鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3


音声の聴き方カーソルが指矢印 に変わる、またはマークのついた画像をクリックすると音声がスタート。カーソルを画像から一度はずし、再び画像に重ねるとストップします。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です。
このサイト
http://uns.music.coocan.jpをリンクしていただける場合は下段のバナーをどうぞご利用ください。

                        
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG


 2013.07.31

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #02
宮古島の夜を「シッチョン シッチョン・・・」と賑わすタイワンウマオイ。およそ1秒間隔で繰り返して鳴きます。

とても高音で、声量もあるため、この声を近くで聞くと頭の芯まで響く感じがし不快感を覚えます。ちょっと離れたところで聞くのがいいようですです。

本州などでは「スイーチョン」と呼ばれ親しまれているハヤシノウマオイハタケノウマオイと近縁です。

石垣にもいますが、宮古と比べると少なく10分の1以下。発生時期がもう少し遅いのかも知れません。

録音の背景でガサガサし、「キッキッキッ」と鳴いているのはヤエヤマオオコウモリです。

タイワンウマオイのページはこちら



 2013.07.30

宮古島・石垣島 〜 真夏の音 〜  2013.07.15-23    #01
宮古島のほか石垣島や西表島に生息するオオクイナ。
「アーッ」と大声で叫ぶような声が夜の林から聞こえてきます。遠くから聞く声は「ファー」と少し柔らかい感じがします。

宮古島の林を分け入り、声のする方向へ少しずつ近づくと、声の主は枝にとまって鳴いていました。

いざ帰ろうとすると、ライトて照らし出される林の木々のようすはどれも似ていて、歩いて来た方角を見失いました。「確かこの方角」とばかりに行くと、来たときにはなかった坂があったり、進むことをためらわせるほど密集した薮だったり。暑さと焦りで大量の汗をかき、水を飲みたくなったが、ペットボトルは車の中。

感覚では車を置いてきた林道まで距離にして30メートルほど。明るければなんてこともないはずも、月明かりもない暗闇で、さっぱり方角が分からなくなってしまいました。このまま夜を明かすかと考えましたが、脱水症状の危険が頭をよぎります。

最後に、ときおり遠くに聞こえる車の音をたよりに、今いる場所を頭の地図に描がき、行ったり来たりを約30分繰り返し、やっと林道に出ることができましたが、方角は90度以上もずれた別の林道でした。

いいことの次に待ちかまえていたアクシデンに、これから9日間の行動を慎重にと肝に銘じた初日の夜でした。

録音の背景の声は、繰り返し「コホー」と鳴くリュウキュウコノハズク、かすかに聞こえる声で「シッチョン シッチョン」とせわしなく鳴くタイワンウマオイです。

オオクイナのページはこちら



 2013.07.28

台風7号の強風で巻き上げられた海水の影響で宮古島の街路樹のほか、いたるところの草木が枯れはじめ茶色に染まっていました。

12日に八重山諸島を襲った台風により、かねてより計画していた12日からの取材を後に3日ほどずらし、宮古(15-19日)・石垣(19-23日)へ。

といっても、飛行機は案外簡単に変更できましたが、宿やレンタカーの予約変更は夏休みの行楽客の多さで一筋縄にはいきませんでした。
強風の影響は石垣島のほうが宮古島より大きかったようです。

どこの山も塩に弱い広葉樹の葉は枯れていて、一見晩秋の風情。

チョウやトンボ、セミなどは風に吹き飛ばされ、極端に数が少ないように思えました。

取材してきたオオクイナ、ムラサキサギ、アシグロウマオイ、ヤエヤマクマゼミ、イシガキヒグラシ、ヒルギカネタタキ等々の画像や録音などは、おいおいアップしていきます。



 2013.07.14

夏の風物詩の一つにセミの合唱があります。
昨日のブログに登場したエゾハルゼミに加え、ハルゼミは名前のとおり春のセミですが、先陣を切って夏に現われるセミといえば、ニイニイゼミではないでしょうか。


雑木林がめっきり少なくなった自宅周辺では、7月12日の夕方に鳴き声の聞けたニイニイゼミですが、雑木林が多く残っているところでは5-6日前から鳴きはじめていたようです。
そして、13日夕暮れにヒグラシが、14日の朝にミンミンゼミの声が聞けました。日を追って鳴き声の数は増してきます。
ただ、地域によって現われるセミの種類は前後します。

6月25日に訪れた山梨北杜市小淵沢ではヒグラシが、26日の長野臼田市ではニイニイゼミがすでに鳴いていました。


頭から羽の先まで35ミリ。写真左のように樹皮に似た色彩と模様で姿をカムフラージュしています。

抜け殻に泥がついているのはニイニイゼミだけで、ほかのミンミンゼミやヒグラシ、アブラゼミ、ツクツクボウシなどの抜け殻に泥はついていません。

ニイニイゼミのページはこちら



 2013.07.13

本州ではやや標高の高い針葉樹の林にすむエゾハルゼミも、北海道ではそれほど標高のない林に普通にいます。
合唱性があり、ピークを迎える5-6月には林がこの賑やかな声で包まれていることがあります。

さて、この鳴き声はなんて聞こえますか?
こちらをどうぞ。
鳴くのはオスだけでメスは鳴きません。

メスのお尻の先端はスーと細く尖っているのが特徴です。



 2013.07.12

いたるところで聞かれるエゾハルゼミのコーラスに負けじと、信州の山林でノジコが歌っていました。

このさえずりも繁殖期が終わる7月中旬ごろには聞かれなくなります。

ここより標高で50メートルも下がらないところでは、ハルゼミが鳴いており、すみ分けしているのが明確に分かります。

ノジコのページはこちら



 2013.07.11

にわか雨がポツポツ降りだすか否かという絶妙なタイミングで「ケッケッケッ・・・」と鳴くニホンアマガエル。

この声は「雨鳴き」と呼ばれ、一般にはアマガエルの名で広く親しまれています。

空気中の微妙な湿度の変化を感じ取るのでしょうか。

先日、突然鳴き出した声に、反射的に空を見上げると、すぐには降り出しそうにない、明るい曇り空で、騙されてしまいました。

そのかわり、鳴き声をたよりに居場所を確かめ、喉の嚢(ふくろ)を膨らませて鳴くシーンを撮ることができました。

ニホンアマガエルのページはこちら



 2013.07.10

関東地方の梅雨明けは7月6日と、例年にない早さでした。

時期が逆になってしまいましたが。
梅雨の真っただ中でモリアオガエルは繁殖します。

夜間、池から出て水際に生えている樹木に登り、泡に包まれ卵を枝先に産みつけます。

まずオスが幹や枝に止まって盛んに鳴き、後に登ってくるメスを根気づよく待ち続け、産卵に至りますます。うまく雌が登ってきてくれればよいのですが、待ちぼうけのこともあるようです。

鳴き声は低い声で「カラララ」と鳴き、高揚してくると「カッカッカッカ」という声も発します。録音は絶好調の激しい鳴き交わしです。

姿が似ていて同じ環境にいるシュレーゲルアオガエルの声ははるかに高音です。

モリアオガエルのページはこちら




 2013.07.04

2013年5月に修正版が出た『「東京都の保護上重要な野生生物種」(本土部)〜東京都レッドリスト〜2010年版』によると、区部に生息するカワセミは絶滅危惧Ⅱ類で、南多摩では準絶滅危惧になっています。

6月30日のブログのとおり、隣地の工事現場の崖で営巣を始めたカワセミの巣穴はいつ崩されてもおかしくない状況で、ヒナがうまく巣立つか分かりません。

そこで、東京都 多摩建築指導 事務所を通じて東京都 環境局に相談したところ、翌日には多摩環境事務所 自然環境課の職員が現場視察にかけつけてくれ、開発事業者にはヒナが巣立つまで巣の周囲の崖に手をつけないように指導していただきました。

で、業者はどうしたかというと、人がむやみに近づかないように巣穴のある崖と50センチの距離に2メートル四方の目の詰まったネットを垂直に立てるという予想外の行動。良かれと思ってしたのでしょうが、直線的に飛行するカワセミにとっては巣穴の出入りの妨げになる邪魔物でしかありません。

再度、自然環境課を通じてネットを除去するよう業者に通達してくれましたが、昨日は早々に業務終了なのか撤去作業は夕方になっても行われず、営巣放棄の危険性があるのでやむなく・・・。

今日4日も元気なカワセミの声がし、抱卵の交代を自宅のガラス窓越しに確認しました。

絶滅危惧Ⅱ類:絶滅の危険が増大している種
準絶滅危惧:現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種




 2013.07.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR  2013 JUL
公益財団法人 日本野鳥の会 カレンダーの紹介です。

鳴き声は
サウンドリーダーコードのほか、
印刷された♪マークを
鳴き声タッチペン」、
または旧製品の「バードボイスペン」でタッチし聞くことができます。


7月
大塚和徳さん撮影のノビタキ。

ノビタキがとまっているのは、
日当たりのよい高原に咲くヤナギランの花穂。

やや控えめな歌声が、涼やかさを感じさせてくれます。
左の画像をクリックしてください


♪♪♪今年2013年の野鳥カレンダーを詳しく見る♪♪♪


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved