大栗川が合流する多摩川付近に2014年12月から15年1月に最大120羽のダイサギが飛来し越冬しました。
日中は多摩川のほか大栗川や浅川で小魚を群れで漁(あさ)り、食べ飽きると夕暮れまでトップ画像のように川辺にたたずんでいました。
集団で塒(ねぐら)をとる習性があるシラサギ類。120羽のダイサギが夜間に羽を休める場所はそれなりに大きな林が必要なので場所は限られます。
冬至ごろの16時半はすでに薄暗いが、いっこうに飛び立つ気配はなく、このまま川辺を塒にしてしまいそうな様子でした。
夕闇にぼんやり見える白い塊が動き出したのは16時56分。いくら大きな白い鳥でも100メートルも離れれば見失う暗さのなか、おおよその飛ぶ方角はわかりましたが、その先に大きな林など思いあたりません。
翌日の夕暮れ、少し先回りして塒に向かう群れを観察すると、飛ぶ方向から90度左に折れ住宅の屋根をスーとかすめるように飛び越え消えていきます。
そこは営業が終了した桜ヶ丘カントリーゴルフクラブの木立で、朝まで人が近づかない場所。塒の様子も知りたかったのですが、入場許可がもらえず諦めました。
川辺を飛立ってから塒までの間、ほとんど声を発することはなく、人間を含む外敵に見つからないよう物静かに飛行し、わずかに羽音が「シワシワシワ・・・」と聞こえる程度でした。 |
では、いつ鳴くのでしょう。
一般に群れている鳥たちはよく鳴きますが、このダイサギの群れは寡黙(かもく)でした。小魚を漁っている時に「ガガガァ」と一声、それも小声でした。冬期はあまり声を張って鳴く必要がないのかもしれません。
いっぽう、群れという集団行動を解消する春から秋にかけ、中段左画像のように飛立つとき、特に自分のお気に入りの餌場に侵入してくるほかのダイサギを追い払うときは声を張り上げて追尾します。
日本で1年中見られるダイサギですが、冬に見られるのはおもに、亜種オオダイサギとかつていわれていた亜種ダイサギです。
ロシア極東部から渡ってきて越冬するようで、今回の120羽の群れもそうなのでしょうか。特徴はアオサギよりやや大きく、脚の脛(すね)が黄色っぽいことです。
そして、夏に日本で繁殖するのが亜種チュウダイサギです。大きさはやや小ぶりですが並べて見比べばないと差が分かりません。これは越冬地の沖縄や東南アジアから夏鳥として渡来します。
いずれの亜種も冬の間は黄色だった嘴(くちばし)が夏には黒色に変わります。
さらに、繁殖期を迎えると下段画像のような飾り羽が背に現われます。
ダイサギのページはこちら。 |