鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3

音声の聴き方 カーソルが指矢印 に変わる写真をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん写真からはずし再度写真に当てます。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です
このサイト
http://uns.music.coocan.jpへリンクしていただける場合はUNS 上田ネイチャーサウンドロゴバナーをどうぞご利用ください。
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2011年01月

 2011.01.31

北海道で繁殖するオジロワシ。名前のとおり尾羽は白色ですが、幼鳥は褐色で成鳥になるに従い白っぽくなっていきます。真っ白になるまで6年を要すそうです。

日本最大級のワシで、広げた翼の左右の長さはおよそ2メートル。よく見かけるトビより2回り大きい感じです。ただ、このオジロワシよりさらに1回り大きいオオワシがいます。

これだけ大きいとさぞかしどう猛そうに思えますが、おもに死んだ獣や鳥、魚を食べ、生きた動物を襲うことは多くありません。

録音のように「キッキッキッ・・・」「キュッキュッキュッ・・・」と聴こえる声を発するのは仲間と争うときで、普段は滅多に鳴きません。そこで狙い目なのが食べ物の少ない冬期の今頃。漁師が捨てる雑魚目当てにオオワシとともに集まる場所です。

そういえば、多摩動物公園の猛禽舍でも以前よく鳴いてました・・・。



 2011.01.28

宇宙ステーション補給機『こうのとり』2号機は、今日28日の03時34分に国際宇宙ステーションISSと結合を完了したそうです。

それより前に宇宙の話題を賑わしたのは、小惑星イトカワのサンプルを採取して地球に戻って来た探査機の『はやぶさ』。
昨年6月のことでしたが、そのときには鳥のハヤブサについては触れていませんでしたので・・・。

ハヤブサは全長40-50センチ。ほぼ全世界に分布し19亜種に分かれています。狩りをすることでよく知られ、主に小鳥を追いかけて捕らえます。そのときの飛行速度は、なんと時速300キロメートルを超えています。
人の近づけない岩崖のくぼみを利用して営巣しますが、ほとんど巣材は使わずに産卵します。巣の付近に外敵が現われると「キーィキーィキーィ・・・」と大きな金切り声をあげて警戒します。
この鳴き声は『野鳥の声283』に43秒ほど収録してあります。こちらもどうぞ。

「山野の野鳥 鳴き声図鑑」に掲載した「キッキッキッ」というハヤブサの声は、12月の石垣島で録音したもので、2羽が空中で出会ったときに発した声です。喧嘩をしているようで1羽が相手を追い払っていました。



 201101.26

沖縄から咲き出したカンヒザクラガの便りが聞かれはじめました。
沖縄にすむメジロは写真のように脇腹が白い亜種リュウキュウメジロ。脇腹が汚れたように薄茶色の本州産とは区別できます。が、微妙です。

さえずりと別写真はTOPページの「音の風物詩」をご覧ください。



 2011.01.23

昨日(22日)H2B-2号機大型国産ロケットで打ち上げられた宇宙ステーション補給機『こうのとり』2号機。それにちなんで今日はコウノトリです。

全長1.1.メートル、広げた翼の左右の長さは約2メートル。見かけはツルほどの大きさです。
かつて日本で繁殖していましたが、1971年に日本産最後の野生個体が死亡してしまい、日本へはときどき大陸から渡ってきます。
現在は兵庫県豊岡市にある「コウノトリの郷公園」で増殖し、自然繁殖を目的に放鳥されています。その数、2010年9月19日現在43羽が野外にいるそうです。

民家の屋根や煙突に巣を作るヨーロッパでは、赤ちゃんを運んでくるといわれているコウノトリ。こちらはくちばしが赤い亜種でシュバシコウといいます。
コウノトリは「シュー」と空気音を出す以外、鳴かないのをご存知でしょうか。
鳴くかわりにクラッタリングという上下のくちばしを素早く噛み合わせて「カタカタカタ・・・」と音をたて、挨拶やディスプレイをします。求愛ディスプレイの際、頭を後方に大きく反らし、くちばしを真上に向ける行動を伴うことがあります。

録音では「ハシュー」という音につづき「カタカタカタ・・・」というクラッタリングが収録されています。



 2011.01.20

大寒ということで近くの谷戸田に出かけました。

水のしみ出す崖から地面に届くまで大きく発達した氷柱(ツララ)に、この冬の寒さがわかります。

沢水を集める溜池にも薄氷が張り、日陰の田んぼも凍っていました。ただ、あと半月もすればニホンアカガエルヤマアカガエルが、冬眠している地中からいっとき出てきてここで産卵します。

東京地方は今年になってまだ雨が降っていませんが、雨が降り、南風が吹き込んだ比較的暖かな日の晩が産卵行動の引きがねなります。

しかしそう単純な条件ではないようで、カエルと人間の感覚がかけ離れているせいか、思うように産卵の場面に出会うことはありません。

さて、録音は雑木林に囲まれた谷戸田の音です。
一つは溜池に流れ込む水の音。
もう一つには3種類の鳥の鳴き声が聴こえます。さて何でしょうか。答えはこのページの最下段にあります。


 2011.01.19

北海道のみにすむヤマゲラ。
似ているアオゲラは本州から九州にかけて山林にすみ、腹に黒い横向きの細い縞模様があります。

日本以外では東アジアからヨーロッパにかけて、ユーラシア大陸の中緯度地帯に広くに分布しています。

繁殖期に♂は口笛のような音色で「ピィピョピョ・・・」と尻つぼみの声で鳴くほか、音がよく響くような樹木の空洞にくちばしを打ちつけ「ドロロロ・・・」と、ドラミングと呼ぶ音をたてます。ドラミングは♀も行うようです。

数はそれほど多くないので、出会うのに苦労させられますが、食料の少ない冬期に、牛脂などを与えてところでは食べにやってくることがあります。


 2011.01.17

1981年に新種として記載されたヤンバルクイナ。山原(やんばる)と呼ばれる沖縄島北部の山林に生息していることが名前の由来ですが、英名はOkinawa Railと、よく知られた地名の沖縄がついています。

この地域には天敵がいないことから、ヤンバルクイナの翼は退化しています。遠くに飛んで逃げる必要がないからです。ただ、短距離は飛べるようで、日中は地上生活し夜は樹上にあがって眠ります。天敵がいないといっても地上で眠るとハブに襲われる危険があるからだと言われています。

けたたましい「キョッキョッキョッ・・・」という声は遠くまで届き、山にこだまするほどです。よく鳴くのは繁殖期の春ので、それ以外の時期や夜間にも声が聴こえます。1羽が鳴くとその声に反応して周囲にいる個体も鳴き出し、互いに縄張りを主張します。一度、あちらこちらから声があがり、6羽が鳴いたことがります。

録音の背景で鳴いているのはアカショウビンで、亜種のリュウキュウアカショウビンです。



 2010.01.16

当サイト内をGoogleの検索エンジンを使って検索できるようになりました。
検索したキーワードを含むページの項目が一覧表示されます。

UNSサイト内検索」設置場所はこのページと「音の風物詩」があるTOPページの上部の2カ所です。
どうぞお試しください。



 2011.01.15

こちらが尾の黄色いキレンジャク。
冠羽(かんう)という頭の長い羽を少し立てていますが、下の写真のヒレンジャクのように寝かせていることもしばしばです。

群れをなして行動するのはヒレンと同じで、両種がまじることもあります。尾の先端が赤か黄か、双眼鏡で群れを丹念に見るのも楽しみの一つです。

東アジアからヨーロッパまで広くユーラシア大陸に分布し、越冬のために日本へやってきます。

昨日述べたとおり、両種ともか細い声で「チリリリ・・・」と鳴きますが、その区別はヒレンジャクを参照してください。



  2011.01.14

12日のブログでふれたレンジャクのうち、写真は尾の先端が赤いヒレンジャク。漢字で緋連雀です。全長18センチで、スズメより一回り大です。

普通は群れをなし、多いときには100羽以上にもなりますが、全体的に数は多くありません。住宅地などでは庭木のピラカンサの実などを丸呑みして食べ、山林や雑木林ではヤドリギの実を好んで食べます。写真で食べているはヤナギの花穂。

中国の国境近く、ロシア沿海州で繁殖するヒレンジャクですが、ほかによく似たキレンジャクがいます。こちらは名前のとおり尾の先端が黄色。
両種は姿ばかりでなく鳴き声も「チリリリ・・・」とか細く、ヒレンは「ピィーッ」という声を交えます。



 2011.01.12

今まで、2つに分かれていたSOUNDの「山野の鳥1」と「山野の鳥2」を一つの「山野の野鳥」に、

また同様に「水辺の鳥1」と「水辺の鳥2」を「水辺の野鳥」にまとめました。

SOUNDページの各アイコンも変更しました。

ほんの少しだけ使い易くなっとと思うのですが、いかがでしょう。

今朝は上空から「チュイーン チュイーン」といいうマヒワの声が聴こえてきました。
また夕方、住宅地を散歩していると「チリリリ」という声を2声を耳にしました。あたりに鳥影はありませんでしたが、「レンジャク」の声です。「キレン」か「ヒレン」か。



 2011.01.08

最も日中の時間が短い冬至(昨年12月22日)を過ぎて早17日目。その間に約7分間ですが日中の時間がながくなりました。
鳥は日中の時間が長くなるのを感じて繁殖行動に入ります。中でもイカルチドリは早い鳥の一つでさえずりを1月からはじめます。
昨年、多摩川中流の河川敷でイカルチドリのさえずりを録音したのは1月21日。
今年になって、まだ多摩川へ出かけていませんが、そろそろ鳴き声が聴こえてくるころでしょう。

さえずりはせわしない独特のリズムで「ピッピッピッ・・・」と鳴きます。声量のあるよく通る声なので川音に負けることはありません。。

足を中心に波紋ができているのはなぜでしょう?

水底の泥や小石の間に潜む川虫(かわむし)と呼ばれる水生昆虫などを、小刻みに足を振るわせて追い出し、驚いて出てきたところをつまみ取ろうとしています。ちなみに、水生昆虫とはカゲロウやカワゲラ、トビゲラなどの幼虫です。

繁殖期以外はやや声の間隔をあけ平坦に「ピッ ピッ ピッ」と鳴きます。



 2011.01.06

南西諸島に周年生息するリュウキュウヨシゴイ。今まで鳴き声だけアップしてあった「水辺の野鳥」に写真を添えました。
繁殖期にさえずる♂の声は、おもに6-7月の中でも、ほんの短い期間に聞かれます。その声に巡り会うことはなかなか難しく、おまけにいつもは草むらの中に身を隠しながら歩き、カエルなどの小動物をとっているので姿を見つけるのが難しい鳥です。ただ、さえずるときは丈夫な草の上など、目立つところに出てきて「アアア・・・」と尻下がりの声で鳴きます。
普通、外敵が近付くと草むらに身を隠し難をのがれますが、いざとなれば飛び立ちます。その際に「カッカッカッ・・・」と鋭い声を発するので、足もとから飛び立たれると、「バサバサバサ」という羽ばたきの音と相まって驚かされます。



 2011.01.05

テレビで紅白歌合戦を見終えたあと、八幡神社へ初詣にでかけました。愛知県には有名な豊川稲荷がありますが、近くのありふれた名前の新城市の神社です。

冷たい風が吹く中、かがり火の薪が「パチン」と音をたててはぜ、火の粉を散らします。風下にいると服に穴があきそうな勢いの火の粉です。炎に手の平をかざし暖をとり、小さな花火の音を合図に新年を迎えました。
鈴緒を威勢良く左右に振り、鈴を鳴らすことによって邪気をはらい、集まった人が次々にお参りしていきます。

帰りに、お神酒と甘酒がいただけるのはちょっとした楽しみであります。



 2011.01.01









トキは妻の彫った消しゴム版画です

1月20日の答え:「チッ チッ チッ」というか細い声はカシラダカの地鳴き。太い声で「カア カア カア・・・」はハシブトガラス。しわがれ声で「ギューィ」というのはオナガの警戒声。典型的な多摩丘陵の雑木林から聴こえてくる音風景のシーンです。

このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved