鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.8.3

音声の聴き方 カーソルが指矢印 に変わる写真をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん写真からはずし再度写真に当てます。  音声を聴くにはが必要です
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2010年11月

 
 2010.11.30

     
      

スマートフォンの野鳥に関するアンケートは今日で終了です。貴重なご意見をお寄せくださいました皆様にお礼を申し上げます。

北日本から雪のたよりが聞かれはじめました。川や湖に浮かぶオオハクチョウをTOPページの「音の風物詩」にアップいたしました。



 2010.11.27

先日、日本野鳥の会から発売されている「CD 声でわかる山野の鳥」「CD 声でわかる水辺の鳥 北や南の鳥」に収録されている内容を知りたいと、ニュージーランドのMcPhersonさんからメールをいただきました。そのかたのWEBサイト「McPherson Natural History Unit Sound Archive」を拝見すると、世界中から出ている鳥の鳴き声CDの情報を資料として集めていました。http://www.archivebirdsnz.com/index.html

該当する2枚のCDは日本語のナレーションによる、鳴き声の特徴や声の覚え方をわかりやすく解説しているもので、製作の企画段階から外国人向けの考えが毛頭ありませんでした。
さっそく、野鳥の会と連絡を取り合いCDコンテンツ一覧を作成していただきました。

外国のかたに日本の鳥に興味をもってもらい、日本へ鳥を見に来てくれるよう、積極的に情報を発信しなければならないことを今回つくづく思い知らされました。

上記2つ以外のCDやU-SPEAK、iPod関連で鳥の鳴き声が聴けるコンテンツ一覧も新たに付け加えました。CD/GUIDEページから各製品のページへジャンプして見てください。



 2010.11.26

SOUNDページの「山野の野鳥」にシロハラをアップしていなかったので、ここに登場です。

小さい「キョキョッ キョッ」という地鳴きに続いて発せられた「ヂヂッ ヂッ ヂッ ヂッ」という鋭い声は警戒声で、飛び立っていくときによく聴かれます。同じ仲間のアカハラも同様の地鳴きや警戒声を出しますので、注意が必要です。

西日本から南西諸島の雑木林にはシロハラがとても多く、林道を10メートル歩くごとに、この声に出会うこともさほど珍しくありません。



 2010.11.24

先週、パソコンの作業中に「ボーン」という鈍い音が。重量のある2台のデスクトップパソコンの重みで机が壊れたにしては異様な音です。
ガラス窓越しに外の様子を伺うと地上に写真のシロハラが動かずにじっとしています。何かに追われて窓ガラスに衝突したのでしょう。鈍い音からして直接ガラスにぶつかったのではなく、網戸のようです。
地面にくちばしから落ちたのか、半開きにしたくちばしの先端に泥をつけたまま呆然。うつろな目をしていますが外傷は見られず、しっかり足で立っていました。猫に襲われてはかわいそうなので、発砲スチロールの箱に一時収容して様子見。箱には何の抵抗もせず入ったのですが、数分後には気を取り戻し、庭木の茂みに飛んでいきました。
あれから数日たちましたが姿を見ません。どこかに移動したのか・・・。



 2010.11.22

身近な水辺の鳥の鳴き声がUD-PENで聴ける下敷きタイプのB5サイズシートです。表裏合わせて31種。水濡れにもOKなので気軽に野外に持ち出せます。
先に「身近な野鳥」はUD-PENコード付きで販売されており、UD-PENとともにはCD/GUIDEのページで紹介済みでした。
「水辺の野鳥」も近日中に同ページにアップいいたします。
なお、同じタッチ式ボイスペンのU-SPEAKとは互換性がありませんので、残念ながらこの下敷きシートでU-SPEAKは使用できません。



 2010.11.21

今月1日に第3回目の放鳥が行われたトキは、6日に最後の1羽が野生復帰ステーションから飛び立ち、合計13羽。最近はテレビや新聞でもほとんど報道されませんが、「放鳥トキ情報」のWEBサイトを見ると19日現在、35羽が野外で暮らし、内2羽が本州にいることがわかりました。

ちょっと紹介する時期をはずしてしまいましたが『トキ物語』という写真集が産経新聞出版から4月に発行されました。大きさ210ミリ×148ミリ、1,575円。ISBN978-4-8191-1099-0

撮影者の大山さんは同新聞社の報道カメラマン。第1回目の放鳥当時は鳥に関してはまったくの素人でしたが、1年半トキの取材を続けたそうです。

トキの鳴き声はSOUNDページの「水辺の野鳥」からどうぞ。




 2010.11.19

幕張メッセ会場のホール4〜8で、11月17日〜19日まで催されたInter BEE 2010。入場無料。上の写真は建物の中の案内板。

18日に出かけてきました。今年は例年より人出が多く活気がありました。
Inter BEE とは 『International Broadcast Equipment Exhibition 』 すなわち
国際放送機器展です。

ROLANDのブース 上:R-4PRO、手前:R-44、右上:R-05
私の興味はもっぱらポータブルレコーダーやマイク。特別目を引く新製品はなかったのですが、TASCAMから発売されたDR-680(下写真、2台の右)をちょっと手に取ってみました。ショルダータイプで1.2kgと軽量。私がROLANDのR-44を購入した5月の少し前に発売されていたようですが、当時はこれを知りませんでした。
スペック的に似ている両機種を比べれば、DR-680は音が良いが、使い勝手は劣るという巷の評判。これを聞いて、なぜか安心していますが、使ってみなければ実態はわかりません。音が良い悪いといっても色々な雑音の多いフィールド録音で、その差がわかる訳ではありません。なんといってもいかに素早く録音できるかが勝負の分かれるところです。

さて、展示のメインは今さかんに話題になっている3Dテレビに関するもです。その映像を撮る3Dビデオカメラや3D映像を編集する機器メーカーのブースやプレゼンテーションにはたくさんの人だかり。中でも際立っていたのはソニーとパナソニック。

展示のほとんどはプロ機材。アマチュアの製品はチラホラですが、私にとってはこうした映像と音の業界の流れを知る良いチャンスになっています。
TASCAMのブース ハンディタイプのレコーダー

TASCAMのブース ショルダータイプのレコーダー

ソニーのブース パナソニックのブース 



 2010.11.16

昨日のノゴマの地鳴きに続き、今日はいままでアップしていなかったさえずりです。

録音は7月、北海道上川町の大雪山中腹の林で、午前3時。北海道の夜明けは早く、午前3時ごろには東の空が白んできます。特に夜に鳴く鳥ではありませんが、まだ薄暗い夜明け前からさえずり始め、日中はあまり鳴きません。また、日没前後にもよく鳴きます。

この声は「野鳥の声283」に収録されているものから抜粋したものです。

合わせてSOUNDページの「山野の野鳥」にもアップいたしました。




 2010.11.15

バーダー  連載の『 BirdCall 』  11月16日(火)発売
バーダー12月号の『BirdCall』はノゴマです。

本誌の特集が「冬の赤い鳥」ということなので、連載のバードコールも赤い鳥でお願いします、と編集部に頼まれました。
赤い鳥の多くはオオマシコやイスカなどアトリ科の鳥。ただ、これらはすでにバードコールに登場しているため、喉が赤いツグミ科のノゴマにしました。

ノゴマは北海道で繁殖する夏鳥。冬はおもに東南アジアで過ごすほか、南西諸島にも意外に多くいます。♂の姿は繁殖期に目立つところに出てきてさえずるので見られますが、越冬地では草むらの中でほとんどを過ごし、滅多に姿を見られません。そこで探す頼りになるのが、やや濁った「チュッ チュッ」という地鳴きです。
誌面には鳴き声の聴けるバーコードが印刷されています。サウンドリーダーで読み取って聴くほかに、本誌より15%安くなるBIRDER デジタル版を購入すればパソコンで鳴き声が聴けるようになります。

SOUNDページの「山野の野鳥」には「チュイ」「チュウィ」というノゴマの別の地鳴きが聴けます。

とりあえず連載のバードコールは年内で終わりです。



 2010.11.10

        

        

アンケートは携帯電話をお持ちでない方からのご意見もお伺いしております。

TOPページの「音の風物詩」に出水平野で越冬するナベヅルをアップいたしました。




 2010.11.07

野鳥検索機能・野鳥図鑑・バードウォッチング便利ツール入りスマートフォンに関するアンケートをお願いいたします。アンケートをお答えいただいた方に5,000円分のギフトカードがプレゼントされるそうです。
バナー掲載当初「もれなく ギフトプレゼント」とありましたが、抽選で5名様の誤りでした。お詫びして訂正いたします。



 2010.11.05

昨年より6日遅れですが自宅の庭にアオジがやってきてくれました。

朝、雨戸を開けると「チッ チッ」という声が聞こえてきました。アオジのほかカシラダカやクロジなどホオジロの仲間の地鳴きはどれもよく似ていてますが、アオジは他種と比べて、力強くやや濁る「ヂッ」に近い声で鳴くので慣れると聞き分けできます。

覚えるために「地鳴きのCDがあればいいのに」と言われることがありますが、録音やCDでは声量を一定に調整しているため、互いの差が分かりにくくなっています。聞き分けるためには野外で実際の声を聴くことが第一なんです・・・。

写真と鳴き声は以前に撮影・録音したものです。

SOUND「山野の野鳥」にもアップいたしました。




 2010.11.04

今朝は自宅の窓から電線にとまるジョウビタキを確認しました。ただ、逆光で色が分からなかったから♂か♀か? 「カッカッカッ」という声とともに尾が上下に細かく振れる姿をシルエットで見ました。

また、庭に出ると「クイックイックイッ」という声。半年ぶりに聴く、なつかしい声のする方向を見上げると、3羽のツグミが桜の梢から飛び立っていくところでした。
ジョウビタキと同じように日本海を越え、まずはじめに北陸・信越・東北地方の日本海側の林に舞い降りるツグミですが、自宅周辺に姿を現すのは例年より1か月ほど早い気がします。

そのほか、シメの「ツィー」という声、「キョッ キョッ」というイカルの声も耳にしました。山地の林から平地の雑木林へ、この寒さで一気に移ってきたようです。

写真と鳴き声は以前に撮影・録音したものです。
SOUNDの「山野の野鳥」にもアップいたしました。



 2010.11.03

自宅からおよそ200メートル離れた民家のテレビアンテナにとまるジョウビタキの♂を見ました。今季始めてです。

さて、どこから渡って来たのでしょうか。主な繁殖地は中国北部からからシベリア南部ですが、お隣の韓国でも繁殖しています。少なくとも日本海を飛び越えて来たことはだけは確かでしょう。

全長14センチ。スズメほどの大きさで、オレンジ色の胸と腹が印象的です。

写真は以前に撮ったものです。録音は「野鳥の声283」からの抜粋です。背景に別のジョウビタキとヒヨドリの声が入っています。



 2010.11.02

昨日のルリビタキの♀につづき、今日は♂を紹介します。
名前の由来となった頭から背にかけてと尾の瑠璃(るり)色にくわえ、脇のオレンジ色が粋でおしゃれです。

録音は5月の奥日光で、♂のさえずりです。コメツガなど針葉樹の枝先に止まって「ピチュ チュリリリリ・・・」という早口で歌います。

冬は雪深い山をおりて、麓の山林や平地の雑木林で過ごします。さえずるのは春から夏の繁殖期だけですが、冬季でも風のない穏やかな早朝や夕暮れに鳴くことがあります。地鳴きは「ヒッ ヒッ ヒッ」。

録音の背景に鳴くのはメボソムシクイのさえずり、ウグイスのさえずりと地鳴きです。なお、の「山野の鳥2」のルリビタキSではソロのさえずりが聴けます。



 2010.11.01

そろそろ本格的に冬鳥が渡ってくる時期になりました。昨秋、アオジが我が家の庭にやって来たのは10月30日でしたが、今季は「ヂッ」という地鳴きがまだ聴かれません。

3日前、聖蹟桜ヶ丘駅周辺の散歩途中に「ヒッ ヒッ ヒッ」という声を耳にしたので、思わずジョウビタキが渡来したのかと、うれしくなりましたが、住宅のかげで姿を確認することができませんでした。

ほぼ毎冬1〜2羽、駅周辺のビルの屋上に現われるイソヒヨドリも地鳴きは「ヒッ ヒッ ヒッ」。ジョウビタキにとても似ていて、注意しないと間違えてしまいます。

数は多くありませんが、冬の薄暗い雑木林にやってくるルリビタキの地鳴きもジョウビタキにそっくり。おまけに両種の生息環境も一部重複しているので、これまた注意が必要です。

録音はルリビタキ♀の地鳴きですが、♂も同じ声です。「ヒッ ヒッ ヒッ」という声のほかに、小さく「カッカッ」という声も発しています。


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved