更新
25.2.4
【
音声の聴き方
】
カーソルが指矢印
に変わる、または
マークのついた画像をクリックすると音声がスタート。カーソルを画像から一度はずし、再び画像に重ねるとストップします。音声を聴くには
Adobe Flash Player
が必要です。
このサイト
http://uns.music.coocan.jp
をリンクしていただける場合は
下段のバナー
をどうぞご利用ください。
UNSサイト内検索
TOP/音の風物詩
> BLOG
2015.10.24
今朝、今季初めての
ジョウビタキ
を鳴き声で確認しました。
日中には目立つオレンジ色の姿を枝先に現してくれました。
オスです。
このまま居着いて、冬の間を楽しませてくれとよいのですが。
2015.10.13
北海道から沖縄まで広く分布するコバネササキリです。しかし、生息環境は農薬の使われていない谷戸などの水田、川辺のアシ原周辺に限られていているようです。
触角がとりわけ長く、体長17ミリのオスの場合で105ミリもありました。体長のおよそ6倍です。
速いテンポで「ジジジ・・・」と3〜6音で鳴き、3〜4秒休んではまた繰り返し鳴き続けます。
ただ、鳴き声はほかのササキリ類と同様に高音で聞き取りにくく、声の中心周波数は21kHzです。
名前のように翅は短めですが、稀に長翅型が生まれ、ある程度遠くまで飛行することができます。これは分布を広げるためだと思えられます。
コバネササキリのページは
こちら
。
2015.10.05
翅の縁に整列した黒点を星に見立てたホシササキリ。
ササキリ類のポピュラーな一つで、何しろ本州から沖縄南西諸島、そして小笠原にまで広く分布しています。
環境は河川敷や堤防、田んぼ周辺に生えたイネ科植物の原に好んで生活しています。
トップ写真のように褐色型がいますが、多くは緑色の体をしています。
体長は15ミリ前後。翅を含めた長さは25ミリで、
ウスイロササキリ
や
オナガササキリ
とさほど大きさは変わりません。
本州では9月から10月。昼夜を問わず「ヂ
リリリ
ッ ヂ
リリリ
ッ ヂ
リリリ
ッ・・・」と続けて鳴き、小休止をはさんで再び鳴きはじめます。
鳴き声のテンポは乱れがちでリズム感はありません。
録音では大きく聞こえますが、野外では耳を傾けないと聞こえないかすかな声です。
その声は27kHzをピークにした山なりの周波数分布をしており、人間の耳には山の裾の低い音の部分のみを聞いていることになります。
ホシササキリのページは
こちら
。
2015.10.01
野鳥の鳴き声が聞ける!
THE WILD BIRD CALENDAR
2015
OCT
日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダー
に印刷された
サウンドリーダー
コードのほか、
♪マークを「
鳴き声タッチペン
」
でタッチすると聞くことができます。
10月は
茂木 武都
さん撮影の
タゲリ
です。
冬鳥として大陸から日本へ渡ってきます。
群れでいることがほとんどで、
飛立つとき猫のように「ミュー」と鳴きます。
【左の画像をクリックしてください】
♪♪♪
来年 2016年の野鳥カレンダーを見る
♪♪♪
このページの先頭へ
バックナンバー
2009年
8-12月
2010年
1-3月
4-5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1〜12月
2019年
1月〜3月
4月〜6月
7月〜9月
12月〜12月
2020年
1月〜6月
7月〜12月
2021年
1月〜6月
7月〜12月
2022年
1月〜12月
2023年
1月〜12月
商用・
WEBサイト
・展示
・
研究・報道
などに、音声や写真の
使用を希望される場合は
をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です
Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved