更新
24.8.3
【
音声の聴き方
】
カーソルが指矢印
に変わる、または
マークのついた画像をクリックすると音声がスタート。カーソルを画像から一度はずし、再び画像に重ねるとストップします。音声を聴くには
Adobe Flash Player
が必要です。
このサイト
http://uns.music.coocan.jp
をリンクしていただける場合は
下段のバナー
をどうぞご利用ください。
UNSサイト内検索
TOP/音の風物詩
> BLOG
2013.04.29
巣穴を掘るアオゲラに気がついたのは1か月前の3月31日。それより数日前に掘り始めていたのではと推測します。
それ以来、巣作りの進捗を伺っていましたが、ほかにもっと良い条件の幹を見つけたのか、最近はまったく進んでいません。
アオゲラは生木の幹に巣穴を掘る習性があり、杉によく穴をあけますが、画像の木は水をよく吸い上げることから名付けられたミズキ。穴を掘り進むにつれ傷口から水が流れ出すので、巣には適さないのでしょう。
「コツコツコツ」と嘴をノミのように幹に打ちつけて穴を掘る音がします。その背景にはヒヨドリの声。
録音は左下の画像のようにマイクを聴診器のように幹に押し当てて行うと、はっきり録れます。
このマイクはクジラの録音など使う
水中マイク
。コンタクトマイクともいい、空気振動より、物体を伝わる音をよく拾うことができるものです。このマイクの先端に専用の
ゴム
を取り付けています。
2013.04.27
今朝、上空を移動していく
サンショウクイ
の「チリリリッ」という声が聞こえてきました。夏鳥です。
そういえば、冬中楽しませてくれたシロハラとアオジの声をここ数日、聞いていないことに気付きました。
「そろそろいなくなるなぁ」と思いつつ、こまめにチェックしていないばっかりに、はっきりした終認日がわかりません。
繁殖地に向けて旅立ったようです。
2013.04.26
14羽の単純群で中国地方に飛来したサカツラガン。
近年の飛来は毎冬せいぜい数羽のみの記録で、その多くはマガンやヒシクイなどに混じり、単純群は大変珍しいことです。
マガン
や
ヒシクイ
の群はよく鳴き、飛立つときには一斉に声をあげる習性なので、サカツラガンも同様だと思っていましたが、意外にも寡黙
(かもく)
で、鳴き声録音は手こずりました。
上の画像は朝靄のたちこめる川から飛立つシーンですが、このときもわずかに声を発する程度でした。
右の、のどから絞り出すような声もまれです。
2013.04.24
電線や梢など目立つ所にとまってカワラヒワのオスが「ビーン」とさえずります。
このほか、さえずりには
「チョチョチョ・・・」「キリキリキリ・・・」
などがあり、地鳴きに似ていますが、張り上げてた声で、より情熱的に歌います。
2013.04.21
カワガラスの繁殖期はほかの多くの鳥より1-2か月早く、すでにヒナが巣立ちしているところもあります。
渓流のせせらぎ音をバックに「ビッ ビッ ビッ」と鳴きながら川面を飛びます。
流れの音が大きくても意外に声は聞こえるものです。
スーッと石の上にとまるほか、ポチャッと着水することも。
2013.04.18
上空より独特のリズムの「ピィ ピィ ピィ ピョピョピョ」という
ツミ
の声が聞こえてきました。今朝9時頃です。
すかさず見上げましたが、声の感じからかなりの高度がありそうで、ツミの姿は・・・。
夏鳥として近くの雑木林に渡ってきたのか、もっと北をめざして飛行を続けるのか分かりませんが、鳴きながら繁殖相手を探し、応答する鳴き声を聞きつけると急降下するのではと推測します。
ただ、オス、メスとも同じような声を発するので、声だけでは区別できません。
2013.04.17
市街地の道路脇や建物の屋根などから「チュピチィ」という声がよく聞こえてきます。
ほとんど人を恐れず、歩道などにおりていることもしばしば目にする光景です。
録音は縄張り争いをする2羽の鳴き合いで、建物の隙間など巣作りに適した場所を確保するまで続きます。
2013.04.08
昨日のブログのヨシガモと同じ池にいたオオバン。
にらまれているような、ちょっと鋭い目つきの画像になってしまいましたが、普段はもう少しおだやかな顔つきです。
間隔をあけ、破裂音的な声で「ピッ ピッ ピッ」と3〜4回繰り返して鳴きますが、頻繁ではありません。
鳥などの鳴き声を言葉に置き換えるのは大変難しく、昨日のヨシガモの鳴き声も文字ではオオバンと同じ「ピッ」という表現になってしまいます。ただ、声に似たところはまったくありません。
動物の鳴き声はフィールドで自分の耳で聞いて覚えるのがベストですが、
CDやDVD、鳴き声の聞けるアプリ
などであらかじめ覚えておくと、かずかずの動物と出会うチャンスが増大すること間違いなしです。
2013.04.07
頭部の羽をふくらませたオスのヨシガモは、ナポレオン帽子をかぶったイメージ。しかも、その帽子にあたる光の具合によって渋い緑色の光沢を放ちます。
池ではメスの気を引こうと数羽のオスが求愛のディスプレイダンスを繰り広げ、「ピッピッピ…」と小鳥のさえずりのように聞こえる、つぶやくような声を発していました。これは初めて聞いた声で、始めはカモの声と思えなかったほどです。
右画像の「ホィッ」という声もオスの声。録音でははっきりしませんが、もっと近くではこの声に続けて「ブル
ルル
」と聞こえます。
2013.04.05
夜明けとともに梢でさえずり出したホオジロのオス。
録音地は三重県。
同じ個体のさえずりですが、場所を変えて歌い出したさえずりは、少し言い回しが違っています。
このようにホオジロの仲間は歌のレパートリーを2つばかりでなく、いくつも持っています。
2013.04.04
野鳥観察ハンディ図鑑
新
山野の鳥
/
新
水辺の鳥
改訂版 4月下旬発売に
公益財団
日本野鳥の会より、昨年9月に日本鳥学会より発行された「日本鳥類目録 改訂第7版」に準拠した新分類のハンディ図鑑2分冊が4月下旬に発売されます。
価格は各630円(税込)
別売の「
鳴き声タッチペン
」で紙面に印刷された音声コードをタッチすると鳴き声が聞けます。
もう少し詳しく改訂版を見るには
新
山野の鳥へ
新
水辺の鳥へ
どうぞ。
野鳥イラストは第一人者、
鳥絵工房
の谷口高司さんです。
2013.04.03
波打ち際の砂浜で休すむユリカモメの大群はときおり舞い上がり、おりてくる行動を繰り返します。
外敵が来たわけでもないので、いたってゆっくりとフワフワした飛び方で、さほど鳴き声も発しません。
録音はそんなシーンです。
こちらの録音もどうぞ。
尾羽の先端が黒いのは昨年生まれの若鳥。成鳥の尾羽は真っ白です。成鳥はもうじき真っ黒な頭の夏羽
なつばね
(繁殖羽
はんしょくばね
ともいいます)に変身します。右の画像は冬羽です。
2013.04.02
満腹のようで、足もとまで押し寄せる上げ潮にもかかわらず休み続けるミヤコドリ。写っている11羽を含め全部で14羽。
じきにこの干潟から飛立ち、満潮でも水没しない安全な場所へと移動していきました。
録音は笛の音のような声を発しながら群で飛立ったシーンです。
こちらの録音もどうぞ。
2013.04.01
野鳥の
鳴き声が聞ける!
THE WILD BIRD CALENDAR
2013 APR
公益財団法人
日本野鳥の会 カレンダーの紹介です。
鳴き声は
サウンドリーダー
コードのほか、
印刷された♪マークを
「
鳴き声タッチペン
」、
または旧製品の「バードボイスペン」でタッチし聞くことができます。
4月
は
川上幸男
さん撮影のツツドリ。
筒の端を手の平で叩く音によく似た声でさえずります。
【
左の画像をクリックしてください
】
♪♪♪
今年2013年の野鳥カレンダーを詳しく見る
♪♪♪
このページの先頭へ
バックナンバー
2009年
8-12月
2010年
1-3月
4-5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2011年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2012年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2015年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2016年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2017年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2018年
1〜12月
2019年
1月〜3月
4月〜6月
7月〜9月
12月〜12月
2020年
1月〜6月
7月〜12月
2021年
1月〜6月
7月〜12月
2022年
1月〜12月
2023年
1月〜12月
商用・
WEBサイト
・展示
・
研究・報道
などに、音声や写真の
使用を希望される場合は
をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です
Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved