鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.8.3


音声の聞き方カーソルが指矢印 に変わる、またはマークのついた画像をクリックすると音声がスタート。カーソルを画像から一度はずし、再び画像に重ねるとストップします。音声を聞くにはAdobe Flash Playerが必要です。
 
順次、スマートフォンタブレットで音声が聞けるように対応していきます。
この音声には音の透かしが入れてあるほか、わずかにUEDA Nature soundsのアナウンスが聞こえますのでご了承ください。


                        
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > 音ごよみ


2017.07.30


泡が次々はじけるように「パッラララ パッラララ パッラララ」と鳴くのはヒエメアマガエル。

この音声には音の透かしが入れてあるほか、わずかにUEDA Nature soundsのアナウンスが聞こえます。

奄美諸島をはじめ、沖縄諸島、宮古島諸島、八重山諸島に分布しています。

湿地はもちろんのこと、山野
から市街地まで幅広い環境にすみ、真冬の一時期を除いて鳴いています。

大きさ3センチほどですが声は異常に大きく、近くでは耳が痛いほど。

ただ、平べったい体を隙間にもぐらせていることが多く、姿を探しだすことは意外にできません。



2017.07.29

「ジリリッ ジリリッ ジリリッ・・・」と短く区切って鳴くヤマヤブキリ。

姿はヤブキリとよく似ていますが、鳴き方が異なります。

鳴くのはおもに夜間で、日中に鳴くこともあります。

この音声には音の透かしが入れてあるほか、わずかにUEDA Nature soundsのアナウンスが聞こえます。

大きさは4センチ前後。

山地の草原などに生息しています。



2017.07.28


夜になると雑木林や生い茂った草薮から「シリリリ・・・」と、間をあけながら繰り返し鳴くヤブキリ。

この音声には音の透かしが入れてあるほか、わずかにUEDA Nature soundsのアナウンスが聞こえます。

短めの声で日中に鳴くこともあります。

4センチほどの大きさで、姿の似ているキリギリスの仲間です。

肉食なので、素手でつかまえると出血こそしませんがかみつかれます。

山地には鳴き方の違うヤマヤブキリがいます。




2017.07.25


2012年12月に新種として発表されたばかりのサドガエル。

佐渡でトキの食べ物を調査しているときに、かつてツチガエルとされてきなかに、形態と鳴き声の違うカエルがいると気付いたのが1997年だそうです。

のどに鳴嚢
(めいのう)を持つツチガエルと違い、鳴嚢がないサドガエルの声はきわめて小さく、「ビーィ ビーィ ビーィ・・・」と録音では大きく聞こえますが、野外では耳を澄まさないと聞こえないほどです。
この音声には音の透かしが入れてあるほか、わずかにUEDA Nature soundsのアナウンスが聞こえます。

地中で鳴くケラは「ビーーー・・・」と長く鳴き続けるのでサドガエルと鳴きかたは違いますが、声の質はそっくりです。



2017.07.24


全長4センチほどのツチガエル。

田に水がはられる5月頃から鳴きはじめていますが、真夏のこの時期になると鳴き声がいっそう盛んになるので、繁殖期のピークのようです。

この音声には音の透かしが入れてあるほか、わずかにUEDA Nature soundsのアナウンスが聞こえます。

「ギユーギューギュー」と押しつぶした鳴き声は、ニホンアマガエルが鳴いているとかき消されてしまいます。



2017.07.20


沖縄地方にもキリギリスは生息していて、その名もオキナワキリギリス。

本州にいるヒガシキリギリスより一回り大きく、4センチほど。

沖縄本島と宮古島諸島の限られた地域に局所的にいるので、探すのは大変。

出現期は6月〜9月。ピークと思われる7月に近年何度か宮古島をおとずれ、車で島内をくまなく巡りましたが、頼りの鳴き声はいっさい聞かれませんでした。

どうもサトウキビ畑にまく農薬が生息数を極端に減らしたようです。

1994年6月25日に東平安名崎で鳴き声を録音しましたが、
気がつけば、夏の風物詩のキリギリスの声が宮古島から・・・

この音声には音の透かしが入れてあるほか、わずかにUEDA Nature soundsのアナウンスが聞こえます。

録音はのんびり鳴いていますが、鳴く間隔は個体によって差があり、もっと短い個体もいます。



2017.07.18


オオアジサシの名のとおり大きさ50センチ前後と、コアジサシの約2倍の大きさです。

小魚を求めて飛行する姿には力強さがあり、魚めがけて水面にダイブする素早さに、これぞ鰺刺
(あじさし)といった迫力が伝わります。

夏、おもに小笠原諸島や南西諸島に渡ってくるので、出会うのはそう簡単ではありません。おまけに数も多くありません。

限られた南の島の海辺ならでは光景です。

この音声には音の透かしが入れてあるほか、わずかにUEDA Nature soundsのアナウンスが聞こえます。

「ギギギ」「ガガガ」と鳴きながら飛行します。



2017.07.16


6月下旬より鳴き出し、7月中旬に最盛期を迎えるヒメハルゼミ。

関東地方から九州地方まで広く分布しますが、すむ場所が限られていて局所的。寺や神社の林に生息している場合が多くあります。

丘陵地を開発してできた自宅近くの多摩ニュータウンのなかにも生息する場所があるのを知ったのは、わざわざ発生地が国の天然記念物になっている茨城県笠間市のお寺に出かけた数年後でした。

この音声には音の透かしが入れてあるほか、わずかにUEDA Nature soundsのアナウンスが聞こえます。

午後3時頃から日没後まで鳴き声は聞かれますが、1匹が「ジワー ジワー ジワー・・・」と鳴きはじめると、まわりの個体も同調して鳴きだし、林に合唱のウエーブが起こり、こんなにも数がいたのかと驚かされます。

ウエーブはいったん収まり、数分後に次のウエーブが起こり、暗くなるまで繰り返されます。

木の高い所にいるので、アブラゼミやニイニイゼミのように姿を簡単に見つけることはできません。

沖縄本島には亜種のオキナワヒメハルゼミが生息していて、鳴き声のリズムが違います。



2017.07.15



この音声には音の透かしが入れてあるほか、わずかにUEDA Nature soundsのアナウンスが聞こえます。

このアブラゼミのほかミンミンゼミも、まだ数こそ少ないですが、きのう14日から鳴き出し、これでニイニイゼミヒグラシと合わせて4種となりました。

あと我が家周辺で残っているのはツクツクボウシとまれに飛んでくるクマゼミ。




2017.07.14


5月頃に夏鳥として川や池に渡来し、小魚をとって生活するササゴイ。

画像の捕らえた魚は繁殖期を迎えたオイカワのオスで、鮮やかな婚姻
(こんいん)色になっています。

一見似ているゴイサギはおもに夜間に活動しますが、ササゴイは夜ばかりでなく日中も活発です。

夜、鳴きながら飛んでいく声が、しだいに遠ざかっていくのを網戸越しに聞くことがあります。
この音声には音の透かしが入れてあるほか、わずかにUEDA Nature soundsのアナウンスが聞こえます。



寡黙(かもく)で滅多に鳴きませんが、飛行中に鋭い声で「キューッ」と、一声発します。



2017.07.12

真夏を告げるニイニイゼミの声が聞こえはじめました。

姿を樹の肌にそっくりな模様でカモフラージュしていて、鳴いていてもなかなか見つかりませんが、ソメイヨシノなど桜の木の幹が好きなようです。

我が家ではニイニイゼミの声を確認する前に、ヒグラシの声を9日の夕方に聞きました。


この音声には音の透かしが入れてあるほか、わずかにUEDA Nature soundsのアナウンスが聞こえます。

なお、ニイニイゼミの声は8kHzと高音で、スマフォなどのスピーカーの性能では音をうまく再生できません。イヤホンを推奨します。



2017.07.09



この音声には音の透かしが入れてあるほか、わずかにUEDA Nature soundsのアナウンスが聞こえます。

日本各地のアシ原に5月ごろ渡来し、繁殖するヨシゴイ。

首をのばすとアシの茎のような縦すじが現われ、外敵に対して、姿を周囲に溶け込ませる習性があります。

縦すじはメスのほうがオスよりはっきりしていて、見分けられます。

1秒ほどの間隔をあけて「オゥ オゥ オゥ・・・」と鳴きつづけますが、ときどきテンポが乱れる特徴があります。

オスのこの声は梅雨の時期を中心に、日中の時間帯より、むしろ朝や夕方、そして夜間に頻繁になります。

録音の背景で鳴くのはオオヨシキリです。



2017.07.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR 2017 JUL


この音声には音の透かしが入れてあるほか、わずかにUEDA Nature soundsのアナウンスが聞こえます。

鳴き声が聞ける
日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダー

紙面の♪マークに「鳴き声タッチペン」で
タッチするほか
サウンドリーダーにも対応しています。


7月は宮 彰男さん撮影の
ハクセキレイです。

田園ばかりでなく街中でも
「フィ-チリ」と張り上げる声を耳にします。





♪♪♪ さて、 2017年の野鳥カレンダーは♪♪♪

ご購入はコチラ


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved