鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3


YouTube で鳴き声をどうぞ。

YouTube画面の からチャンネル登録をおねがいします。

音声には「音の透かし」が入れてあるほか、わずかに「UEDA Nature sounds」のアナウンスが聞こえますのでご了承ください


                        
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > 音ごよみ


2019.03.23






水面に顔を出したアズマヒキガエルが「クックックッ・・・」と、繁殖のこの時期に鳴きます。

   

ちょっと分かりにくいですが、アスマヒキガエルはニホンヒキガエルの近畿地方を境に東日本にすむ亜種名で、屋久島までの西日本にすむのは基亜種ニホンヒキガエルと呼び、種としてはどちらもニホンヒキガエルです。

鳴き声も亜種による明確な違いは聞き取れません。


実はこの鳴き声、メスを引きつけるための声ではありません。

その多くは、メスと間違えられ抱きつかれそうになるオスの声で、離してくれという合図です。

地域によって繁殖の時期はかなりずれ、2月から標高の高い山では7月ごろだそうです。

上段画像の左はメスの背にオスが抱きついているペアで、すきあらばと右上のオスがじっと身構えているところです。

日中にも鳴きますが、夜の方が活発になります。




2019.03.12




薄暗い雑木林に好んですむクロジの声は「チッ」と、金属的に聞こえます。

    

同じような環境にすむアオジの声は太く濁って聞こえるいっぽう、カシラダカとはよく似た声で、明るい雑木林周辺を好む習性の違いがあります。

こうした地鳴(じな)きを聞き分けるスキル、地鳴力を高めると野鳥と出会う楽しみが増します。

黒というよりスレートグレーのシックな装いの小鳥は国内に約600種いる野鳥の中でも唯一。

若いオスの背は褐色をしています。

夏は山地の林へ移動し繁殖するので、越冬していた平地の雑木林をそろそろ後にしていきます。




2019.03.04




水の溜まった田や沼で「クククククッ」と鳴くのはニホンアカガエル。



日中のほか氷点下の気温になる夜間にも鳴きます。

風のざわめきにかき消されるほど声は小さく、同じ場所で鳴くヤマアカガエルの大声に埋もれてしまいます。


繁殖のために集まった水辺のオスは、いつやってくるか知れないメスを鳴きながら待ち続けます。



産卵前のメスのお腹には卵がつまっており、ぱんぱん。

うまくメスに出会えたオスは、上段の画像のようにメスの背に抱きつき産卵にこぎつけます。

産卵を終えると、もう一度土の中や石の下にもぐったりし、暖かくなるまで春眠します。




声が聞こえる!カエルハンドブック
アプリ版



声が聞こえる!
カエルハンドブック





2019.02.25




冬至と比べ、だいぶ日差しが延びてきた今日このごろ。

風のない暖かな日中に、さえずりの練習をはじめるウグイスのおぼつかない鳴き声が薮から聞こえてきます。

    

短い節を何度も歌うことにより、日に日にさえずりはうまくなっていきます。

「笹鳴き」「谷渡り」の鳴き声はウグイスのページ




2019.02.16




雑木林で何やらガサッゴソッと音を立てているのはシロハラです。

派手にくちばしで落ち葉をかき分け、好物のミミズや昆虫などを探しています。

警戒心が比較的強く、人に驚くとけたたましい声を発して飛立っていきます。

    

ところが、人がよく通る公園などでは案外人慣れしていて逃げないちゃっかりものも。

画像、中断右。黄色いアイリングに3つの白色斑点があることで識別できた個体は、同じ場所に3年渡来。顔はかなり黒っぽいですが、メスの特徴である頭は茶色をしています。オスであれば聞かれる去渡前の春のぐぜり鳴きもありません。

下段左は喉(のど)が白っぽいのでメス。大雨覆の先端が白いので若い個体のようです。

中段左。くわえているのはジャノヒゲの青い実です。




2019.02.13






生息する渓流の水温が5℃を境に水がぬるむと、水中冬眠からさめ繁殖行動を始めるナガレタゴガエル。

とは
え、人がの指先がちぎれるほどの痛さを感じる水温です。

東北地方南部から中国地方にかけて分布しているようですが、寒い川に出かける人は少なく、目にすること
もなく知られていません。

水中で発せられる「クックックッ・・・」という声は、地上ではまったく聞こえないので水中マイクの出番です。

    


水中にいるはメスと抱接しようするオスばかりで、メスを見ることはまずありません。

オスは動くものに手当たりしだい抱接しよとするので、抱きつかれたオスは離してくれとばかりに「クックックッ」と鳴きます。

これはリリース コールといわれ、メスにアピールするオスの鳴き声ではありません。

メスは冬眠前の秋に早くもオスと抱接し、そのままずっと産卵する早春まで過ごすそう。

早春、ぬるんだ水中でメスを待ちかまえるいるのはすべて「あぶれ」オスだとか。




2019.02.09




ふっくらボディーが愛らしいシメ。

「チッ」「チッチ」と鳴く声は鋭く、聞きようによっては神経にさわるほどです。

    

この声を「シ」と聞き、スズメの名と同じように鳥を表す「メ」がついてシメだそうです。

見るからに頑丈そうな太いくちばしで、堅い殻をまとったムクノキやモミジの実を割り、中身を食べます。

耳を澄すと鳴き声の合間に「パチッ」と殻を割る音もしてきます。

メスは全体に色彩がオスより淡く、目先が焦げ茶色です。

冬を積雪のない日本各地の雑木林などで過ごし、夏になると東北地方や北海道の林へ移動し繁殖します。




2019.02.04




雑木林の林縁の草むら「チッ」「ティッ」と、か細い声を発するのはカシラダカ。

秋に渡来し春まで過ごす冬鳥です。

声の似ているアオジと聞き分けしてみてください。

    

枯れ草に同化す羽色の姿を探すのは容易でなく、逆に人を警戒して飛立つ姿に気付かされることがほとんどです。

群れでいることが多く、一斉というよりバラバラと飛立ち木立の中に逃げ込んで人をやり過ごします。

頭の羽毛をよく逆立てているから「頭高
(かしらだか)」。オスの方がより際立ちます。

渡去前の4月ごろのオスは夏羽に変身し、頬
(ほお)と頭は真っ黒になり、違う鳥のように見えます。






冬羽から夏羽に変わるまで数ヶ月かかります。

その間、左右対称に変わっていくのが普通ですが、顔の左右で極端に違う個体がいました。

この3枚の画像は同一個体で、ほぼ同一時刻の撮影です。



2019.01.25




雑木林から「ツェッ」と、小さな声ながらも金属的な音で鳴くのはアオジです。

聞きようによっては「チッ」と聞こえる普段の声で地鳴
(じな)きと呼ばれ、特にオスの声は力強さがあります

    

積雪のない日本各地の山林や雑木林などで冬を過ごす普通の鳥ですが、ひときわ警戒心が強いため人影を見ると飛んで逃げてしまいます。


オスは顔が黒っぽく腹は黄色。かたやメスは顔の黒みがない茶色で、腹の黄色みは薄いという差があります。

ただ、冬羽のメスは、昨年夏生まれの幼鳥とそっくりなため、姿だけでは区別がつきません。

4月ごろに越冬地を離れ、やや標高の高い山林や東北地方、北海道へ移動し繁殖します。

繁殖期のオスの顔は黒みがぐっと増した夏羽に変身しています。



2019.01.22




山地の林縁で「チリチリチリ」と、小さな鈴をころがすように優しく鳴くのはカヤクグリです。

    

冬期は積雪のない山麓の林などで過ごし、ススキなどカヤ(茅)
の草むらに中に身を潜めており、姿を現すことはまれです。

一方、夏期は高山へ移動し、ハイマツ林で繁殖するので、梢でさえずるオスの姿が登山道からたびたび見られます。




2019.01.13




冬鳥として渡ってくカモの中で最も小型の一つのコガモ。

その全長は38センチほど。

10月ごろに渡ってきて、4月
ごろにシベリアなどの繁殖地に戻ります。

都市公園の池をはじめ、河川や湖沼に群れていることが多く、昼間は岸辺などで休んでおり、夕方から夜にかけて活発に行動します。

 普段はしわがれた声で「ガッ ガー」「ゲーゲー」と、ときおり鳴く程度です。
 

また、メスの周りに集まったオスは「ピリッ ピリッ・・・」とさえずりアピールします。

    

顔の緑色は光線具合により紫色がかって見えることがあります。

コガモの群れにアメリカ大陸に分布する亜種アメリカコガモが混ざっていることがまれにあり、胸脇の白い斑が特徴です。




2019.01.06




このコガタハナサキガエル。オオハナサキガエルと同じ石垣島と西表島のみに分布し、同じような環境にいますが、より渓流の上流部でくらしすみ分けています。

1月〜2月の繁殖期の夜に、沢音にまぎれてオスの鳴き声が聞こえてきます。

     

間隔をあけ「ピョッ」「チュッ」「チュキュッ」と澄んだ声で鳴き、声質はオオハサナキガエルと似ています。

コガタの名のとおり全長50ミリほどで、オオハナサキガエルよりずっと小型です。


コガタハナサキガエルのページ




2019.01.05




八重山諸島と呼ばれる石垣島と西表島の夜、真冬の水辺からオオハナサキガエルの鳴き声が聞こえてきます。

     

「キュッ」「チョッ」と、カエルのイメージからかけ離れた濁りのない声。

体長60〜120ミリと大きさに幅がありますが、オスはスリムで小さく、メスは太めで大がらです。

主に山地の渓流やダム湖周辺でくらしています。

スーとのびた口先の近くに鼻の穴があることから、鼻先蛙だそうです。




2019.01.01






昨年(2018)7月下旬に大山の麓の林で出会ったダイセンササキリモドキ。

日本に生息するササキリモドキはおよそ50種ほどでキリギリスの仲間です。その多くの種が西日本に分布します。

日中は葉の裏にピタッとはりついて身を潜め、夜に活動しますが、大きさ12〜14ミリの姿をライトを照らしながら見つけるには根気がいります。

40kHzというイエコウモリ並みのオスの鳴き声は、人間に聞こえる周波数よりはるかに高音なので、可聴音に変換する機器を通して聞くことになります。

「ジッ ジッ ジッ・・・」と単調に鳴き続け、メスがやってくるのを待ち続けます。

    



このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved