軒先でちゃっかり雨宿りするヒヨドリのペア。2日続きの雨でいささかヒヨもうんざりしているようです。 梅雨どきには雨宿りすることもしばしばありますが、いまじぶんには珍しい光景です。 物干の下のベランダには黒っぽいフンがポトリポトリ。スズメのフンとは比べものにならないほど大きいのが困りものです。 様々なものを食べるので、落ちているフンの色もいろいろ。今日のは全体的に黒っぽいですが、ぎょっと驚くほど紫色だったり赤っぽかったりすることも。 最近は赤く色づいた庭のアオキの実をぱくりと食べます。果肉は薄くほとんど殻ばかりなので、長さ15ミリほどの白っぽいラグビーボール状の殻がフンとともにベランダに排泄されてます。よーく見れば6ミリほどの赤い殻?も落ちてました。
この本の制作中にカエルを含む両生類と爬虫類の分類が変更になりました。といっても改定案なんですが、昨年12月6日に日本爬虫両棲類学会のWEBサイトで発表されました。私のHPのSOUND「カエルの声」のリストは2008年5月27日改訂によるものもなので、いずれ新しいものに変更しなくてはと。
カエルの声を発するグッズを紹介するユニークなページもあります。カエルグッズコレクターは以外に多くいるようです。 詳しい本の内容や鳴き声データの入手については後日アップいたします。
4月号はツミ。
関東地方では街中の雑木林で繁殖するツミ。4月上旬に渡来します。その頃はまだ木々が芽吹き始めたばかりで、林内は明るく見通しがきくから姿を探しやすい。「ピョウ ピョウ ピョ ピョ ピョ」という独特の鳴き声で気付くことも多いが、この雑木林のある公園でペアになった♀は、今まで聞いたこともない声で♂に甘えるような声を発していました。 さて、どんな声でしょうか。
特集「初夏の人気鳥別見つけ方ガイド」ではオオルリとキビタキ、コルリとコマドリをはじめアカショウビン、サンコウチョウ、ミゾゴイ、ヤマシギなど16種の見つけ方のポイントを紹介しています。 イヤー、見たい鳥ばかりですね。 ぜひ、このHPのSOUNDで鳴き声を聞いてみてください(一部、声をアップしてない種もあります)。
SOUND「山野の野鳥」にもコジュケイのデュエットをアップいたしました。
SOUND「哺乳動物」へもアップいたしました。
例年ですと12月から繁殖が始まるのですが、今期は違ってました。池の水辺に十数匹の♂が見られるほか、♀に抱きついている♂は数ペアだけです。1カ所だけ水中に産卵場所を見つけましたが、そこらじゅうに産卵されると聞いていた話とはほど遠いものです。 幸い、かなり降雨があった日の夕方に冬眠からさめて這い出てきたものやら、♀を待つ♂がじっと水辺を眺めてたたずんでいたりする場面に出くわしました。 それでも、出てくる個体数が少ないことが影響して、活発には鳴いてくれません。少ない♀を巡ってたくさんの♂が争ってくれれば盛んに鳴くのですが、今回の取材では期待通りにはいきませんでした。 ♂の体長は尻から鼻先まで約10センチ。それに比べて♀は1.5倍ほど大です。♂は「クックックッ」と、姿に似つかわしくない声でやさしくく鳴きます。 SOUND「カエルの声」にもニホンヒキガエルをアップいたしました。
3月号はハシビロガモ。
平たいくちばしが特徴のハシビロガモ。水に漂うプランクトンを、上下のくちばしの合わせ目にあるブラシ状のもので濾しとって食べるため、くちばしを水面につけながら泳ぐ姿をよく見かけます。 そんな体勢のまま発する「tuttu」という声は、くちばしの隙間から漏れるような・・・。 聞いたことありますか?
今月の特集は「バードウォッチャー 丸わかりガイド」 日本のバードウォッチャーの動向や興味事などを知ることができます。 日本初記録シラハラアカアシミズナギドリの観察記事も目を引きます。
そんなおり、餌台にシロハラが突然やってきて、ラードで作ったバードケーキをついばみはじめました。 ほとんどのシロハラは警戒心が強く人影を見ると逃げる性格ですが、写真のように堂々と餌台にとまる個体のも稀にいます。 よほどお腹が空いていたのかも知れません。よそものが餌台にとまると攻撃してくるヒヨドリの姿が、運良く見えなかったことも幸いしているようです。 1月中旬以降、姿を現さないアカハラに替わってシロハラが今後も継続して来てくれるといいのですが。 鳴き声は以前に録音したもので、何かに驚いて逃げるときに発する声です。
2月号はコミミズク。
以前、雪原の野辺山高原に約40羽のコミミズクが越冬したシーズンがありました。これほどのコミミズクを賄えるほどノネズミが大量に発生したのでしょうか? 普通は夕暮れに飛び立つのですが、いくら冬の陽射しが短いとはいえ、西に太陽が少し傾いたころにはもう数羽の飛ぶ姿がありバトルが・・・。 バトルの声を本誌で聴くことができます。
今月号の特集は「鳥の色」。一口に青い鳥、赤い鳥、黄色い鳥などといっても種によって微妙な色の違いがあります。また、人によって色の見方や表現の仕方も違います。 自分の視覚を「鳥の色」で見直す興味深い記事がたくさん。鳥の羽の色が野鳥図鑑の執筆者によって違うという記事も改めて図鑑を見直すと面白いものでした。 ちなみに、左の表紙写真の左上から時計回りにC:シアン、M:マゼンタ、K:ブラック、Y:イエローのインク4色の掛け合わせ(%)で印刷はさまざまな色を表現しています。