鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.8.3


音声の聴き方 カーソルが指矢印 に変わる写真をクリックします。音声をストップする場合はカーソルをいったん写真からはずし再度写真に当てます。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です
このサイト
http://uns.music.coocan.jpへリンクしていただける場合はUNS 上田ネイチャーサウンドロゴバナーをどうぞご利用ください。
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG 2011年03月

 2011.03.30

カシラダカの雄が衣替えをしはじめました。今まで雌とあまり違いのなかった褐色の冬羽から、頭などが真っ黒な夏羽に替わる時期です。といっても羽が生え替わる訳でなく、羽の先端の褐色部分が擦り切れたようになくなって、下の黒い羽が表面に現われてくる仕組みです。本当の羽替わりは秋頃で、夏羽が抜け冬羽に生え替わります。

雄は夏羽への衣替えと同時に、渡去する5月上旬までの間、TOPページの「音の風物詩」で取りあげたカシラダカのようにさえずりの練習を続けます。

左の写真の録音はほぼ「さえずり」に近い鳴き方で、はっきり1節ずつ区切って鳴いています。ちなみに地鳴きは「チッ」というか細い声です。2011年2月2日のブログも参考にどうぞ。



 2011.03.28

初夏から夏にかけて山林で繁殖するノスリ。全長55センチ。
冬の間は里山や農耕地で暮らすため、比較的目につく猛禽(もうきん)類です。
牛や馬が農業で活躍していた時代には、どこにでも落ちている馬糞のように、ノスリがたくさんいたことからマグソダカと農民に親しみを込めて呼ばれていたそうです。今でも海岸や湖沼付近で普通に見られるトビに次いで多くノスリは見られます。
梢にじっととまって、農地の畔などからでてくるネズミを待ち構えます。
ワシやタカの仲間の中では比較的よく鳴くほうで、「ピーエー」とちょっと寂しげな感じに聞こえます。

野鳥の声283』にはエゾハルゼミの声をバックに巣の近くで警戒する声と、求愛ディスプレイ飛行するペアの声が収録されていますので、どうぞ。



 2011.03.25

やや虚(うつ)ろ気に「デデーポオポオ」を繰り返して鳴くキジバト。暖かな昼下がりに聞くと一気に眠気を誘われそうな気だるさがあります。
この声は一年中聞かれるのですが、春の陽気に誘われ、最近はとみにこの声を耳にします。

キジバトはピジョンミルクというそ嚢(のう)で作り出されるミルクをヒナに与えて育てるため、主食の植物質がそれほど豊富にない冬でも子育可能なのですが、多くは春から初秋にかけて繁殖します。
地上を歩きまわり植物のタネなどを探して食べます。例えば秋には固い殻で覆われたエゴノキやサザンカの種子を丸呑みに、冬の間中シジュウカラヤマガラに与えているヒマワリのタネの落ちこぼれも殻ごとついばんで食べてしまいます。

動物の鳴き声を言葉で表現するのは、なかなか難しく、人によっても聞こえ方が違います。その一つに育った環境があるようで、外国人の耳には3月17日のブログで書いたように意外な音に聞こえていました。

今晩19時から22時まで6回目の計画停電に入ります。



 2011.03.22

ここ二日間は雨降りでだめですが、その前の天気の良い日には庭にやってくるウグイスが頻繁にさえずるようになりました。
6日のブログのとおり、ウグイスが歌の練習を始めましたが、最近はすっかり上達し遜色がないように聞こえます。

TOPページの「音の風物詩」でウグイスをとりあげましたのでどうぞご覧ください。




 2011.03.20

水中で鳴くナガレタゴガエル2月23日のブログ)やクジラなどの録音で活躍するのが写真の水中マイク(Hydrophone)です。
これはアメリカのAquarian社製の水中マイクで、ホエールウォッチングの盛んなアメリカやカナダ、オーストラリアには多くのメーカーが水中マイクを作っています。それだけにどれがよいか選択に迷いますが、結局インターネットで簡単に買える、そこそこの性能の物にしました。

もう少し詳しいことは「REC/MIC」のページの最下段に掲載しましたのでご覧ください。
ここには初めて公開するオリンパスLS-10用の水中プロテクター(ハウジング)も載っています。



 2011.03.17

BIRDER(バーダー) 4月号『鳥の声ナビ』 3月16日発売
野鳥マガジン「バーダー」4月号の紹介です。
特集『鳥の声ナビ』は鳴き声を覚える、録音する、音声を編集するなど野鳥の鳴き声についての記事が満載です。

UNS(上田ネイチャーサウンド)が提供した鳴き声は、ページ22-45「逆引き!野鳥の声事典」に印刷された声が聞こえるペン(旧U-SPEAK)コードで聞くことができます。鳴き声の多くは「声が聞こえる!野鳥図鑑」に収録されたものですが、フィールドでやたらに声を聞くことが多くなった、いわゆるかご抜け鳥のガビチョウとソウシチョウの声が新たに網羅されています。

この鳴き声について解説された石田スーザンさんは、ニューヨーク生まれ。コーネル大学で鳥の繁殖生態を学ばれた方で、日本語にも堪能です。鳥の声を日本人とは違ったアメリカ人の耳ではこう聞こえ、こう覚えるとよいという、今まではとは違ったポイントを知ることができます。

解説文の中で私が一番違いを感じたのは「耳障り」という言葉で鳥の声を表現している箇所が多いことです。例をあげると、ほとんどの日本人が知っているキジバトの「デデーポオポオ デデーポオポオ・・・」という声のデデーを耳障りな2音といっているところです。

鳥の声をはじめ哺乳動物、カエル、セミ、秋に鳴く虫の声を人間の言葉に置き換え、それをどのように表現するかはとても難しいことです。日本人と欧米人とでは耳にしている声や音のメイン周波数が違い、そのことが日本で生まれ育った日本人の英会話の上達しない理由の一つになっているようです。




 2011.03.14

昨日のカワウは主に淡水域にいますが、今日は海水域にすむウミウです。
大きさは両種ともほぼ同じで、全長約80センチ、翼を広げた左右の長さは約130センチ。黒びかりする羽や繁殖期の個体が婚姻色になる姿もよく似ています。

海辺の岩礁や防波堤に列をつくってとまる光景は比較的よく目にしますが、いずれも波の高い場所で、録音は容易でありません。

繁殖地はおもに東北地方から北海道の海岸の断崖や岩礁で、人が近付くことのできない場所を選びます。
録音できたのは北海道の西、日本海に浮かぶ5月の焼尻島。道路からは見えない切り立った断崖でした。

神奈川江ノ島の断崖は越冬地の集団ねぐらとして有名で、たくさんいるのですが、常に荒波を寄せる場所です。

録音のように前半の「ゴアーーァ」という声は凄みのある声でカワウより低音。後半の「ガガガガ』という声もカワウに似て聞こえますがやはり低い声です。

ウミウの鳴き声を収録しているのは「声が聞こえる!野鳥図鑑 増補改訂版」のみで、「野鳥の声283」をリリースする時点では録音できていませんでした。

皆さんの中で、ウミウの録音ができる場所をご存知でしたら教えてください。



 2011.03.13

上段の写真は婚姻色(こんいんしょく)と呼ばれ、繁殖期を迎えて頭と足の付け根部分が白くなったカワウのペアで、今年の1月初旬に愛知県田原市で撮影しました。
多くの鳥が繁殖期の春から初夏にかけて「夏羽」に変わるのと同様に、真冬に繁殖期を迎えるカワウなどは繁殖羽または婚姻色といいます。

録音は数羽で交わされる挨拶の声で、「野鳥の声283」のCD1-トラック5には31秒収録されています。
左:非繁殖期の成鳥、顔の一部のみ白色です。
魚を捕るカワウの羽は油分が極端に少ないため、潜水には好都合ですが、濡れそぼった翼では飛行に支障がでます。水をよくはじくと体が浮いてうまく潜水できないようです。そこで、魚とりが一段落すると日光浴して羽を乾かしコンディションを整えます。
じゃあ、雨の日は飛べないのか? というとそうでもありません。

右:幼鳥、全身褐色みが強い。



 2011.03.10

少し暖かくなってきた今日このごろ、天気がいい朝は梢に出てきて「さえずり」をするようになったガビチョウです。が、それ以外はもっぱら右の写真のようにちょっと薄暗い場所が好きで、ネズミのように地上を飛び跳ね食べ物を探しています。

本来の生息地は中国です。日本には飼い鳥として輸入されたものが野生化して、今では我が物顔で暮らしています。
中国ではもっとも人気のある飼い鳥の一つで、飼い主はかごに入れて持ち歩き、毎朝、大勢が近くの公園などに集まって鳴き声を楽しみ、ときに鳥に劣らぬ大声で自慢し合っています。

録音の冒頭に「ホーホケキョチョ」と鳴くのは、さえずりの練習を始めたウグイスです。
日本へ大量に輸入されたのは1970年代だそうですが、やたら大きい鳴き声は日本人好みでなく、急速に人気を失って野外に放たれたました。
関東地方から南東北地方の雑木林でくらし、笹薮で繁殖するため、繁殖地が競合するウグイスの生活を脅かしています。
少し離れたところから聞くガビチョウの鳴き声はろうろうとしていて、たまに聞くにはいいものですが、これから初夏まで続く繁殖期には夜明から夕暮れまで、ほぼ絶え間なく鳴き続けるのでうんざりさせられます。特にほかの録音しているときに鳴かれると商売あがったり・・・。

いくら鳥に興味のない人でも、この大声で鳴く鳥に気をとめるようで、立ち止まって聞いている人をよく見かけます。



 2011.03.06

朝は霜が降りるほどの寒さでしたが、風もなく穏やかな日中は最高気温が15℃前後までいったのではないでしょうか。

今日は啓蟄(けいちつ)ということもあってか、さえずりの練習をするウグイスの声を今春はじめて自宅で耳にしました。
さえずりといっても「谷渡り」のような声で「チッチョチョ」を繰り返すばかりで、ときおり「チャッチャ」と地鳴きが聞かれ、その時間はおよそ数分間でした。なお、ウグイスの地鳴きに限って「笹鳴き」といいます。
これから日増しに歌がうまくなって「ホーホケキョ」と鳴けるようになります。



 2011.03.04

全長35センチほどのコガモ。冬鳥です。一方よく知られているカルガモは全長60センチほどで、一年中日本にいる留鳥です。
カルガモとコガモが一緒にいると、子どものカモがいるように思われることもしばしばのコガモです。
シベリアなどで夏に繁殖し、早いものは9月頃に日本へ渡って来て、4-5月に繁殖地に向かい飛び去っていきます。
冬の間に雄は「ピリッ ピリッ」と、小鳥でいえば「さえずり」のように鳴いて雌に求愛します。このときに伴うダンスがとてもユーモラスで、頭を後ろに大きく反らせ、元に戻す反動でお尻をピョコッと持ち上げる動きがゼンマイじかけのおもちゃのようです。
白い筋の隈取(くまどり)の顔が特徴的です。目の後ろに伸びる幅広の帯は、光沢のある緑色ですが、光線のあたり具合により、青紫色に見えることが稀にあります。

普段は「ゲェッゲェゲェ」と鳴き、雌がよくこの声を発します。

コガモの鳴き声をもっと楽しみたい方は「野鳥の声283」をどうぞ。こちらには約44秒収録されております。




 2011.03.01

THE WILD BIRD CALENDAR 2011 March
鳴き声の聞ける 
日本野鳥の会のカレンダーの紹介です。

3月は上杉和稔さん撮影の、
ツクシの生えた野原で、さえずりを始めたヒバリ。

しばらくの間、地上で歌の練習をしますが、
やがて空中に舞い上がってさえずるようになります。

鳴き声の聞けるサウンドリーダーコード
カレンダーに印刷されています。

昨年まで日本野鳥の会のHPでサウンドリーダーをお持ちでない方の為に、
カレンダーに毎月登場する野鳥の鳴き声を聞くことがきたのですが、
今年は実施されていません。
そこで、日本野鳥の会の協力のもと、鳴き声を提供しているUNSで
声を聞けるようにいたしました。

1月キレンジャク・ヒレンジャクと2月タゲリはこちらをご覧ください

このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved