鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.8.3


音声の聴き方カーソルが指矢印 に変わる、またはマークのある画像をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん画像からはずし再度画像に当てます。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です
このサイト
http://uns.music.coocan.jpをリンクしていただける場合はUNS 上田ネイチャーサウンドロゴバナーをどうぞご利用ください。

UNSサイト内検索

 TOP/音の風物詩 > BLOG2012年09月


 2012.09.29

山寄りの雑木林の草むらなどにいるアシグロツユムシです。脚の中でも後脚が特に黒っぽい特徴があります。

鳴き声は単純で「ジッ」と聞こえる声を数十秒間隔で発し、左図のように「ジーッ」と数回繰り返す鳴き方もします。
ツユムシの仲間はとても高音声で、野外ではよほど静かな場所意外は、まず鳴き声を聞きとることはできません。
図の中段はソノグラム。声紋です。人間の可聴域をはるかに超える75kHzの高音声だということがわかります。その中でも色の濃い18-33kHzがアシグロツユムシの声といってようでしょう。中心周波数は24.8kHzです。
人間が聞こえるのはせいぜい20kHzまでですから、ほんのわずかしか聞こえていないことになります。

オスの鳴き声にメスが瞬時に反応して「ピチッピチッ」と弾けるような声でデュエットすることがあります。

録音はLチャンネルに普通のマイクの音、Rチャンネルは超音波マイクの音が入っています。大きな違いはありませんが、超音波マイクは周波数帯域が広い分だけ音が濁って聞こえます。



 2012.09.24

平地の草むらにいるカンタンと比べ、わずかに体が小さなコガタカンタンは、ほんの少し標高の高い草むらだけにいます。が、カンタンも一緒にいるので、みつけるのがやっかいです。
先日、そんなコガタカンタンを探しに埼玉県の丘陵地に出かけてきました。

カンタンとコガタの外見上の違いは、個体差の範囲内にある大きさは決定的でなく、腹部の色にあります。

右の画像のようにコガタの腹はよごれた斑点がわずかに見てとれるほど。一方のカンタンの腹部は前から後にかけて真っ黒いスジが走っているので、採取すればわかります。とは言ってもコガタの生息地は局所的で、数もかなり少なく、そう簡単にいきません。

そこで有効なのが、もう一つの識別ポイントの鳴き声です。
実は鳴き声も微妙な違いなんですが、「ルルル・・・」と鳴くカンタンよりわずかにコガタの声は低音で「ビビビ・・・」と聞こえ、歌い続ける中にはっきりした「とぎれ」がたびたび聞き取れます。

ただ、この鳴き声の違いは一緒に鳴いているときにはわかりますが、単独で鳴いているときに識別する自信は私にはチョット・・・。変温動物の昆虫は気温が低くなると動きが鈍くなるので、声のとぎれも増し、音も低くなるからです。

録音の背景でリンリン鳴いているのは外来種のアオマツムシです。アオマツムシの声は大きく集団で鳴くので騒音です。この声に日本の鳴く虫の優雅な声が埋もれてしまい、楽しめない現状があります。

コガタカンタンの声は離れたところで聞くと、「ビーーー・・・」と連続音に聞こえる特徴があり、カンタンの声は離れると急激に聞こえなくなる特性があります。



 2012.09.15

日本鳥類目録 改訂第7版が日本鳥学会から15日に発売されました。6版が出てから12年ぶりの改訂です。

今日から本各的な鳥学会創立100周年記念大会のプログラムが始まった、東京大学の会場まで出かけてさっそく入手してきました。
定価は5,500円ですが大会期間中は4,000円だそうで、交通費分が浮きました。
売れ行きは好調で、本日販売分を午後には売り切ってしまったとか。

近年の分子系統学の発展によって、大幅に6版が見直されています。
7版のトップはキジ目キジ科エゾライチョウで始まり、スズメ目ホオジロ科サバンナシトドで終わっていることでも、その大きな違いが想像できると思います。

当WEBサイトの鳴き声図鑑「野鳥」は、これから目録7版に準じて改訂作業を進めていきます。

完成までしばらくお待ちください。



 2012.09.05

宮古島・石垣島 梅雨あけの音風景(6月27日〜7月5日)その16 (最終回)
リュウキュウマツの幹にとまる隠蔽色をしたヤエヤマニイニイ。

「チーーー」という『声はすれども、姿が見えず』という状況がしばらく続きました。

録音は上の画像のように、右からにじり寄るオスに反応して、鳴き声が不安定になったところです。
こちらのセミのページのヤエヤマニイニイもどうぞ!
こちらのメスは、はがれ落ちたリュウキュウマツの樹皮の凹みに身を潜めており、目の前に止まっていたにもかかわらず、しばらく気がつきませんでした。

セミのほうも、これでバッチリ身を隠しているから絶対に見破られないと高をくくり飛び立ちません。

本州などにいるニイニイゼミと姿も鳴き声もそっくりです。



 
 2012.09.01

鳴き声の聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR  2012 SEP
鳴き声の聞けるサウンドリーダーコードが印刷された、
 
公益財団法人 日本野鳥の会のカレンダーの紹介です。


9月
は逆井富士夫さん撮影のハチクマ

越冬地の東南アジアに向かって渡りを始めます。

(左の画像をクリックすると鳴き声が聞けます)

日本野鳥の会の協力のもと、サウンドリーダーがなくても、
毎月カレンダーに登場する野鳥の鳴き声を聞けるようにいたしました。
鳴き声はUNS 上田ネイチャーサウンド提供です。





そろそろダムの貯水量が少なくなってきたと、ニュースでやっていたやさき、8月18日以来の降雨が今朝から雷をともなってありました。
雨雲が東南東から何度もやってくるという珍しい天候で、一日中降ったり止んだりの繰りかえし。
これで、汗だくになりながらの庭木や花壇の水やりも今日は休みです。

連日の猛暑も今日でいったんストップ。


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved