更新
25.2.4
【
音声の聴き方
】
カーソルが指矢印
に変わる、または
マークのついた画像をクリックすると音声がスタート。カーソルを画像から一度はずし、再び画像に重ねるとストップします。音声を聴くには
Adobe Flash Player
が必要です。
このサイト
http://uns.music.coocan.jp
をリンクしていただける場合は
下段のバナー
をどうぞご利用ください。
UNSサイト内検索
TOP/音の風物詩
> BLOG
2014.09.18
3回連続で紹介するヘリグロツユムシの仲間の最後は、沖縄本島に生息するオキナワヘリグロツユムシです。
この仲間はいずれも姿が似ていて、それぞれの区別は難しいですが、オスの2叉に枝分かれした尾肢
(びし)
の下側
が先細りして長く延びていることと、前胸背板
(ぜんきょうはいばん)
の縁
(へり)
の黒線が極端に細い特徴があります。
鳴き声もこの仲間は「ジュリリリ・・・」と聞こえ、似ていますが、3秒間隔で繰り返し、ときどき強めるという鳴きかたはオキナワヘリグロツユムシの特徴なんでしょうか。録音では4回繰り返したあと、7秒後に強めに1回鳴いています。
はたして、ほかの個体もこのような鳴きかたなのか複数のサンプルで検証する必要があります。
あと、奄美大島にアマミヘリグロツユムシが生息していますがこれは取材できていません。
オキナワヘリグロツユムシ
をキリギリスのページにもアップしました。
2014.09.15
このヤエヤマヘリグロツユムシは南西諸島の石垣島に生息していて、本州などのヘリグロツユムシとは別種。また、西表島のヤエヤマヘリグロツユムシは別亜種でわずかに違いが見られます。
全体の姿は9月13日の写真のように
ヘリグロツユムシ
とそっくりですが、右上の写真のように黒々とした襟足
(*1)
の中央部分がわずかに凹凸している
(*2)
ほかに、写真右下のように、2叉に分かれた尾肢
(びし)
の長い方の先端がスパッ切られたように平坦で、黒っぽくなっている特徴もあります。
鳴き声についてはヘリグロツユムシと強弱の差はありますが、明確な違いはなく、どちらも10秒前後の間隔をあけて鳴き、鳴く時間帯も同様です。
*1 正確には前胸背板(ぜんきょうはいばん)の縁(へり)が黒い。
*2 バッタコオロギキリギリス大図鑑 P449の図98とは違っています。
ヤエヤマヘリグロツユムシ
をキリギリスのページにアップしました。
2014.09.13
山地の落葉広葉樹の林に生息するヘリグロツユムシです。
縁
(へり)
が黒いという名のツユムシですが、その縁とは体の上面の背と頭のちょうど境にあたる、人間でいう襟首の部分に細い黒線がオスにあります。脇の斜めの線は
ヤマクダマキモドキ
や
サトクダマキモドキ
にも見られます。
ただ、写真の個体は黒線がはっきりしていないので、
更に、シカの角を思わせる枝分かれしたお尻の先端にある一対の尾肢
(びし)
の形を見れば間違いありません。
「ジュリリリ・・・」と聞こえる鳴き声は、あまり大きくなく、耳を傾けないと聞き逃すほど。
数メートルも離れれば濁りの音が弱まり「シリリリ・・・」と聞こえます。
太陽が西に傾きはじめた頃から夕暮れにかけて鳴きます。
2014.09.01
野鳥の鳴き声が聞ける!
THE WILD BIRD CALENDAR
2014
SEP
公益財団法人
日本野鳥の会 カレンダーの紹介です。
鳴き声はカレンダーに印刷された
サウンドリーダー
コードのほか、
♪マークを
「
鳴き声タッチペン
」
または旧製品の「バードボイスペン」
でタッチし聞くことができます。
9月は辰井 久時さん撮影のコゲラ。
「
ギーッ」と、きしんだドアの音に似た声で鳴きます。
【左の画像をクリックしてください】
♪♪♪
今年 2014年の野鳥カレンダーを詳しく見る
♪♪♪
2015年版 野鳥カレンダーは9月12日から発売です。
このページの先頭へ
バックナンバー
2009年
8-12月
2010年
1-3月
4-5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1〜12月
2019年
1月〜3月
4月〜6月
7月〜9月
12月〜12月
2020年
1月〜6月
7月〜12月
2021年
1月〜6月
7月〜12月
2022年
1月〜12月
2023年
1月〜12月
商用・
WEBサイト
・展示
・
研究・報道
などに、音声や写真の
使用を希望される場合は
をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です
Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved