更新
25.2.4
【
音声の聴き方
】
カーソルが指矢印
に変わる、または
マークのついた画像をクリックすると音声がスタート。カーソルを画像から一度はずし、再び画像に重ねるとストップします。音声を聴くには
Adobe Flash Player
が必要です。
なお、
スマートフォン
や
タブレット
では鳴き声の聞ける画像が表示されません。ご了承ください。
このサイト
http://uns.music.coocan.jp
をリンクしていただける場合は下段のバナーをどうぞご利用ください。
UNSサイト内検索
TOP/音の風物詩
> BLOG
2016.10.25
石垣島のほか西表島と与那国島に分布するコバネマツムシ。成虫が現われる季節はいまごろの秋です。
薄暗い林に生息し、普段は落ち葉などの陰に隠れているのか、なかなか姿を見つけることができません。
そこで、林の中をゆっくり歩き、驚いて飛び跳ねる個体がいないか目を凝らします。
大きく広げた後脚の姿勢が物語るように、一回のジャンプ距離が一般のコオロギよりすぐれています。
逆にすばやく歩くことは苦手のようで、超スローモションです。
歩いて逃げ回らないので、カサッと音をたてて着地した所に急行しすれば、見つかるはずなんですが、周囲にまぎれそう簡単ではありません。
鳴き声はマツムシと名がつくわりにはいたって単調で「ヂーッ」と間をあけて繰り返し、昼も夜も鳴いています。が、声の中心周波数は19khzと高く、人間の耳には、ピークの音からはずれた裾のごくわずかな音が届くだけで、まず鳴き声としてとらえることができません。
ここでは、イコライザーを使い鳴き声を聞きやすいようにしています。
コバネマツムシのページは
こちら
。
2016.10.19
旅鳥として秋に渡ってくるオジロトウネン。中にはそのまま積雪のない地域で越冬する個体もいます。
海岸の干潟より、開けた淡水湿地や河川敷をこのみ、単独いることが多く、群れでいることはまずありません。
ただ、姿や大きさが似ている
トウネン
と一緒にいることがあり惑わされますが、飛立つときに「チリリリ」と、はっきり鳴いてくれるので識別できます。
録音では背景に
エンマコオロギ
と、
アオサギ
が「ガアアア」と鳴いています。
オジロトウネンのページは
こちら
。
2016.10.13
海岸の磯や干潟で見られるメダイチドリ。
旅鳥と呼ばれ、おもに秋(7月下旬〜10月)と春(4月下旬〜5月)の2回、日本に渡ってきます。
ただ、少数が南西諸島で越冬し、その様子が上段の画像です。
下段右画像のように繁殖期を迎えた春には赤いレンガ色に変身し、秋には左のように地味な褐色の姿になり、岩の景色にとけ込みカムフラージュします。
「ピリュウ」と聞こえる独特の声で鳴きます。
メダイチドリのページは
こちら
。
2016.10.03
秋の夜、シギの鳴き声を録音しようとマイクを干潟に向けて設置していると、狙ってないゴイサギの声がまれに入ってきます。
暗闇で様子はわかりませんが、好物の小魚やザリガニなどを求めてやってきます。
鳴きながら飛行することが多く、飛立つときに一番よく声を発します。
しわがれ声で「ゴア」と、夜に鳴くことから、夜烏
(よがらす)
と昔は呼ばれることもありました。
録音の背景で
エンマコオロギ
、
ヒロバネカンタン
が鳴いています。
ゴイサギのページは
こちら
。
2016.10.01
野鳥の鳴き声が聞ける!
THE WILD BIRD CALENDAR
2016
OCT
日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダーは
印刷された♪マークに「
鳴き声タッチペン
」で
タッチすると鳴き声が聞けるほか
サウンドリーダー
にも対応しています。
10月は田中 義和さん撮影の
マヒワ
です。
このカレンダーで聞ける「チュピィ」や「チュイン」は、
仲間同士で普段に使う地鳴きです。
♪♪♪
2016年の野鳥カレンダーを見る
♪♪♪
このページの先頭へ
バックナンバー
2009年
8-12月
2010年
1-3月
4-5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1〜12月
2019年
1月〜3月
4月〜6月
7月〜9月
12月〜12月
2020年
1月〜6月
7月〜12月
2021年
1月〜6月
7月〜12月
2022年
1月〜12月
2023年
1月〜12月
商用・
WEBサイト
・展示
・
研究・報道
などに、音声や写真の
使用を希望される場合は
をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です
Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved