鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンド
鳴き声の聞けるネイチャーサウンド 音の風物詩 鳴き声の聞ける ブログ CD 図鑑 フィールドガイド アプリ U-SPEAK レコーダー 録音機 パラボラマイク ガンマイク 鳴き声の聞けるネイチャーサウンドへの問合せ
更新 24.8.3


音声の聴き方カーソルが指矢印 に変わる、またはマークのついた画像をクリックすると音声がスタート。カーソルを画像から一度はずし、再び画像に重ねるとストップします。音声を聴くにはAdobe Flash Playerが必要です。
このサイト
http://uns.music.coocan.jpをリンクしていただける場合はUNS 上田ネイチャーサウンドロゴバナーをどうぞご利用ください。

UNSサイト内検索
 TOP/音の風物詩 > BLOG


 2013.03.28

シジュウカラより鋭い「ツッピーッ ツッピーッ」という声が、サッシで閉め切られた窓ガラスを通して聞こえてきました。

隣家の池があった昨年までは、春から初夏にかけてカワセミが近くの河川から何度か訪れていましたが、池はこの冬に取り壊され更地になっているのでカワセミが飛来するとは思ってもいませんでした。

外の様子をうかがうと、カワセミはコンクリート擁壁の水抜き穴が気になっているようで、その前を数回左右に飛んでいました。巣穴になるのではと思ったのでしょうが、じきに諦めたようです。

カワセミの繁殖に適した垂直の土壁がなく、巣穴を掘ることが難しいのでしょう。



しばらく耳にしていなかった「ヒッヒッヒッ」というジョウビタキの声が午前中にあり、午後には鮮やかなオレンジ色の胸とロマンスグレイになった頭のオスを確認。すっかり繁殖羽に着替えたようにでした。

渡来当初は鳴き声で分かりますが、渡去するときは「近頃、姿を見なくなったなあ」という感じで、いつの間にかいなくなります。今回は律儀に挨拶して去ってくれました。



 2013.03.25

先週の1週間ほど、繁殖期を迎えたナガレヒキガエルと14羽飛来しているというサカツラガンの取材に出かけていました。

まず、北陸地方から近畿地方にかけて生息するナガレヒキガエルは、ほとんど流れのない水たまりで繁殖するニホンヒキガエルに対し、名前のとおり流れのある水中に産卵します。

名前に同じ流れのつくナガレタゴガエルより数℃水温が高くならないと繁殖しないようで、この条件に合う場所を探し当てるのが大変難しことです。
結局、私が行った3カ所ともナガレヒキガエルに出会うことはできませんでした。

サカツラガンは稀に渡来する冬鳥ですが、今冬は14羽の群。
春を迎えた冬鳥がどんどん繁殖地に帰っていく時期だけに、いるかどうか不安でしたが、こちらは首尾よくいきました。

その様子は後日アップしますので、しばらくお待ちください。

話はかわりますが、出かける時は蕾だったソメイヨシノが帰宅して満開に咲いていたことに驚いきました。




 2013.03.16

近くの竹薮とその周辺の茂みを塒(ねぐら)にしているオナガ。

夕暮れ、自宅の上空をに通過して塒に向かう数をカウントすると今日は27羽。

最大47羽をカウントした真冬に比べ数を減らしています。春になって食べ物が少しずつ多く得られるようになり、群が分散しはじめたのでしょう。

それと、塒のそばに住宅が建ちはじめたことも影響しているのでは。



 2013.03.14

逆光で姿が白く浮かび上がる虫の停空飛行集団。

ゆるやかな風に乗って左に右に、上に下へ虫のかたまりは移動しますが、ほぼ決まった一定の空間に戻ってきます。高度は2-4メートル。

真冬でも気候の穏やかなときには見られる光景です。遠目なので虫の大きさははっきり分かりませんが5ミリ程度。

ところが、最近はその倍の大きさの虫も現われ、大きい虫と小さい虫それぞれ別の集団を隣り合わせで作り、停空飛行を続けます。

繁殖行動のように思えますが・・・。

どんな羽音をたてて飛んでいるのでしょうか。「ブーン」と音をたてて近寄ってくるより穏やかそうですが、羽音より周囲の雑音の方が大きく録音は難しいでしょう。



 2013.03.10

南風が入り込み最高気温24℃ほどに上昇したところに、寒冷前線が通過したため暖かい空気と冷たい空気がぶつかり合い突風が。
さらに急激な上昇気流が発生し、地表の土ぼこりが舞い上がり、またたくまに空一面をにぶい赤茶色に染めました。

あとから煙霧
(えんむ)と呼ばれる現象とニュースで知ったのですが、黄砂と一瞬間違えました。

13:40ごろから2時間ほどで煙霧はおさまり、青空に戻りました。



 2013.03.08

庭を歩いていたアズマヒキガエル。

アズマヒキガエルはニホンヒキガエルの亜種で、大雑把に関西地方より東に生息します。

日中の気温が高くなったため、冬眠がさめて、地中から出てきたばかりのようです。

昨年は見ることがなかったので、てっきりアライグマの餌食になってしまったと思っていました。

鳴き声はこちら



 2013.03.06

渓流に生息するナガレタゴガエルの繁殖期がはじまるのは例年2月中旬。
研究者の三輪時男さんによれば、少なくとも水温が5℃まで上昇することが条件とのことです。
ただ、今年はこの期間の降雨がほとんどなく、降っても雪のため急激な水温上昇がなく、産卵のピークがなかったのかも知れません。
メスに抱接(ほうせつ)して、産卵の時期をじっと待つペアー。(上がオスです)
ただ、岩陰に産卵するため、卵は外からは見られません。

体色はさまざまで、淡い褐色から濃い褐色、赤みのあるもの、青みのあるものまでいます。
オスは動くものに抱きつく習性があり、ときにオス同士で抱きあってしまいます。
抱きつかれたオスは振り払おうと暴れます。

鳴き声はこのときに発せられることが多く、リリースコール呼ばれる大きな声です。
ほかに、メスを待つオスが単独で鳴いていることもあります。

別の鳴き声を聞く
鳴き声は地上ではほぼ聞こえません。
そこで活躍するのが水中マイク。これで鳴き声を録音します。

「ククククク」という声が基本で、ほかに濁った声で「グググググ」、高音で「キュキュキュキュキュ」など。外から姿が見えるほか、岩の隙間や落ち葉など身を隠しているいるものが多いようで、水中は意外に賑やか。録音していて楽しくなります。

前出の三輪さんのホームページ「ナガレタゴガエルの部屋」に知られていない生態などが盛りだくさんあります。



 2013.03.05

今日は啓蟄(けいちつ)。冬眠していた生き物たちがそろそろ活動をはじめる時期になりました。

庭を賑わしていたヤマガラは既に3週間前に突然姿を消し、今は1-2羽のみに。ほかはどこかの山林へと移動したようです。

先日訪れた多摩西部の渓流のせせらぎも、どことなく春を感じさせられる音に聞こえました。それは、冬の間鈍かった太陽の光が増すとともに、目にうつる水面のきらきらの量が、聴覚のほかに作用しているように思えます。



 2013.03.01

野鳥の鳴き声が聞ける!  THE WILD BIRD CALENDAR  2013 MAR
公益財団法人 日本野鳥の会 カレンダーの紹介です。

鳴き声は
サウンドリーダーコードのほか、
印刷された♪マークを
鳴き声タッチペン」、
または旧製品の「バードボイスペン」でタッチし聞くことができます。
 

3月
加藤紀美子さん撮影のミヤマホオジロ。

録音のさえずりは4-5月の対馬の山野で聞くことができます。
左の画像をクリックしてください



♪♪♪今年2013年の野鳥カレンダーを詳しく見る♪♪♪


このページの先頭へ
バックナンバー
2009年 8-12月
2010年 1-3月 4-5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1〜12月
2019年 1月〜3月 4月〜6月 7月〜9月 12月〜12月
2020年 1月〜6月 7月〜12月
2021年 1月〜6月 7月〜12月
2022年 1月〜12月
2023年 1月〜12月

鳴き声の聞ける上田ネイチャーサウンドUNS 商用・WEBサイト・展示研究・報道などに、音声や写真の使用を希望される場合はサウンドライブラリー使用規定、料金表をご覧ください。
音声や画像は著作権法で保護されたUNSの著作物です Copyright UEDA NATURE SOUND All Rights Reserved