中旬以降、姿を現さないアカハラに替わってシロハラが今後も継続して来てくれるといいのですが。
鳴き声は以前に録音したもので、何かに驚いて逃げるときに発する声です。




 2010.02.11

1月29日から今月の11日まで南九州の生き物の音を求めて旅行してきました。メインの目的は西日本に分布するニホンヒキガエルの鳴き声です。
春から夏にかけて自宅の庭にも毎夜ヒキガエルが出没し、間違って踏んづけそうになるのですが、これは東日本にすむ別亜種のアズマヒキガエル。ニホンヒキガエルはその基亜種です。

この録音取材旅行の成果は音の整理ができしだい、おってブログで紹介いたします。


講演会『録音して楽しむ野鳥の鳴き声』 2月14日(日) 日本野鳥の会・千葉県支部で
2010年 日本野鳥の会・千葉県支部総会の中で講演会をします。
場所は船橋市中央公民館(船橋市本町2-2-5)、JR線および京成線の船橋駅から南へ徒歩5分ほど。
開場13時、開会13時30分です。私の講演予定は議事終了後の14時30分ごろから1時間ほどです。
会員でない方でも興味のある方はどうぞ。



 2010.01.27

コオロギ、キリギリス、セミ、カエルの鳴き声を聴いて覚えるUD PENのご紹介
操作はいたって簡単。B5サイズ下敷きの表裏両面に印刷されたイラストわきのアイコンにUD PEN(写真右)の先端でタッチするとスピーカーから声が流れてきます。

UD PEN(ユーディペン)はタッチ式ボイスペンと呼ばれるもので、機能はU-SPEAK(ユースピーク)と同じです。ただ残念なことに相互で互換性はありません。
詳しいことは「CD/GUIDE」UD PENのページにアップしましたのでご覧ください。

他に「身近な野鳥」下敷きも同時に発売されてます。


 2010.01.23

北海道網走のオホーツク海沖にとうとう流氷がやってきたと、22日のテレビで放送していました。「流氷初日」というそうです。これとは別に「流氷接岸初日」というのがあり、文字通り流氷が海岸にが接岸する日ことです。風向きなどの自然状況によりますが接岸するのは数日先。
流氷のきしむ音と写真をTOPページの「音の風物詩」にアップしました。


 2010.01.21

早春の花、ウグイスカグラがぽつぽつ咲き始めました。1メートルほどの低木で、半日陰を好みます。花の直径は約1センチ。
日本人に広く知れわたっているウグイス。冬の時期は「チャッ チャッ」という地鳴(ぢな)きですが、あと1-2か月もたてば鳴き始め、3月ごろには「ホーホケキョ」ときれいな声で盛んに歌います。
そのころにはウグイスカグラの花も枝にいっぱいです。ウグイスの盛んな歌声を、にぎやかな「神楽ばやし」になぞらえ、同じ時期に咲く花の名をウグイスカグラにしのだと私には思えてきます。
初夏に楕円球の赤い果実を実らせます。果肉がほんのり甘く食べられますが、ヒヨドリに先を越されてほとんど食べられてしまいます。


 2010.01.20

音楽CD並の音質で録音できるハンディなレコーダーとしてお勧めなのがオリンパスLS-10。私も重宝しています。

そのレコーダーの新型LS-11が昨年(2009)9月に発売されました(写真)。アルカリ単三乾電池2本を使い、内蔵のステレオマイクで23時間録音できる優れモノです。携帯電話並のサイズでポケットに入れてもさほどかさばりません。

私が購入して実際に使用していればもっと早くインプレッションをお伝えできたのですが、パソコンのOSの関係で今のところ導入をあきらめています。そのへんのことはREC/MICのページでもう少し詳しい情報が見れます。

LS-10より性能は確実によくなっています。


 2010.01.19

毎日つがいのメジロが餌台に置いた輪切りのミカンと牛脂で作ったバードケーキを食べにやってきます。とても仲のいいカップルでいつも一緒に行動しています。餌台に2羽並んで食べるのですが、餌を独占しようとするヒヨドリがメジロを目の敵に突進してくるので、1羽が庭木の薮の中で見張りをし、もう1羽が食べることもします。

そんな中、梢で「キリキリキリ・・・」と不安げな声を発することがあります。あまり馴染みがない言葉ですが英語でanxious call。この声を出すときの1つの例として、小鳥を狙うこともあるモズが近くに飛来した場合です。他にもメジロはたびたびこの声を発しますが理由が分からないときの方が多くあります。


 2010.01.17

バーダー連載の『BirdCall』

2月号はコミミズク。

以前、雪原の野辺山高原に約40羽のコミミズクが越冬したシーズンがありました。これほどのコミミズクを賄えるほどノネズミが大量に発生したのでしょうか?
普通は夕暮れに飛び立つのですが、いくら冬の陽射しが短いとはいえ、西に太陽が少し傾いたころにはもう数羽の飛ぶ姿がありバトルが・・・。
バトルの声を本誌で聴くことができます。

今月号の特集は「鳥の色」。一口に青い鳥、赤い鳥、黄色い鳥などといっても種によって微妙な色の違いがあります。また、人によって色の見方や表現の仕方も違います。
自分の視覚を「鳥の色」で見直す興味深い記事がたくさん。鳥の羽の色が野鳥図鑑の執筆者によって違うという記事も改めて図鑑を見直すと面白いものでした。
ちなみに、左の表紙写真の左上から時計回りにC:シアン、M:マゼンタ、K:ブラック、Y:イエローのインク4色の掛け合わせ(%)で印刷はさまざまな色を表現しています。



 2010.01.14

新有楽町ビル1Fにある「丸の内さえずり館」主催の『都会でできる冬鳥観察〜お昼休みのバードウォッチング〜』が13日(水)の12時15分から14時までありました。『お濠りにすむ野鳥たちの声に耳をかたむけよう!』というテーマでしたので「声が聞こえる野鳥図鑑」と「声が聞こえるペン」(旧U-SPEAK)ペンを使って鳴き声の話をしてきました。
寒波の到来で北風が吹きすさぶ中、50名を超す方々が集りました。馬場先濠に浮かぶキンクロハジロ50羽の群れに混ざって、目の周りが黒いことでパンダガモの愛称で呼ばれる♂のミコアイサ3羽が皆さんの目を引きつけている最中、上空にはこれまた珍しいノスリが風に乗ってなんども姿を現します。そんな忙しい合間をぬって、普段聞くことのないこれらの声や周辺を飛ぶキセキレイ、ハクセキレイの声を「U-SPEAK」ペンで聞いていただき、皆さんも実際にペンを手にして使っていただきました。昼休みの終わる1時15分前に一度中締めをして、残った方々で引き続きお濠りの周囲を歩きました。桔梗(ききょう)濠には20羽ほどのオカヨシガモのほか、注目を浴びようと思ったのか石垣にとまるカワセミが「ツッピー」と声をあげました。♀のジョウビタキが「ヒッヒッ」、ツグミが「クイクイ」・・・と、野鳥の種類や個体数は少ないものの、姿ばかりでなく鳴き声にも皆さん興味を持っていただけたようです。
右の写真は解散前の挨拶で話す「丸の内さえずり館」の古澤さんです。


 2010.01.13

TOPページ「音の風物詩」にナベヅルをアップいたしました。
鹿児島県出水平野に越冬するナベヅルが繰り広げる音風景をお楽しみください。


 2010.01.12

先日、天竜川でセグロセキレイの録音最中のことです。1羽のハクセキレイが水際から飛び立つと、やおらこちらに向かってきてマイクのパラボラのへりに止まろうとしました。

「チチッ チチッ」というハクセキレイの飛行中の声に続きバサッサササという羽音が聞こえ、その後ポリカーボネイト製のパラボラがパランパランという乾いた音をたてています。
結局、パラボラの表面がツルツル滑るようでうまく止まれず、ほかに飛んで行ってしまいました。


 2010.01.07

静岡県浜松市の西部をほぼ南北に流れる天竜川の河川敷。セグロセキレイがさえずりを始めました。まだ本格的な縄張り争いは見られませんが、1羽の♂が石の上で鳴き始めると、その声を聞きつけたほかの♂が近寄ってきて、さえずりの邪魔をします。     これから本格的な寒さがやってくるという時期ですが、陽が差して暖かくなった日中には「チュイチ チュリリリ ・・・」とセグロセキレイ♂が歌い始めます。
SOUND「山野の野鳥」セグロセキレイSをアップいたしました。


 2010.01.05

鳥たちが食べて庭のガマズミの実が少なくなってきました。食い意地の張ったヒヨドリはメジロやアカハラのほか、いつもペアでいる相方のヒヨドリでさえ、カマズミの木に止まると追い払い、実を食べるられるのを阻止します。 アカハラはヒヨドリのいないすきに、ガマズミの木に止まって実を食べますが、戦々恐々として落ち着きがありません。すぐにヒヨドリに見つかって追い払われています。


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved