鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3


音声の聴き方カーソルが指矢印 に変わる、またはマークのついた画像をクリックすると音声がスタート。カーソルを画像から一度はずし、再び画像に重ねるとストップします。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です。
このサイト
http://uns.music.coocan.jpをリンクしていただける場合は下段のバナーをどうぞご利用ください。

                        
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG


 2015.07.30


こちらはリュウキュウツユムシ。体長は15ミリですが頭から翅の先までは約35ミリあります。

7月28日のオキナワツユムシが沖縄島にしかいないのに対し、リュウキュウツユムシは沖縄島のほか宮古島や石垣島、西表島、与那国島にと、わりと広く分布しています。ただ、種名に「琉球」や「沖縄」の地名があると頭がこんがかりそうです。

姿の似ている両方ですが、写真で見比べると、
前脚が緑色 と 赤色、
顔が淡い水色 と 緑色、
目の後の白線がない と はっきりある
などの明確に違いあります。

鳴き声の周波数はオキナワツユムシと同じ25kHzをピークに発していますが、鳴くリズムが異なります。

いずれも、人間の耳に聞こえる実際の音は小さく、とても野外では聞き分けられそうにないレベルです。

これらは録音して初めて分かったことで、『バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑
2006年1版』によれば「発音はツユムシに似ており、20kHz前後で聴こえにくい」となっています。

リュウキュウツユムシのページはこちら



 2015.07.28


沖縄島北部の林縁の草地に生息するオキナワツユムシです。

生まれたての幼虫は5ミリ程度で、とても成虫とは似つかぬ姿(中段左)。花粉が好物のようで写真のようにセンダングサの花で見かけます。

中段右は脱皮を5回した幼虫で翅芽
(しが)と呼ばれる翅の元が見てとれます。これが終齢(しゅうれい)であと1回脱皮すると翅がすっかり伸びきった成虫になります。

下段左の幼虫も終齢で、刀状の産卵器がはっきりしていることからメスだと分かります。

鳴き声は「ヂィィ ヂィィ ヂィィ・・・」と、やや間をあけて繰り返します。上段の画像はちょうど鳴いているところで、少し持ち上げて透けて見える翅を左右擦
(す)り合わせて音を発します。

ツユムシの仲間の鳴く声(発する音)はどれも高音で、人間の耳にかろうじて聞こえる周波数です。
このオキナワツユムシでは25kHzがピークの山なりに発しており、人間はその音の裾の部分を聞いていることになります。

実際の鳴き声は録音よりかなり小さく、子どもに比べ聴力が劣ってくる大人の耳には厳しい音です。

ちなみに『バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑
2006年1版』では「鳴き声は未確認」と記されています。

オキナワツユムシのページはこちら



 2015.07.26


4月下旬に訪れた沖縄島北部の森林。

その奥深い林に降り積もった落ち葉から「ヂッヂッヂッ・・・」とオチバコオロギのかすかな声が聞こえてきます。

それは手の平を耳にあててやっと聞き取れるほどで、沢を流れる音があればまぎれてしまいます。

7月 17日のブログに登場したイソスズも似た声ですが、聞き比べるとオチバコオロギのほうが歯切れよく聞こえます。

このオチバコオロギは2001年に記載され、それまで世には知られていませんでした。

オスの体長は12ミリと、コオロギの中では普通サイズ。ところが鳴くための翅
(はね)はコオロギの中では最小級。でも白く縁取られているところが粋です。

オスは小さな翅を精一杯立ててメスにアピールしますが、一方のメスには翅がなく鳴きません。

トップ画像の音声のバックにはヒヨドリのほか、訓練する米軍のジェット機の音が聞こえます。

オチバコオロギのページはこちら



 2015.07.20


瀬戸内地方に暮らす写真のナゴヤダルマガエルはトウキョウダルマガエルの亜種です。

地名が3つも出てくると、「いったいどこのダルマガエルなんだ!」となりそうです。

で、中部地方から瀬戸内地方にかけて分布するナゴヤダルマガエルの中でも、広島、岡山、香川には鳴き声が異なるグループおり、これを岡山種族といったり、瀬戸内産といったりしています。

ちなみに「声が聞こえる! カエルハンドブック」では瀬戸内産となっています。

このハンドブックに収録されている声はあまりメリハリがなく聞こえますが、左下画像をクリックして聞き比べてみてください。

声の違いは個体差のほか、気温によって声の高さやテンポも変化します。

ダルマガエルと呼ばれるゆえんは手足が短く、まるっこい容姿からだそうです。そういわれてみれば見えなくもないでしょうか・・・。

体は写真のように黄緑色をしたものから褐色のしたものまでいます。

トップ画像の音は田んぼの風景音を録っていたところに吉備線の電車が向こうを横切っていきました。ツチガエルの声も聞こえます。

ダルマガエルのページはここ




 2015.07.18


夏の北海道の草原で「フィホ フィホ」と軽快なベニマシコの地鳴きが聞こえます。

丈の長い草の茂みに潜り込んでいると姿はわかりませんが、この特徴のある声で存在を知ることができます。

しばらくその場にたたずんで待つと、草を伝って姿を現すことがあり、茶色のメスもさることながら赤いオスの場合はいっそううれしくなります。

北海道で繁殖するベニマシコのオスはこの時期だけさえずりもします。

散在する低木の枝先で「チュル チルチ チィ」と早口な声を矢継ぎ早に繰り返し歌います。

冬は積雪の少ない本州などへ移動し、草丈のある茂みでひっそり過ごしますが、あいかわらず地鳴き声は発してくれます。

ベニマシコのページはこちら



 2015.07.17

iOSアプリ 山溪ハンディ図鑑 新版 日本の野鳥 3,500円

新版「日本の野鳥」がiPhone / iPad向けiOS野鳥図鑑アプリとして物書堂(ものかきどう)から登場しました。
といってもリリースから1か月ほど経過・・・

3,500円でAppストアーから。

←iTunesプレビューで見る

紙書籍と同様、日本で見られる野鳥のうち532種について亜種を含め605種を静止画とテキストで解説しており、アプリならではの鳴き声が聞ける機能にUNSは下記リストのとおり205種を提供しています。

【アイウエオ順 鳴き声リスト】
アオゲラ
アオサギ
アオジ
アオバズク
アオバト
アカゲラ
アカコッコ
アカショウビン
アカハラ
アカヒゲ
アカモズ
アトリ
アマサギ
アマツバメ
イカル
イカルチドリ
イスカ
イソシギ
イソヒヨドリ
イワツバメ
イワヒバリ
ウグイス
ウズラ
ウソ
ウミネコ
エゾムシクイ
エナガ
オオアカゲラ
オオジシギ
オオジュリン
オオセグロカモメ
オオセッカ
オオソリハシシギ
オオタカ
オオハクチョウ
オオバン
オオマシコ
オオミズナギドリ
オオヨシキリ
オオルリ
オオワシ
オカヨシガモ
オシドリ
オジロワシ
オナガ
オナガガモ
カイツブリ
カケス
カササギ
カシラダカ
カッコウ
カモメ
カヤクグリ
カルガモ
カワアイサ
カワウ
カワガラス
カワセミ
カワラヒワ
カンムリカイツブリ
キアシシギ
キクイタダキ
キジ
キジバト
キセキレイ
キバシリ
キビタキ
キョウジョシギ
キレンジャク
キンクロハジロ
ギンザンマシコ
クイナ
クマゲラ
クロガモ
クロジ
クロツグミ
ケリ
コアジサシ
ゴイサギ
コウノトリ
コオリガモ
コガモ
コガラ
コクガン
コゲラ
コサギ
コサメビタキ
コシアカツバメ
ゴジュウカラ
コジュケイ
コジュリン
コチドリ
コノハズク
コハクチョウ
コホオアカ
コマドリ
コムクドリ
コヨシキリ
コルリ
ササゴイ
サシバ
サメビタキ
サンコウチョウ
サンショウクイ
シジュウカラ
シマアオジ
シマセンニュウ
シマノジコ
シマフクロウ
シメ
ジュウイチ
ジョウビタキ
シラコバト
シロチドリ
シロハラ
スズメ
セイタカシギ
セグロカモメ
セグロセキレイ
セッカ
センダイムシクイ
ソリハシシギ
ダイサギ
ダイシャクシギ
ダイゼン
タゲリ
タシギ
タヒバリ
タマシギ
タンチョウ
チゴモズ
チュウサギ
チュウシャクシギ
チョウゲンボウ
ツグミ
ツツドリ
ツバメ
ツメナガセキレイ
ツルシギ
トウネン
トビ
トラツグミ
トラフズク
ナベヅル
ニュウナイスズメ
ノゴマ
ノジコ
ノスリ
ノビタキ
ハイタカ
ハギマシコ
ハクセキレイ
ハシビロガモ
ハシブトガラス
ハシボソガラス
ハマシギ
ハヤブサ
バン
ヒガラ
ヒシクイ
ヒドリガモ
ヒバリ
ヒヨドリ
ヒレンジャク
ビンズイ
フクロウ
ブッポウソウ
ベニヒワ
ベニマシコ
ホウロクシギ
ホオアカ
ホオジロ
ホオジロガモ
ホシガラス
ホトトギス
マガモ
マガン
マキノセンニュウ
マナヅル
マヒワ
マミジロ
ミサゴ
ミソサザイ
ミツユビカモメ
ミヤマガラス
ミヤマホオジロ
ムギマキ
ムクドリ
ムナグロ
メグロ
メジロ
メダイチドリ
メボソムシクイ
モズ
ヤブサメ
ヤマガラ
ヤマゲラ
ヤマシギ
ヤマセミ
ユリカモメ
ヨシガモ
ヨシゴイ
ヨタカ
ライチョウ
ルリビタキ


これとは別にiOS / Android「野鳥の鳴き声図鑑」がEnwitから既にリリースされていて、
250種(304声)の鳴き声がきけます。

収録鳴き声リストもありますので比較できます。

←iTunesプレビューで見る

またパソコン、iPodには「BirdSong for iPod」があります。



 2015.07.16

南西地方の岩礁のある海辺に生息するイソスズです。

おもに活動する夜は砂浜に出てきていますが、日中は岩礁の隙間の奥に潜んでおり、姿を見ることはできません。

ただ、耳をよく傾けると「ジィ ジィ ジィ・・・」と鳴く小さな声がします。
滞在日数の少ないなか、潮の引いた夜の砂浜に行くタイミングは意外に多くありません。

体長は7ミリ前後と小さく砂浜見つけるのも一苦労です。

オスは極小の翅を持ち上げて鳴き、メスが近くにいる時はテンポが乱れがちになります。

メスには翅がありません。

イソスズのページはこちら



 2015.07.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR 2015 JUL

日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダー
に印刷された
サウンドリーダーコードのほか、
♪マークを「鳴き声タッチペン
でタッチすると聞くことができます。

7月は
武居 栄さん撮影のオオヨシキリです。

重量感ある大きなハスの蕾みはとてもとまりやすそうです。
「ギョギョシ ギョギョシ」と賑やかなさえずりも繁殖期が終わる
7月20日前後を境に聞かれなくなります。


【左の画像をクリックしてください】



♪♪♪
今年 2015年の野鳥カレンダーを詳しく見る♪♪♪


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved