沖縄島北部の林縁の草地に生息するオキナワツユムシです。
生まれたての幼虫は5ミリ程度で、とても成虫とは似つかぬ姿(中段左)。花粉が好物のようで写真のようにセンダングサの花で見かけます。
中段右は脱皮を5回した幼虫で翅芽(しが)と呼ばれる翅の元が見てとれます。これが終齢(しゅうれい)であと1回脱皮すると翅がすっかり伸びきった成虫になります。
下段左の幼虫も終齢で、刀状の産卵器がはっきりしていることからメスだと分かります。 |
鳴き声は「ヂィィ ヂィィ ヂィィ・・・」と、やや間をあけて繰り返します。上段の画像はちょうど鳴いているところで、少し持ち上げて透けて見える翅を左右擦(す)り合わせて音を発します。
ツユムシの仲間の鳴く声(発する音)はどれも高音で、人間の耳にかろうじて聞こえる周波数です。
このオキナワツユムシでは25kHzがピークの山なりに発しており、人間はその音の裾の部分を聞いていることになります。
実際の鳴き声は録音よりかなり小さく、子どもに比べ聴力が劣ってくる大人の耳には厳しい音です。
ちなみに『バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑 2006年1版』では「鳴き声は未確認」と記されています。
オキナワツユムシのページはこちら。 |