鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ 野鳥 カエル セミ コオロギ キリギリス 哺乳動物の鳴き声 CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.3.3


音声の聴き方カーソルが指矢印 に変わる、またはマークのついた画像をクリックすると音声がスタート。カーソルを画像から一度はずし、再び画像に重ねるとストップします。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です。
このサイト
http://uns.music.coocan.jpをリンクしていただける場合は下段のバナーをどうぞご利用ください。

                        
UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG


 2015.08.20


翅の先端が黒いことから名づけられたツマグロバッタ。画像のメスのように黒くないものもいるようです。

大きさは全長33〜49ミリで、オスはメスより一回り小さく、黄緑色をしています。

丈の高い草地のやや湿った環境に生息し、北海道〜九州まで分布しています。

中段左画像のように持ち上げた後脚を右画像のように振り下ろすとき、脚の内側の小さなトゲ状の突起で翅をこすり「
チッ」と音を出して鳴き、これを繰り返します。
左右のどちらか一方の後脚を使い、きき脚はないようでときどき左右を変えています。

鳴く時期は8月がピークです。

ツマグロバッタのページはこちら



 2015.08.10


3回連続でシラサギの仲間を紹介しましたが、今回は一見シラサギのようなクロサギです。

クロサギなのに白色型といわれる全身真っ白なのがなぜいるのか、その理由はさだかでありません。メラニン色素が欠如したアルビノでもありません。

本州から沖縄にかけて分布し、海岸の岩礁地帯に生息しており、白色型と黒色型の比率が本州では黒が多く、南の沖縄では白が多くいます。

白と黒では太陽光を受ける影響に大きな差があるので、行動に違いあってもよさそうです。が、はっきりした行動の違いは見られず、白色型と黒色型でペアを組むことは普通にあります。

白色型にも中段右画像のように黒い斑(まだら)がある個体も稀に見られ、これは幼鳥に現われるともいわれています。

黒色型では下段左画像のように喉
(のど)が白い個体もいます。黒色型の黒は煤(すす)けた黒色とマイナーなイメージで表現されますが、なかなかシックです。

トップ画像の音声では1声目の「ガアーァ」にクロサギの特徴が現われていて、その後「ガゥ」「ガァ」「ガァ」と3声鳴きます。その間に背景で鳴くのはコアジサシです。

クロサギのページはこちら



 2015.08.08


大栗川が合流する多摩川付近に2014年12月から15年1月に最大120羽のダイサギが飛来し越冬しました。

日中は多摩川のほか大栗川や浅川で小魚を群れで漁
(あさ)り、食べ飽きると夕暮れまでトップ画像のように川辺にたたずんでいました。

集団で塒
(ねぐら)をとる習性があるシラサギ類。120羽のダイサギが夜間に羽を休める場所はそれなりに大きな林が必要なので場所は限られます。

冬至ごろの16時半はすでに薄暗いが、いっこうに飛び立つ気配はなく、このまま川辺を塒にしてしまいそうな様子でした。

夕闇にぼんやり見える白い塊が動き出したのは16時56分。いくら大きな白い鳥でも100メートルも離れれば見失う暗さのなか、おおよその飛ぶ方角はわかりましたが、その先に大きな林など思いあたりません。

翌日の夕暮れ、少し先回りして塒に向かう群れを観察すると、飛ぶ方向から90度左に折れ住宅の屋根をスーとかすめるように飛び越え消えていきます。

そこは営業が終了した桜ヶ丘カントリーゴルフクラブの木立で、朝まで人が近づかない場所。塒の様子も知りたかったのですが、入場許可がもらえず諦めました。

川辺を飛立ってから塒までの間、ほとんど声を発することはなく、人間を含む外敵に見つからないよう物静かに飛行し、わずかに羽音が「シワシワシワ・・・」と聞こえる程度でした。

では、いつ鳴くのでしょう。
一般に群れている鳥たちはよく鳴きますが、このダイサギの群れは寡黙
(かもく)でした。小魚を漁っている時に「ガガガァ」と一声、それも小声でした。冬期はあまり声を張って鳴く必要がないのかもしれません。

いっぽう、群れという集団行動を解消する春から秋にかけ、中段左画像のように飛立つとき、特に自分のお気に入りの餌場に侵入してくるほかのダイサギを追い払うときは声を張り上げて追尾します。

日本で1年中見られるダイサギですが、冬に見られるのはおもに、亜種オオダイサギとかつていわれていた亜種ダイサギです。

ロシア極東部から渡ってきて越冬するようで、今回の120羽の群れもそうなのでしょうか。特徴はアオサギよりやや大きく、脚の脛
(すね)が黄色っぽいことです。

そして、夏に日本で繁殖するのが亜種チュウダイサギです。大きさはやや小ぶりですが並べて見比べばないと差が分かりません。これは越冬地の沖縄や東南アジアから夏鳥として渡来します。

いずれの亜種も冬の間は黄色だった嘴
(くちばし)が夏には黒色に変わります。

さらに、繁殖期を迎えると下段画像のような飾り羽が背に現われます。

ダイサギのページはこちら



 2015.08.07


東北地方から九州地方の水田や湖沼、河川などの水辺に1年中生息し、北海道では稀
(まれ)な夏鳥、沖縄地方では冬鳥として渡来します。

シラサギ類3種の中で一番小さいコサギは黄色い足の指が特徴で、ほかにダイサギと昨日(8月6日)紹介したチュウサギがいます。

そろそろ繁殖期を迎える春になると後頭部から2本の長い飾り羽が、胸と背からレース状の飾り羽が伸び夏羽になります。さらに5〜6月には今まで黄色だった目先が婚姻色
(こんいんしょく)と呼ばれる赤色にかわり繁殖に入ります。

単独でいることもありますが、冬はトップ画像のように群れでいることが多くあります。このとき好物の小魚をめぐる奪い合いなどで大きなしわがれ声を発します。

コサギのページはこちら



 2015.08.06


夏鳥として東南アジアから渡ってくるチュウサギです。

多くは4月ごろにやってきて繁殖し、日本を去るのは9月ごろからです。なかにごく少数ですが、九州や沖縄冬を過ごす個体もいます。

繁殖期の個体は繁殖羽または夏羽といわれるレースのような飾り羽が背と胸から伸び、下段左の画像のように嘴
(くちばし)が黒くなっています。

しかし繁殖が終わり、日本を立つ時期には飾り羽は抜け落ち、嘴の黒い部分を先端にわずかに残し黄色に変身します。


白い漆喰(しっくい)がぬらた姫路城はその美しい姿から白鷺城(しらさぎじょう、はくろじょう)とも呼ばれるのは有名で、昔からシラサギは身近な存在で親しまれているようです。

ところで「シラサギ」は白いサギの総称なんです。このチュウサギのほかダイサギとコサギがいて、その名が示すように大きさが違います。

鳴き声は、優雅な姿とは裏腹にいずれも濁った声で、「ギャオ」や「ガオーッ」と聞こえます。
それでも鳴きかたや声質が若干違うので聞き分けることができます。

チュウサギのページはこちら



 2015.08.05


沖縄から本州の水田や湿地周辺で周年暮らし繁殖するバン。本州北部や北海道では夏鳥として訪れます。

漢字名の鷭という字から想像できるように、田んぼにいつもいて、まるで番をしているような鳥だということが種名の由来のようです。

周囲から丸見えの場所に巣を構える大胆さがありながら、水かさが増しても巣が水没しないような高さにまで築きあげる用心深さも持っています。

赤い額は額板(がくばん)と呼ばれ、皮膚が裸出したもので羽毛は生えていません。大雑把にいえばニワトリの「とさか」と同じものです。

見た目ではオスメスの違いは分かりませんが、下段左の画像のようにお尻の白い羽を大きく広げるのはオスの行動で、縄張りに侵入してくるほかのオスを威嚇
(いかく)したり、メスへアピールしたりします。

普段はつぶやくような声で「クックッ」と鳴いていますが、繁殖期のオスは下段右画像のような「キュル」「クルルル」と大きな声を単発的に発します。これは日中ばかりでなく夜間にも聞かれます。

バンのページはこちら



 2015.08.04

ナカオレツユムシの幼虫は上面に黒いスジがはっきりと現われ、ガッチリした体つき。 翅になるもとの翅芽(しが)がある幼虫は次の脱皮で成虫に。刀状の産卵器が力強い。


南西諸島の林縁の枝やよく茂った草むらに生息するナカオレツユムシ。

大きさは顔から翅の先までの長さが約45ミリで大型。

名前のナカオレとはオスのお尻の先端にある1対の尾肢(びし)が中程から内側に湾曲していることからで、トップ画像にその尾肢が見えています。が、真下から見ないとその特徴は確認できません。

下段左の画像のように両脇の白線も特徴です。

オスは太陽が西にだいぶ傾いた頃から「ジリリリリッ」と単発的に鳴きます。

またメスも鳴くことができ、オスの鳴き声に同調して「ヂヂヂヂッ」と発します。

下段右の画像の鳴き声がそれで「
ジリリリヂヂヂヂッ」とデュエットし、メスの声だけがとりわけ目立って聞こえます。

ナカオレツユムシのページはこちら。



 2015.08.02


北海道に生息するエゾチッチゼミ。

8月上旬から9月中旬に現われます。

体長約25ミリ、翅を含めた全長でも35ミリ前後とかなり小さく見つけるのに苦労します。

おまけにセミの仲間の中では高音の「シリシリシリ・・・」または「チリチリチリ・・・」と聞こえる鳴き声は、木々に反射して方向がとても定めにくいときています。

また、この声はササキリやヤブキリの仲間の声と似ていて、何度かだまされたことがあります。

後翅
(こうし)の一部が山なりに張り出すという独特な格好が不思議に見えます。

その左右の翅が山の頂点でピタッと吸い付くように合わさることから、何か構造的な仕組みがありそうです。

トップ画像の背景は早くも赤く染まりはじめたナナカマドの葉です。

エゾチッチゼミのページはこちら

本州や四国、九州にいるのはチッチゼミです。



 2015.08.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR 2015 AUG

日本野鳥の
会のワイルドバードカレンダー
に印刷された
サウンドリーダーコードのほか、
♪マークを「鳴き声タッチペン
でタッチすると聞くことができます。

8月は
瀬井 俊和さん撮影のホオアカです。

盛夏になってもさえずりを聞かせてくれます。
とまっている花はユウスゲでしょうか?


【左の画像をクリックしてください】



♪♪♪
今年 2015年の野鳥カレンダーを詳しく見る♪♪♪


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved