平地の草むらにいるカンタンと比べ、わずかに体が小さなコガタカンタンは、ほんの少し標高の高い草むらだけにいます。が、カンタンも一緒にいるので、みつけるのがやっかいです。
先日、そんなコガタカンタンを探しに埼玉県の丘陵地に出かけてきました。
カンタンとコガタの外見上の違いは、個体差の範囲内にある大きさは決定的でなく、腹部の色にあります。
右の画像のようにコガタの腹はよごれた斑点がわずかに見てとれるほど。一方のカンタンの腹部は前から後にかけて真っ黒いスジが走っているので、採取すればわかります。とは言ってもコガタの生息地は局所的で、数もかなり少なく、そう簡単にいきません。
そこで有効なのが、もう一つの識別ポイントの鳴き声です。 |
実は鳴き声も微妙な違いなんですが、「ルルル・・・」と鳴くカンタンよりわずかにコガタの声は低音で「ビビビ・・・」と聞こえ、歌い続ける中にはっきりした「とぎれ」がたびたび聞き取れます。
ただ、この鳴き声の違いは一緒に鳴いているときにはわかりますが、単独で鳴いているときに識別する自信は私にはチョット・・・。変温動物の昆虫は気温が低くなると動きが鈍くなるので、声のとぎれも増し、音も低くなるからです。
録音の背景でリンリン鳴いているのは外来種のアオマツムシです。アオマツムシの声は大きく集団で鳴くので騒音です。この声に日本の鳴く虫の優雅な声が埋もれてしまい、楽しめない現状があります。
コガタカンタンの声は離れたところで聞くと、「ビーーー・・・」と連続音に聞こえる特徴があり、カンタンの声は離れると急激に聞こえなくなる特性があります。
|